記事によると
・青山学院女子短期大学は24日、2019年度から学生募集をやめると発表した
・女性の四年制志向の高まりなどにより近年は志願者が減っていた
・志願者のピークは6学科あった90年度の8535人、17年度は1930人だった
・青山学院女子短期大学は24日、2019年度から学生募集をやめると発表した
・女性の四年制志向の高まりなどにより近年は志願者が減っていた
・志願者のピークは6学科あった90年度の8535人、17年度は1930人だった
この記事への反応
・時代の流れを感じる。
・昔は女子は四大より短大のほうが就職しやすいって時代があったん。企業によっては高卒枠、短大枠、大学枠っていうのもあった。
・あらー英文科無くなり変な名前になってたからなぁ。並の四大入るより難しい時代もあったのに。短大図書館に貴重な絵本蔵書あるのどうするのかな?
・私の頃は「青学短大→(編入)→青学大卒」を狙っていた人がいたな。今はどうなんだろうなぁ。
・短大と言えば青短でしょうが!
・少子化の波がこんなところに。
戦後すぐにできた短大で、わりかし歴史もある方だったのにな。
・噂には聞いていたけどホントに募集停止しちゃうのかぁー( ノД`)
・あの立派なキャンパスはどうなるんだろう?
・自分の頃は第二次ベビーブームで、アホな短大や専門学校でもだれでもは受からなかった。そう思うと本当に子供が減ったんだなあ。
・短大もそうだが、専門学校も同じ岐路を辿るのでは?
時代の流れかもしれない。。。
青山学院女子短期大学(あおやまがくいんじょしたんきだいがく、英語: Aoyama Gakuin Women's Junior College)は、東京都渋谷区渋谷4-4-25に本部を置く日本の私立大学である。1950年に設置された。大学の略称は青短。
1874年米国メソジスト監督教会から派遣された女性宣教師ドーラ・E・スクーンメーカーにより創始された「女子小学校」に起源を求めることが出来る。女子教育の開拓的学校である。メソジスト派のミッションスクールで、キリスト教に基づく教育に特色がある。2011年度までは学科体制が5学科と1学科2専攻だったが、2012年度より1学科3専攻と1学科に縮小。キャンパスは青山キャンパス内、青山学院大学の隣に位置している。南青山に隣接し、表参道駅から徒歩5分である。学長は八耳俊文。副学長は河見誠。
出身者(50音順)
・安藤希(女優):国文学科
・浦えりか(グラビアアイドル・女優・歌手・プロレスラー):児童教育学科、高等部卒
・大沢舞子(タレント)
・金子絵里(ファッションモデル・女優)
・田中真弓(声優、女優):国文学科
・西川文野 (文化放送アナウンサー):学習院大学へ編入
・花柳壽輔(日本舞踊家、花柳流宗家家元3世):国文学科
・柊あおい(漫画家)
・松下恵(女優):教養学科
・山口智子(女優):家政学科
など
エリート女子短大も今の時代厳しいか
青学がダメなら他の短大はさらに人集まらないだろうなぁ
「君の名は。」Blu-rayスタンダード・エディション(早期購入特典:特製フィルムしおり付き)
posted with amazlet at 17.07.24
東宝 (2017-07-26)
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 1
専門学校以下かも
今ある半分以上の大学とか遊び場でしかないんだから
全部職業訓練校に変えてしまえ
時代もあったんだよな。
義務教育全うしたら全員嫁に出してしまえ
本校の方も質が下がってるし.
