記事によると
・スーパーなどによる豆腐の買い叩きが問題となっている
・豆腐製造には精緻な職人技が要求される厳しい仕事だが、日持ちのしない商品で売り先が地域的にも限られる場合、どうしても買い手側の立場が強くなってしまうという
・豆腐製造業者、株式会社いづみやの青山隆氏は「スーパーで100円で売られている商品は、かつては82円で納入していたが、現在は60円以下で、我々の手取りは30円以下。運送費用や配送センターへの手数料など、負担も大きい」と話す
・1960年には5万1569件あった豆腐事業所だが、2015年には7525件まで減少。豆腐・油揚製造業の市場も減少している
・農産物流通コンサルタントの山本謙治氏は「20年ぐらい前は、安い豆腐を作るための大豆は一俵2000円ぐらいだった。それが今は5000円ぐらいになっている。豆腐の価格も2倍になってもおかしくないはずが、そのままにされている」指摘
・豆腐一丁の適正価格については「少なくとも160円以上で、基本的には200円以上あれば、豆腐業者の人も納得するのでは」と話す
・スーパーなどによる豆腐の買い叩きが問題となっている
・豆腐製造には精緻な職人技が要求される厳しい仕事だが、日持ちのしない商品で売り先が地域的にも限られる場合、どうしても買い手側の立場が強くなってしまうという
・豆腐製造業者、株式会社いづみやの青山隆氏は「スーパーで100円で売られている商品は、かつては82円で納入していたが、現在は60円以下で、我々の手取りは30円以下。運送費用や配送センターへの手数料など、負担も大きい」と話す
・1960年には5万1569件あった豆腐事業所だが、2015年には7525件まで減少。豆腐・油揚製造業の市場も減少している
・農産物流通コンサルタントの山本謙治氏は「20年ぐらい前は、安い豆腐を作るための大豆は一俵2000円ぐらいだった。それが今は5000円ぐらいになっている。豆腐の価格も2倍になってもおかしくないはずが、そのままにされている」指摘
・豆腐一丁の適正価格については「少なくとも160円以上で、基本的には200円以上あれば、豆腐業者の人も納得するのでは」と話す
農林水産省が発表したスーパーと製造業者間の取引を適正化するためのガイドライン
食品製造業・小売業の適正取引推進ガイドライン~豆腐・油揚製造業~
http://www.maff.go.jp/j/shokusan/kikaku/attach/pdf/tekiseitorihiki-3.pdf
この記事への反応
・輸入大豆の2倍の値段は原価割れだと思う。
・これね。本当に問題。大手スーパーから是正しないと。
豆腐製造機メーカーも悲鳴あげてるよ。
・そういえば通勤ルートにあった小さな豆腐屋さんも潰れてたなぁ…こういう背景あったのね
・これ悪循環になるなぁ。値上げすれば購買者が確実に減るだろうし・・・確かに適性価格ではなさそうだけどね。
・もやしに続き豆腐まで…
・景気が悪いから消費者は安いものを買わざるを得ない。消費者に一番非があるのではない。
・豆腐、もやし、納豆と庶民の味方が相次ぐ危機だね、もっと食べないと。
・以前、スーパーで売られていた安い豆腐の原材料を見ていたら、シリコーンオイルとか入ってた…
いくら食品添加物として認められているとはいえ、工業製品食うみたいでいい気分しないよね…
・もやし同様、腹にたまらないものに高いお金は払えない。貧しいんです。すみません。
・安い方が嬉しいが、業界が潰れてしまうなら適正価格で良いわ。
買い叩かれて業界が瀕死
安く売られてるのが当たり前だと思ってたけど、このままじゃアカン・・・
今はラインナップもあるけど普通の豆腐って昔から40~70円代の奴だよね
食ってるやつは馬鹿舌だろうけど
でも今の若い世代に人気なのは、充填豆腐だから。
伝統的なものは避けられ、新しいものにとってかわられてる最中。
最後にゃ吸収して買収かつぶしても自社製品として開発環境すでに整えてるチクショウどもだぜ。
豆腐だけじゃ収まらんな。
大豆の味しないけど
平成になってもデフレとか言いながら食品はずっとインフレ傾向だし、
今も大豆高騰の真っ最中なんだから昔と比べてどうすんの?
