
「偽サポート詐欺」 被害の相談相次ぐ | NHKニュース
一般のウェブサイトに不正なプログラムを仕込み、突然、パソコンがウイルスに感染して乗っ取られたように装う偽の画面を表示させたうえで、ウイルス駆…
記事によると
・一般のウェブサイトに不正なプログラムを仕込み、突然、パソコンがウイルスに感染して乗っ取られたように装う偽の画面を表示させたうえで、ウイルス駆除の名目で料金を要求する巧妙な手口の詐欺が広がっている
・この手口は、一般のウェブサイトを閲覧中に、突然、音声とともに、画面いっぱいに「パソコンがウイルスに感染した」という偽の警告が表示されるのが特徴
・そして、マウスのマークが勝手に動き回ってパソコンが乗っ取られたように見せかけ、指定の番号に急いで電話するよう音声で指示。そこで電話をすると、担当者を名乗る人物が出て遠隔操作でウイルスを駆除したように見せかけたあと、サポート料金の名目で金を要求されるという。
・これまでに報告されている偽の警告画面が表示される場所は、情報サイトや音楽関係のサイトなどさまざま。
・こうした手口は「偽サポート詐欺」と呼ばれ、情報処理推進機構には毎月200件から300件の相談が寄せられていて、中には数万円をだまし取られたケースも
・一般のウェブサイトに不正なプログラムを仕込み、突然、パソコンがウイルスに感染して乗っ取られたように装う偽の画面を表示させたうえで、ウイルス駆除の名目で料金を要求する巧妙な手口の詐欺が広がっている
・この手口は、一般のウェブサイトを閲覧中に、突然、音声とともに、画面いっぱいに「パソコンがウイルスに感染した」という偽の警告が表示されるのが特徴
・そして、マウスのマークが勝手に動き回ってパソコンが乗っ取られたように見せかけ、指定の番号に急いで電話するよう音声で指示。そこで電話をすると、担当者を名乗る人物が出て遠隔操作でウイルスを駆除したように見せかけたあと、サポート料金の名目で金を要求されるという。
・これまでに報告されている偽の警告画面が表示される場所は、情報サイトや音楽関係のサイトなどさまざま。
・こうした手口は「偽サポート詐欺」と呼ばれ、情報処理推進機構には毎月200件から300件の相談が寄せられていて、中には数万円をだまし取られたケースも
この話題への反応
・いろんな手口があるもんだね〜
要注意!
・怪しいサイトじゃなく一般的なサイトを閲覧中に表示される巧妙な詐欺画面である所が恐ろしい。
・えぇぇ。。。こんなのに引っかかるとか、ネットやっちゃダメなアレだろ。つか、ニュースを見てたんじゃないよね?エロサイトだよね?
・この詐欺ポップアップはブラウザのタスクを切ろうとしてもなかなか消えてくれないので、強制電源OFFしたくなるけどOSがが壊れる可能性があるので注意が必要ですね。
・スマホでもあるよな
・怪しいサイトは覗かない!特にオヤジが覗く○なサイトはwあと必ずウイルス対策ソフトは入れておく!金を惜しむな!以上
・うちのパソコンにも何回か登場した。外国人絡みの詐欺グループらしい。
・いい加減広告の規制強化しなよ…
・高齢者を狙った特殊詐欺と同じ手口。 こんなのに引っかかるのかね。 ウイルのもあるようだが、それなら初期化で対処すればいい。 バックアップをきちんとすること。
・そうそう。これ、先日やられそうになったやつじゃ。慌てるよなぁ。皆さんも要注意ですよ。流行ってます。
昔のブラクラ系flashみたいな挙動してんな
エロサイト見て引っかかるおっさんが・・・と思ったら一般サイトでも結構あるらしい
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて (早期購入特典「しあわせのベスト」「なりきんベスト」を先行入手することができるアイテムコード 同梱)
posted with amazlet at 17.05.04
スクウェア・エニックス (2017-07-29)
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 1
