パラサイト・イヴの闇が暴かれる
実は俺もスクウェア行きかけたなー…内々で面談して、後は正式に履歴書提出すればバイオ2終わりでGOのはずだったんだけど…まぁタクシュウの一言と三上さんが話を聞いてくれたことで思いとどまったのは前に話した通り…でも俺以外に遠くのスタッフがスクウェア行っちゃったなぁ…
— 神谷英樹 Hideki Kamiya (@PG_kamiya) 2016年11月11日
ぶっちゃけると、バイオ2終わりで多くのグラフィック系のスタッフがスクウェア行ってパラサイトイブの1だか2だかに加わったんだけど、どう見てもバイオ2で使ったアセット(パトカーとか色々)と同じものが使われてたりして、あぁあいつらデータ持って行きやがったな、と…そんなこともあったね…
— 神谷英樹 Hideki Kamiya (@PG_kamiya) 2016年11月11日
@PG_kamiya 残業と給与の反比例な待遇に不満ブーブーだったトコを、スクエアが一網打尽だったなぁ
— 24k.wakahana (@24kwakahana) 2016年11月12日
ぶっちゃけると、バイオ2終わりで多くのグラフィック系のスタッフがスクウェア行ってパラサイトイブの1だか2だかに加わったんだけど、どう見てもバイオ2で使ったアセット(パトカーとか色々)と同じものが使われてたりして、あぁあいつらデータ持って行きやがったな
パトカーだけじゃなく「背景の色彩から小物までそっくりだ」とは当時から指摘されていた
パラサイトイヴ2でもバイオに出てきた建物にそっくりな造形のものがあったりした
【おまけ】
そんなにないですよ…盲目的に擁護してるのは声だけデカい極一部の「ぼくの大好きなもの死守する教」の切ない連中だけですから… RT @kanose プラチナゲームズの神谷英樹氏のTwitterを見たら、非難に対する非公式RTでの返答がいっぱいあって、大変そうだなーと思った
— 神谷英樹 Hideki Kamiya (@PG_kamiya) 2016年11月12日
要するに「俺の大好きなものを馬鹿にするな」という思考停止した気持ち悪い連中が喚くからややこしい事になるわけですね…
— 神谷英樹 Hideki Kamiya (@PG_kamiya) 2016年11月11日
一連のポケGO発言のツイートが
どう見ても特定の方に対しての苦言にしか聞こえない件
プロジェクト終了してから移籍させたり
付き合いのあるメーカーから人が移ったら「御社の○○さんを預かりました」
って連絡入れるのが普通だったのにそれすらなかったのが当時のスクウェア
全てのゲーム開発者を集めるような勢いだった
![]() | ファイナルファンタジー XV 初回生産特典 武器「正宗/FINAL FANTASY XVオリジナルモデル」アイテムコード同梱 - PS4 PlayStation 4 スクウェア・エニックス 2016-11-29 売り上げランキング : 3 Amazonで詳しく見る |
スクエアもスクエアだけど
得票数が少なくても 大統領になれる「選挙人制度」を トランプは
「民主主義の破滅だ」と言っていたが 、自分がそれで勝ってしまった 407RT
上手くいってない感
ただのレッテル貼りに過ぎない
神谷の言ってることにケチつけたら、全部思考停止した気持ち悪い奴らって、レッテル貼るんでしょ?
きもいわ
仲間を裏切ること、 裏切り、欺き、裏切り者を意味する英単語。
近年、他企業や顧客との約束を破ることを社是としていることで名高いゲーム会社
「株式会社カプコン」が『モンスターハンターダブルクロス(3DS)』を発表。
長年の実績により培われたその悪行、悪名を更に世に轟かせることに成功した。
下手な炎上狙いだわ
カプコンってやっぱブラックなんだね
やり過ぎるとNieR以降仕事くれなくなるしな。
仕事がないんでしょw
つまり付き合いがなかったってだけじゃん、バカジェネーノ?