少しでもいいものを少しでも安く、我々お客様に提供するのがメーカーの義務だ
それをできなかった者が競争に敗れ淘汰されただけ
何言ってんだろ
個人的には現状の倍の値段でも全然文句ないんだが
話がちゃう
昔と比べて原料価格が倍以上になってるけど販売価格が据置かれてるままだから死んじゃうって話よ
いつもイオンで40円で買ってる…
ワインと豆腐は
ただ家で料理する分には安い豆腐で十分なのよね
愚民はそんな値段にしたら買わなくる
悲しいけど結局は詰んでいるという…
食事なんてパスタに塩でいいや
うっすい豆乳を凝固剤で固めただけの、豆腐みたいな豆腐だからな。
値段が高くなるのなら、買わないだけ。
別に豆腐に固執する理由はない。
100円上回ると買わないかも
最上層が吊り上がってるから平均が上がってるだけで、
実際は中間層がどんどん低所得層に転がり落ちて所得の最多帯が下がってるのに、
食品高騰や税負担ばっかり重くなってるからね。真っ先に削られるのはどこかって話よ。
ほとんど料理しないような家庭も昔と比べると確実に増えてるだろうし
スーパーのおかげだ。
本当に庶民のことを考えたら彼らには耐えてもらわなければならぬ
あれを160円とかで売られてたら納得行かないただの豆腐もどきだよあれは
おいしいのは200円でも問題ない
行政なりから何らかの介入が必要なんじゃないかね
まあ言うても販売価格が上がれば需要減は避けられんし
せいぜい小売と生産業者で痛みを分け合うぐらいの話にしかならないだろうが…
甘えるなよ
いやガンガン値上げしろよw
もともと薬になるほどの高級品だぞw
200円も払えない低下層が口にする必要なんてないw
この人、死ぬまで景気が悪い、って言ってそう
元々買ってないの法則
名無しコメントで無理難題を言ってるだけだろ
気にせず値上げしたらいいと思うぞ
だから安倍ちゃん政府が大豆高騰の対策として
ブラジルからのモンサント第二世代改良大豆解禁してくれたやん。
庶民のためや。
今年になって主要農作物種子法廃止も始めたからいっぱい改良種子輸入するで。
でも結局、このツケってみんなにふりかかってるとおもう
豆腐上がるならこっちも上がるよな
仕方ないけど
まずそれだけの価値が豆腐に有るかどうか考えろ
100円以下のは豆乳プリンであって、豆腐じゃないし。
肉食ってりゃ他のもん食わなくても困らないからな
この記事にも湧いてるってこと
人間は全滅するべき
みんな安いほう選ぶから値段を下げざる得ない
うちもサービス業だけどキツイ。値下げ競争が止まらない
自業自得
どうでもいいわ
じゃあスーパー利用してる主婦みんな貧乏だな
味噌汁に入れたり、すき焼きに入れたり、麻婆豆腐にしたりの付属品や
昔って150円以上するのが普通だった気がする
平成の初めぐらい
んなわけねーだろ
安いから買ってるけど高いならわざわざ買わない層だ
マックと同じでそこを勘違いして値上げしても売上は更に悪くなる
その削りかす、切粉をクズ鉄屋に売り払った分も商品代からさっ引け、とかな
あと40年前の物価で値付け下モノを未だにその値段で~とか
タマに、ならいいんだけれど結構毎年出てるのよねだから首つるか夜逃げしようと思う
で、どこの主婦が20円以下じゃないと買わないなんて言ったんでしょうねえ?
あ、あんたの妄想の中ででしたか。こりゃ失礼
安いから買う、高いなら買わない
当たり前だよな?
そういう層は居るだろうけど
はちま民にはほぼ居ないだろうつってんだよ
そのかわり、今とは比べ物にならないくらい大きかった。
日本人が伝統食嫌って食わなくなってきたから小さくなっていき、
売れないから充填豆腐とか、豆腐じゃないものに置き換わってクッソ安くなった。
へー。スーパー利用してる主婦って言えるほど統計取ったの?
見せてみ?
そもそも豆腐に味なんて求めてないから
むしろ低所得者や学生の多いはちま民にこそ多いだろ
どんな胃袋してんだコイツ、アレか?パンだけじゃ食った気がしないとか
そばやうどんの他にごはんも食べないともたないとか言う、満腹中枢に異常がある病人か?
