イラストレーターあきまん氏のツイートが話題に
俺の中ではアーケードゲームを殺した作品はFF7だと思ってて、コンシューマの持つわくわく感があの発表と共に爆発した。そしてカプコン社内でははいったばかりの新人さんが「これからはスクウェアの時代、あきまんさんは終わった」といって会社を辞めたよ、その後沢山の人がスクウェアに行ったね
— あきまんウオッチ・ソルジャー76 (@akiman7) 2016年11月11日
俺の中ではアーケードゲームを殺した作品はFF7だと思ってて、コンシューマの持つわくわく感があの発表と共に爆発した。そしてカプコン社内でははいったばかりの新人さんが「これからはスクウェアの時代、あきまんさんは終わった」といって会社を辞めたよ、その後沢山の人がスクウェアに行ったね
@KgPravda 僕は結構そう言われるので特に恐ろしくないです、始まっただけマシのような気がします。比喩かどうかはわかりません
— あきまんウオッチ・ソルジャー76 (@akiman7) 2016年11月11日
「あきまんさんは終わった」という発言は、これは比喩とかではなくてマジでそれらしい事を仰ってたんですか…?いや、考えるだけで末恐ろしいお話だと思いまして…。
僕は結構そう言われるので特に恐ろしくないです、始まっただけマシのような気がします。比喩かどうかはわかりません
『バーチャロン』の亙重郎氏
@akiman7 懐かしいです、あの頃、わくわく感バブルに包まれて、かなり多くの人々が向こう側に渡って逝かれました ^ ^
— 亙 重郎 (@vow_2010) 2016年11月11日
懐かしいです、あの頃、わくわく感バブルに包まれて、かなり多くの人々が向こう側に渡って逝かれました ^ ^
今のゲーム業界はみんなひととおり順繰りに栄光とダメージを回し合ったと思うし、「みんな年取ったよね」という気分
— あきまんウオッチ・ソルジャー76 (@akiman7) 2016年11月11日
今のゲーム業界はみんなひととおり順繰りに栄光とダメージを回し合ったと思うし、「みんな年取ったよね」という気分
今のゲーム業界はみんなひととおり順繰りに栄光とダメージを回し合ったと思うし、「みんな年取ったよね」という気分
— あきまんウオッチ・ソルジャー76 (@akiman7) 2016年11月11日
当時は同僚が俺の悪口を吸い上げてバシバシ報告してくるからね、その後遺症で絵描きは全部俺のこと嫌いだと思うぐらいに思って日々暮らしてますよ
この記事への反応
・そして、少なくない人がスクエアからあっという間にいなくなったと聞く。今はどうか知らないけど。
・でも同じPS1世代のゲームでカプコンのバイオ1は何度もほとんど内容同じで多機種に移植されたくらい現代でも面白いけど、FF7はゲーム史の上で重要なだけで内容自体はつまらんと思う。
・その新人さんも、スクエアが数年後に映画で大赤字になって傾きかけるとは思わなかったろうに……
・SFCサターンを倒したのはFF7だと思うけどアーケードはどうなんだろう・・・。
・つまりアーケードゲームを殺したFF7のキャラが出ているエアガイツは派遣?