アンチクリエイターは相当いるよな
データ持っていったのか同じようなの作っちゃったのかはわからなくね
FF15体験版やった? やっぱすげぇよスクエニは
あ、「やった?」ってのは、PS4 ”Proで” だよ
ノーマルでやってクソとか頭の悪いこと言わないでね
そんなんだから海外の開発スピードと進化に負けていくんだよ
でも、ときどき、大手じゃ出さないようなゲーム出すのが好きだったんだよなあ
今はそれもないけどw
そのあとこのタイプの面白いゲーム一切出なかったから移った人もすぐ辞めてるんだろうな
ゲーム業界のご意見番とかになりたいんかコイツ?
豚だのゴキだの偏った思考な連中には到底理解できそうにない話
カプンコに魅力や将来の展望がなかっただけの話でしょ
Twitterって本当に余計なことつぶやいちゃうんだね。一寸先は闇だよ。神谷さん。
そりゃ昔話して悦に入る気持ちなんて子供にはないだろう
そんなの共感できるのは、同じく老害思考持った燻ってるおっさんだけだよ
愛カプコン心ねーのかよ不逞朝魚羊人
でも、同じ絵ののほうがすぐかけるというのはそうなんじゃないかな?
前報酬にして札束で頬叩いてたって聞いた
3も元はバイオじゃなかったみたいだし
カプウンコはモンハン以降本格的にゲーム部門整理しやがったから当然だろ
労働者的には最高の時代やな
パラサイトイブは、PSP版で習作になったけど
あの乗り移るやつでもう一回TPS作らないかなあ
敵に乗り移るはあっても味方に乗り移るって新しいよね
またプロニシくんかぁ・・・壊れるなぁ
アインハンダーもサンダーフォースVの開発に携わってる人が殆どだった気がする
不遇をばねに生かせる感じか
元ジブリとか、元任天堂とか、全然聞かないもんなw
稲船「・・・・・」
岡本「・・・・・」
札束積んだゲームで、続いたのがほとんどないのは
やっぱクリエイターをピークで買っても減る一方ってことかな?
神谷の言ってることはともかく、神谷自身がクズだからなぁ
ベヨ劣化騒動の擁護は無理
金無くなってから駄目になってるけど
岡ちゃんは、モンスターストライクで復活
太陽神は、まだまだ落ちたりないよ
この時代のポリゴン数なら作り直したほうが早いわ
こいつ本当にデザイナーかよw
むしろ思考停止してるやつのセリフだよな。要するに~だよね、ってのは
おお、あれ岡本吉起関わってたのか
大復活っていうレベルじゃないな
いつの間にか手柄を全部もってかれるカプコンみたいな所だけは嫌だな
開発の人達可哀想
PSP版はシナリオが鳥山求じゃなかったら買ったんだがなあ
発売後の評価は案の定シナリオ以外は好評だし
嫌がるのはどこの会社から出たかが内容よりも大事な人達や嫌儲の奴だけだろう
あの発言自体多少なりともリスクはあるのに悦に入ってると感じちゃうんだね君は
カプが訴えれば良かったんじゃないか
無双なんか訴えてないで
今、アイんはんだーなんか絶対予算でないわw
カプ辞めてる人の殆どは一族経営に嫌気が差して…ってのばっかりだしな
どんなに物凄い功績残しても上には上り詰められないどころか、場合によってはボンボンに手柄横取りされるw
ポリゴン黎明期でまだそんなサービス無かったろ
今の業界は悲惨の一言
君縄を少しでも悪くいう著名人の発言をほじくり出しては叩く連中のことですね
もっと過激なのになると「褒めろよ!」とか脅迫しだすし。怖
PSミニとかいって出せばもっと売れたかもね
ブーが目の敵にしてるからw
過去にやらかしてるからねぇ。
板垣との舌戦時代はプロレスっぽくて面白かったけど。
元々そっち系の人なのかね?もしくは知ったかしてるやつか?
やっぱりそうなのかなあ
なんか変だよな
もうヘイト集めて目立とうとしてるというか最後の花火というか
これに尽きると思うが?