醤油かけたら安物でも普通に食えるしな
小さくなったのは一人暮らしや核家族が増えて
大家族が減ったからじゃね
あといくら大きかったって言っても今の価格差ほどの差は無かった
そりゃお前が貧乏舌なだけだ
そう言う価格の商品と言う事で定着するのでは
もやしはともかく豆腐は腹にたまらないぞ
水分多くて食感無いからな
自分で買い物しないニートがクソ多い
マヨネーズもイケる
豆乳とかおからとか厚揚げ・油揚げも売ってるから
その辺で元取ってる感じなんだろうか
安い充填豆腐は本物の豆腐と違ってほとんどが水分だから、マジで腹にたまらんよ。
何のためにアメリカや中国ですら嫌がるブラジルの農産物を
安倍さんが大々的に受け入れ表明したと思ってる。
たまには本物の豆腐食ってみろ。
薄利多売戦法になってるからな…
店長はそろそろ80歳だし時代から逃げ切れた感
109じゃないけど、この記事を見て本物の豆腐を食べてみようと思ったわ
一丁30円が妥当
ちょっと金ある奴は男前買うし味を探求する奴はもっと高いの買うし
そもそもマズイ豆腐作ってんだろこいつらは
客は味と釣り合ってる額しか出さんよ
企業努力が足りないだけだろ
ある意味クソ企業が正しく潰れる健全な市場になったってことだが
そんな会社は潰れて、どうぞ
高くても美味けりゃ固定客掴んで細々とやっていけるからね
無視してさし上げれば良いんだよ
板金・切削は廃業がマジで多いよ
大体大きめの企業が省コストとかで中国の値段出してきてるせいだけど
このせいで数年後ひどい状況になりそう
大豆の味のするおいしい豆腐食べれるうえに
大豆イソフラボンは体にいいんだぞ 特に頭髪などに
まあ確かに美味いって言うか別の食いもんだな
スーパーのと比べると
ゼリーと焼きプリンぐらい食感違う
生産者側だって豆腐以外の物は出来る限り安いもの選んでるでしょ。
生産者のことを本気で考えて自分の痛みを受け入れて他人を救える人なんてごく僅か。
品質は変わらないのに方や100円以下、方や200円で倍違って顔も知らない人のこと考えて高い方を選べる聖者なんておらんよ。
値札見ないで物を買えるくらい日本人全員が裕福でもない限りはね。
明きからかに味も食感も違いすぎる
嫌なら皆で独裁者のいない平和な共産主義国家作ろう
安すぎるよ
ぶっちゃけ、50円やそこらで売ってる豆腐なんてど底辺しか買わねぇよ
>>99
じゃあなんでこんなに豆腐屋潰れてんだよ
何の記事でコメントしてるのか理解してんのか?
また髪の話してる・・・
いや美味い方を買ってるが
高いって言っても2~3人前で200円もしないんだぞ
吉野家の並でも380円するってのに
そもそもまともな豆腐なんざ求められてねーんだよ
安全と思える方を買ってる(≒美味い方)
あと最安値の物は信用できないから買わない
そりゃ豆腐に味なんて求めてないから安いの買うよ
鍋や味噌汁に入れるくらいしか使わないし、高くなったら別のもんいれるわ
けっきょく安倍叩きがしたいプロ市民様だったよ
恨むなら国を恨みな
無能政治家のせいで日本は凋落まっさかさまやでぇ…
どこで買えるのか調べるところからだが
マッチポンプ乙
高いほうがおいしく感じるから高いほうかってる
濃さが全然違うから
安いところから買うから
それが嫌なら自分たち豆腐業者仲間で話し合って一律にしたら?
そもそも、そう活動するように教育されてるんだよな
さっきから必死なこの豆腐マニアは
高い豆腐買う層は高い豆腐買ってるし
ID見たら
別人やん
自業自得でしょ?
豆腐全体の単価引き下げてるの間違いなくアレの影響もあんだろ。
倍も高くなりゃわざわざ食べない
他の豆腐屋が助かるだけ
教えてクレメンス
お前冷奴や湯豆腐や豆腐ステーキ食わないの?
タコスケどもが
高い豆腐の存在を知らんかった奴も
コメ欄にはかなり居るみたいだが
ウイスキーとか
高い奴はチョコレートみたいな食感
爺かお前は
知ろうとしないだけ
何故だか分かるか?
豆腐主食にするとか歯がないおじいちゃんかな?