・FF7が殺したもののリストめっちゃ多そう(ドット絵、アーケードゲーム、FF6までの世界観、ソニー以外のゲームハードなどなど)
・殺したとは言わんけどFF7が与えた影響は凄まじかったろうなぁ。個人的に割と強く感じてる、家庭用機の主要ジャンルが変わった事がアーケードにも影響を与えたみたいなとこの転換点にあった気はする。
安田 朗(やすだ あきら、1964年(昭和39年)7月21日 -)は、日本のゲームクリエイター・イラストレーター・キャラクターデザイナー・漫画家・元アニメーター。
男性。北海道釧路市出身。ペンネームはあきまん(AKIMAN)。
主な関係作品
カプコン時代
ストリートファイターII
ヴァンパイア The Night Warriors
ストリートファイターZERO2
など
(有)あきまん時代
∀ガンダム:キャラクターデザイン
レッド・デッド・リボルバー:キャラクターデザイン
オーバーマンキングゲイナー:メインメカニックデザイン
など
フリーランス時代
コードギアス 反逆のルルーシュ:ナイトメアフレームデザイン
機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V:パッケージイラスト
モーレツ宇宙海賊:アニメーションキャラクター原案
ガンダム Gのレコンギスタ:メカデザイン
スターオーシャン5 -Integrity and Faithlessness-:キャラクターデザイン
など
当時のカプコン社内は凄まじいことになってたんだな・・・
ファイナルファンタジー XV 初回生産特典 武器「正宗/FINAL FANTASY XVオリジナルモデル」アイテムコード同梱 - PS4
posted with amazlet at 16.11.11
スクウェア・エニックス (2016-11-29)
売り上げランキング: 5
売り上げランキング: 5
他所関係なくてカプコンの社風の問題じゃねえの
今海外に遅れを取ることもなかったのであろうが
ゲームの機の性能が高級品だったはずのアーケード基板に互換を持つほど性能差がなくなってから
問題はあの頃の見境のない引き抜きだな
あの引き抜きは長々と業界に傷跡を残した
あきまん終わったとかは余計すぎるけど、どの業界でもそういう時代はあるもんだ
行くにしろ留まるにしろ、先を冷静に見据えてる奴はいちいち騒がずに合理的に動くだけ
立場のある人は動きたくても動けない事もあるからなぁ、お察しするけど、相応の恩恵もあるから
まぁ、要は大きな流れは受け入れるしかないのよね
悲しいなあ
ぁ
家庭用が業務用を追い抜いた、もしくは追い付いたのがこの当たりの時期で
FF7がそれを実感させたタイトルの1つだったが正解な気がする
まぁ見てビックリ、遊んでビックリのモンスターゲームだったからな
当時はネットなんてなかったし初見マジでファッ!?ってなってた
確かに勢いがある時は巨額の利益をもたらしたものの、それ以外のゲームを追いやり
ひいては格ゲーマー以外のユーザーをも遠のかせた
エニックスはゴミ
その後FF8でそんな空気も吹き飛ぶんですけどね!
カプコンが作ったバイオハザードだって
ゲーセンから客を奪いまくった
あの時代で革命的なのはw
FF7とかwww
ジャップw
今の有様につながってると思うけどね
まんま中身PCになっちゃってるのも多いしw
その上オンラインもあるから、アケのメリットが全く無いもんなぁ
あんだけ能力がある人間を「終わった」ねぇ、まあそんだけ一時期が圧倒的だったとかか?
兎に角あらゆる才能を追い出しまくった結果がこのタイトル頼りのこの有り様じゃあな
一族氏ななきゃもうなおらねぇんだろうか、ロックマン・・・
あきまんさんは終わった ←脈絡!?飛躍しすぎ!?!?
娯楽ジャンルで食い合いなんだから。
常に新人クリエイターのつもりでやれやぼけ
ゲーセンの客をパチに引きずりこむためにやっているだけだな
勢いのある所に乗っかってドヤ顔する無能はどの時代のもいるって話
求められる質がグッと高くなり金回りが悪く人も厳選する今が平和かといえば違うしな.
社内は平和でも関係各所やコンテンツの取り巻く周辺が不平不満で満ちている
だからjapは何事にも否定的だから関わりたくないって海外のゲーム開発者に思われるんだよ。
格ゲーにしろ音ゲーにしろ、画期的で一般人も巻き込む大ヒットゲームが出ても
すぐに先鋭化してマニア以外お断りになるのがいかんよね、アーケードゲームは。
衰退するべくして衰退したと思うよ。
そもそもアーケードにRPGなんてジャンルないから食い合わないし
キャラごっそり入れ替え&コアゲーマー向け調整のせいで
格ゲーブーム人口の8割を占めてたライトゲーマーがみんな辞めた
まぁコアゲーマーにはストIII(3rd)は良いゲームだったんだけどね
PS1は栄光の時代だった
TVとゲームパッドに縛られてる時点で家ゴミは終わってるからw
元カプコンの人のインタビューとか見てると、カプコン社内って雰囲気が悪そうな印象受けるわ
ディシディアやらやってるし
スト5はアーケード版やってんだっけ?
