関連する記事

225

コメ

【悲報】マクドナルドの東京ローストビーフバーガー、理想と現実が違いすぎると話題に

235

コメ

【悲報】マクドナルドのローストビーフ、豚肉も使ってたwwwwww

186

コメ

マクドナルドの東京ローストビーフバーガーに豚肉が使われてる! →広報に聞いて真相が明らかに・・・





引用画像

マックの「ローストビーフバーガー」騒動 豚肉説は誤解も...もう一つの「疑問」が(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

日本マクドナルドが2017年8月9日から販売している「東京ローストビーフバーガー」に、 - Yahoo!ニュース(J-CASTニュース)

headlines.yahoo.co.jp
全文を読む

記事によると

・マクドナルドの「東京ローストビーフバーガー」のローストビーフは、スーパーなどで売っているものとかなり違っている。

・同社広報に、同バーガーの肉はどのように作ったのかと質問したところ、提供する肉の形や量を均一にするため、牛肉を重ね合せて形を整えスライスしているのだと説明した。

・つまり、この肉は肉の塊を繋ぎ合わせた成型肉なのだが、実は肉の塊を繋ぎ合わせたローストビーフは食品衛生法違反になる。

・厚生労働省に取材したところ、ローストビーフは特定加熱食肉製品にあたり、肉を繋ぎ合わせたものをローストビーフとして販売することは禁止されていると説明。

・マックのローストビーフも違反になるのかと聞いたところ、「ハンバーガーの食材の一部に使われている、といった個別の案件は調査しなければわかりません。商品名でもありますし、名前だけローストビーフと付けているだけの『別物』という場合もあります」と回答した。

・この件についてマック広報に話を聞いてみたところ、使っている肉は「特定加熱食肉製品」とは別の物であり、さらにしっかりと加熱しているため何の問題もない、ということだった。

・この肉はローストビーフとは別物なのではないか、と質問したところ「ローストビーフといっても様々な解釈があり、当社では製品化する際に調査、確認の上でこの商品名を決めましたのでローストビーフとして販売しております」





平成26年2月13日発行

▽▲ローストビーフなどの食肉製品には製造基準が定められています▲▽

 昨年暮れ、結着剤でつなぎ合わせた肉を使って製造されたローストビーフが
県外の百貨店などで売られていたことが、食品衛生法違反として問題になりました。

 ローストビーフなどの食肉製品には、食品衛生法で製造基準が定められています。

 ローストビーフは食肉製品の中でも「特定加熱食肉製品」という種類に分類され、
原料肉は食肉の単一の塊でなければならないとされています。
 これは、原料内部が病原微生物により汚染されないようにするための基準です。
 また、加熱殺菌の温度と時間の基準(例えば中心部60℃の場合は12分以上など)
なども定められています。




この話題への反応


いっそのことローストビーフ風味って商品名にしたらいかがですか…

せっかく、良い調子だったのに、またやらかす…(ーー;)残念。

調理法を見る限りではローストビーフってどうかなぁ? 構わないのかもしれないけれどお客様側の反応が怖いですね。

食品衛生法違反か、そうじゃなかったら詐欺か、どちらかということね。

要するに、ローストビーフじゃないってことだな! これだからマクドは

ローストビーフに様々な解釈って… マックじゃなくマクドの方がましかな?

マクドにマジなローストビーフを期待した私がバカだった。うん。間違いなく。

マクドナルドよ、お前は一体何を言ってるんだ?

これはマック広報に理論武装ができてないから、マックが負けると思う

でも、ローストビーフっていくら何度食っても「牛タタキや、あるいはハム、チャーシャーの方が美味い」って感想しか無いんだよねw マクド、次は開き直ってチャーシューとポークのハンバーガー出してほしいwww









ローストビーフじゃないけど様々な解釈があるのでローストビーフとして売っていると

ちょっと無理があるんじゃないですかねこれ・・・