
少佐の新しい名前が発覚? 実写映画版『攻殻機動隊』特別映像
漫画を始めとし、劇場版アニメ、テレビシリーズで人気を博した『攻殻機動隊』シリーズの実写版映画『ゴースト・イン・ザ・シェル』。これまでの予告編では「少佐」としか呼ばれていなかったスカーレット・ヨハンソン演じる主人公の名前が明らかになるシーンが公開されました。
記事によると
・実写版『攻殻機動隊』の主人公の名前が原作の草薙素子と違いミラ(Mira)と判明した。
・Paramount Picturesによる動画内で少佐が女性からミラと呼ばれている。
・ハリウッド版『攻殻機動隊』は4月7日の公開となる。
・実写版『攻殻機動隊』の主人公の名前が原作の草薙素子と違いミラ(Mira)と判明した。
・Paramount Picturesによる動画内で少佐が女性からミラと呼ばれている。
・ハリウッド版『攻殻機動隊』は4月7日の公開となる。
反応
・誰だよ!(ピネガキ)
・これ攻殻機動隊じゃないだろ
・ほんの少しでも期待した俺が馬鹿だった…
・原作コミック至上主義者としては、「アニメ版を下敷きにしている」この映画は割とどうでも良い存在だよ
・予習復習の為に満喫で読み漁ってきたのに、少佐が「ミラ」ってマジか……orz
・結局は日本人起用出来なかった時点でわかってた。
・下手に原作準拠にされてもどうしようもないゴミができあがるだけだし、突っ走ってくれるほうがいい
・ハリウッドが大枚払ってロボゲイシャをリメイクしたと思えば全然有り。
・少佐の名前が草薙素子じゃなかてミラに変更されてるらしい。すでに愛がなく見る気がしない駄作。
・別物として観れば、素直に楽しめるんではないかな
関連する記事
なんかPV見るたびに不安になってくる
《自民党》が無償で使い続ける超一等国有地
あまり知られていないのだが、自民党本部の土地所有者は、登記簿上は財務省と衆議院に分かれている。自民党が約9千万円の賃料を払っている3300平方メートル余りの土地というのは、敷地の7割ほどを占める財務省所有分だけ。衆議院が所有する残る3割、1320・02平方メートルの土地は賃料ゼロ、なんと無償で使っているのだ。
なぜ一部だけが無償なのか。衆議院に問い合わせると、「衆議院が管理する土地を自民党本部の敷地として貸し付けが行われたことはありません。自民党本部の敷地については、現在、財務省が管理する国有地であり、財務省が契約を締結し、貸し付けが行われていると承知しています」(衆議院広報課)と、木で鼻をくくったような答えが返ってきた。
要は、国有地を無償で利用しているが、問題はない。ということのようだ。
だが、大手の不動産鑑定士事務所に問い合わせると、「路線価をもとに計算すれば、自民党本部の周辺の土地の賃借料は1300平方メートルで年間約1億1千万円になります」とのことだった。
【悲報】産経新聞、2年前に安倍首相が疑惑の財務省理財局長との面会をスクープ!
安倍日誌 2015年9月3日
・午後2時2分から12分、内閣府の松山健士事務次官、黒羽亮輔賞勲局長。17分から27分、財務省の岡本薫明官房長、”迫田英典理財局長(※)”。
(※問題の森友学園国有地不正売却疑惑で参考人招致を要求された人物。現国税庁長官)
【 異常事態 】 国有地売却14~16年度693件 金額非開示は”森友学園”の1件だけ
・ (確認済の)ゴミが埋まったまま国有地を売却したのは → 財務省「前例がない」
・ 入札せず見積額棒引きで買主に撤去工事を丸投げしたのは → 財務省「前例がない」
・ 売買予約権付の10年定期借地契約で国有地を貸出したのは → 財務省「前例がない」
・ 一度民間に供出した国有地を錯誤で国に差戻したのは → 財務省「前例がない」
・ 国有地取得代金の納付を10年分割払いで認めたのは → 財務省「前例がない」
・ 国有地の売却価格が公表されなかったのは → 財務省「前例がない」
本国から指示でてるらしいね
3日前の安倍「か、かご?籠池さんですか。私は存じ上げませんし、もしかしたら何かで会っているかもしれないが面識はない」
↓
3日後の安倍「(森友学園の籠池理事長とは)妻を通して面識はありました」
↓
その後の安倍「籠池理事長との関係は答えられません」
あー感じ良かったのに最後の最後に「やっちゃった」か?w
リヴァイ:そうだな・・・
ジョボビッチ臭がするw
生い立ちの方なんだよなぁ。原作じゃ事故or病気、SACでは航空機事故って
政治性が無い原因なのにテロって…しかも復讐って…。
レッツファイ!ヴァンガード!