立場だけが大きくなった老害って感じだわ
実際はもう大したゲームも作れてない癖に
ポケGOに関してちょっと悪口いうと、
とたんに全否定だよねww
まぁやめて自社開発できてる人間は言いたい放題すよ。
ある意味仕方ないのでは
言論弾圧ですか
こんなん言わんわ
気持ち悪い
落ち目だと思ってたスクエニが盛り返してきて、FF15大ヒットしそうだから嫉妬してるの?
内容以前に完全に老害じいさんの物言いだからねぇ。。。
ほんとそれに尽きるよな
職務で得た技術を他社で使うの禁止とか条項つけてる企業もあるけど、労働対価以外に十分な引き止め料を上乗せしてない場合はそんな条項は無効だからな
開発者が持ち出したというだけだろ?
その前にどこら辺にスクウェアが悪いという
話が入ってる?
持ってこいってスクウェアが言ったら別だろうけど、この禿はそれ言われてないんだろ?
ホワイトな任天堂を見習ったほうがいいな
社長が、社内の不穏分子(三上やら神谷)を追い出したら
社内が活性化されてモンハンが生まれた
とかほざいてる会社やぞ、ハゲてんのか?
だったら技術者の待遇改善すればよかったけど下に見とっただけやろ
データを著作物としてみると譲渡書類でもなけりゃ権利は作った個人にあるから当然の権利じゃないかな
プラチナはこいつ生贄にしてPR活動すんのやめろよ
社内の不満集めて全部こいつに言わせてるんだろ?
非難するのは結構だが少しは建設的な意見も出してやれよ
これだから日本は世界一のネット誹謗中傷大好き国家って言われるんだよ
エニックスと合併してから彼らを切り捨てたからまあ恨まれてもいそうだが
黙ってろよハゲ
今も昔もねーよ。
さすがにこの場合の前の職場で作っていたデータを持ち出して次の職場で使うってのは問題アリだろ
まあ分かってたとは思うが時効かな
>「俺の大好きなものを馬鹿にするな」
同族嫌悪ですよお爺ちゃん^^;
テイルズとスターオーシャンみたいなもんだろ
業界人が憶測で語るとかみっともない
ディープダウンでダークソウルもパクろうとしてる
違う業界では使うんじゃないかな
これで言うこと聞かなかったら宅急便で耳やら指が送られてくるの
あぁあいつらデータ持って行きやがったな、と…そんなこともあったね…
元の会社のデータを持ち出すのは持ち出したやつが悪い
それをちゃんと指摘しない会社も悪い
それタンゴ・・・無知は罪
転職理由になるやん。
プリレンダの背景のことだろ?バイオもPEもPCでレンダリングした一枚絵を表示してるわけだから、
パトカー等の車とか机とか椅子とか色々3Dモデルのライブラリがあればものすごく使い勝手は良いはずだ。
7からとか言ってるけど、ffは昔から別格だったよ。
まぁカプクソだし
としか思えないのがな・・・w
このツイートをした動機が誰かに対する嫉妬でも
内容が正しいのであれば何の問題もないはずだ
逆だよ
全てのゲーム開発者がスクウェアに行きたがるような勢いだったんだよ
そりゃあんだけクリエイター重視で名作珍作ラッシュ続けてたら
誰だって自分の好きなもの作れそうって思っちゃうよ
でもその御蔭で集まった奴らの競争心が半端なくて社内がギスギスして
楽しんでゲーム作れる環境じゃなくなってたらしいけど
ソシャゲ作ってるのにはいなさそうだが
ハゲが相変わらず喚いてることだけは分かった
ゲーム業界のトランプ氏だよね、このハゲ
身代金でも要求すんの?
なぁ、クソクッキーよ
スクウェアの闇なんだ??
カプコンの闇だろ?
カプコンの待遇悪くて当時
スクウェアの引き抜きにみんな
行っちゃったなあ、って話じゃないの?
で、行った先でバイオのデータ改変して
使ってた奴らがいたねって話
リソースを他社に持って行かれましたっていう話もざまあとしか思えないな
ミサイルごと!!