分かる人には分かるのかな
付き合いでちょくちょく高いウィスキー飲むけど、元々酒飲みじゃないから、酒の違いは正直あんまり分からないんだ。すまん
富裕層のブランドビジネスの商材にしちまうのさw
横だが豆腐ステーキは肉とも野菜とも違う独特の食感で
はまる奴ははまるぞ
冷凍の奴を熱めにチンして醤油だけかけて食うと
ミルキーな謎の味わいがたまらん
38円とかさ そりゃやってけないわ
潰れるなら勝手にしんどけ
製造元がつぶれて最終的にしわ寄せが来るのは消費者なんだよな
どこで作られたかもわからないやすい輸入品食べる方がいいか、製造元のわかる安全なものをそれなりの値段を出して食べるかどっちがいい?
そういう奴は少なくないと思うがなあ
万超えるようなやつは経験ないけど
ボトル1000円くらいのと5000くらいのじゃアルコールの感じ方が違うのはわかるな
物によるけど甘いと感じるも多い
最近は固まってないような「絹ごし豆腐」が平気で売られてるから困るわ
こないだ冷奴にかいわれのせて食べようと大きな安い豆腐を4丁買って冷蔵庫で冷やして
おいたんだがいざ食べましょうってとこで皿にのせようとしたら崩れ
箸でもうまくつかめない
醤油をかけて口に含んだらドロッと崩れて気持ち悪いだけ
大豆いっぱい使ってたら絹ごし豆腐でも歯ごたえは失わない
100円以下の豆腐は豆腐じゃないと思っている
豆腐は豆乳を凝固剤で固めたもの
普通は濃い目の豆乳に凝固剤を入れて固めるんだけど安くするにはこの豆乳を薄める
当然だけど薄めれば薄めるだけ大量に作れるから安くなる
そしてこれも当然だけど薄めれば味はなくなるし食感も悪くなる
100円以下のはすごく薄めてもはやただの味のないプリンみたいなものになってるだけ
メーカーによっては添加物加えてごまかしたりもしてる
味の分かって無さそうな客には
銘酒ですって言って平気で安酒持ってくる店もあるから気を付けろw
うちの愚父が若いころにバイトでXOの中身をVOと入れ替えてたとかほざいてた
有名なところでいえば肉類じゃない?
ちゃんとした銘柄肉はランクが高くなくても安物とは全然違う
安いウイスキーは舌触りがゴリっとしてるというか
水とアルコールが混ざりきってない感じあるわな
これが一番の原因だと思う
普段は質より量が食べたいし中々買えない値段だわ
豆腐並べて食べて違い分かる人は結構舌凄いと思う
お前の食材買ってるのはカーチャンだろ
埼玉北東部だけどいつも行ってるスーパーじゃ1丁60円。2丁100円くらいのしかないぞ。
自炊でいくらかけるんだよ
それなら豆腐と豆腐を使った料理が日本から消えるだけの話
そしてそうなったところで困ることもない
神奈川のスーパーなら大山豆腐がそんぐらいの値段で買える
安いのは当然もっと安い
ひでぇw
一応、過去に飲んだのは上司の馴染みの店とかだからそういうのは無いと思う
ただ今度一人で飲んだりするようなことがあるなら気をつけるわ。サンクス
安さを追求した自炊なんてもう存在しない
安く済ませたいなら袋ラーメンかうどんにするべき
ドンキいけ
日本の栄養摂取支えてるよな。
本来の豆腐一丁は独身向けにはデカすぎるしな
でも豆腐を買う誰もが独り者じゃないんだぜ
その牛肉の等級神話が崩れつつあるって知ってる?
肉自体の美味さで等級が付いているわけじゃないんだ
肉類は高いほど美味しい、ってわけでもないのがまた難しい
100g1000円を大きく超えてくると脂身がどんどん増えるから好みが分かれるよね
正直、100g10000円の神戸牛よりも100g1000円程度のあまり霜降ってない方が好き
100g100円とかそのレベルのは革靴の底だから論外
横だが最近は60円のレトルトカレーとかあるもんな
自分で作るより圧倒的に安いという
現代で自炊するのは好きな味で食いたい場合だけだな
高いのでも赤身肉はあるぞ
たまに食うと味より柔らかさにびびるわ
豆腐消費量が減ってきてんだろなぁ。で、余ってると
味はお察しだけどなw
自炊はコスパが長所ってとこかね
料理の技術が身につくこととかも
いや、何より…
情けない世の中やな
こんな、情けない気弱な日本を無駄に産み出したのは…
はっは、
相変わらずやな
汚政治家の、みなさん
それってどういう店に行ったら提供してくれる?