良いとこ取り(ハリウッド製作側が気に入ってる所)だけ
利用しようとするから作品ファンから反感を買う。
名前使って実写化するなら徹底的にやれ。
日本で生まれたものを蹂躙することが楽しいって層向けだから
日本人の為に作られてるわけじゃないから勘違いすんな
反日なんだろうなー
全キャストの名前や固有名詞を変更して、ついでにタイトルもすり替えて
シレッと原作へのインセンティブをスルーする作戦だったら
すごい商魂と言えよう。
ハリウッドなんて中国資本介入しまくりだからなぁ
ソニーが売るのをまってるのも中国だし
それを受け入れれる奴が今更名前が違うくらいで騒ぐなよ
擬体だからなんでもありでしょ
細かいことにこだわりすぎ
別物として割り切れよ
そうじゃなきゃ客釣れないし
ブレードランナー3 じゃないの?
外人の発音でMOTOKO!とか呼んでも
違和感凄そうだし
「白人なのに日本人の名前!違和感しかない!」とか言って憤慨するんだろ?
めんどくせえなぁもう
うん、いけてる。
もうね、無理やりアンドロイドにされたロボコップみたいな復習劇になってるらしいよ
もうだめだこれ
個人的にはいろんな素子の一人でいいんだけどな。
それより素子がてろのうんぬんの方が問題。
しかもPVで自ら銃撃ってるシーンがあるとか完全にヤクザ映画じゃねーか。
妙に納得してしまった
でもせめて少佐と呼ぶところは少佐と呼んでほしい
ハリウッド版なのにすべを期待するほうがおかしい
あっちにはあっちの客がいるわけださし
主演日本人にしろとか言うやつはさ英語ペラペラでなおかつハリウッドで主演できる日本人いるか?
ピンクのニップレスをつけてくれれば
もう文句は無いよ。
意地でも原作遵守してコスプレパーティになるよりは考えて作ってると思うぜ
こんなんやるならオリジナルで勝負しろよゴミ
第二のドラゴンボールになることを期待してるわ(笑)
もう散々おいしいとこだけ抜き出してマトリックスとか作ってるから
出がらしみたいな映画になるのは必至
ンムゥトゥコゥ!
でもバトーさん意外は階級で呼ぶか。
だって、庵野監督が今撮っている、
「シン・攻殻機動隊」(主演:石原さとみ)が、
そのあと商材として控えているのだから。
素子の名前がミラに変更されることは怒るジャップ
分かりやすいなぁ。。
同世界の別捜査官の外伝で
シナリオきったほうがいいと思うんだが…
名前が違くても別に何とも思わないわ
ハリウッドも肥溜めになったなあ
ずっと前から草薙って名前にはしないって言ってただろ
ミラーズエッジのミラに一票。
むしろリスペクトを感じたが、全く情報追ってないやつがニワカで語ってて笑えないわ
ハリウッド版のそのぐらいの改変程度でいちいち改悪だとか
騒ぐなよ。原作の素子さんはもっとコミカルなキャラだし、
バトーは素子に恋心なんて抱いてません。
この映画は日本の原作がハリウッドで
ちゃんと映画化に耐えうるかどうかのテストも含まれてると
思ってたんだが…
共通してるのは素子がレズでセ◯クス好きってだけだな
ここにはSACすら見てる奴いなさそうw
ちがくね?
最初から白人採用して物議出てたんだから
無理矢理白人押し付けたうえ
キャラの名前まで変更は流石に押し付けじゃね
草薙素子って名前が主人公にあんだからさ
やってる事は日本の漫画の主人公の名前を変える
韓国となんも変わらんのよ、アホかと
てか見ないだろうし
見たことないけどとりあえず叩いとけ精神やろなぁ
なんて叫ばれて笑わない自信ないからミラでええわ
素子やれる日本人なんていないからしゃーない
ニッポンがアメリカの51番目の州になるよう、
カジノ建設、農協改革、英語化を進め、
外国人労働力の受け入れについても
移民政策と誤解されないよう配慮しつつ推進するようお願いいたします。
安倍首相がんばれ! 安倍首相がんばれ!
国境や国籍にこだわる時代は過ぎ去りました!!
草薙素子(日本っぽいこだわり)→ミラ(こだわる時代が過ぎ去った結果)
右の売国、左の亡国。これ即ち国難
アニメでも少佐の義体の見た目は少し古いタイプのもので
白人なのかアジア系の見た目なのかは言及はされてない…はず
まあ無理だろうけど
原作の漫画、映画ゴーストインザシェル、アニメ攻殻
この3つはほぼ独立した作品でメインキャラと世界観くらいしか共有していない訳だが
それでも日本名なのはどうしてだい?