働いてる奴が子供ばかりだからねえ
その内容がふわっとしてるんですがそれは
バイオ7もPTのスタッフいるから
あんな感じになってるんだろ
働く人間にとっても選択肢が増えて素晴らしい事だし。
他社に誘われる嬉しさってのは経験者じゃないと分からんかもしれん。
グラディウス→へんなポリゴンシューティング
鉄拳バーチャ→トバル
オウガ→FFT これは名作だけど
他ジャンルも色々
ゲームユーザーにとってプラスだったかと言うと、そんな事はないと思う。
ゲーム業界のこうもり野郎www』
同じ人がデザインすればそりゃ似るだろうし
上から似せろと指示があったんだろ?w
その開発者じゃなくて上を責めろよ
確認や手本となるモノが無いから持って行くんだろうけれど、そのまま使ったらいかんよな
工作機械のプログラム組むけど自分で最初に作ったちゃんと動く奴をベースに
新たなプログラムを組んでくよ、そもそも他人の組んだ奴だと何してるのか分からない
理解するために時間を取られちゃう
カプコンの闇だし
さらにポケモンGOの話を強引に絡めて
わけわからんアホ記事になってる
正しいかどうかも分からないくらいフワッとしてるから、周囲から見たら構ってちゃんなんだなーって見られるだけよw今までの言動でまともなこと言ってれば真面目に考えてくれる人もいただろうけど、こいつただのバカッター老害と化してるし
普通にFF7のまねだったんやな
ぼくの大好きなもの死守する教が鬱陶しいのはわかる
ぼくの大好きなもの死守する教
だろ
今は「君の名は」がそうか。
他にも多いけど絶賛しか許さないのはなんだか。
あ、坂口信者にとっては抹消したい黒歴史かなw
もう要らないから解雇してよ鉄平
×合併
○吸収
クソゲー多数&映画でトドメやで、リストラしてスリム化しないと倒産確定やん
裏を返せば人気のあるものを批判する教ってことだけどね、それ
人気のあるものを貶せばそれに伴う反感が飛んで来るのは道理
お互い様だと思うぞ
解析して同じデータだと分からない限り、似たような色彩やオブジェ出ててもオマージュの一言や癖で終わる話だよね?
by高田純次
沈没船から泥船ってのが最高にシュールやな
脱出後にまた嫌われ企業に行くとかドMかよ、そいつら
復活してないよ
マイナスが0に戻っただけで
いち企業の秘伝のレシピで作った商品をそのままその会社の許可もなく
他の会社で売ることが悪いと思わない方が倫理観疑うぞ
海賊版をオマージュとか言っちゃう脳みそじゃないなら判るだろ?
大昔も大昔、バブル直前の職業選択の自由が起きる前で
終身雇用があたりまで、転職はだらしのないやつと言われた頃までだな
少なくとも35年くらい前のお話
懇意の取引先とのつながりをより強化にするためだったり、ライバル企業を煽るためだったり
スクエアがかなり良い待遇を出したらみんなそこに集まったのも無理からぬ事なんや
開発者達だって飯を食って家族を養わないといけないんだからね
あなた、名誉棄損でスクエニから訴えられますよw
スクエニvsプラチナゲームス
ファイ!!
クリエーターが同じなら、似たものができるのは当然
セガや当時のSCEにしてみたらふざけんなだろ
神谷はよその会社の話をする前に自分のやらかしを明らかにしろよ
みんなこれバイオだと当時思ったんじゃないの
だれだって同じ仕事するなら給料いい方行きたいし
素材の方は知らんけど 当時って今みたいに大容量外部ストレージなさそうだが CDにでも突っ込んでもちだしたのか
パクリ大好きドラクエ製作者堀井ナニガシは恥を知れ
移籍した人の意見が聞きたくなるな
カプが嫌で出て行ったにしても、
スクウェアに行って良かったのかと
何時までも、デキル大人なに守られた口の悪い子供じゃ
馬鹿にされるだけだぞw
でも バイオも アローン・イン・ザ・ダークが元ネタだから人のこと言えないんだけどね
開発スタッフも気持ち悪い人ばっかりだな
ああ、だから同族嫌悪で日本捨てて海外に逃げた訳か
前に作ってたものと似通っているのも技術者引き抜けば当たり前だし
当時に言ったら、すげー移籍した人に迷惑かかるでしょ。
もし行ってたら今頃吉Pみたいな大金持ちに慣れたかもしれないのにかわいそw
つーか、これの元の話、FF7にあこがれてみんな移っただからね?
