引用画像

「偽サポート詐欺」 被害の相談相次ぐ | NHKニュース

一般のウェブサイトに不正なプログラムを仕込み、突然、パソコンがウイルスに感染して乗っ取られたように装う偽の画面を表示させたうえで、ウイルス駆…

www3.nhk.or.jp
全文を読む

記事によると

一般のウェブサイトに不正なプログラムを仕込み、突然、パソコンがウイルスに感染して乗っ取られたように装う偽の画面を表示させたうえで、ウイルス駆除の名目で料金を要求する巧妙な手口の詐欺が広がっている

・この手口は、一般のウェブサイトを閲覧中に、突然、音声とともに、画面いっぱいに「パソコンがウイルスに感染した」という偽の警告が表示されるのが特徴


・そして、マウスのマークが勝手に動き回ってパソコンが乗っ取られたように見せかけ、指定の番号に急いで電話するよう音声で指示。そこで電話をすると、担当者を名乗る人物が出て遠隔操作でウイルスを駆除したように見せかけたあと、サポート料金の名目で金を要求されるという。

・これまでに報告されている偽の警告画面が表示される場所は、情報サイトや音楽関係のサイトなどさまざま。

こうした手口は「偽サポート詐欺」と呼ばれ、情報処理推進機構には毎月200件から300件の相談が寄せられていて、中には数万円をだまし取られたケースも



この話題への反応



いろんな手口があるもんだね〜
要注意!


怪しいサイトじゃなく一般的なサイトを閲覧中に表示される巧妙な詐欺画面である所が恐ろしい。

えぇぇ。。。こんなのに引っかかるとか、ネットやっちゃダメなアレだろ。つか、ニュースを見てたんじゃないよね?エロサイトだよね?

この詐欺ポップアップはブラウザのタスクを切ろうとしてもなかなか消えてくれないので、強制電源OFFしたくなるけどOSがが壊れる可能性があるので注意が必要ですね。

スマホでもあるよな

怪しいサイトは覗かない!特にオヤジが覗く○なサイトはwあと必ずウイルス対策ソフトは入れておく!金を惜しむな!以上

うちのパソコンにも何回か登場した。外国人絡みの詐欺グループらしい。

いい加減広告の規制強化しなよ…

高齢者を狙った特殊詐欺と同じ手口。 こんなのに引っかかるのかね。 ウイルのもあるようだが、それなら初期化で対処すればいい。 バックアップをきちんとすること。

そうそう。これ、先日やられそうになったやつじゃ。慌てるよなぁ。皆さんも要注意ですよ。流行ってます。











昔のブラクラ系flashみたいな挙動してんな

エロサイト見て引っかかるおっさんが・・・と思ったら一般サイトでも結構あるらしい