攻殻だったらもうなんでもありでしょ
モデル出身で長身ゾンビハンターの某ジョボビッチさんに素子やらせたかったんだろーな…
じゃ日本人が作れよ
マジで
それが出来ないのが諸悪の根源だろうに
変なの
でも外国人が主人公の場合は甲殻機動隊のファンや漫画やアニメのファンは見捨てるべきだろうな。
もはや草薙素子でもなんでもない、ただの外伝になるのだから。あのおかしなドラゴンボールの映画と同じようなモノ。
もしそうなったら、日本の広告代理店はこの作品をゴリ押ししなくていいよ。 ブログとかでも応援しなくていい。クールジャパン対象外だよ。
>>110 いっそ作品名と世界観を変えろよ
そう。それが正解。劇場版バイオハザードもそれで成功した。
そら舞台が東京モデルにしてるからな
監督が好きな90年代サイバーパンクのビジュアル寄せ集めましたって感じしかしないんだよな
町並みはブレードランナーだし荒巻はJMのたけしだし
ブスすぎる
だからあまりコメントを見ないね。
甲殻機動隊の映画を作った高飛車っぽいオッサンのコメントばかり見ることはあるけど。
横田守だっけ押井守だっけ
ちょっと出来が怪しそうなのが怖いが
素子がリモート義体でミラを操ってるって脳内変換することにした。
こんなブッス顔のワケねーじゃんって声に応えたのかもしれんな
それネットの大嘘の一つになってんだけどw
楽しみにしてるわ
おもっきし外人なのに草薙呼ぶのもおかしいし
そもそも虹の実写化なんてどうでもええわ
当たりないやんけ
またアベンジャーズメンバーでやるんじゃないかと、ハラハラするよ。ストーリーに関しては、PVに出てくるビートたけしを見てわかるように、アニメ荒巻とは大違い、あんなニヤニヤしながら拳銃をぶっ放すようなキャラクターじゃない。荒巻は9課のドンで、頭の切れる正義感の塊。バトーもシュワルツェネッガー的で、でかくてガチむち‥に対して、実写方の小者感はなんだ?あと「ブレードランナー風の未来感」は攻殻の世界観じゃないって。この時点で、もうダメなのわかると思う。期待すんのやめよう。せめて声優だけは田中敦子、大塚明夫にしてくんないかな。
キングコングの声優陣もアレになっちゃたし‥。
まるごと本編全部を新しいものにしろっつうの
そっちのが絶対面白いわ
変に原作要素を入れるから荒れる
「進撃の巨人」と一緒で金は稼げるかも知れんが
内容は酷評待ったなしのコースだなぁ
オリジナルは劇中台詞とかで「公安9課が対処した」みたいに匂わせる位で
全く別の舞台がバックストーリーを補完するみたいな感じ、時間軸変えたりね
クローズZEROも坊屋春道の前の世代を持って来て成功した訳だし
モトコって外人には発音しづらいと思うので納得もできる
シリアスシーンで、モォトゥクォとか言われても嫌だろ?
映画版の主人公は素子ではなく、オリジナルの別人にしてくれたほうが嬉しいので
むしろ朗報です
原作のアメリカを舞台にしたスピンオフ作品だと思えば
>>32
最初からそうするのが正解だったと思う
バトーが「もとこおおおおおおお」って言うのが好きなんだがな・・・
まあクッソ訛りで「ムォトゥコオオオオ」って言われるよりマシか
ハリウッドだしね・・・多少はね・・・
タチコマはせめて玉川さんに寄せてね
設定が日本人じゃない時点で「素子」はないって分かりそうなもんだろ
そもそも実写化は原作ファンの為じゃないって事をいい加減学習しろよwww
ハリウッドが欧米向けスタンダードなのを考えれば当然の措置
原作に忠実な映画化であるべきと言うのなら
そもそも実写化もハリウッドに映画化権を売ることもすべきではないよな
原作コミックの素子の性格描写を見ると、ドライかつ享楽的、仕事に正義感みたいな薄っぺらい観念を持ち込まないプロなんだけど、部下に対する人情はそれなりに持ち合わせてるという感じかな。
ちなみに原作だと素子とバトーの関係も単なる気心の知れた戦友同士で恋愛描写は欠片もないので、アニメから入った人が原作を読むと違和感あるかも。
個人的に一番原作に忠実な映像化は、PS1ゲーム版のムービーパート用に製作されたアニメだと思ってる。
キャラクターデザインも原作のシロマサ絵に忠実で、キャストも後のアニメ版とは全然違う。
嘘字幕楽しめる奴らの英語力なら。