バイオ自体がFF7のパクリ(見せ方)
よくある話しとしか
業界の癌
今なにやってるんだろう
それすら理解出来ないとかガチのコミュ障かこいつは
まあそれを差し引いてもポケガイジはキチガイだが
会社潰されちゃうよ
3年くらいでモノになってくると他所に行っちゃう
また任天堂に取りよってベヨネッタswitch・101switchとか
ATMから金を引き出してるんじゃね?wwww
そりゃ能力ある人は金払いの良いところに行くよ
ゲーム好きでもないのにここでネチネチやってるやつが一番気持ち悪くね?(正論)
どう考えても後者でしょ
こいつの記事の内容見てたら馬鹿だってすぐ分かるし
移籍した奴も自分が作ったもんは自分の財産と思って使い回しちゃったんだろうな。
今やると大変な事になるけど。
なんせ韓国企業チョニーが株主だしな
ニーア新作も妖夢やら弾幕やら東方の朴りだらけ
神谷はこんな底辺犯罪企業に協力するまで落ちぶれたんだな
まあ今時アクション()なんかにしがみついてる時点で時代についてこれてないわけだがwwwwww
先見性がないやつはなにやってもだめ
まずはちょから離れよう
箱犬のスケイルバウンドとかいうヘンテコなゲーム作ってるんだろ?
いつになれば形になるのか知らんがw
もうソニーはスクエニの株式は持ってないが?
クズは黙ってたら如何なものかね?
昔ながらの技術って感じなのかな
もし神谷がスクエニに移籍してたらWD暗黒時代にクビ切られてるだろw
TFLOのか
今考えてもあれは酷かったな
プラチナゲームスにまともな社員はいないのか!!
当時のスクウェアの引き抜きが業界荒らしレベルでそれを主導してたのが髭
んで掻き集めた社員が今やスクエニに残ってないことから使い潰すだけの人材育成なんて微塵にも考えてない
まさに極悪企業だよ
能力ある奴を引き抜くなんて昔からあることじゃねーの
クエストのスタッフ引き抜いてパクリゲー作らせてるわけだし、素材の流用位平気でやらかすだろ
任天堂との確執問題も、ドラクエを移籍させたエニックスとは平和的にいったのにスクウェアとは大喧嘩になった理由は、相当な問題発言をしたかららしいし
破産寸前に追い込まれたときも、ソニーしか救済してくれなかったのも周りに敵を作り過ぎてたから
今はもう・・・
ポケモンGOは害悪アプリ
あっという間に追いつき追い越した感じで、格闘ゲーム、
シューティングゲームまで出しても100万本売れなきゃ意味がないって感じでもあった凄さだったね
しかし看板になれるようなシリーズはファミコンの時代から続いてるようなものばかりで
あれだけ有能な人材を抱えていてもPS時代からの新しいシリーズものがほとんど生まれなかったよねえ
他の新規を作ってた連中は出戻りか他社へ逃げた
CGムービーを作っていた連中の何割かもセガへ移った
クエストのスタッフ引き抜いて作らせたFFタクティクス
バイオのスタッフ引き抜いて作ったパラサイトイヴ
当時のスクウェアは開発中に引き抜いたのが悪質で、業界内で規制ができたとかなんとか
スクウェアに貸しはあっても借りはねーよって
まぁあの頃のスクウェアは本当全ての人材ヘッドハントする勢いだったわ
闇を暴露ってどんだけのもの?と期待したら
データ持ち出しされましたって
それはスクエアの問題じゃなくて
グラフィッカーの問題でしょ?
