
ジョナサン・アイブ氏が雑誌の表紙デザインを手掛けたらシンプルすぎた件について
英雑誌Wallpaper*の限定版の表紙デザインを委託されたAppleの最高デザイン責任者であるジョナサン・アイブ氏は、Apple製品を手掛けるときと同じようにシンプルさを念頭に置き、全体を白で統一しました […]
記事によると
・Appleの最高デザイン責任者であるジョナサン・アイブ氏が英雑誌Wallpaper*の長編インタビューに答え、同雑誌限定版の表紙デザインも委託された。
・しかし、そのあまりの簡素さゆえ、雑誌としてはどうなのかと疑問の声が上がっている。
・アイブ氏が手掛けた表紙デザインは、多くのApple製品のようにシンプルさを念頭に置いたデザインとなっており、全体が白で統一され、上部には虹色のタイトル文字が散りばめられている。
・このアイブ氏の表紙デザインに対して、米メディアThe Vergeは疑問を投げかけた。
・The Verge「アイブ氏の雑誌の表紙デザインは、中に何が書かれているかを知らせる最も基本的な機能が欠けており、インタビューが掲載されていることすらわからない」
・故スティーブ・ジョブズ氏はかつて、「デザインは単にどのように見えるか、感じられるかではない。デザインとはどのように機能するかなのだ」と語ったといわれている
・Appleの最高デザイン責任者であるジョナサン・アイブ氏が英雑誌Wallpaper*の長編インタビューに答え、同雑誌限定版の表紙デザインも委託された。
・しかし、そのあまりの簡素さゆえ、雑誌としてはどうなのかと疑問の声が上がっている。
・アイブ氏が手掛けた表紙デザインは、多くのApple製品のようにシンプルさを念頭に置いたデザインとなっており、全体が白で統一され、上部には虹色のタイトル文字が散りばめられている。
・このアイブ氏の表紙デザインに対して、米メディアThe Vergeは疑問を投げかけた。
・The Verge「アイブ氏の雑誌の表紙デザインは、中に何が書かれているかを知らせる最も基本的な機能が欠けており、インタビューが掲載されていることすらわからない」
・故スティーブ・ジョブズ氏はかつて、「デザインは単にどのように見えるか、感じられるかではない。デザインとはどのように機能するかなのだ」と語ったといわれている
アイブ氏が手掛けた表紙


この話題への反応
・タイトルは残したのね
・さすがに草
・これを評価しないとか頭おかしんじゃないのか。こういうのを期待してこの人に依頼したんだろうし、これこそ「なにもかも」表紙に描いてあるじゃないか。
・ジョナサンアイブに雑誌デザインさせたら記事名すら書かないシンプルさで雑誌として成立してないって話、最初は駄目じゃんと思ったが、異業種の人間に頼む以上、既成概念を問い直す何かを求めてたわけで、雑誌の表紙だから特集記事タイトルがなきゃダメ、って本当にそうか?となるから正解なのでは?
・おもしろい。中身はなんにもわからないけど、wallpaperのブランド力とジョナサン氏のアサインというPRを前提とした「今回は特別ですよ」感のデザインへの一点集中。これがアップルのデザイン思想でしょ、と納得だけどなぁ。
・中に何が書いてあるのか、手にとってみたくなる、というのはなくはない。
・Ive氏らしくて良いと思います。彼にオーダーするということは、こういうことだから。
・デザイナーっつても畑違いだとこんなもん。
・こういうツッコミ入れて話題を拡散してる時点で思う壺なのかも知れないが…
・ハハハ、彼らしいセンス。機能面云々はともかくもこういうのを「気取ってて大嫌い」という方がいても不思議ではない。
これが置いてあったとして読みたくなるかなぁ・・・
Appleらしさは感じられるけどね
モンスターハンター:ワールド (【数量限定特典】防具「オリジンシリーズ」と「追い風の護石」が手に入るプロダクトコード 同梱)
posted with amazlet at 17.11.11
カプコン (2018-01-26)
売り上げランキング: 4
売り上げランキング: 4
あほアル(^^)v
タイトルなんかいらん
僕は絶対に買ってやらないけど。
ボロい商売だな
五輪のデザインで話題になった佐野とどっちが酷いんだろうな
とことんシンプルにするか、とことん派手にするか
どっちかだよね
もう目新しさはない
なんで日本は駄目なんだろうなあ
白地にタイトルだけなんて誰がやってもこんなのになるじゃん
こんなのでいいとかボロいな
とでも言うと思ったのか
その人がよく作る傾向のデザインとかあるのを承知の上で頼んでいるのだから、シンプルなデザインになるのは言わずと知れた事。まぁこのデザインでもかなりの金を払ってるだろうからもめるのも無理はないw
で?なんでiosのコントロールセンターあんなごちゃごちゃのクソデザインにしたの?