とにかく与党のためならデマもヘイト団体関係者でも好意的に取り上げ偏向、アク.セス稼ぎの為なら何でもありな「はちま起稿」。もはや日課となった民進党を叩く記事では、いわゆる「ネトウヨ」のツイートを進んで引用するなどかなり露骨です。
利用者には若年層が多く『頼りにしている情報源』にランクインするなど影響力も大きいのが現状。このまま放置しておけば、公権力を監視する人達への嫌悪感を、いわゆる「二分間憎悪」のように擦り込まれ続け間違いなく政治的に強く偏る事でしょう。
「まとめサイトはテレビ局や新聞社などと違うから問題ない」 などの意見がありますが、だからといってまとめサイトが『デマ』や『大きく恣意的に編集された情報』を垂れ流してもOKというわけではありません。それは公平・中立云々(うんぬん)を語る以前の問題です。
今やまとめサイトはそのあり方、そこからもたらされる情報の取り扱い方を考える段階に差し掛かっていると思われます。
なお「はちま起稿」は、かねてからメディアの偏向報道を非難しています。
気付けやアホ
変なの仕込まれてることあるから油断できん
被害者の金を受け取った瞬間からサクッと死刑にできる法律作れよ
もう、10年以上前から存在する手口なんだが・・・
↑
類似品に注意‼️
クリックとかしても消えないしね。
タスクマネージャー呼び出してブラウザごと落とさないと消えてくれない。
頭虫でもわいてんのか?
身代金ウィルス系
「自分はこういうのには騙されないと思っていたのですが」とか言っていて笑った
その変な表示は親切なサポート側がやってくれてると思ってしまうのか
LAN抜いてから、むしろその窓開けまくると消えるって聞いた。
引っかかる奴なんているのか?
的外れにも程がある
はちまはいかがわしくないだろ
胡散臭いとか犯罪臭いだけで
このオッサンはよくぞしゃあしゃあとTVに素顔を晒せるものだ羞恥心の欠片もないだからこのレベルで平気でひっかっかって金をとられるワケだ しかもニュースサイトを見てたならなおさらパニクる必然もない どんだけ自分がマヌケで恥ずかしい人間か全く自覚してないできないのか?脳の関係でならば仕方ない。
表示された番号通報→凍結で一発解決じゃん・・・
無限に生成できるもんじゃねえし
みたいなアナウンスが女性の声で入ることあるけど
一体どこの誰がどんな気持ちで収録してるんだろう
そんなんで自衛できてると思うな
ウイルス対策ソフトなのか、ネット上のワナなのかとかさえも区別つかないんだろうなぁw
それ去年の話だろ
自分は引っ掛かんなかったけどお年寄りの事とか考えると笑っていられない
だからなんだよ。去年だろうが他人事みたいに言える立場じゃねえだろ
お前のウイルスを検知しました
お前のってw中国人だなあw
日本語がおかしすぎてすぐ、あ、中華だなってわかる
うちの老母には「人を見たら泥棒と思え」ってデスクトップに貼っといたから今のところ引っかかっていない
そんなものタスクから閉じろバカ野郎wwwww
「あなたのパソコンがウィルスに犯されています」
って、まあ無視してるけど
ブラウザの欠陥を付くわけでもなくOSも別に悪くない
でも素人は紛らわしい広告と本当の警告メッセージの区別が付かない
広告ネットワークが何とかしてくれないとどうしようもない
10年前のやり口じゃね
アドブロいれてるからわからんけどw
ふぅ・・・
おまえフリーブックスみたいなやつ叩いてない?エ口動画も大抵違法にアップロードされたやつでしょ?しかもグッドも多いから見てるやついっぱいいるんでしょ?
なのにフリーブックスだけたたくの?おかしいよね?
No System Filesとか出るんだぜ?
これ法律で「犯罪に使われたってだけでは緊急停止するほどのことじゃない」って
決まってるから無理なんですよw日本人って馬鹿だろw
スマホに最初からインストールされてるようなアプリでもな
大体は有料アプリのインストールを促すだけのものが多いけど
入れても無いセキュリティアプリからいきなり警告出たりしてセキュリティアプリインストールさせるやつ。
これやってるの中国の一流企業なんだよな。
悪質だからGoogleに報告したら知らぬいわw的に放置だとさ。