スクエアが盗んでこいって指示したならわかるけど
そんな証拠もないわけだだし
もうすこし記事の内容とタイトルちゃんと考えようぜ
ソシャゲは企画屋なんだろうな。目立つのはプロデューサーだし
パズドラとかグラブルは運営チームごとほしがるところは多いんじゃないのかね
3、4あたりがなんであんなに混乱迷走したのかがよく分かる
さすがに時効だろうけど
自社で同ジャンルのゲームを作らせるような事を繰り返してたから
ハワイスタジオが大コケしなかったら多数のジャンルでトップセラータイトルを産めたかもね
一度も開発現場来た事ないのに「これ隠しコスチュームにしろ」て稲船さんが描いた良く分からない革ジャンのデザイン画だけ降りて来て
チーム全員なんだそりゃだったけどまだ反抗出来なかったあの頃…
2012年3月10日 - 11:19
行ってみたら、某部長が机にラジカセを置いて待ちかまえてる…
??? と思っていると、某部長はおもむろにラジカセを再生…流れて来たのは韓国語のポップス…
???????となっていると、某部長は「これ、ええやろ? デビルに使ってくれへん?」
「!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?」
俺「いや…その…これはちょっと…」某部長「ええやん、向こうで流行ってるんやで、ええ曲やんなあ?」隣にいた秘書「ハイ」 …なんの小芝居だこれは…
なんとか誤魔化してその場を去ったんだが…後日…三上さんが俺のところにやってきた…ラジカセ持って…
三上さんがラジカセを再生…流れて来たのは…例の韓国ポップス…三上さん「聴いたな?」俺「ハイ…」
三上さん「じゃあ断ってくるわ」
こうしてデビルは魔の手から救われたのであった…
ちなみに三上さんの初代バイオは…魔の手から逃れられず…夢で…終わらせ…な…い…
データぶっこ抜いて比較して頂点座標単位テクスチャのピクセル単位で一致したならともかくぱっと見同じように見えるからデータ持ち出したに違いないってアホか
使えないやつすぐクビにするイメージなんだが
3はナンバリングじゃなく外伝で出すはずだったとかじゃなかったっけ
で、上層部にナンバリング付けなきゃ売れねーだろとかなんとか言われたって
どっかで見た記憶がある
他はすぐ首にする(給料高くなる前にやめさせる)って業界の認識だけどな。
名詞にちょろっと入るのはいいけど、そこに骨をうずめる気にはなれないことだった。
スクウェアの強引な引き抜きと任天堂の悪行の数々は
ネットとか無い時代だったにも関わらず、いろんなところから情報が出てきた
ゼノギアスのメイン開発者による直接の次がなかったことからして結局どんなに支持者を集めても
ミリオン行かないならダメって風潮でもあったんじゃないのかね
だからいろんなタイトルが出たのは人を集めている途中によるものであって
どこかでコケなくても結局はFFになっていたんだろうと思うけどね
技術者全員集めて
それでやっとUBI1社と並べるレベルなんだけどね
>って連絡入れるのが普通だった
これって結局雇い構いになるから、無くなってよかった慣習
といっても、マネージャー以上の人が移籍したら取引ができなくなるとか、今でもあるけどな
ゲーム全体の色味にかかわるから、アートディレクター、ディレクターの好みに左右されるし
浮かないようにあわせると結局似る→結果、余計良いデータを多数使いまわしした証拠になる
野村「うーん。Aちゃんさあ。余りに平凡じゃない?」
A「はい?」
鳥山「ですね」
A「は?」
…以下略
1998年頃ならMOもCDRもあったと思いますが
オオカミ少年は飽きられた、「遠く」と「多く」も誤字ってるし恥ずかしい
優秀な人はより待遇が良い所に流れてしまう
日本の家電業界の技術者がサムスンやLGに引き抜かれまくったように
会社員として会社から給料貰って会社内で作ったものは権利は会社にあると法律でなってる
これは音楽だって例外じゃない
ただその逆の意見を声がでかいだけ馬鹿で済ますのはどうかと
あまりにも批判の仕方が浅過ぎてこいつが声のでかい馬鹿に見えるよ
そんなてきとうなこと言うぐらいなら触れる必要ないだろ
当時はSiliconGraphicsのindyとかO2とか使って開発してたから末端のグラフィッカーは
そう簡単には持ち出せなかったんじゃないかな、仮に持ち出したならPGがごっそりとだろうね
プラチナゲームズですね…
「アートディレクター」を引き抜いたからそいつの好みっていうか作風のせいでCGが完全新規でもバイオそっくりになって事だろ
別におかしくないじゃん
つーかスクウェアが実績のあるアートディレクターじゃなくて無名の下っ端をわざわざヘッドハンティングする企業だと思ってんの?
