『プリズマイリヤ』のひろやまひろし先生、適当に改変された実写化作品に苦言



コスプレ同人サークル ピンキーwebより



映画業界の人と話た時になぜ実写化で改変するのか聞いたら
「例えば桃太郎を映画化するなら、やっぱり誰も見たことがない桃太郎を作りたいでしょ。それは途中でかぐや姫と出会うかもしれないし鬼は金太郎かもしれない。そういうものを作らないと駄目でしょ」みたいな話されて、ああ…ってことがあった


漫画家 ひろやまひろし先生より






メディアが変われば表現方法も変わるので、実写化するにあたって一部を改変するのは良いんですよ。でも、根本的に原作の良さをまるで理解せず上辺だけ見て分かった気になった人が適当にブチ壊す改変はそりゃあ嫌われますわ。作り手の底の浅さに怒りを覚えるのではないでしょうか…。

とっさに出した例なんだろうけど、
「桃太郎にかぐや姫や金太郎を出す」
ってのがまさにキャスト優先の実写映画あるあるで溜息が…。「面白い」の感性がまったく違うのか、そもそも「面白い」なんか求めてないのかなぁ。




この記事への反応


改変で個性を見出すんじゃなくて
構図で、演技で、音響で、シーンの間の取り方で
個性を見出して観客を魅了してほらほら


原作の良さを理解する気が無いのなら、もう全部一からオリジナルで作れよって話ですよね。

それが面倒くさいから上っ面だけを借りたがるんでしょうけどねー。


実写化でコケた数だけ監督とプロデューサーの指を落とすペナルティを定めたら良いんじゃないでしょうな。

流石ひろやまさんいい事言うなぁ

わかるw
中途半端な改変が一番嫌い
限界まで 原作に近づける努力や 逆にオリジナリティ溢れるのは 割と好きだったりはします


そんなんじゃ実写化ネタにされた作品はただの被害者じゃないか

それでも一定の評価を受ける。ただし原作とは全く別の集団から。

漫画の実写化とかは「原作そのままの実写化」を望んでいるのであって
「監督のオリジナル」を見たいわけではないのにね。
改変するくらいなら、全てオリジナルの作品つくればいいのに
結局それじゃ金が集まらないから、原作あるものを利用する・・・


実写映画には
「この映画は二次創作です」
「原作とは一切関係ありません」
「作者の独自解釈がありす」
って注意書きがあった方がいいと思います。


そんな小学生が思い付きそうなことを、誰も見たことがないとか言われてもな・・・。

結局、面白ければなんでも良いのだけれどね。
















そこまで改変しないとダメならオリジナルでやればいいんじゃないかな…







関連する記事

405

コメ

【悲報】実写版『鋼の錬金術師』、前売り券が全然売れずに超ピンチ

147

コメ

実写『鋼の錬金術師』が先行上映で批判の嵐!「クソ映画すぎて大号泣」「0巻欲しかったらジャニヲタと等価交換が良い」

273

コメ

実写版ハガレンの曽利監督がツイッター開始 → リプ炎上「原作読んだ?」「なんでキャスト日本人なの?」