天津市にできた図書館がやばい。美しすぎる!https://t.co/RRqpuLSURe pic.twitter.com/c1cZBFty5E
— Masa_Tsuka (@bladerunner1982) 2017年11月10日

The Eye – An amazing library designed as a place for exchange and sharing
This incredible library, with impressive curves evoking the topology of a landscape, was designed by MVRDV architecture studio for the city of Tianjin, China. B

この話題への反応
・シャフトに出てきそうな図書館。
・メキシコシティの何となくマトリックスっぽい図書館も中々かっこよかったですよ。
高所恐怖症には利用できない感じの図書館でしたが。?
マトリックスな図書館。写真持ってたんであげてみます。? pic.twitter.com/3RHZwZbz7g
— もあい@11/18原画展19ユリコン昼夜 (@jt1KAdPMazlnhtJ) 2017年11月12日
・探しにくそう
・ほぼ壁紙でできた本でちょっと残念な気持ちになるけど 仕方がない感じ?
・これは怖い。年寄りには危険な図書館だ。
・魔法使いとかいそうw
・おお...美しさはすごく感じるけど、ちょっと集合体恐怖症の私にはこわいかも...(゚∀゚)ヒィィ
・ツタヤ図書館をアップグレードした感じだ
・素敵だけど本を探すの大変そう…
・インサイドヘッドみたいなところですねw
見た目は凄いけど、本の数はめっちゃ少なそう
ドラクエ11の古代図書館みたいなの作ってほしい

うたわれるもの 散りゆく者への子守唄 通常版
posted with amazlet at 17.11.11
アクアプラス (2018-04-26)
売り上げランキング: 380
売り上げランキング: 380
本当に本が必要な人は絶対に行かないだろうな
老害ブラック国歌日本よりいいと思う
印刷で十分だよ
ソニーが建てたのは壊れた橋だった
中国のためにここまでしてくれて
ありがとうソニー
心底キメェわ
この建物も安全
愛してるソニー
けどここで本読みたいとは微塵も思わないな
図書館の良さを履き違えてる
大好きソニー
きもいからどっかいって
ハリボテ国家ならでは
利用することを考えると、果てしなく無駄だな
私立図書館なら好きにすれば良いけど、これが税金で出来た公立図書館ならブチ切れる奴が少なからず出てくるんじゃないかな
でも中国の何もかもが嫌いなワケじゃない
これは普通に好きだぞ
無駄こそ余裕の表れ
日本が余裕のない国家になってしまっただけ
手が届く場所も絵が描いてあるでしょ?
お店の在庫がなくなると在庫が切れていますシールが出てくる仕組みと一緒
個人の話をしてるんだが
まあ発想はすごく良い
実に中国らしいな
そして中国が崩壊するときこれらは全て失う
ただの絵で勝った気になってるかわいそうw
安全性を全く考慮してないし、しかも手の届かい本は絵って・・見栄はるのだけは得意だな
素直に中国人に生まれたかったって言えばいいのにな
上のほうの棚はハシゴでとりに行くのかと思いきや絵なのは残念
さすが中国
こう言うのはマジで羨ましいぜ
本の絵が描いてあるやつがか?
中国人として生まれてくるくらいなら流産した方が5億倍マシ
ま、地震で本が振ってこないからいいか
実際に起きてない事件のことを書いた本なんかあるわけないだろ
わははっさすがに勘弁アル(^^)v
ソレはアルアル(^^)v
アルかニダよりマシアル(^^)v
これじゃ施設側も管理しにくいだろ
ジャニとテレ朝上層部がアメマTVと新しい地図関連でモメてて
その煽りで例のニュース番組から東山の降板→番組自体アボンもなくはないだって
やるならもっとうまくやれ
危ないので注意って書いたからOKってもんじゃない
まぁ技術はもう日本中国に負けたんじゃね?
バブル上司とゆとり部下のこの国じゃあなぁw
兎に角ダサいのは明らかだよなぁ。
建物だけじゃなくて家電や車とかもそう。
最近はだんだん良くなり始めてるけどそれでもダサい物多い。
日本もそうだね。TSUTAYA図書館が続々出来て、しかもどこも人気みたいだから。
なお国政と民度
どっちが先か
そっちの方が気になるぉ
しかし各所から転落事故やら躓いてケガするやつが出そうだな
構造的にヤバイw
実用性より誇らしげにできるのが大切なんだろうな
観光客は図書館行かないだろうし。
こういうのも悪くないけどソソられるのはやっぱ中世のファンタジーっぽい図書館の方だなぁ
FF9のダゲレオとかFF5の古代図書館とか
ヨーロッパだったら賢人の憩いのひとときってことで賛嘆できるのに。
普段の行いって大事だね。
綺麗は綺麗だけど。
砂漠を緑色のネットで覆ってごまかす様な国だからね
政府が人民に知識を与える気がさらさらないのが良くわかる
まぁそれでアホみたいな支出出して「飾り買うなら本物の本を買え」とか文句言われてたが
しかしデザインすごいよなぁ、バリアフリーの欠片も無いけどw
まあ、デザインだしな
地震のある国であんな位置に本があったら危ないだろうし、本物の本をデザインために固定してしまうと図書館としてどうかとなってしまうし
馬鹿乙
出たよ「どっちもどっち」とかいう理論。
そういうお茶を濁すような意見が一番価値ねえわ。
なんか悲しいというか、滑稽だというか・・・
日本も高度成長期は活気あったんだろうけどいいも悪くも安定期に入って久しいからなあ
攻めたデザインがやりにくいのものあるわな
奇抜な建物を見に来る場所じゃない。
相変わらず張りぼてが好きだなw
残念な所とかを上回る美しさ。
最近、日本の機能美、地震がーは、言い訳に聞こえる。
マジ、中国が文化的に凄すぎる。民度はともかく。
せやな
これから本を増やせばいい。
手の届かないところはロボットがとってくれるようになるよ。
今の中国ならできるよ…