関連する記事

トップ棋士に3連勝したAlphaGo、引退を表明 | TechCrunch Japan
盤上ゲームの中で最も戦略的とされる囲碁を打つために開発された、GoogleのAlpha Goが引退することになった。中国で世界最高レベルの打ち手をことごとく破ってからの引退ということになる。最後に対局したのは、世界トップランクの柯潔だ。中国で行われたイベントにて3局戦ったが、いずれもAlphaGoの勝利(3-0)と..
記事によると
・盤上ゲームの中で最も戦略的とされる囲碁を打つために開発された、GoogleのAlpha Goが引退することになった。中国で世界最高レベルの打ち手をことごとく破ってからの引退ということになる。
・最後に対局したのは世界トップランクの柯潔で、中国で行われたイベントで3局戦ったが、いずれもAlphaGoの勝利となった。
・今回のイベントでは人間5人を同時に相手にする、いわゆる「相談碁」でもAlphaGoが勝利している
・AlphaGoの引退を発表した、DeepMindのCEOであるDemis Hassabis氏「今後、AlphaGoの開発チームは「次のレベル」のための開発に注力することとなります。アルゴリズムをより汎用的なものに改造し、この世の中に存在する複雑な問題を解決するためのお手伝いができるようになればと考えています。想定しているのは、病気の治療方法の発見や、消費エネルギーの劇的削減、革新的な新素材の開発などです。」
・盤上ゲームの中で最も戦略的とされる囲碁を打つために開発された、GoogleのAlpha Goが引退することになった。中国で世界最高レベルの打ち手をことごとく破ってからの引退ということになる。
・最後に対局したのは世界トップランクの柯潔で、中国で行われたイベントで3局戦ったが、いずれもAlphaGoの勝利となった。
・今回のイベントでは人間5人を同時に相手にする、いわゆる「相談碁」でもAlphaGoが勝利している
・AlphaGoの引退を発表した、DeepMindのCEOであるDemis Hassabis氏「今後、AlphaGoの開発チームは「次のレベル」のための開発に注力することとなります。アルゴリズムをより汎用的なものに改造し、この世の中に存在する複雑な問題を解決するためのお手伝いができるようになればと考えています。想定しているのは、病気の治療方法の発見や、消費エネルギーの劇的削減、革新的な新素材の開発などです。」
この話題への反応
・囲碁で勝つためにいつまでも資金を使ってられないからねー
・勝ち逃げかぁ。そしてさっさと新世界へ。
・投資判断として正しいけど、勝ち逃げされた囲碁界はどうすれば良いのん?
・ほんと期待しかない
・碁でやることなくなったからね
・もう追い付けなそうだな
まあ他に相手もいないし仕方ない。良いアピールにもなっただろうしね
AIの進化は止まらない・・・
![]() | 【Amazon.co.jp限定】「劇場版 艦これ」Blu-ray限定仕様 (購入特典:「アニメ描き下ろしイラスト使用金剛4姉妹高画質バスタオル(130cm×70cm)」&早期予約購入特典「『劇場版 艦これ』携行式小型補給缶」付) 上坂すみれ,藤田 咲,井口裕香,佐倉綾音,竹達彩奈,草川啓造 KADOKAWA / 角川書店 2017-08-30 売り上げランキング : 2 Amazonで詳しく見る |
AIのテストの一環で囲碁教えただけだから
次は何の競技を虐める気だ?
人間が追いてんじゃんww
人間が勝てるわけがないw
でお願いします
囲碁はスピードと判断力を競う単純な競技だから
コンピューターが強いのは当たり前なんだよ
ブレードランナーのテストみたいなのが本当の知能を必要とするんだよ
馬鹿が居るw
愛知の皆さん優しくしてくれてありがとうございました
ビニール製の彼女しおりと共にこれからも微弱ながら愛知の皆さんに
恩返しをしたいと思います
さっそくホワイトカラーの研究職、開発職が奪われるな
大就職難時代がくるぞー
李世ドルに何度も負けてなかったか
顔文字俺は今猛烈に感動したおめでとう
チューリングテストはAIか否かを判別するためのテストであって知性を判定するものではないけどな
閃乱カグラPBS、閃の軌跡Ⅲ、四女神オンライン、
DQHⅢ、グラビディデイズ2、真田幸村伝…
マジでVITAで出してくんねーかなぁ…
VITAしか持ってない貧乏ゲーマーかつ願ってるのは俺だけじゃないと思うんだけどな…
本当簡単にVITAとVITAユーザーを裏切り、見捨てたよな…(泣)
カショオと止めるにはドハマりするゲームが必要なんだよ。
コンピュータ側もバッテリー制限とかつけるべきだよな
無限のエネルギーで常にベストな状態で思考し続けられるし
そうすれば科学者が多少不足しててもグングン科学は進歩するはず
したらもう本当に神だな
逃げなかったらもっと勝ち続けるだろいい加減にしろ!
いずれあらゆるジャンルがAIにとって代わられるよ
まあ、芸術分野だけは人間がついて来られずに受け入れられない可能性はあるらしいけど
実際に20年前の時点でオセロは家庭用のPCでも世界王者に勝ってたからね。
この20年でPCの処理速度がかなり上がったから、こういう日が来るのはカウントダウンを待ってる段階だった。
かと言って人間がPCに負けたからと言ってチェスや将棋、囲碁の魅力が消え失せる訳では無いからね。
「もっと人間と囲碁をしたいな」という思考を持って、何処かのサーバーに自分の分身を
コピーしてネット囲碁で大活躍をしたら面白いよね
そのうち、人間が教えてもいないのに「接待モード」なんかも自ら学習して
「ほどよく手加減」をしてくれるようになるのよ
人体の限界を競うのは人類に任せろ
で続行できる!!