ゴキステは何年ミリオン出てないの?
恥を知れ
トバルとか作るのにセガのバーチャ関連スタッフ引き抜いてたよな
社員はオワコンを見抜いてたよ
つうかお前はスタオを殺したろ
あのキモいキャラデザも影響あるぞ
正式ナンバリングで明らかに力入れてたスト3がこけて、
元々CPS1向けに作ったストゼロの方がシリーズ主流みたいになっちゃったしね
当時はハイポリはVoodoo、ローポリはPS互換基板って感じだったな。
当時は各社のハード部門それぞれ3D用のGPU開発してたのに
それをやる気無くさせたVoodooも原因の一つかもな。
それAAAのモデリングが糞なせいだろ
バカは喋るなよ
当時はともかく今は完全に終わった人だな
周りが倒されただけでしょ
ガチで性格悪い
でも問題はそこじゃないけどwwww
スト5はないんじゃね
今のアーケードって意外とスクエニとバンナムが頑張ってる印象
カプコンは勝手に死んだ
ストIIが出て格ゲーが流行り、インカムが低い他のジャンルゲーが、撤去されたからね。
酷いゲーセンだと、格ゲー・テトリス・麻雀しか無い店もあったし。
その他に考えられる潰した要因は、カプコン(格ゲー)・コナミ(音ゲー)の裁判かな。
くにおくんの人もだし
だから何ってかんじ
アーケードのメインが音ゲーに移ったのもこの頃だったし
あきまんは本当にただの老害に成り下がったな…
FF7がどうのこうのいう問題じゃないでしょう
対抗できなかっただけでしょう
時代の流れというかコンシューマ機の性能の向上と
ゲームセンターに売りつけるよりパイの大きいコンシューマ用に移行していった業界のせいだよ
その中で一番うまくいったのがスクウェアってだけで
アーケードゲームの衰退とスクウェアは関係ない
みんなカプコン出ていったんじゃないの?普通に読んでそう思ったんだが
これどういう構図だよ
マジでしねとしか
高橋名人と対を成すあの人がね
今のゲーム業界はあの時のような楽しさはなさそうだし
コンシュマーで楽しくゲームやってた世代が作る側になる頃にはオワコンってのは寂しいね
この人は絵を描くことにピントを合わせた人生生きてて、
文章には全く焦点があってない 文章は書けないんだよ
ゲームより漫画やアニメに与えた影響が大きい気がする。
大学の先輩がカプに入ったけどあきまんがやたら威張り散らしててすんげー腹立ててたわ
PS時代のスクウェアのソフトは良作も多かったが
スクがもてはやされたのは生活が保障されたからです
後はどこへ行って何やってもよかったんだっけ?
開発には当時は高価だったMACが一人ひとりに与えられたりとかなんかすごかったよね
据え置きゲーム好きな奴はずっと同じだと思ってる
後続を育てなさすぎだねゲーム業界は
いつまでも歳いったクリエイターが威張り散らしてる(堀井は除く
バンナム×フロム=ダークソウル・ACER・ACV・UCカードビルダー
カプコン×フロム=アイルー村・重鉄騎
任天堂×フロム=ハローキティのおしゃれパーティー
カプコン×3DS×フロム=モンハン日記 ぽかぽかアイルー村DX ←New
ゲーセンそのもの下火だったし、学生はプリント機メインだし
コンテンツ自体が終わってただけ
ギルティは俺ツエーの為に死体を無理矢理に引き起こして歩かせてる感じ。
FFは一回クリアしたら飽きた
セリフとエフェクトクソ長いし・・・
それでいいじゃないかw
