関連する記事
オタ芸がうるさくて曲が聞こえなかったとする、通称「オタ芸裁判」のやりとりがパワーワードすぎる

【衝撃事件の核心】「ホーーーー、ホワホワ!」〝オタ芸〟のかけ声で曲が聞こえない…アイドルコンサートやり直し求め憤怒の法廷闘争
リズムに合わせて激しくペンライトを動かし、大声で合いの手を入れる-。アイドルのライブで繰り広げられた「オタ芸」の渦の中で、男性は孤立し、そしてキレた。「何にも聞…
記事によると
- 兵庫県内に住む40代の男性が起こした裁判で「神戸のご当地アイドルのコンサートが過度なオタ芸のせいで歌声や演奏が聞こえなかった」として、観客の男性が主催者側にコンサートのやり直しや約100万円の損害賠償を求めた。
原告はチケット購入により「コンサート鑑賞の契約」が成立したと主張。「主催者は聴衆に対し、一定水準以上の演奏内容を提供する義務を負う」と指摘した。 - コンサート主催側は「オタ芸を含め、観客に何を禁止するかは主催者に広範な裁量がある」と反論。
「鑑賞の妨げ」というものに客観的な基準を設けることは不可能であり「到底、法的な義務となり得るものではない」とした。
その上で、一般的にコンサートでは曲に合わせて声を上げたり、歌手に対して声援を送ったりして会場を盛り上げる「オタ芸」も直ちに排除すべきものとはいえない、と指摘した。 - 1審神戸地裁は「オタ芸と呼ばれる一部の観客の行動がほかの観客の迷惑となることがあるのは事実だが、コンサートの雰囲気を高揚させる側面もあり悪意をもってコンサートを妨害する行為などとは性質が異なる」とコンサートに理解を示し、原告の訴えを退けた。
- 二審、大阪高裁で原告側は「オタ芸によるコンサート鑑賞妨害は、憲法13条が保障する幸福追求権の侵害に当たる」という補充主張も行った。
- しかし高裁判決も1審の判断を支持。違憲主張については、従来の判例に沿って、憲法13条は私人相互には直接適用されないと一蹴した。
幸福追求権について
幸福追求権(こうふくついきゅうけん)とは、日本国憲法第13条に規定される「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」のこと。
アメリカ独立宣言の掲げる「生命、自由及び幸福追求の権利」の影響が認められる。アメリカ独立宣言の文言は自然権として、世界人権宣言の生存権や人身の自由の起源ともなった。
具体的権利性
初期の学説は、13条は14条以下の人権の総称規定であり、具体的権利性を否定するものであった。しかし、1960年代以降の経済・社会の変容は新たな権利を求めるようになり、それにつれて学説も次第に13条に具体的権利性を認める説が主流となってきた。
具体的権利性否定説
日本国憲法に具体的に定められている権利の総称にすぎないと解する。
具体的権利性肯定説
人格的利益説
個人の人格的生存に不可欠の利益を内容とする権利の総体であり、個別の人権とは一般法と特別法の関係になっていると解する。
一般的自由説
広く一般的行為の自由に関する権利の総体であると解する。
(詳しくはWikipediaへ)
幸福追求権(こうふくついきゅうけん)とは、日本国憲法第13条に規定される「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」のこと。
アメリカ独立宣言の掲げる「生命、自由及び幸福追求の権利」の影響が認められる。アメリカ独立宣言の文言は自然権として、世界人権宣言の生存権や人身の自由の起源ともなった。
具体的権利性
初期の学説は、13条は14条以下の人権の総称規定であり、具体的権利性を否定するものであった。しかし、1960年代以降の経済・社会の変容は新たな権利を求めるようになり、それにつれて学説も次第に13条に具体的権利性を認める説が主流となってきた。
具体的権利性否定説