金かかり過ぎな割にはまともな企業に入れないw
大学も偏差値60切るような大学は要らん
私立で言えば早慶と医科大以外全部カス
国立は旧帝筑波神戸以外カス
昔はどうか知らないけど少なくとも今は履歴に短大って書く時点で
良い企業や希望先には絶対入れない(って先生がいうから事実なんでしょ)
その上今なんて二十歳過ぎても大人になったらとか、まるで自分が子供のように大人はって話するから
そんなに早く社会人になりたくないよな、ずっと子供気分な奴多いし
青山学院は廃止してばっかりやな
反日ウリスト教系でOB・OGがサザン桑田に謝蓮舫とかもうねw
いまそこまでしなくとも定員割れしてんだから、偏差値28とかじゃなきゃ普通に入れるだろ
研究室じゃなくて大学で一くくりにする無能は大学行ったことないのかな?w
大学に代わる交流の場がネットで生まれつつあるし
そんな理由じゃなくて短大なんていう中途半端なところ出たところで就職先が微妙だから行かないだけだよ
金出すだけ無駄なところに親も行かせたくないしね
専門学校は元から淘汰の激しい市場だから数年で学科も校名も変わってるなんて日常茶飯事な印象
成人が年齢じゃ無くて学生か社会人かで認識するされる時代ですから
社会はいつまで大学大学言ってるんだろう
高卒も大卒もほとんど関係ないと思うが。
目的もなく院生やって三十路手前で社会人になった奴も使えない事多いけどな。
全体で言えば少数だけどオバドとか余程のラックがなけりゃ詰みよな。
現在だと一昔前まで偏差値高かった名門でも募集埋まらなくて枠ガバガバだからなw
そのうち国立大学落ちる奴が進学校から誰も居なくなりそうな勢い
特に短大女子ですし
ダブルスクール定常化してる資格もあるしもっと中身整備すべきだわ
高校卒業後の進路として四年制大学への進学が性別関係なく一般的になったため
どうして必ず理解力に難のある奴が一定数出てくるのか
確かにブラックの中でも特に底辺の会社だと大卒も高卒も関係ないな
就職は大学単位で決まるんだよww
カスみたいな研究室に入ってようが大学名さえあれば就職余裕
違う違う
少子化により競争が無くなったため、
10年前では入れないような偏差値でも受かるようになった。
だから結果として四年制大学への進学が一般的になってしまったんだよ
何でか知らねえけど農村部は男子ばっかで都市部は女子ばっか
男女産み分け技術なんて学会は認めてないのに何でだろうねぇ
プークスクス
エリート以外大学行けないようにした方が良いでしょ
そこに加えて大学も増えたんだから、そりゃ、より専門知識を学べる大学行くわってなる
まともに就職するなら大学がもう最低限の学歴だし
いやいや、入学偏差値自体は下がってないw
ちゃんと調べてみろw
落ちたのは定員割れするような、専門性もなにもないよくわからない、そいう大学ぐらい。
少子化云々も影響はそれなりにあるが、それ以前に90年代以降、専門、短大の需要が高まり、その結果、雨後の竹の子のごとく大量の学校ができた影響が一番大きい。
>短大も専門学校も90年代から2000年代にかけての需要で数が増えた
これは需要で数が増えたのではなく、単純に団魂Jrの人口が多いので受け皿として数を増やしただけ。
だから人口が激減したから短大進学者が少なくなるのは当然の流れ
「手に職を」って言葉、聞いたことない?
ちょっと前にすげえ流行ってたんだけどもw
その手に職をつけるために専門学校に行く人がすごい増えたの。
いまは、その専門学校や短大を経営してるところが大学を開校するっていう流れになってる。
ちゃんと調べりゃいいのになぁ
続き。
90年代から2000年代は手に職をつけるところが専門学校や短大だったの。
数が急激に増えたのもあって入りやすかったから。
だが、その中で学校そのもの数が需要を超えて増えすぎた。
競争が発生し、その競争の中で、それぞれの専門学校や短大はより専門性を売りにするように。
結果、大学の開校へとつながっているわけ。
専門的な大学ができると、人は短大や専門学校の魅力が薄れ、大学の方に行くようになりましたってだけ。
少子化はあまり関係ないよ
1990年 18歳人口2,005,425 大学進学者数492,340 大学数507
2015年 18歳人口1,195,204 大学進学者数617,507 大学数779
定員割れしている大学は250校なので
25年の間に増やした大学数に近い数が定員割れをしているところから考えても少子化が原因しかない
今の御時世短大卒なんか何のメリットもないだろ