業界関係者でガンダムと仕事させてもらってる人間なんだからべた褒めするにきまってるだろ
フリーランスだぞ
営業せんといかんのだぞ
膨大な量のドット打ちを強いられることに疲弊していた開発現場があったからなぁ
そんな人間たちがFF7を見れば、
ポリゴンにテクスチャー貼り付ければゲームになるって仕事に未来が見えただろうし。
ドット打ちなんて手間のかかることやってる時代じゃねぇ!って思ったんじゃないかね。
実際2Dゲー自体、その辺を境に消えてくことになったし。
格闘ゲームやシューターが衰退するだけだろ
その後更にフルHDが当たり前になってるしドッターが滅ぶのは必然である
あれ?どっかで見たことあるな
ただのコンプレックスじゃないの
新しいものに淘汰されただけ
それ以外何かあるとすればACは上級者常連至上主義で衰退
CSは世界病とかに代表されるマーケティングのミスで衰退
そんなイメージ強いんだけど
能力と人格は別物だという良い見本
というか家庭で気軽にネット対戦出来るようなったら終わる
カプコンでは諦めちゃった奴が多かったのかも知れないが、
同じアーケードの舞台でバーチャやKOFはその頃全盛期だったわけだしな。
サターンあたりから2Dはアケと変わらないクオリティで出せてたし、
PS2あたりで完全にアケと性能並んだもんな。
アーケードは家庭では遊べない特別なゲームを体験する場所だったと思う。
結局カプコンはグループとして優秀だったということでブラッシュアップする人がいないと完成品として輝かないという
優秀な人材がゲーム制作に流れてしまった為という分析があった
据え置き型が駄目になったのは、
携帯ゲーム(GBA等)に優秀な人材が流れた為という分析もあった
コンシューマーゲーム市場がダメになったのは、
携帯機(ガラケー、スマホ)に顧客が流れた為という分析もあった
その当時、そういうものかって思ったけれど、今考えると本当の理由は違うのが分る
クエストオブD
シャイニング・フォース クロス
喰いあってはいないがアケの歴史を知らんなら口出すな無知
アーケードどころかすべての娯楽の頂点だと錯覚するぐらいに
客層も求められるものも全く違うのに
家で練習してアケデビューって流れを作りたかったんだろう
こいつが絡むここ数年のゲームは総じて短命
イラストの仕事もゲーム参戦もオフゲだけやってくれよマジで
まだまだゲーム機としてはPS1は荒かったしFF7ってRPGだよ?ACのジャンルと客層被らないよね?
客層の話じゃなくFF7インパクトでアケの人材が家庭用に流れていったって話
FF7で死んだのは2D格ゲーだけだよ。
というか、カプコンがセイヴァー、SF3と駄作連発でこけたって方が歴史的に正しい。
アーケードを殺したのでは無く、アーケードユーザーが離れてた時期に重なっただけ
そういう人は元からアーケードに興味があまり無い
まだ平面歩いてたRPGが普通だったからフルポリゴンのRPGで奥行きできて隅まで行けた感動は忘れない
今じゃ当たり前なんだけどさ当時はゲームの進化をものすごく感じた
こういう無能が上に居座ってたから若い芽を潰して終わったんだろうな
格ゲー黄金期だったじゃん
スペックの差が無くなった上にps360世代でネットの対戦が本格化して
ますますアケの存在感が薄れてきたって感じ
でも一周回るとそうでもなくなるから不思議
ジョージもそのくらいの時期かな?
