
「残業しない社員が得をする」 ノー残業手当支給、紳士服のはるやまが4月スタート
残業時間がゼロの社員に手当を支給する新制度を、紳士服大手のはるやまが導入する。
記事によると
・紳士服大手のはるやまホールディングスは月間の残業時間がゼロの社員に月1万5000円を支給する「No 残業手当」制度を4月からスタートすると発表
・新制度導入後も実働残業手当は完全支給とし、残業代が月間1万5000円未満の場合は1万5000円から残業代を差し引いた分を支給する(例:「実働残業手当 8000円+No 残業手当 7000円」を支給)
・紳士服大手のはるやまホールディングスは月間の残業時間がゼロの社員に月1万5000円を支給する「No 残業手当」制度を4月からスタートすると発表
・新制度導入後も実働残業手当は完全支給とし、残業代が月間1万5000円未満の場合は1万5000円から残業代を差し引いた分を支給する(例:「実働残業手当 8000円+No 残業手当 7000円」を支給)
この記事への反応
・残業代を貰う雇用形態で働いたことがないので肌感覚がないのだけど、これは無駄な残業が減りそうな気がする。
・是非うちの会社でも導入してほしいものだ
・効率よく作業して早く仕事を完了してる。などを評価して昇給昇進へと繋げる制度を作ればおもしろい
・残業代に蓋をしたようにも見える。 実働分は完全支払いとの事なので、良い制度なのかもしれませんが
・残業するなと言うだけじゃなくて、する理由をまともに考えればこれも正解
・他人に仕事を押し付けるのが上手い人が得をするようなことにならないと良いですな
・前提として、成果でしっかり(アップ、ダウン共に)評価される仕組みがあった上で、この制度もあると理想的な気がする
もともとホワイトな会社なら効果ありそうやね
キングダム ハーツ HD 2.8 ファイナルチャプタープロローグ - PS4
posted with amazlet at 17.01.12
スクウェア・エニックス (2017-01-12)
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 1
残業手当欲しさの糞ババアが業務時間内に働かないとかある
じゃあ仕事残ってても帰っていいんだな
違法なブラックを取り締まれっつーの
早く終わらすために雑になっちゃまずいとこもあるし
無能ほど金を稼げる今の仕組みはおかしいんだよ
こういうのって単純な仕組みでは上手く是正できないんじゃないかなあ
こんなの導入する時点で日本全体が狂ってるとしか思えない
人員削減して残業するほど仕事押し付けてるくせに
残業するな、仕事は終わらせろ、というのが一番理不尽なんだよな
このシステムも一見作業員寄りに見せて、現場へのプレッシャーを増すだけになる可能性もある
あと他人に仕事を押し付けて自分だけ帰るクソ上司に有利とかな
結局はマネジメントを変えなきゃ制度だけ変えても解決しない
残業のおかげで成り立ってるんだぜ
残業を悪とする今の風習は理解できない
素直に働くのが嫌と言え
人間は身体が資本、会社は人材が資本だ。
利益とは、整った方針運営、人材、環境等のトータルが齎すあくまで結果であると捉え、重要とすべきは、基礎となる個々の身体や技的ポテンシャルに注視する。よって、結果を第一に求めることが社にとって賢い選択とは言い難い。環境を崩しかねない社内政策は、個々から余裕を削ぎ取り、やがて社としてのポテンシャルをダウンさせ、漏れなく業績として現れる。
勤務時間は元より、体力のある若手を雇用するのは大事だが、ある一定の現場ノウハウと、若手の牽引性を持つベテランを尊重していくのもやはり大事。相対したバランスに注視していかないと、呆気なく方針にブレが起こり、やがては崩れる。あらゆるマネジメントを徹底出来るのが優れた企業。
仕事残らないように効率化考えるんやで
日本人に終末思想が蔓延する理由の一つがブラック企業の存在でしょ( ^∀^)
