
あだち充「ヒロイン総選挙」に総ツッコミ 「見分けつかない!」に編集部「複雑」
「タッチ」の浅倉南、「H2」の雨宮ひかり、「みゆき」の若松みゆき......。数々のヒット作で知られる漫画家のあだち充さんが描いてきたヒロインの中で、人気ナンバーワンはいったい誰なのか。
記事によると
・投票企画「あだち充ヒロイン総選挙」が、月間漫画誌「サンデーS(スーパー)」の誌上で開催
・読者からは、ツイッターやネット掲示板に「見分けがつかない」とのツッコミ相次ぐ
・この件についてサンデー編集部は「もともと、読者に『どのキャラも似すぎでしょ』とツッコんでもらう狙いで始めた企画なんですよ」と語る。しかし担当者が歴代作品を何度も読んでいると「全然違う」事に気付き、「当初の想定からは、大きく外れてしまったのかなって思っていた」と漏らし、読者のツッコミは意外というか複雑な心情。
・誰が人気ナンバーワンヒロインとなるかは、サンデー編集部もまったく予想ができない状態とのこと
・投票企画「あだち充ヒロイン総選挙」が、月間漫画誌「サンデーS(スーパー)」の誌上で開催
・読者からは、ツイッターやネット掲示板に「見分けがつかない」とのツッコミ相次ぐ
・この件についてサンデー編集部は「もともと、読者に『どのキャラも似すぎでしょ』とツッコんでもらう狙いで始めた企画なんですよ」と語る。しかし担当者が歴代作品を何度も読んでいると「全然違う」事に気付き、「当初の想定からは、大きく外れてしまったのかなって思っていた」と漏らし、読者のツッコミは意外というか複雑な心情。
・誰が人気ナンバーワンヒロインとなるかは、サンデー編集部もまったく予想ができない状態とのこと

この記事への反応
・あだち劇場の見分けがつかないという話しが出るのは最初からわかっていたネタだと思う。
・確かに、誰がセンターになってもパッと見解らないのでは?
・男子キャラ(相手役?)の方がもっと見分けつかないよ。
・浅倉南は達也が好きなのに、和也も新田もはっきりと断れないところがいまいち好きになれない。まあ、はっきりと断ったら物語にならないんだけどねw
・ネットユーザー≠ファン、でしょ。確かに見分けつきにくいかもしれないけど、つかないわけじゃない。
・1つの作品内なら難しいかもしれないけど、時期が違うから並べて見ると、作品毎で絵柄に変化が有るのが分かる
・あれ?確かあだち充さん本人が言ってなかったかしら?キャラが似てる件について、「あだち充劇団」の役者さんたちが、各マンガで、それぞれの役を演じてるって思ってくださいって・・・
むりりんとこぶいちの見分けも付かない俺には無理だ
定番ネタということを理解できないゆとり脳は真に受けてしまうけど
作者自身2人のヒロイン見せつけられた時、どっちがどの作品か分からない言ってたがな
女の方は流石に分かるでしょ
ファンかは知らんが作者は見分けついてないぞ。つまり、描き分けをあまりしてないってことだ。
なんかお前、どっちが高級な〇〇か当てましょう!みたいなクイズでどっちも高級みたいなドッキリにひっかかるエセグルメみたいになってんな
これくらいの差なら余裕だろw
知らない奴がこれわかんねえって言ってるだけ
最新作のMIXは地味に描き分け意識してる気もするけどな
妹はクロスゲームの青葉と被るからむずいけど
断言するが、小学館の編集者限定にしたとしても、正解率100%は絶対ない
編集者でわからないやつがいるのに、一般人なら尚更無理だろ
連載終わったらもう見なくなるんだからw
鳥山明がタオパイパイ覚えてなかったのが典型的な例
もっとあだち先生原作マンガのゲームやりたいです
見分けが付き難いのは、同じ時期に描いた漫画のキャラ
例えば「みゆき」の最初の方は「ナイン」のキャラに似ているし、最後の方は「タッチ」と似てくる
後、主人公の男はあまり変化が無い、男のキャラにはあまり熱意を持って描いてないんだろう
実際雑誌がヤバいのは自分達(サンデー)の事でイヤってほどわかってくせに こういう
今とリンクすると見せかけても古のファンにしかアプローチできない発想力じゃナニやっても
ダメだわな 結局マンガを金でしか見てこなかったツケが出版社の脳内貧乏の原因だよ
いい年こいてもシコリネタでしかマンガを読めないパーを大量に産んできたのはお前らなんだから
あだち本人に自キャラの二次創作させて金を儲けちゃどうだ? コア相手に媚び売っても
稼げる額はたかが知れてるだろ?本音で生きろよ守銭奴マンガ商売出版屋ども。
これは本気でそう言ってるんじゃなくて、
読者か誰かに突っ込まれて返した冗談みたいなものなんじゃないの?