安田さんが凄いのは,その「センス」だと
どっか採用してくんねぇかな。あきまんと、吉田健一さんと
あきまんは獅子戦争みたいな硬派な感じ、吉田さんはクロノクロスみたいな海や幻想的な世界を旅するようなRPGと合うと思うんだよな~
それか、社内にスクエア信者がいて転職したってだけの事を今でも根に持ってるのか
FF7が出て1~2年後はアーケード盛んな時期だろ
ビートマニアとかヴァンパイアハンターとか怒首領蜂とかKOF98もヴァーチャロンオラタンも
3Dがどうこう言うなら、FF7以前にそもそもPSやセガサターンの発売時からだし
バーチャファイターとかリッジレーサーとか
カプコンだって初代バイオハザードをFF7の約1年前に発売してんじゃねぇか
なぜ格ゲーブームが起こったかというと、格ゲーそのものの面白さも当然あるけど、それに加えてコンピューターゲームという遊びに赤の他人とのコミュニケーションという体験をもたらしたのがゲーセンの格闘ゲームだったわけでその体験が今までにないとても斬新なゲーム体験だったから。
他の手段で「赤の他人とのゲーム体験の同時共有」が可能になったのでゲームに競技性を求めていない多くの人達がそちらに移っていったというのが格ゲー含むアーケードゲーム衰退の決定打。
さてさてカクカク絵しか描けない野村はいつ退社するんだろね
しかし今見るとその頃カプコンが出してたマーブルとかジョジョとか
バンパイアとかみんな素晴らしかったなぁ
ために倒れたのだと思いますよ
当時他メーカーなどは基板10万前後
SNKなどは本体とカートリッジ式にして安く供給していたが
カプコンは確かにリターンのあるタイトルだが30万以上してたぞ
その後コナミの筐体と抱き合わせ音ゲー100万越えが来て
それが続いた結果小規模ゲーセンは潰れていった
いまや日本は残骸みたいな感じだ
当時のアーケードはまだ活況だったイメージだけどなw
そしてその先頭に立っていたのがバーチャロンだと思っていたんだがw
むしろチャロンはマーズになって一気に下火になったと記憶w
それに家庭用ゲーム機のスペック牙上がってきて家でゲーセン並みのゲームが遊べるようになってゲーセン離れも起きてきた
その後2000年以降にFF11やPSO等のネトゲが流行ったりPS3や360でネット対戦 当たり前になってゲーセンは音ゲーとプリクラをする場所になった
FF8でそれは違和感に変わり、劇場版で圧倒的コレジャナイ感に化けたw
FF9でなんとか巻き返した感はあったが、FF10以降はもはや買う気すらなくなったw
だって格ゲーとSTGと落ちゲーしかなかったもんよ
家庭用では出来ない体感ゲーム、ハイスペック映像ゲームの花盛りだったし
てか逆恨みやん
スクエアがアーケード殺すためにFF7作ったとでも思ってんのか
6が世界観壊してるんだよなあ
これだから信者は
エ○かった・・・3が発表されてあの絵を見た時のガッカリ感は相当なものだった。
ゲーム自体は3も4も5も面白かったけど。
前提にバランス考えてるから遅かれ早かれ衰退してたでしょ、ついてゆける人は少ない
ファミコンが出てきた頃からもう運命は決まってたんだよ
またPS時代からはCSとアーケードの差が縮んできたのも大きい
FF7は関係ない
同意
2だけ今も持ってるわな
>多機種に移植されたくらい現代でも面白いけど、
何これイヤミか?マジで言ってるんだとしたら相当アレだな
ガチ勢が占めた感はあったな
皆やりたいようにやった結果だし流行り廃りの先を見越して手を打つなんて無理だしな
栄枯盛衰・盛者必衰ってやつだろう
ドット絵批判をしてた時は、
「流石俺たちのあきまん!」
だったのにw
所詮この程度の奴よ
こんなもんの何が面白いんだと思ったもんだ
あれで利益率とか回転率とか重視して金を使わせるようになったから、
みんな家庭用で遊ぶようになったんだし
FF8で見直したけど
豪快な速度でアーケード以下の市場規模に落ち込んだ
日本の家ゴミ市場は怠慢にも程があるって事ですね!
しかしFF7とサクラ大戦2が大体同じ時期なんだがな
サクラ大戦2があれだけ美麗な映像を実現してたのにそれでも世間はFF7コールだったな
やけに詳しいな韓国人。
確かにそうだがあの頃はVジャンプでFF7を7777本プレゼントとかやってたんだぜ
今じゃ考えられないことだがな。せいぜい7本プレゼントだよ今なら
海外に市場がないから国内限定勝負か
卑しいなぁ^^
恨み節すごそうw
>FF7も移植だけならPCやPS4にもあるけどな。作品のボリュームが全然違うから比べるだけ無駄。
話半分に聞いておかないと
ちょうど格ゲーが下火になり、音ゲーがブームになる頃
むしろコナミはビートマニアが出るまでは苦労していたからな
ココだけは格ゲーの恩恵が全く無く、逆に酷いことになっていた
家ゴミマンセー教の信者って海外ではPCに勝てず
国内ではスマホどころかアーケードにも負ける無様さで大変だよねw
むしろクリエイターの血を騒がせていたとは思わなかった
ただあきまん氏をやり玉に挙げている所を見ると匠として勝てないけど
3DCGの技術者になる事で勝てる、と考えた人が多かった、って事かな?
