関連する記事

スタジオジブリ出身・米林宏昌監督の新作『メアリと魔女の花』が2017年夏公開
スタジオジブリのアニメ『思い出のマーニー』(2014)が第88回アカデミー賞長編アニメーション賞にノミネートされた米林宏昌監督の新作アニメ映画『メアリと魔女の花』が2017年夏に公開されることが、15日に東宝株式会社(東京)で行われた製作発表会見で明らかになった。
記事によると
・スタジオジブリのアニメ『思い出のマーニー』(2014)が第88回アカデミー賞長編アニメーション賞にノミネートされた米林宏昌監督の新作アニメ映画『メアリと魔女の花』が2017年夏に公開されることが、15日に東宝株式会社(東京)で行われた製作発表会見で明らかになった。
・本作は1971年に書かれたイギリスの女流作家メアリー・スチュアートの児童文学(原題:The Little Bloomstick)に基づき、11歳の少女メアリの冒険を描くファンタジー。
・会見には米林監督のほか、『思い出のマーニー』で米林監督とタッグを組んだ西村義明プロデューサーも登壇した。
・ヒロインのメアリは背が低く、クセっ毛の赤毛にそばかすの少女。物語は何をやってもうまくいかず、不満と不安を抱えるメアリがひょんなことから奇想天外な冒険に巻き込まれるところから幕を開ける。
・「『マーニー』を静と動で表すなら静だが、動の作品をつくりたかった。元気な女の子が動き回るファンタジーをやろう」
・スタジオジブリのアニメ『思い出のマーニー』(2014)が第88回アカデミー賞長編アニメーション賞にノミネートされた米林宏昌監督の新作アニメ映画『メアリと魔女の花』が2017年夏に公開されることが、15日に東宝株式会社(東京)で行われた製作発表会見で明らかになった。
・本作は1971年に書かれたイギリスの女流作家メアリー・スチュアートの児童文学(原題:The Little Bloomstick)に基づき、11歳の少女メアリの冒険を描くファンタジー。
・会見には米林監督のほか、『思い出のマーニー』で米林監督とタッグを組んだ西村義明プロデューサーも登壇した。
・ヒロインのメアリは背が低く、クセっ毛の赤毛にそばかすの少女。物語は何をやってもうまくいかず、不満と不安を抱えるメアリがひょんなことから奇想天外な冒険に巻き込まれるところから幕を開ける。
・「『マーニー』を静と動で表すなら静だが、動の作品をつくりたかった。元気な女の子が動き回るファンタジーをやろう」
米林 宏昌(よねばやし ひろまさ、1973年7月10日 - )は、日本のアニメーター、アニメ監督。2014年末まで株式会社スタジオジブリに所属していた。ジブリでの愛称は麻呂(まろ)。
人物
『千と千尋の神隠し』に登場するカオナシのモデルであると鈴木敏夫が明かしている[12]が、本人のインタビューによれば、モデルになったのではなく自分が描いたカオナシの絵を見て宮崎駿が「麻呂(米林)にそっくりじゃないか」と言ったことがきっかけでそう言われるようになったという[13]。過去にジブリ内で、雨が降ってきた時に自分の天窓だけしか閉めない米林を見て、宮崎駿は「国に帰れ」と激怒したことがある[14]。プロデューサーの鈴木の話では、ジブリでいちばん上手なアニメーターだという。『崖の上のポニョ』では、宮崎を唸らせた[15]。
長編映画
もののけ姫(1997年) - 動画
スプリガン(1998年) - 動画
ホーホケキョ となりの山田くん(1999年) - 動画
千と千尋の神隠し(2001年) - 原画
ハウルの動く城(2004年) - 原画
ゲド戦記(2006年) - 作画監督補
崖の上のポニョ(2008年) - 原画
借りぐらしのアリエッティ(2010年) - 監督
コクリコ坂から(2011年) - 原画
風立ちぬ(2013年) - 原画
思い出のマーニー(2014年) - 監督・脚本
人物
『千と千尋の神隠し』に登場するカオナシのモデルであると鈴木敏夫が明かしている[12]が、本人のインタビューによれば、モデルになったのではなく自分が描いたカオナシの絵を見て宮崎駿が「麻呂(米林)にそっくりじゃないか」と言ったことがきっかけでそう言われるようになったという[13]。過去にジブリ内で、雨が降ってきた時に自分の天窓だけしか閉めない米林を見て、宮崎駿は「国に帰れ」と激怒したことがある[14]。プロデューサーの鈴木の話では、ジブリでいちばん上手なアニメーターだという。『崖の上のポニョ』では、宮崎を唸らせた[15]。
長編映画
もののけ姫(1997年) - 動画
スプリガン(1998年) - 動画
ホーホケキョ となりの山田くん(1999年) - 動画
千と千尋の神隠し(2001年) - 原画
ハウルの動く城(2004年) - 原画
ゲド戦記(2006年) - 作画監督補
崖の上のポニョ(2008年) - 原画
借りぐらしのアリエッティ(2010年) - 監督
コクリコ坂から(2011年) - 原画
風立ちぬ(2013年) - 原画
思い出のマーニー(2014年) - 監督・脚本
この記事への反応
・おっ!新作キタ!
