Twitterより

中国と同じ値段で仕事させようと依頼する企業
















仕事の電話

相手「中国での作業が人件費の高騰で厳しくなってきました」
  「国内に戻そうと思っています。御社へ依頼したいです」

私 「はい。ありがとうございます」

相手「なんとか引き受けてもらえませんか。以前の中国と同じ値段で」

私 「・・・・」


こんな理解不能な電話が月1くらいであります。限界まで削って物作りしてる会社って意外と多いんだなと思いました。こういう電話には、さらに人件費の安い国に行かれてはどうかと伝え、〆ます。
けど、安く叩ける国々を全て食い潰した後、こういう企業はどうなるのだろうか・・・。

いや〜すごいですねそれ。これまでは弱肉強食したが、弱が強くなって強が弱くなってきてるから、バランス崩壊ですね。

「適者生存」というのもいかがでしょうか。
刻々と変わる環境に適応できる者だけがやっていけるのだと思います。恩恵(安い人件費)にのんびりしてしまい、時世の流れを読み間違えてしまったのではないでしょうか。
環境次第では弱者と強者は入れ替わります。盛者必衰の理ですね。


無理やり新しい市場の開拓をしようとするとかも困りますよね。これからは大企業より個人事業の方が主になったりするような気もします。真に必要なものなんて半径1km以内に大体揃ってるし。無駄な争いなくエコに生きていきたいものですわ。

そうですね。
競争は肯定しますが、行き過ぎた競争には不安を感じます。どこから『行き過ぎてる』のか説明は難しいのですが・・・。
ぼんやりとですけど、変わりつつあるように思います。先のリーマンショックでは、世界中がローンとクレジットからシステムの限界に気付いたはずですし。


理不尽ですよね
ものを作る分野は詳しく無いのですが、材料が以前と同じ値段では無いですよね
質問ですが、例えば以前と同じ値段を今の値段に換算してプラスアルファ(依頼側が1割増しから受けて側と折り合いをつける)の交渉なら受けてもらえるのでしょうか


端的に言って、納得いく粗利があれば受けます。
ですが、
大量に発注するから、若しくは長期契約するから大幅な値下げをしてほしい。という依頼には警戒します。ヤマト運輸はそれで疲弊しました。物流だけに限らず全ての業界に当てはまる現在の問題だと思います。



この記事への反応


うん。受けてくれる所があったら奇跡ですね。

日本は今の中国以下か。。。

日本は他でもない、製造業で大きくなった国であるのに。製造現場にこんな恥知らずな依頼を出来るって、一体どんな精神構造なのかと。

普通はミャンマーとかいくと思うんだけどね。

どことは言わないけど、アニメーションスタジオでこれを言ってきたところがあるんだな〜。

どうしようもないデフレ感覚

これをハイハイって受けちゃう営業がいたりするんだよなぁ…(現場激おこ)

仕事の電話

相手「相見積とりましたが、御社、高いです」
「でも、最安値の会社は仕上げが悪いので、御社に依頼したいです」

私「はい。ありがとうございます」

相手「それではお願いしますね。最安値の会社と同じ値段で」

私「・・・・・」


コレ、日本自動車業界ではあるあるです。あるメーカーは社外品メーカー(日本)を潰したいが為に部品メーカー(日本)へ安く生産するように圧力をかけます。安くしなければ海外で作ると…しかし海外で生産し、技術だけ盗まれて海外から値上げの圧力。日本企業は風前の灯火です。

こういう企業は潰れていい。誰も幸せにしない。

100円ショップに made in Japan が増えてきたのも、これも一因? 
中国以下の人件費?


仕入れる商品を買い叩いて回ってる会社は、潰れればいいんじゃないの?

中国の何がすごいって経済成長したらその分給料も上がってる事だよなあ
給料を下げて勤務時間伸ばすことにより経済成長できると思ってるどこかの国とは違うなあ
それでも大分マシにはなりつつあるんだろうけど


問い合わせが来る件。もちろんお断りする件。












以前の中国と同じ給料で日本人を働かせろってオイオイオイ

電話ガチャ切り案件だわ




関連する記事

419

コメ

【悲報】ファーウェイ、中国企業初の日本工場を新設!人件費に差がなくなり、中国と日本の立場逆転

575

コメ

中国企業ファーウェイ、日本での初任給月40万円!日本より圧倒的に優良企業だと話題にwwwww