記事によると
・スマートフォンやGPS機器に頼り過ぎると、持って生まれた方向感覚がなまってしまう可能性がある
・オハイオ州立大学ウェクスナー医療センターの神経学者であるBrendan Kelley博士は、GPS機器やスマートフォンは精神的な松葉づえの働きをしていると説明
・東京大学の石川徹氏による研究では、GPSを使用した人たちに自分が歩いた道筋を再現してもらうと、正確さの度合いがはるかに低いことが判明
・スマートフォンやGPS機器に頼り過ぎると、持って生まれた方向感覚がなまってしまう可能性がある
・オハイオ州立大学ウェクスナー医療センターの神経学者であるBrendan Kelley博士は、GPS機器やスマートフォンは精神的な松葉づえの働きをしていると説明
・東京大学の石川徹氏による研究では、GPSを使用した人たちに自分が歩いた道筋を再現してもらうと、正確さの度合いがはるかに低いことが判明
この記事への反応
・これはわかるな。大まかな地図とコンパスだけをもって街を歩くと楽しい
・これは別にナビに限らない 他者に任せっきりだと、方向感覚が鈍る 昔読んだ本によると、これはイヌでさえ同じらしい
・そうだろうなあとは思ってたがやっぱりそうなのか
・ナビ故障のまま直さない俺、勝ち組
カーナビが普及しだした頃から同様の指摘あったような
四女神オンライン CYBER DIMENSION NEPTUNE 【予約特典】プロダクトコードカード 付 - PS4
posted with amazlet at 17.02.06
コンパイルハート (2017-02-09)
売り上げランキング: 36
売り上げランキング: 36
普段の生活ならアプリ済ませて、旅先の散策は観光マップ見ながらとかさ
日本は道が入り組んでいるし、通りに名前がついていない場合が多いから
アナログな地図だけじゃ目印が足りなくて目的地にたどり着きづらい。
コンビニや本屋があれば地図を立ち読みする
商店で働く人は地元に明るいので聞く
ナビなんか利用する必要は無い
実際利用した事も無い
バカはヘディングアップばかり使ってるから方向音痴になるんだよ
昔なんて「とりあえずこの道行けばあそこいけるわ」程度だったからな
もちろん迷いまくってたわ
ナビだと自分で考えてないし
脳みそは使わなきゃ廃れる
知らない土地をナビなしでドライブするのは楽しい
自分で調べて走った道はすぐ覚えるけどナビだけで来た道は全く覚えない
そこをGPSやナビに頼ってたら、そういう感覚が衰えていくってのは納得できる。
俺もこれかなぁ
体感で覚えるタイプだから2回くらい行けば覚えるけど
オートマッピング機能あるで?
見ながら歩き回るの楽しいよな
無料で置いてある観光用の手作り感ある地図好き
スマフォのアドレス帳のおかげで電話番号暗記をしない。
計算機使うと暗算できなくなる。
グーグル翻訳を使ってると英文読まなくなる。
失うものもあるが、便利になってるからいいんじゃないの。
技術の進歩は「平等」だからね、それまで一部の人しか使えなかった者が誰でも使えることの偉大さを思い知るよね
スマホ見てるんだから周りの景色見る時間が減る
2回目も道を全く思えてなくてまたサイト見る
3回目も道を全く思えてなくてまたサイト見る
4回目も道を全く思えてなくてまたサイト見る
自分で考えて行動してないから、延々ループ
2回目も道を全く覚えてなくてまたサイト見る
3回目も道を全く覚えてなくてまたサイト見る
4回目も道を全く覚えてなくてまたサイト見る
自分で考えて行動してないから、延々ループ
不思議だよな
どんどん便利な世の中になって人間は出来ないことが増えてコンピュータ任せ
まあ、地図位は許されるとしても、絶対に自分で考える余地は必要だ
記憶に残らなくなりやすいんだろ
電柱の地名見ながら歩けばどこでも行ける
それこそお前
地図見ながらじゃないと番地がわからんだろうが
方向音痴の奴ってのは今どこにいるかわからずそれを調べもしようとしないやつのことなの
地図やナビを使って目的地に到着できる奴はすでに方向音痴ではない
ちなみにナビを使ってもわからないやつは方向音痴ではなく機械音痴
で、合流したらよりにもよって方向音痴の奴がナビで案内しようとする・・・
あっちふらふらこっちふらふら
たまらんで?
つかナビったって地図だろ。
地図読めないならナビも使えないんだし方向音痴とは別問題じゃね。
方向音痴は大体空間認識力に依るもの、って前に研究結果出てんじゃん。
だから空間認識力が弱い傾向にある女性に方向音痴が多いってなってるし。
それも全てナビが元凶だったのか!(責任転嫁
便利になれば、それだけ頭使わずに済むからな