・マーニー好きだし何度も見たが、
これは絵柄やロゴにジブリっぽさが抜けてなくて、ざわざわする。
・まろ監督ジブリ退社してたのか・・!マーニー良かったから気になるなぁ。
・ポスト宮崎乱立しすぎな。
・ポニョにみえる…。
・ジブリ出身がひとつのステータスになってるね
・ぽにょ・・・めい・・・違うのか
・ジブリビジュアルじゃない「レッドタートル」が興行微妙だっただけに、ジブリじゃないけどジブリビジュアルな本作がどうなるかは気になる。
ジブリ絵だけどジブリじゃない米林宏昌監督の新作
メアリちゃんかわいいのう
四女神オンライン CYBER DIMENSION NEPTUNE ロイヤルエディション 【限定版同梱物】・つなこ描き下ろし特製BOX・ビジュアルブック・シチュエーションCD『女神をつんつんしちゃうCD』・サウンドトラックCD『四女神オンライン サウンドトラック』 同梱 & 【予約特典】プロダクトコードカード 付 - PS4
posted with amazlet at 16.12.15
コンパイルハート (2017-02-09)
売り上げランキング: 398
売り上げランキング: 398
ややこしいな!
じゃあ観ない
クリエイター育てとくべきだったし
もう説教臭さがひどくて・・見てられない
(´・ω・`)
>説教臭さ
具体的にどの作品のどの部分か言ってみ
いい加減アクションが中心の作品やってくれよ~
どうせ説教臭い・雰囲気・芸術思考の退屈な作品なんだろ?w
女率高すぎなんだよ、男が主人公のエンタメ作品作れよ
女中さんにヘイトが集まるように意図的に描いてたり
主人公の少年の言動が電波すぎたりとか、観ててムカムカした
自称妄想愛知留年大学生連投ご苦労様
妄想風呂バイトに妄想彼女忙しいな岡山王
もう50歳なんだから無理するなよ
タイトルの時点でもうジブる
ジブリはやっぱこうでなきゃ
PVもぽにょとラピュタの模倣みたいだし微妙すぎる
マーニーは良かったのに何だこれは
面倒な理屈こねまわさなくても映画作れるというのを見せて欲しい
来夏のアニメ映画はこのメアリがおそらく7月中旬で、打ち上げ花火が8月後半
彼女の妹とか娘とかなら面白いかも
東宝もそうだがレベルファイブでも元ジブリのスタッフいるみたいだしな
二ノ国IIが楽しみ
ジブリ絵でジブリ製じゃない点を含めて
王道展開がリジェクトされてると思う
外に出て作った方が良いもんできるかもな
2015年に退社してスタジオポノックを立ち上げた
JR西日本のCM動画もやってるみたいね
パクリもなにもジブリが米林のキャラデザで食ってたのに
お前の身内が全員死ね
男の子が冷静な目でジッと見てるし
最後に「君は僕の心臓の一部だ、忘れないよ・・」
のセリフで引いたかな
あれがなければ まだ、良かった
思い出のマロニー
これは期待
これでこの監督の真の評価が問われるわけだ
ってキャッチコピーはどうなのよ
宅急便の二番煎じをわざわざ狙っていくんか? 監督は納得してんのか?
邦題のタイトルセンスといいコピーといいポスターのビジュアルといい
ずっと前から糞すぎへんか
見る気がおきない
見ててあまり楽しくないんだよね・・・
たかり暮らしの在ニッチィ <丶`∀´> ヴェーハハハ
ロリコンと思われるぞw
マーニーは悪くなかったと思う
いや感想は人それぞれだけど、あれホントに?
これ多いよな
細田とかまさにそれだもんな
古き良きみたいな時代遅れの拘りに囚われてんのか?
アリエッティ好きだったわ
「君達は、滅び行く種族なんだよ(キリッ)」などと少年がアリエッティに言ったのを劇場で観て相棒と一緒にドン引きしたんだよなぁ・・・
何言ってんの、おまえ・・・ヒロイン助けるサブ主人公ポジションじゃねーのかよ
・・・急に最低だな・・・みたいな・・・
またああいう観てるほうが冷めちゃう変な空気の話やるんかなぁ
つーかジブリ出たら絵を変えなよ!
わかる。
七つの海のティコかと思った。
ナウシカの銃向けられて手を広げるシーン
ナウシカの王蟲が向かって来て助かるシーン
憲法9条をイメージしている
マーニーはジブリの最高傑作
マーニーはなかなか良かった。
今の時代に何がうけるのか君の名はから色々学んで欲しい
予告見る限とジブリっぽいクオリティになってるし。
今年は劇場アニメだと君の名は、聲の形、この世界の片隅にがヒットしたけど、来年の劇場アニメは打ち上げ花火とこのメアリがヒットするんだろうな。
それにしても最近は米林監督含め、新海監督、細田監督、新房監督と一流アニメクリエーターが溢れなかえってるな。
女性のアニメクリエーターにももっと頑張って欲しいから山田尚子監督とかにももっともっとレベルアップして貰いたい。
アニメと声優を優先した結果
ゼスティリア、ゴッドイーター2、ファイナルファンタジー15みたいなクソゲーが生まれた
逆にアニメと声優を徹底的に無視したペルソナ5は神ゲーになった
アニメ、声優はゲームにとって害でしかない
時代から置いてけぼりだよww
期待せざるを得ない
それらの影響を排除したマーニーはオリジナリティは高かったが、宮崎臭が無いことが、宮崎=ジブリのファンには受け入れられなかった原因のひとつであろう。
絵柄自体はジブリを含めた「日本アニメーション」の伝統的な絵柄である。日本アニメーションっぽいのが正確なのだが、ジブリの方が有名になったので、仕方ない。
宮崎駿が絶賛した米林氏のポニョ作画パートと同様の魚ウニョウニョシーンが新作にも表れているのが興味深い。