計算による未来予知は不可能なわけだが
不可能ではないでしょ
当たり前だけどw
ラプラスの魔はとっくに否定されてるだろうが
ラプラスの悪魔は不確定性原理によって否定された
囲碁界は食い散らかされた感じになったけど、期待できそうやね
〇〇の確率がXX%みたいな
あっはっは♪
ま、ほどほどにな笑
かっかっかっか♪
キッカケになっているとは人類はこの時
想像もしていませんでした。
ってなるのかなぁw
天気予報だな
ガン無視でさっさと次に一人で進んでいくしな。
出来るかどうかは知らないけど技の出始めを認識できて、そこにダウンする無敵なりガード付き技入れれる性能があったら誰も勝てないんじゃね
要は、人間の肉体自身がハンディキャップになる作業
AI積んだ無人ジェット戦闘機は、燃料補給できる限り何日でも連続飛行できるぞw
日本周辺の警戒作業はAI戦闘機に任せればいいのだ。数メートルでも日本の支配空域に侵入したら即撃墜でw
宇宙探査も同様。有人である必要なし。AI前提なら、日本も倫理観や失敗のリスクに縛られずガンガン宇宙開発にチャレンジできるだろ
なぜなら、「脆弱な生物」が乗船する必要は無いのだから。何光年でも何十光年でも「無生物AI宇宙船」なら可能
近未来にAI宇宙探査は現実化するだろう。なぜなら人間の弱点を補ってメリットしかないから
糞ザコ日本棋士が勝てる訳ねーだろ
宇宙探査可能なAI宇宙船を建造→長期間の宇宙飛行に備えて、自己補修型AIを搭載→AIが宇宙放射線の影響で学習機能が変化して自己補修機能が自己増殖方法へ変容する→AIの弱点を知ってる人間の目を逃れた場所に着地して自己増殖し始める(人間攻撃にまで変化するかどうかは分からない)
w
「人間の肉体」は戦闘行為に対して脆弱過ぎるのだ。AIが進化すると戦闘時判断でも人間を超えるのは時間の問題(さすがに予知までできないだろうけどw)
AIロボット、AI戦闘機、AIミサイル・・こちらの方が遥かに現実的
AI検事も作って
AI判事も作ろう
AI被告人も作って
AI傍聴人まで用意すれば人いらないわ
もはやAIから見たら、中国も韓国も(残念ながら日本も)似たようなものww
つまり、「その他大勢」にすぎない
残念ながらって囲碁の世界では日本はもうお話にならんレベルで弱いぞ
都合よく並べようとすんなや
AIがトップ
中韓が2軍
日本は草野球レベル
残念ながら、被告人と傍聴人だけは「人間のまま」なのでは
つまり、”脱線の可能性”がAIより(動物寄りな)人間のほうが遥かに高いw
AI検事が完璧に作り上げた”(冤罪も含んだ)証拠”は、それ以上に能力の高いAI弁護士が反証していく世界になるのでは。
AIから見たら、日中韓の序列なんてどうでもいい事には変わりない
まざまざとその現実を突き付けられたw
「人間はもはや万能ではない」のだ
そうであれば、「人間も所詮動物」なら動物らしく「人生を謳歌」したほうがいい。
ただし、(万能だと思っていた自信を失った)人間もバカではないのだから「AIは人間の為に使う」という原則だけは忘れないほうがいい
しれっと日本一番初めに置いてるねww
やっぱり中韓にボロ負けの現状が悔しいんだねw
漢字文化圏での一般的な書き方として複数の国の略号を列挙するときは自国が最初に来て以降は重要度順なわけだが、どこの国の出身の方で?
イギリスだよ
アジアでは現在中国がトップだし
中日韓か中韓日かと書くのが当然
中国はイギリスにとっても最も重要な経済パートナーなのでね
勝たないと囲碁界終わり、みたいな論調の奴がなんでこんなにいるんだろ。
ただ、他の囲碁AI開発者はもうやることなくなっただろうな。
今夏、いよいよベータテストを実施します!
つきましては、対戦者を募集しますので、皆様奮ってご参加ください。
ってことだろう。そして池袋でロケテも始まるのだろう。
どっちにしろ100%の情報入力なんてできんし
人間には無理な域が予知できるだけで有用よな
こんな時代でも普通選挙の無い国や飢えてる国があるし人類の進歩は歪だよ
あいつは脳科学者じゃねーよやってる事はインチキ心理学レベル
フレーム問題があったりして
ボードゲームより簡単じゃないけどね
実は現状のAlpha碁はこれに近い行動をするようになってる
目的が「勝率の最大化」であって圧勝とかは眼中にない(ただ勝てばいい)
すると序盤〜中盤までに勝利を確定させ、後はどんどん手がヌルくなる
相手(人間側)が必死に抵抗して差を詰めても気にしないから
最終的には半目差でAIが勝つ形になる(でも接戦じゃなくてAIの完勝)
碁スレではこれっていわゆる「指導碁」だよね…と苦笑い
今は勝てるようになっただけで最善の棋譜ではないので神の一手とはまた違うし
中終盤だけで考えれば神の一手と呼ぶのにふさわしいレベルなんだろうけど
「フフフ…私に50%の力を出させるとは…大したものです」
的な台詞が聞こえそうだった