絵御心の無いプログラマーでも絵描きを必要とせず開発出来ると期待した、とか
「キャラデザ」って書いてるのに勝手に「モデリング」に解釈する阿呆に言われたくないんだが
もしかして4と5間違えてる馬鹿かこいつ?
インカム至上主義になった
20分以上遊べるシューティングやアクションは
ゲーセンから減っていった
ただし、原因はスト2ではない。
アーケード参入時点から、序盤からの異常な難易度、高橋名人なみの連射力を強要、クリアまで一時間超え…
など莫大な労力を必要とするゲームばかりをリリースしていた。
80年代中盤に「ゲーマーへの挑戦」などという狂った風潮を生み出し、
他のメーカーもそれを追随して、一見さんを排除したから衰退したんだよ。
それで何で絵描き一人が終わるのか
アーケード=あきまんだって自負でもあるのかな?
ほぼまんまのアーケード基板とか、若干RAM増やしただけで高級基板になって、
家ゲとほとんど違いがなくなった
6000円で買えちゃうんだから、一回100円の使い切りの金は落とさないよ
そもそも、一回100円ってのが無い
昔は50円だった
それが適正価格だよ
今あるゲームの方向性はFF7が提示した方向性を突き詰めて進化していった方向だもん
そこで波に乗らないで、ある時から楽して設ける方法(3DSやwii、スマホ)に流れていって日本のゲーム市場が衰退した
あそこでFF7に食いつかないやつはダメだよ
食いついてしがみついてた奴だけが生き残ってる
食いつかないやつは食いついて散っていった奴より価値がない
FFはその中でも頭2つくらい抜けて売れてたからなぁ
それにしても当時はカプコンだってかなりの数の良タイトル抱えた神ゲーメーカーだったのにな・・
バーチャ2 バーチャロンで
バーチャ3が微妙 オラタンが人選びすぎるのはあったけど
バーチャ4で少し盛り返してフォースは設置店舗が少なくCSマーズ死亡でオワタ感があって今に到る
FF7の印象はMAPの一枚絵CGじゃん。
ムービーやらは当時の最先端たったし。
FF15に対する揚げ足取りと同じ事を昔のFF7にやっても寒い。
格ゲーだようなぁ・・・まぁ当時は勢いがあったから雨後の筍みたいにワサワサと格ゲーが生まれてたから
まさか衰退するなんて思いもしなかったんだろうけど・・・・あの時代すでにかなり怪しい状況だったんだよな
ローカルルールで格ゲーの順番待ちに置きコイン(100円を積んでおく)ってのがあって一見さんお断りみたいな空気をゲーマー達が作り出してて一般人の足が遠のいたし
STGはやたら難しくなって「コイン入れたか?じゃぁ死ね」と言わんばかりに弾が飛び交い
落ちゲーブームでやたら落ちゲーも出て興味ない人間の不況を買いますます万人受けせず
毎年ごとに家庭用が進歩してゲームがアーケードから家庭用に移行し・・・・
気がついたらゲーセンは閑古鳥が鳴いていたという
内容の評価は別にしてね
あれは酷かった
ヤバくなったのはPS2とドリキャス辺り ナムコはPS1時代から互換基盤でゲーム作ってたけど セガがドリキャスで NAOMIと互換もたしたせいで 本格的に ACと家庭用の差が無くなっていった
わざわざ家で出来るクオリテイの物を家出てゲーセンにやりに行く訳がないし
その後PS3と360で本格的にオンライン対応して対人対戦も容易になったせいで ゲーセンマジ要らないになったけど
それでコナミの家庭用音ゲーが据え置き機ではなく、PCクラウドになったという理由がわかった
据え置き機だと追加料金は無理だが、クラウドの場合は月賦を払わないと出来ないからね
なおかつ追加課金要素もできる
老害認定させてもらうは
終わった話する奴は老害。
アーケードが終わった理由がコンシューマにあるって話飛躍させすぎだし