日本国憲法に具体的に定められている権利の総称にすぎないと解する。
具体的権利性肯定説
人格的利益説
個人の人格的生存に不可欠の利益を内容とする権利の総体であり、個別の人権とは一般法と特別法の関係になっていると解する。
一般的自由説
広く一般的行為の自由に関する権利の総体であると解する。
(詳しくはWikipediaへ)
反応
とりあえずめんどくさい人だというのはわかった
オタ芸を裁判所で説明するトコは見たいww
オタ芸が展開される様なライブで生歌生演奏とか言われても運営側も困惑するやろ…
まあ、それを言うんなら甲子園の外野も野球をじっくり見られる環境じゃないからな。それと一緒ちゃうか。
アイドルコンサートで歌を聴く気のある人いたんだ。ご愁傷様www
文字にされると途端に恥ずかしく感じる
落ち着いて聞きたければ、CDで聞いてねってことだわな。
二審も敗訴って当たり前だろ。コール公認の現場もあれば手拍子さえ邪魔な現場もある。
![]() | アイドルマスター シンデレラガールズ劇場 第2巻 [Blu-ray] 大橋彩香,福原綾香,原紗友里,大空直美,上坂すみれ,まんきゅう KADOKAWA メディアファクトリー 2017-06-28 売り上げランキング : 78 Amazonで詳しく見る |
気に入らなければ二度と行かなければいい
ブ~のキモイ任天持ち上げと同じ事案だろ。
他社を捏造、下げ問題とは全く別の話だけどね。こっちは犯罪な。
しかも防音ボックスの中な、
軽音部メンバーの名字及びパートは、音楽家の平沢進が率いるテクノバンド「P-MODEL」のメンバーから、それ以外もミュージシャンから採られたと思われるが、公式には何もコメントされていない。
しかし、原作・アニメ共に、コッソリとP-MODEL関連の小ネタが紛れ込んでいるため、P-MODELについて一通り知ってからもう一度最初から視聴してみるのも良いかも知れない。
平沢唯 (ひらさわ ゆい)(名字の由来は“平沢”進 名前も?を口偏に変えただけ。) 通称:ツンデレ師匠
秋山澪 (あきやま みお) (名字の由来は“秋山”勝彦)通称:マラカス王子
田井中律 (たいなか りつ) (名字の由来は“田井中”貞利)
琴吹紬 (ことぶき つむぎ) (名字の由来は“ことぶき”光) 通称:妖怪キーボード
中野梓 (なかの あずさ) (名字の由来は“中野”テルヲ)
歯止めはかけておいた方がいい
好きなアイドルの歌声やら演奏(口パクなんかだとしても)が聴きにくくなって良い事ないように思えるが
初めて見た時はびっくりした。演奏聴こえないってのも誇張ではないと思う。
黙ってろっというわけではなく音量下げりゃ良いと思うんだよね。
恥ずかしいよね
こういうとこやぞ
生歌とか加工された音源に比べたらそもそもカスの様な歌だろwww
ある意味でそういったもの込みでのライブが商品だったとも取れるわけで
カスw
と反論されるぞ
なんでもないところで「ハイハイハイハイ」とかやってるのはバカだと思う
目立っていることを理解させてあげるために動かなくなるまで殴るのが礼儀ってもの
今回のもただのコピペで理解できてないんだろ?でもそれ学部一年レベルの浅い内容だぞ
今回のでまとめるべき内容は主催者側の義務をどう見るべきかという契約解釈論、追加主張を退けた憲法の私人間効力の二つだろ
幸福追求権の性質なんて今更議論にすらならないし本件には何の関係もない
全く理解してないくせに記事書いてて馬鹿を量産して、このサイト害ばっかじゃねーか
お前頭悪すぎない?
国相手にしか憲法持ち出せないと思い込んでるアホ
そりゃキモいし悲しいよな、必死に歌って踊ってるのに声かき消されたりちゃんと見てくれないんだから
本当にファンなのか疑わしい行為
それをふくめてliveだろ?嫌ならくるなカス
近年生まれただけの、一部の特殊なファン層でしか行われていない行為をライブの不可分の要素と考えてるって低脳すぎない?
