
米マサチューセッツ工科大の研究チーム 赤ちゃん「努力報われる」認識か - ライブドアニュース
大人が努力する姿を見た赤ちゃんは、我慢強く物事に取り組むという。米マサチューセッツ工科大の研究チームが、赤ちゃん68人を対象に実験。「努力は報われる」と認識した可能性があるとした
記事によると
・大人が努力する姿を見た赤ちゃんは、我慢強く物事に取り組むという研究結果
・米マサチューセッツ工科大の研究チームが、赤ちゃん68人を対象に実験した
・「努力は報われる」と認識した可能性があるとしている
・大人が努力する姿を見た赤ちゃんは、我慢強く物事に取り組むという研究結果
・米マサチューセッツ工科大の研究チームが、赤ちゃん68人を対象に実験した
・「努力は報われる」と認識した可能性があるとしている

この記事への反応
・箱から出てくるおもちゃの方に興味を持っただけで「大人の努力」に興味持ったわけではないやろw
・親の背中みて子は育つのね(´;ω;`)ブワッ
・日本は隠れて努力する事を美徳とする文化だけど、むしろ見せた方が良いんだなあ。
・見て行動を変えてるのか
赤ちゃんからやり直そうか・・・
英雄伝説 閃の軌跡III 【初回限定特典】閃の軌跡III マルチデスクカレンダー2017-2018 付
posted with amazlet at 17.09.22
日本ファルコム (2017-09-28)
売り上げランキング: 78
売り上げランキング: 78
そして赤ちゃんがはたして我慢していたのか
こんなん成り立つんか
ニートにならない
ヘコヘコ頭下げて禿げあがって行くうだつの上がらない親父の姿で働く事のバカバカしさを知る。
本当に楽しいものなら多少辛くても地味でも楽しみながらできる
結果それで我慢強い子に育つってことだろ
そして働くことを学習できなかった子供は
親が死ぬと同時に餓死する・・・と
同時には餓死せんだろ
そこからが地獄なんだから(笑)
生まれたばかりの頃は特に重要なんだろうな
2台目ボンボンは横柄な性格でしてて苦しい家庭だと我慢覚えるってだけのことだろ
でもうちの親は大人になっても休みの日勉強してばっかだったんだけど俺は毎日遊んで暮らしてるけどね
同意
我慢強さ、忍耐力というより集中力、持続力じゃないか
親父の同僚とも顔なじみになり、家族交流も良くあった
幼稚園ぐらいの時から小学6年まではそんな感じで親父の背中見てたよ
懐かしいわ
1分で2回しか箱開けられへんのかい
イライラするわ(ポチポチポチポチポチ
社畜になりたくなければ自ら起業するしかない
そんな我慢を真似されてもねぇ
その我慢をしなけりゃニートとして生きるか
起業して数年後失敗して借金まみれになるしかないんだから
その我慢は必要。
これは違う
赤ちゃんは大人の真似をするだけ
そうじゃねえだろ
甘やかしてるから弱い子供が出来てしまう
神を信じたら天国いけると同じくらいw
当たり前のことだよな。
環境は大事
はちま民になってしまったという研究結果が
未成年な子供作ってるってさ
努力の方向性を間違って重課金しちゃうような子に育っちゃうのも問題だし
じゃあニートは親の所為なんだな
天国には行けるだろ
天国がどんなところか知らないけど
A、Bのグループの子供達にパズルを作ってもらいます
Aの子供には「頑張った」事を褒めます
Bの子供には「パズルが出来た」事を褒めます
その後、同じような難易度のパズルかより難易度の高いパズルどちらをやりたいかを聞くと、圧倒的にBの子供達は同じような難易度のパズルを選ぶんだと
純粋培養しすぎても絶望しか感じなくなるよ
自分勝手な奴にいい様に利用されて身を滅ぼす
「これは時間かかるもんなんでしょ」
って思っただけじゃないのか?
子供の愛し方もしらないpet感覚のバカ親が
叱ることも躾も出来ずに我慢させないから
そら、すぐキレるワガママな子にならあな。
そんなガキはニートまっしぐらなので
罪滅ぼしに死ぬまで子を支えると良い。
その通りだが、我慢を知ってる人が言うのと
知りもせずそう言うのとでは雲泥の差
どこまでアホなの?
良いように使われないよう子供にはしっかり教えるべき
努力すれば報われるという訳ではない
厳密には”所為”というより”不可抗力”だろうな
外で働いている親はあまり子供の相手をしてやれず
子供は漫画、アニメなどを見て登場人物を自分を一体化させてしまう
本来親の姿をモデル化しなければならない所を
架空の人間像と非常識な振る舞いを学習してしまい社会感も歪ませる
社会への適応性を落とし、なおかつ一時的な満足に酔い痴れるという悪循環