人数に対して多すぎるんだよ
当然その疑問は出てくるよなw。
「残業無しなら手当、つまり残業したら手当(ボーナス)カット」というルールなら、
これがブラック企業なら、わざと残業させて手当を削る策を取ってきそうな気がする。
つまり「みなし残業代削減案」としての、「名ばかりノー残業手当」ルール。
この業種は、スーツ1本売れたら2本目は半額でも儲かる。
だから皆、残業せずに早くあがる
残業代を貰いたければ一定時間以上働かないといけないし、評価にも関わるから基本しない
割と有効だと思うわ、これ
後輩「」
雑用をやりたがる人がいなくなっちゃうんだよな。
変な歪みが出てこないかは心配だわ。
仕事量は変わらないが36上限を下修正→無能社員の残業が有能社員に回るだけ
仕事量は変わらないが残業ゼロ手当を支給→形だけの優良企業アピール
まず仕事量を減らせや
「雑用」と言って業務と思っていないなら、やらなければいい。誰もね。
実際は業務なんだからちゃんと誰かに業務として割り当ててやらせればいい。必要なら人を雇ってでもね。
1時間残業な
まず前提として残業しなくても済むような仕組みを作らないと
ほとんどいないよ。少しでも早く家に帰りたいもん
それに極度な成果主義と同じく、こういう施作はとにかく自分の仕事だけを
一秒でも早く終わらせる(こなす)事だけに人間を集中させて歯車化させるから
組織が硬直化することが多い。最初から歯車化前提にしてる役所みたいになるよ
だから本当にやるべきは、こういうみなし残業みたいな手当名目上のトリックではなく、
「時間ではなく仕事量・仕事内容」に対して報酬を払う業務形態・人事評価への切り替えだよ
それは同時に正規・非正規雇用の格差を無くすこと(同一労働同一賃金)にもなる
これじゃ効果少ない気がする
3万〜5万にしないと残るやついるぞ
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
という社員が続出して変わらないところまで予想できた。
残業代抑えたい人事が率先して進めたんだろうなぁ。
日本はただでさえ給料と物価と税金が釣り合ってなくて生活苦しいのに
いや、だから割り当てたらそいつが嫌がるだろ。
「俺の仕事増えるじゃないすか! 残業増えたら評価下がるんすよ! 責任取ってくれるんすか!」
ってな。
その言い分だと、残業を指示する上司と人事評価をする人が完全に別のように聞こえるな
だとしたらその方が問題じゃね?
というか、そんなに嫌がるような業務ならそれ担当の人を雇わせろよ。派遣とかでもいいんだし。
仕事の持ち帰りとかちゃんと禁止してね
棚卸しの日とか長時間残る客が出た時とか定時上がりは困難だろうし。
最低賃金だけ決めて後は、実績に応じて給料支給したら良い
この記事は、根本的には残業代ゼロ法案と同じ事言ってるんだよな
なんかダラダラ無駄に残業して俺仕事してる君が居そうだな
つかいっその事年俸制にすれば?
働いたことが無いから知らないだろうけど、
実績と言うのは部のトップ(部課長)が総取りするもの。
そこから下は部課長の個人的な評価になるから、好き嫌いの感情で左右される事が多々ある。
広島企業の青山には無理
ネガティブ言えば、そこで脱落して使えないレッテル貼られると厳しいだろうけど。
それに1万5千じゃ残業した方が稼げるじゃん
無理に狙って頑張って結局取れないならダラダラしながらゆるく仕事した方が楽そう
体は残って仕事をする・・・こんな奴ばかりになるな
手当てがなくてもそんなの多いしな・・・
ノー残業なんて不可能なんだし
はるやまか覚えておこう
要領いいやつが得をして不器用だが地道にがんばるやつが損しそう。
意味がないと結論でてる
あれも当時規制すべきだったんじゃね?
底○しかいねーからどうでもええけど
俺が出した「定時ボーナスを出す」ていうアイデアと同じじゃん。はるやまとは全く関係ない会社だけど。
まあ、考えることはみんな一緒なんですな。