素材の味を大切にするために味付けせずに単に水で煮ました、という拗らせた料理を出して、
それを判定する拗らせた審査員が、カレーなのにスパイスを使わ無いなんてすごく斬新!100点満点!!
なんて言ってる滑稽なお話がコレ
100均でもスルーするわ
他のゲームも真似してたけど、あれはFFくらいの知名度があるからできる事だろと思ったもんだ
俺はこういうの割と好きだな
雑誌の表紙の拘っている場合かよwwww
表紙のテンプレートを作ったって話じゃないのか?
デザインという世界においてある意味皮肉に思える
酷いデザイン
最高のデザイナーに頼んだら求めてる最高のものが出来上がると思ったら大間違い
ターンXはカッコいいけど
顔認証も会議室で堂々と出して認証するバカいないだろ
全部白紙の100円ショップノートがある意味ジョブズ的な気がする
シンプル且つ実用的なデザインを作るのがデザイナーの仕事じゃねえのかよ
楽な仕事だな
シンプルに手抜き
これのどこが難しい配色なんだよw
アメリカの虹の色の赤橙黄緑青紫の6色を右から並べただけじゃねえか
それを求めてこの人にデザインしてもらったんだろう
自分に依頼された理由、自分に期待されてることを考えて
結構肩身が狭い
鼻くそほじりながら30秒くらいで作ったんやろ
Wとpがグリーン
aとeがイエ口ー
lとrがオレンジ
pと*がパープルじゃんよ!!!
すげえええええ
こいつのネームバリューと度胸がなければこんな奇想天外な案を通せなかっただろう
畑違いもいいとこや
デザイナーの頭の中ではどんな葛藤があったのだろう
英語だとそこまで気にならないのはなんだろうな
ただ『壁紙」って・・・興味湧かないかもw
>この人に依頼したんだろうし、これこそ「なにもかも」表紙に描いてあるじゃないか
さすが鍛えられた信者は言うことが違うな。
100均に同じデザインのものがあったらどう評価するのか。
>100均に同じデザインのものがあったらどう評価するのか。
全く同じ感想言うけど
他のどの雑誌とも違うデザインは
中身が気になる効果を十分に発揮しているかもしれない
試す手段がないのが惜しいw
まあ実証できないからこそ言ってるんだろうけど
ピカソ「このアートは30秒で書いたかもしれないが 30年と30秒の歳月に裏打ちされているのだっ」
奇をてらいすぎて訳が分からない感じが
話題になったらぜったいパクりそうだな100均
この雑誌だってべつにこんなタイトルロゴだけの表紙デザインなんてこれまでにいくらもあるわけで
リアルでりんごバカはこう思ってるから怖い
アップルのドヤ顔が想像できるわ
ここの信者はスマートウォッチ散々ディスっておいてアップルが出したら「流石アップル」「目のつけどころが違う」
とか言うチキガイだぞ。何か違いがあるんだよ。
中身気になる?
警察に救急医療頼んでるようなもん。
絶対!肩書きに騙されてる!
Taro Aso(Minister of Finance) praises Nazis, saying "Hitler had right motives".
@antiracismday @guardian @cnn @realdonaldtrump @simonwiesenthal @katsuyatakasu @abeshinzo
Hasumi Toshiko, Japanese female racism cartoonist have provoked severe criticism for depicting a Syrian refugee girl as a robber.
She has sympathy for Katsuya Takasu.
6色のロゴといいデザイナーもジョークや嫌み混みで
アップルらしさを前面に出したデザインをしたんだろ
誰が出てるのかすらわからないクソェロ本だったわ
いいコメントだな
この短い文章の中に自覚できてないアップル信者の痛々しさが感じ取れてすごく良いww
俺が書いた絵もピカソが書いたことにすれば万人に評価される
解る人にしか解らないデザイン
ありふれたデザインだと思うけど
線一本書いて馬鹿高い値段で売る絵描きと一緒
死に土産のアイフォンがなかったらこの会社はとっくに解散してる。
そのアイフォンもいつまで持つかな。
日本のアニメ界の現状に近いものを感じる。手段が目的化してる。
これはおそらく本人としてはしてやったりだと思うw
バカには見えない記事タイトルが記載されてるんだけど?
え?ホントに見えない?うぷふwww
ただ、次をお願いしたときにどういった物を出せるかで実力が判る
これを評価しないと頭おかしいんじゃないのかといわれる風潮
何度も同じことしたりみんなが真似し始めたら破綻するけどな
ちんどん屋として十分な働きをしたと言える
意識高い系は分かりづらい・・・