俺が行った店は高い肉=霜降りばっかでさ
うちは買えなくなる
コスパって言うのは
例えば和牛限定で縛るのなら自炊のほうが安いってことかね
それならまぁ分からんでもない
「金が無い奴は自炊しろ」とか言ってる奴には
「何言ってんだ買い物もしたこと無いニートが」と笑っちまうが
アレッサンドロ・ザナルディ?
うちの場合は店長が自分で切り分けてる精肉店だが
スーパーなんかだと豆腐やもやしは赤字でも、それを目的に来客させる広告効果を狙ってる
豆腐やもやしは一番といってもいい売れ筋商品だから、これが安いのは費用対効果が高い
でも店側は赤字は少ないほうがいいので、卸値もギリギリを要求されるんだ
これが問題
本来ならばこの赤字分は広告費として計上すべきところなんだがな
そんな難しい意味じゃなくて、
激安レトルト→安いけど不味い
自炊→そこそこ安くてそこそこ美味いものが作れる
外食→美味いけど高い。バランス崩れがち
ってな意味
やっぱ精肉店か
今度探してみるわ。ありがとう
安いからこそ何も考えずにカゴに入れる強みはあるじゃないでしょうか。
200円の豆腐を何気なく買う庶民はいませんよ(´・ω・`)
むしろ、日々の食事を何も考えずに済ませたくは無いな
折角食べるんだから、1食1食を美味しくいただきたい
50円100円で味がまるで変わるなら、俺は高い方を選ぶよ
豆腐ごときが買えなくなるならおからを買えよと
まぁ面倒くさかったら
良いレストランに入ってフィレステーキを注文すりゃ
舌で溶けるようなのが食えるぞ
普通はサーロインより数段高いか肉が小さいけどな
つねに特価品にされてるもんな
なんでもそうだけど,工場で大量生産されて,大量に買い付けられてる豆腐には勝てない。
イ○ンとかショッピングモールには勝てない。
製造元のわかる安全なものを1円でも安く食べたい
放っておいてもよくね
フィレか。部位のことはあまり考えてなかったわ
レストランとなると、一緒に行く連れを見つけておかないと厳しいなw
是非行きたいところだけど
50円100円っていうがメインになる食材ではないだろ
そういう思想なら他の食材の価格にも上乗せしていかないと釣り合わないし
そうすると500円、800円と一食にかける予算も変わってくる
棲み分けさせたら良いんじゃね
それだけの値段の物が「売ってるなら」俺は買うよ
まあ悲しいことに、スーパーじゃ安物しか手に入らないんだけどな
28円の豆腐なんて不味くて食えたもんじゃない
1個2000円以上するような沖縄・宮崎マンゴーは安物とは全く違う
特に宮崎は甘みが凄い
お前は何も買ってないで食わせてもらってるだけだろ
ダイエーはじめスーパー全盛期から過当競争でスーパーが斜陽になっても競争だけ残ってるなんてずいぶん昔から言われてる話じゃん
俺も同じ
その食事のメイン食材なら一番高いの選ぶわ
1丁40円の豆腐でも十分美味しく感じられるから安上がりだわ
ドブの臭いみたいな後味があって懲りたわw
唐揚げとかならブラジル産でも何とかなるらしいけどな
自炊するときの鶏は国産しか買わなくなった
安い奴でも工夫次第ではおいしく食えるよ
麻婆豆腐ならぜんぜんいける
冷ややっこは完全に素材勝負になるから向いてないけど
高くても買うぞ
ちったぁ企業努力しろよ!
左さんおっすおっす
その書き方は世の左という名字の方々が迷惑するから、ちゃんとパヨさんと呼んで差し上げろ
豆腐が30円じゃないと買えないとか小学生以下の経済力やんけ
確か60円くらいのを買ってたわ
でも同じ30kgから1000丁以上作って160円とか、頭オカシイぜ。卸先のしわ寄せを鵜呑みにしなきゃ良いだろ。
別にそれが悪いってことじゃ無いもんな
高くて美味い豆腐も店に置いて欲しいってだけで
俺かてその日の気分と財布で選びたいわ
コスパ悪くてもいいんで小さくて旨いの求む
そもそも薄々豆腐の話じゃねーし
材料費だけで原価計算するバカの話でもねーよ
ほんとそれ
スーパーにゃ選択肢が少なすぎんだよ
安物安物アンド安物。値が張る物でも安物に毛が生えた程度
スーパーが安く売りたいからってのはスーパー側の事情であってその分、別の食品で帳尻併せてるんじゃないのかね?ドラッグストアでは広告洗剤は赤字だけど医薬品で黒字にしてってやりくりやってたけど。
他所はどこも原価上がったら値上げされるから市民生活直撃で結果的に政府が早く動く
日本もそうしたら?