ディレクタークラスを引き抜くから業界騒然になったんだろ
それに有能な人材を引き抜いた後に「お前の作風や個性は今後一切封印しろ」なんて言うわけない
それはクリエイターの個性と実績の全否定だし
スクウェアは当時最大手だった任天堂と喧嘩別れして後が無かったからな
結果だけ見れば「スクウェアが移籍したからPS1が勝った=スクウェアの方が強い」なんだけど
もしFF7が売れなかったらガチでヤバかったし
過剰なまでの多種多様なクリエイター引き抜きによる拡大戦略は任天堂への恐怖の裏返しだった
まぁ結果だけ見たら「任天堂ってそこまで怖くないよね。FF7だけでワンパン勝利出来たしw」だったけどw
当時はもう64がコケてた頃だろw
サターンとPSの一騎討ちが始まりかけてた時期だ
そうなんだ、関係ないけど、ドラキュラがPCエンジンからSFCに移植された時の海外タイトルもそれだった気がする
PCエンジンSUPERCD-ROM2版悪魔城ドラキュラX血の輪廻をSFCにリメイク移植したものが悪魔城ドラキュラXX(ダブルエックス)で、それのSNES(海外)版はCastlevania DracuraX
PCエンジン版は海外では未発売
出版部門で御家騒動起こしたエニックスが悪魔合体して生まれたのがスクウェアエニックス
今も元気に著作権無視とかやらかしてます
スクエニ許せんピキィ言ったところで
てめえの会社の待遇が悪いからだろうがハゲとしか言いようがない
もうすぐこの会社終わるだろう
ぶっちゃけ他社から移籍していい目見た奴がどれだけいるんだか
FF15のディレクターにまで昇格した田端くらいか?
こんなことわざわざ言うかよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
嫌味そのものだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
さすが、バカクッキーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それを説得して止めたのが岩っちだったとか。
ただその後のツイートでスクウェアの待遇も別に良かったわけではなく
カプコンへの出戻り組が結構居たって言ってるんだよねw
あと神谷が言ってるのはスクウェア許せんって話ではないと思うぞw
恨むなら食い止めるほど待遇良く出来なかったカプコン自身を恨めや
よくわからん
って、お前が言うなよ
バイオ2のあと大多数がカプコンを辞めて他所へ転職した。
当時、カプコン内部でいったいなにがあったんだ…(棒
どんだけカプコンは闇が深いんだよ。
不思議なもんだ
ただスクウェアはよそから人材を招いてもスクウェアにとって有能な開発者が流出することもなかった感じだった
ここが何か業界の底上げにはアンバランスだった感じ
それが崩れたのがWD社長の時代の末期というか。でも有能な人たちは主にスマホに行ってしまったか
引き抜かれまくったのがカプコンだけじゃなかったところを見ると
他がどうじゃなくてスクウェアがノリに乗ってたってことだろう
今のカプコン見てみろよ
社長は利益をワインにぷっこんで社員には還元してねーし
ほんと社会経験ないのバレバレだよなwww
「ほら!この会社昔こんな悪い事してたよ!!ほらみて!!」
ってやってんだろうな、情けない
ざまあハゲプラチナwwww
スクウェアがデータ持ってくるなら入れてやるでって態度だったならスクウェアとそこまでしても出たくなるようなカプコンがアカンし