すげー見てて痛々しくて、やっぱりヲタ芸でうるさかったわ
握手会で若い女の子とか混じってるとアイドルの子たちも凄い嬉しそうに話し込んだりしてたけどw
お前みたいな低脳ガイジは家でウォークマンでも聴いてろ(笑)
そもそも主体であるアイドルの声をかき消すほどはやりすぎ
一切混ぜるなって話じゃなく完全に邪魔になるだけの自己顕示欲強すぎるカスこそ来るなっての
ヲタ芸やってる奴らぐらい受け入れろよ
みのりんの歌が聴きたいんだよ俺は。
コメント1001以降がPCでもスマホでもまともに見れない仕様なんとかしろ
昔から親衛隊みたいのが声枯らしたりしてたけど、それが応援の範疇を超えて単なるパフォーマンス化してるのがなぁ
そういうのも客ととらえてるんだろうか
まぁライブとかいくことはないんで関係ないんだが
適度な声出しはいいんだけどオタ芸は邪魔だろ
オタ芸こそCD聞いてやれよお前ら見に来てるんじゃないし
別にオタ芸ありきで盛り上がってるワケじゃねぇよな
オタ芸に必要性必然性求める阿呆の思考は狂ってるとしか
CDやテレビと違って凄い音圧のスピーカー使うからそれが聞こえないレベルのオタ芸は
やっぱり害悪でしか無いと思う。あの音圧で聴きたい歌が聴けないのは不幸。
現実には邪魔だしキモいし応援にもなってないし迷惑行為なだけ
あれあるせいでライブ行くのやめたって知り合い何人もいるわ
何も反論できないで悔しいねw
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.話題そらしマッチポンプ他世論誘導多数「TPPの21項目まとめ」「TPPの21分野まとめ」で検索
たまに、限度を知らない奴が側にいるとライブが楽しめなくなる
隣で腕をブン回したり大声で奇声を出されたらストレスが物凄い溜まるよ
私人間効力のある憲法ってかなり限定されるだろ
基本的には憲法に基づいて施行された法律によって私人間ではなんとかしてね、ってスタンスのはず
そもそも憲法って公的組織の権力を制限するものだし
・コンサート会場でどのように観客がコンサートを楽しむかは主催者の自由裁量
・幸福追求権に基づいてこれを公的に規定し、観客が静聴できるようにすることを義務化することはできない
これだけでオタ芸が云々が問題というより、裁判所が言ってんのは「文句なら主催者に言えや」ってことだぞ
憲法は一部の例外を除いて私人間でも適用される
適用されるのは基本的に労働権とか、個人の尊厳云々、あと投票関係くらいだろ
ほとんどは私人間効力なしだぞ
オタ芸が邪魔で嫌ならライブやコンサートを観に来るな(行くな)ってだけだな
主催者も↑みたいな不満がある客が来なくなったとしても別に痛くも痒くもないってことだろ
結局、訴訟40代男みたい客よりもオタ芸客の方が主催者側にとっての上客って区別が明確になっただけw
金を無駄にすることもなく嫌な思いもしなくて済むからね
普通のゲーオタやアニオタからすると別の人種のような気がする
声枯れるまで声出しまくって整然と合わせる必要があるとか
体育会系にしか見えん
あいたたた・・・
普段何をやってるかとかちょっと見えてしまった
あれだ、この前の受動喫煙対策の厚労省案に反対して骨抜きにしようと仕向けた老害喫煙家の代議士センセーと同じ同類贔屓。
あんな見てて気持ち悪いものなんて・・・踊る者も踊り自体も
「うるさいのは駄目」って言ったって、この場合最終的にその裁量は主催者側にあるからなあ…
まあオタ芸に迷惑している同席の客は不買・不参加で意思表示(出来れば同じ不満を持つ客同士で結束)して、主催者側に善処させるべく圧力をかけるくらいでいいんじゃね?裁判までするとかオタ執念がエクストリームすぎてキモい
野球もそうだが、日本の応援て、なんであんなにうるさいんだ。四六時中鳴り物鳴らして騒いでる。ゲンナリするわ。
お前がな(笑)
私見だが
西洋の観戦とかっていうのは、王侯貴族が自分の権威や、民衆の息抜きに行なっていたものを起源にしているから、騒ぎすぎると次がなくなりかねない環境だった
一方、日本は祭や神事っていう、民草から成ってきたものだから、騒ぐだけ騒ぐ、ドンチャンやるってのが基本になってるんじゃないかと
ファンとして参加してるのに自分が目立ってどうすんねん
ヲタライブはもうちょっと緩急つけてほしいわ
やめさせろ。
それは逆だろ。間接的効力のことを言ってるのか?
今やってるテニスの全仏とか見たことないの?日本どころじゃないくらいうるさいぞ