無理に毎作新しいキャラを生み出して失敗するよりも
その時間で話に拘った方がいいって判断なんだろうな
服でごまかしてるな
さらに言うとストーリーも同じような物ばっかだし
あだち充は絵柄やスタイルを進化させる気が全くないから嫌いだって
虹色とうがらしの頃にみゆき描いたら、虹色とうがらしのキャラと似たような輪郭になってた
名前があってれば票認めるようにすればいい
有効票おっそろしく少なくなるぜ
「昔懐かしのアニメランキング」な番組やると、絶対工作で上位ランクインさせやがるからな。
ほぼ判断出来ない分、あだちは萌えアニメより質悪いな。
手塚治虫のスターシステムと同じなんだろう
いしかわじゅんがあの絵でそれを言うのはどうなのよw
某総選挙とか顔8割他2割みたいなもんだろ
見分けつくわけねーだろ的なことをどこかで言ってたような
なんでそんなにアホなの?
それは記号的な意味での比喩で実際の描き分けのことを指しているのだろうか?
あだちに関してキャラの全体像に大きな変化は感じられないようにみられがち…
だが、キャラの命と言える目の描き込みはどうだろうか?各ヒロイン、違いがあるのがおわかりだろうか?
昨今、有名作品のヒロイン像は髪型、着色、衣装…誰でもわかる見た目で区別できてしまう
残念ヒロインが多過ぎでは…それはなぜか
読み手側(読者)に描き分けで区別できるだけの能力が落ちているからではないのだろうか!?
読み手側も読み解く能力が必要なのでは…
浅倉南とかな
実際に本人が見分けテストやってみたら満点取れなかったんだぞ
それでこの結果
違いを認識できた時点で超上級者だよ
虹色とうがらしちゃんと見分けつくだろ
髪型も目の形も他と全然違うんだから
だからこそヒロイン総選挙は企画的におかしい
新作が出る度に既視感はあるものの新しいストーリーが始まるんだから気にしなければいい
ただこれだけは守らなければならない
「過去の作品と混在して読むこと」
これをやってしまったら世界観は完全に崩壊する
これって鳥山明でいうと、ドラゴンボールのヒロインていうとブルマ?チチ?とアラレちゃんの見分けが付かない、て感じでしょ
主人公やヒロインの見分け方なんだから
いまどき絵だけで漫画家を評価するとか頭悪そうだなお前
本人がわからないと言ったのを冗談だと思ったの?
なんでそんなにアホなの?
くそつまらん老害
本人でも世界一のファンでも見分けがつくわけがない
描き分けてるとか、冗談でも言うな
ラブライブは全然ハンコじゃないだろ
ほんとのハンコは西又みたいな絵だよ
髪型隠して顔だけでキャラを当てるクイズをさw
あれはハンコ絵というより
ただの下手な絵、だからな
最近絵柄が丸っこくなりすぎて初期の絵の方がカッコいいまである高橋陽一先生の明日はどっちだ
スターシステムっていう別に珍しくもない手法だよ
キャラの描き分けが出来ない作者とよく言われるが作品内での脇役との描き分けは出来てるし
セリフとか色々含めるとそれぞれちゃんと別人だとわかるんだけど
原哲夫も同じ様な理由で主人公が同じような風貌になってしまうと言っていた
絵が良けりゃいいってもんじゃないだろ、漫画は
名前も覚えてないけれど…。
元祖ハンコ絵作家(爆笑)
わかる
長女が一番美人だけど