アーケードが終わったって言う事自体まだゲーセン経営してる人達に失礼
あきまんがストⅢ3rdの春麗をいつまでたっても完成させなかった事も遠因だろ
自分だってアケ投げてレッドデッドリボルバーとかつくってたくせにスクエニのせいにするのはおかしい
このころのJRPGの波は考えられないくらい凄かった
プリクラの影響も大きいけどさ
7が面白いっていうけど今更あんなグラフィックなんてやる気しないし
聖剣伝説レジェンドオブマナは面白かった
はやくリメ7をプレイしたいで
お前ん中ではな
時代の変化だ
ナムコが名指しでスクエア批判してたな。ドリームファクトリーとか
今じゃクソゲー開発として有名になったけど。
で、スクエアは赤字になってエニックスと合併してクズエニになってしまった・・・
プレステ時代で言えばFFとドラクエとバイオとグランツがそう。あれらは一種の社会現象で、引き篭もって三日三晩ゲーム漬けをする人を産み出した
そして現在、家にいても見ず知らずの強豪たちとオンラインで対戦できる
もはやゲーセンは不要になった
なんだあのスターオーシャンのキャラデザは
豚もFF7叩き再燃しだしたな
ポリゴンに乗り遅れたカプコンはFF7よりずっと前に死亡・ついでセガはVF3の失敗で死亡
そのあとPSの一人勝ち決定でゲームは家でやるものになったんだよ
家庭用ハードもアーケードも「1強」が無いと人は離れる
2005年くらいまでは盛況だったと思うんだが
>ポリゴンに乗り遅れたカプコン
お前無知すぎる
当時2Dのストリートファイターやヴァンパイア以外にも、ディノクライシスやバイオハザードなど3D分野でも大成功してたろ
セガもクレタクなどアーケードゲームでは成功してたわ
ファイナルファンタジー7:1997年1月31日
バイオハザード2:1998年1月29日
ファイナルファンタジー8:1999年2月11日
ファイナルファンタジー7:1997年1月31日
バイオハザード2:1998年1月29日
メタルギアソリッド:1998年9月3日
ファイナルファンタジー8:1999年2月11日
ディノクライシス:1999年7月1日
バイオハザード3:1999年9月22日
ファイナルファンタジー9:2000年7月7日
ドラゴンクエスト7:2000年8月26日
バイオがたまたま当たっただけで当時のカプコンは2D至上主義だったろ
もっと言うならカプコンは当時から独占マネーをくれないPSを嫌ってて
当時の超大作である2D格ゲーをセガに独占供給してた
カプコンの「PSを露骨に軽視してるのに大ヒット作が出るのは何故かPSハードだけ」って構図は20年前から変わってない
そしてその大ヒットしたバイオをセガ独占にして、セガが失敗したら任天堂独占にして…という独占マネー重視の生き方をしてきた
昔からFFにどんなに勢いあっても何故かドラクエのダメージにはならなかったなぁ
合併するわけだ
知り合いと対戦するだけならゲーセン行く必要無くなっちゃうし・・・
まともに移植する気なんか一切ないワケよCSの連中をバカにしてたからね
結局ドリームキャストの時代になってもその悪習はなくならなかった
でも段々PSとサターンがアーケードのゲームをそのまま動かし出してアーケードとコンシューマの立場が逆転しはじめたのは確かだな
下手が対戦台に入ると飛んでってタコ殴りにする様な奴は昔複数見た
自分が負けるのが嫌というかストレス発散の手段にしてたんだろうけど
あんなんじゃそりゃ廃れるわ・・・
あきまんの言ってることは完全にピントずれてる私怨ですな
アーケードを殺したのは家庭用機の進化であって
FF7は当時のその象徴だったにすぎないと思うよ
FF7から数年はバーチャ3とか家庭用じゃ届かないレベルの3D全盛期
一部スクエアに流れたのは事実だけど理由は違うよね・・
まあいいけど