は?上がっとるよ。
500円はない気もするが
その職人豆腐をスーパーが置いてくれないのが問題なんだよな
客は毎日同じ価格帯でしかモノを買わないと思ってる節がある
今じゃ100g100円を切ってるのもめったに見かけんもんな
高級スーパーとか行けばあるかもね
高級スーパーが無いような地方なら逆に個人商店が色々あるだろうからそっちで
鶏の胸肉とかアホみたいに安かったな
親の金だから気にしないんだね
値上げすりゃあ良いがな
ギリギリまで我慢してんじゃん
利益減ってキツいけどまだ上げないとか
そんなんしなけりゃいい
その値段だったら肉でいいですってなるよね。豆腐も一緒。
1丁900円の豆腐も食ったことあるけど
豆腐は所詮高くても豆腐でしか無いって思ったわ。
うまいし高い理由もわかるけどどうがんばっても所詮は豆腐でしか無い。どうがんばっても豆腐はやっぱ豆腐なんだよね。
どこも上がってね?
お前んとこは据え置きなのか
横だが豆腐単品に限っちゃ上がってないという話で
スーパーじゃけっこうな商品が値段を乱高下してるぞ
とくに野菜はw
いっときレタスが足りなくてひと玉1000円超えてたのには笑った
でもお前の食材を買ってるのはカーチャンなんだろ
お前の妄想よりカーチャンの感想が聞きたいわ
30円くらいのやつって豆ほとんど入ってないんじゃないの。
豆腐屋困ってんだろw
それともアホノミクス失敗認めるの??これって物価下落を
「デフレ」っていうんだけどーー
野菜は農家強いからなー
ニュースで不作!って流れると凄い勢いで高騰してくなw
そしてとれすぎたら値下がり防ぐために捨てるという闇
どんなに安くても既存の豆腐っぽいものは買う価値すらない
しょーゆ味で食ってるようなもん
大豆の味が濃くて市販のとは別物になった
濃ければいいという物でもないけど市販のは薄すぎるね
町の豆腐屋を本当の豆腐を潰しまくったくせになに言ってるんだよ
40円位の時代は月の給金も低かったんだよ
その時代から変わらんとかヤバイんだよな
スタグフレーション?
ガキの頃、地元の豆腐屋が売っていた時に70円だったから、今のレートだとこんな感覚
これ以上だと申し訳ないけど買わないかな。
高いのは旨いというのは解るけど、普段の食卓には要らない
第一生産者が泣きを見ているのを当然と思い込んでいるだけ
最近の宅配や24時間営業の見直しもそうだけどもう色々無理が来てるんだよ
元々昭和から人をこき使う事で稼げてきた日本が、高度経済成長でもなく人手も不足してきたから同じ感覚でくればそうなるのは当たり前だな。
改善したければ、人を大事にするか移民を大量投入するしかないぞ
しっかり大豆の濃い豆腐なら高くても買うし
大量生産の値段下げ合戦で勝ってきた商売だろ。それが時代で行き詰まってきただけ
スーパーで売ってもらうという選択肢しか用意してないから折れてるに決まってるじゃん。
自分で店舗構えて売れればそんなこと気にする必要はないけど、同じ土俵じゃなきゃ尚更スーパーの他社の安物豆腐に負けるっ自覚してるんだろ。
朝早くから作ってる店のは、
もっとプレミアム価格でよいと思う。
みんな国産は見捨ててブラジル品の方を食おうぜ
ただでさえ人口も金もない若者にほとんど需要がない豆腐、買い支えてる50代以降も高齢化は避けられず需要も減ってそりゃ倒産するわ
昔がどの辺りか分らんけどサラリーマンの平均年収は減ってるんだよ。
ここ10年弱はわずかに上がってはいるけど、それ以前と比べるとかなり減ってる。
同時に貧乏煽りも大量に湧いてるけどな
200円でいいから潰れないでくれ
いつも、40円で買ってごめんなさい
激安の豆腐もどきだろうが調理や工夫次第で使い道はいくらでもあるから売れている
買うメリットがなけりゃ例え10円であろうともとっくに店頭から消えているよ
てかこんだけ違いが分かる奴らが大勢いるなら市場は潤ってるはずなんだけどおかしいな
なんで乞食にニート呼ばわりされないといけないんですかね?