それだけの話なのに、気持ち悪い連中がって何でそこにもってくの?それ言いたいだけでしょ
技術力を高めることだけに人生を費やして人格に致命的な欠陥を抱えた奴は多い
使ってなんぼだよ。
一人で100異常もgood連打するとかポケモン信者ヤバいね
似ないです。同じ人が作ったら分かる、っていうのはアートディレクターがあえてその作風をリードアートとして提示するためです。
特定の画風や背景、オブジェクトしか作れない人はそもそもゲーム会社の入社試験ではじかれます。外注で充分なので。
「地引網」とか揶揄されてたっけ
スケイルバウンドですね・・・
そう思う。
こういう発言したら、こういう層が来るだろう、と
分かった上で、ご意見番気取りな発言をしている様にも見える。
嘘をつくなよ
下請けにまわす場合が殆どだろうけど、ノムリッシュ体制だと社内に人を持ってくる必要があったのかも。
神谷とかいうゴミの嫉妬が気持ちいい
そんなんだから自分の好きなモノを死守したい「教」なんて揶揄されんだよ
それが今じゃ世界と飛び回るFF14のプロデューサー兼ディレクターだろ。
元橋本名人こと橋本真司だってバンダイ退社後に作った開発会社ごと引き抜いたぐらいだろ。
ヒゲの坂口博信のように内部にいた人間をことごとく追い出して
外部から人を集めて今のスクエニがあるようなもんだろうが。
スクエニはあんまそういう話聞かんよな
業界下っ端の憧れの職場なんかね
クッキーのは読まないから
対戦格闘の岡本、ロックマンの稲船、ストIIのキヌ・あきまん、バイオの三上、DMCの神谷、連ジ・モンハンの船水とか90年代の有名な人材はみんな脱カプしてるもんな・・・。
それでもカプコンの社長は上の連中をクビにするとその下にいた連中が頑張って作品を作るからと気にせずにいた結果、カスしか残らなかったw
これ、ググってみたらマジだったんだけど
カプコンは分かっててこの名前付けたんだろうか?
昔大きいものを作った人は何をするにも扱いづらいから仕事が減るんですわ
そしていざ使うとお金ばっかりかかるんですわ
ベヨネッタ()
バイオ2終わりって書いてあんだろバカかよ
こういう話で名前だけはよく見るけど・・・
ある程度はゲームやるけど名前聞いても代表作思い浮かばねぇし
こういうヤツってただただ哀れだわ
ビッグウェーブに乗っかり損ねたボンクラの嫉妬にしか見えないw
自分はVitaTV(PSTV)に初代PS風ラベル作って貼ってるけどいい感じ
後は灰色のコントローラーが欲しいところ
ほんと今こそPSミニとして売れそうだよな(FCミニ感)
だからいつまでたっても三流四流なんだよ
著作権的にグレーなものは、結構当時の開発者は持って移動してたみたいだよ。雇用契約や、著作物の帰属の問題は結構適当にやってた時代だからね。
有名どころは、タクティクスオウガのモブキャラの名前表はファイナルファンタジータクティクスで再利用されてる。MAPの描画エンジンも再利用って噂。
大神以降何も作れてないだろ
確証もないのに、元同僚を泥棒呼ばわりするのは良くないと思う
ほんと金が余ってたんだなw
当時の業界ではよくあったことだよ。今はコンプラとか五月蝿いからやらないけどね。今の基準で昔を振り返る意味は無い。
どうしてそういうことがあったかというと、当時のゲーム業界は”デザインの所有権”が作った人にあるのか、その人が所属している組織にあるのかが不明瞭だったんだよ。(楽曲や実体のあるデザイン画は会社のものって意識はあったけど、当時はデジタルデータの扱いがまだ法整備されてなかったし、会社の方の雇用契約に書かれてないこともあった)