引用画像

景気拡大、バブル期超え=消費増税でも後退せず-内閣府研究会:時事ドットコム

 内閣府は15日、有識者で構成する「景気動向指数研究会」(座長・吉川洋立正大教授)を開き、消費税率を8%に引き上げた2014年4月以降も景気は後退局面に陥らなかったと判定した。安倍政権発足時の12年12月に始まった景気の拡大局面は今年4月までで53カ月に達し、

www.jiji.com
全文を読む

記事によると

・内閣府は15日、有識者で構成する「景気動向指数研究会」(座長・吉川洋立正大教授)を開き、消費税率を8%に引き上げた2014年4月以降も景気は後退局面に陥らなかったと判定した。

・安倍政権発足時の12年12月に始まった景気の拡大局面は今4月までで53カ月に達し、バブル期(51カ月)を抜いて戦後3番目の長さになったことが事実上、確認された。

・前回の15年7月の会合では、12年11月を景気の「谷」と判定し、14年4月の増税以降の景気については判断を見送っていた。

・増税後、個人消費を中心に景気は一時落ち込んだが、吉川座長は記者会見で「経済活動の収縮が大半の部門に持続的に波及したとは言えない」と説明。景気後退が始まる「山」の条件を満たしていないとの考えを示した。



この話題への反応


えっそうなの?・・・(´・ω・`)

給与はアップせず高齢者には老後破産の不安が付きまとうのに景気拡大なんて絵空事としか感じない。数字をいじくることがお好きな学者たちによるブラックユーモア。

今思うと、リーマンショックは全世界の労働者の給与を下げるための仕組みだったのではなかろうか?

消費増税狙いっぽい。 とうとうバブル期も超えたアベノミクス(笑)

消費税を増税して消費が落ち込んでるのに景気拡大って。好景気と言わないと消費税10%にできないからか?

身の回りで景気の良い話は全く聞かない。唯一、米国トランブ大統領になってから、アメリカの株が上がってる。

バブル期を越したなんていう実感が湧きません。

ここで言うバブル期の景気と今を比べると、長いってことに何か意味があるのと思ってしまう。明らかに活気が違う。何より若者達が街に出てお金を使っていた。今はネットに食われて

人口自然減、少子高齢化、単身高齢者増加、母子・父子家庭の相対的増加、経済収縮の中で、自公政権は良くやっていると思うが、何かが不足しているように感じる。

これ2005年あたりでも聞いたよ、あん時も賃金に利益が流れなくて海外荒れたら一発だったんだよな










景気が良いので遠慮なく増税できるね!



【PS4】クラッシュ・バンディクー ブッとび3段もり!
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2017-08-03)
売り上げランキング: 25