食品業界全体が奴らにやられたよ
高い豆腐を作ろうぜ
安物作ってるから買い叩かれるんだよ
イ○ンですか?
安いものの適正価格が160円だったら、豆腐なんて高級品じゃん。
勝手に高級なイメージつけないでほしいな。
結局市場価格がおかしいという事なんだよなぁ。
スゲェ冷たい水を使い、夜明け前の早朝から仕込みに入る豆腐屋を仕事にしようとは思えないほどスゲェ大変な仕事だというのに低評価なのは確かに価値に対して妥当な評価と報酬が得られていない状況は確かに問題だと思う。
全く交渉できないって訳じゃないだろ?
こういうのってインフレって言わないから…スタグフレーションまっしぐら
ただ安い豆腐は味か薄いからなあ
ちゃんとした豆腐なら適正値段で
安い分には当然嬉しいが正直こんな価格じゃ利益なんてないだろうしもっと高くしてもいい
元々そんな食わんし
いつも180円ぐらいの買ってるけど
100円以下のはまずいし
200円くらいでも豆腐屋の豆腐の方えお買うわ
次は納豆か?
売れるか知らんが
ほんと馬鹿だと思うわ
値上げされるとこまるな
つか大量生産の豆腐に160円出す価値もない
豆そのものが高騰してる
特に昨年の北海道での台風の被害は深刻
被害はジャガイモだけではない
今年も不作ならマジで潰れるかも
200円あればレンチンパックの米とサケの切り身くらいは買えるがそれだけの価値を豆腐に見いだせるならいいんじゃね
天から降ってきたと言うアイデア、ワード、ストーリー、テーマ、プロット、ギミック、システム、デザイン、(性質)、(性格)、(特性)、(才能)、
(使命)、(運命)、(運)、(資質)、(能力)、(実力)、(スキル)、(経験)、(階級)、(地位)、(ルックス)、(知能)、(知性)、(頭脳)、(身体)、
(センス)、(資産)、(財産)、(生活)、(人生)、(仕事)、(趣味)、(任務)、(担当)、(役割)、(体格)、(スタイル)、(権利)、(義務)、(責任)、
(認識)、(花)、(実)、(質)は神が可哀想だからある人から盗ったものを勝手に本人に渡した盗品です。
(使命)、(運命)、(運)、(資質)、(能力)、(実力)、(スキル)、(経験)、(階級)、(地位)、(ルックス)、(知能)、(知性)、(頭脳)、(身体)、
(センス)、(資産)、(財産)、(生活)、(人生)、(仕事)、(趣味)、(任務)、(担当)、(役割)、(体格)、(スタイル)、(権利)、(義務)、(責任)、
(認識)、(花)、(実)、(質)を持っている実在する人がいます。
けど、(ルックス)などは神の力で某整形外科医に変えられてそのような人物に見えない。
家の食事なんか1食200円が限度なのに豆腐1丁200円じゃ献立の選択肢にすら入らない
それを辞めて濃い濃度の物しか作らなくなれば考えるよ
嫌ならさっさと転職しろ
最低でも100円以上じゃないとと安心できない
今の資本主義経済の終焉を実感するわ
代わりの制度もないけどね
どうせ日本なんてもう終わりなんだから、金だけはしっかり持っておこう
簡単に言うと、アメリカの富裕層はウォルマートに絶対に買い物しないが、日本だと業務用スーパーに平気でBMベンツが停まっている。
多民族国家のアメリカほど、収入別のゾーンニングが出来ない日本人が真似をしたら、全部が下流に流れるのは当然
今じゃ一億層底辺国家だよ
手間と原材料が高くて売る層は貧困層という時点でチグハグなわけ
特に格差社会なんだから貧困か富裕層か売る層は明確に分けていかないとどんどん潰れるよ
中流なんかもうほとんどいないんだから
安くないと売れない豆腐もある
いま安い豆腐をそのまま高くしたところで売れないだろうな