記事によると
・グーグル傘下の英ディープマインド社が、囲碁AI「アルファ碁」同士による自己対戦の棋譜50局を公開した
・アルファ碁は「ディープラーニング(深層学習)」を導入しており、学習するためにアルファ碁同士が自己対戦を繰り返して能力を高めたが、その棋譜はほとんど非公表だった
・これまでの常識では考えられない着手の連続に「こんな碁はいまだかつて見たことがない」と碁界は騒然としている
・グーグル傘下の英ディープマインド社が、囲碁AI「アルファ碁」同士による自己対戦の棋譜50局を公開した
・アルファ碁は「ディープラーニング(深層学習)」を導入しており、学習するためにアルファ碁同士が自己対戦を繰り返して能力を高めたが、その棋譜はほとんど非公表だった
・これまでの常識では考えられない着手の連続に「こんな碁はいまだかつて見たことがない」と碁界は騒然としている
アルファ碁vsアルファ碁の棋譜はこちら↓
この記事への反応
・神様同士が遊んでいる印象
いかに人間が常識という名の思い込みにとらわれているのか
・碁に限らず、できない・やれないとされている定石は嘘ということもある。
・試しに一局ぶん見てみたけど、俺(しばらく碁打ってないけど、たぶん2級くらい?)が見ても明らかにおかしい(損な)手があったりして、???となった
・囲碁は全然、分からないんだけど、SF小説みたいな事態が進行してるらしくてちょっと興奮する
・碁の世界では既にシンギュラリティに到達してるんだな。いいなー。
早く他の世界でもAIが人類淘汰してくれればよいのに。
・もう人が理解出来ないとこまで来ちゃってたのか(´・ω・`)
・ベタな例えですが、異星人同士が打ったように見えるんでしょうね。人間では考えつかない手筋があったりするのかもしれない。奥が深いなぁ。
・将棋もこういうのやってみて公開して欲しいな。
・想像力の分野でも人類を超える時が来るのかね。
人間では理解不能な戦い
アルファ碁のすごさを改めて思い知ったわ・・・
もう一度愛知で矯正してもらおう
もう、知性で勝つことは不可能だけど
羽生やら、藤井くんやらの話題だけで食いつなげるよ
囲碁の勝負しているんですよこれ
陣地のカウント方法がよくわからねえ
でかい陣地の中に小さい陣地がある時はどういう扱いになるんだ?
神には人の思考が難解すぎて理解できなかった
その見定めの読みが人間とAIで差が開いているんだろうな。
名人は20手先まで読むが、アルファ碁は終局までを何万回も読んでるからな
彼は対戦相手だった柯潔九段のほうが近いだろうな。
alpha碁は囲碁をオセロみたいな戦法で戦ってるんだな
何でもあるな
定石打つからな。
AIみたいに何十手先まで読めるわけでもなし、
将棋や囲碁は指し手の数が多いので、かつてのしらみ潰し探索が基本のコンピューターには不利だったが、今は逆に人間に不利になっている。
そう考えるとなんか怖いけど、得した感じもするな。
囲碁においてもう人間はコンピュータには絶対に勝てない
マスゴミや反日議員そして官僚の言うことを片っ端からリアルタイムで信用度を表すメーターで示して欲しいわ。君なら出来る出来るはずだ。
人間はそこでリミットをかけてしまう
多分高齢者はまっさきに切り捨てられる
「これは人間にしかできない!」とか言ってるのも単なる願望交じりの発言だからな
何万年経っても無理じゃないか。
日本じゃどんなに優秀でも無理じゃない?
単に今までの囲碁とは方向が違うって研究されてないだけ
別物だから現状のプロが負けるんだよ
AIの打ち筋というのが研究されるなら人間も勝つようになるよ
ただ現状でプロの碁をほったらかしてAIに勝つ研究するプロがいるのかって話
見れるだろうけど、読み終わる前に寿命が尽きるぞ
どう打てば勝つルートになるかという計算を一手打つごとに即できるんだろ?
突き詰めれば先行か後攻かで勝ち負けが決まるんだろ
もちろん知識 記憶 体力 忍耐に限界のある人間じゃあその方が総合的に勝つ確率は上がるだろうけど、全くまっさらな状態で強いと言うのはまた違うのかもしれない。
全く同意だw
建設作業員の方が日本を支えてるわ
なーにが勝って当然だ
数年前までアマにすら勝てんゴミだったんだぞ
人間がいかに偏見というフィルターで世界を見ているかってことだと思う
プロ棋士の平均年収:1000万円
娯楽がなきゃ人類なんてとっくに滅びてるよ。
あまりにも複雑で深遠すぎて、人間はごく狭い範囲の攻防しか研究できない
アルファ碁ですらまだまだ入り口にいるに過ぎない
人「AI造ったろw」
AI「囲碁ったろw」
相手は鋼鉄のボディ使ってくるぞ
自我があったら今のネットワーク全部支配されるで
すべてにおいて人間上回ったなw
単なる強さにおいて今後人間の出る幕は未来永劫無いんだろうな
歴史のターニングポイントになるだろうな
2年かけて行われるビッグタイトルをとったら自動的に九段で、
最速プロ入り2年で九段になることは理論上可能。
予選のトーナメントで全勝→リーグ1位通過→タイトル保持者に4勝、で九段。
>>67
まあ単に予算をかけていないという事情はあるが、ブリッジは俺より上のAIがまだ存在しないよ
ちなみに囲碁にたとえると俺の腕はアマ六段程度。上には上そのまた上といるが、どんな天才でも
ゼロから始めて一年では追いつけない、というところ
でなきゃAIなんぞ研究する価値無いだろ
バカバカしくてそんなんやらんわ、
の実用範囲外な手が満載!という意味なんだろうな
単純に手順や戦略が人間の形式に囚われているだけなら
機械に方法を学べばそこの枠外の部分を補う事は可能そうだが
勿論知識量や読みでは確実に負けるだろうが、
無意識下の経験からくる直感は鍛えられるだろう
逆に対人戦は弱くなりそうだが
発言しないようおねがいします。
その後の展開に「この手を見られただけで今日来た甲斐があった」って言ってた事があった
AI同士ならなおさらだろうな
手をすべて計算し尽くして、先手が必ず勝っちゃうから
打たなくなるんじゃない?
いつかは絶対に負けることの無い 囲碁の最善解 にたどり着ける
人間の忍耐力では思考に限界があるけど コンピュータは電源が入っている限り無限に思考し続けるしな
打ち筋があったなんて本当に奥が深いんだな……
人間の定石を研究しつくし更に未知の輝きを探索するには十分な時間だったと
それでも機械知性は未だに神の座には程遠いとは…
あまりにも打ち得る場所が多いらしいからな
シンギュラリティって言葉そんなに簡単に使うもんじゃないよ