引用画像

Facebook、メンタルへの悪影響を認める研究結果とその対策を発表

Facebookが、ソーシャルメディアがメンタルに与える影響に関する研究結果を発表した。「ソーシャルメディアが悪かどうかは使い方次第」だとして、良い使い方をサポートする取り組みも説明し、新機能「Snooze」と「Take a Break」を追加した。

www.itmedia.co.jp
全文を読む



記事によると

・米Facebookがサービスの利用が人間に及ぼす影響についての研究結果とその対策を発表

・同社の研究者であるデビッド・ギンズバーグ氏とモイラ・バーク氏は、ソーシャルメディアの使用が人間のメンタルに悪影響を及ぼすかどうかは、使い方次第だと説明

・悪影響を受ける使い方は、ただニュースフィードを読み続け、自分からは投稿したりコメントをつけたりしないこと

・良い影響を受ける使い方は、ソーシャルメディアを人々との交流に活用することという。特に、親しい友だちとメッセージ、投稿、コメントを共有することと、過去の交流について語り合うことが気分の上昇につながるとしている。





この記事への反応


こんなことをしても無駄だとザッカーバーグ氏は知っているだろう。 何をするかは個々人の自由だが、この研究や新機能の追加に費やした時間や労力に対して報酬を支払うのは、経営者として正しいと言えるのだろうか?


見る専が一番ストレス受けてるのか


個人的には,「リア充爆発しろ」系の嫌悪感ではなく,自己肯定感の異常増長による悪影響のほうが知りたい.


SNSは精神衛生によくないというエビデンスが出たのだから、FacebookもTwitterも使わないようにしましょうと言うのが行政の仕事だと思うよ








関連する記事

63

コメ

フェイスブックに事実を書いている人は5人に1人しかいないことが判明 見栄張ってリア充アピールしすぎィ!

145

コメ

Facebook、「ナパーム弾の少女」を“裸の少女が写っている”として削除 →抗議を受け復活させる

22

コメ

Facebookが仕様改定へ 動画を見てる最中に広告動画が挿入される方式に

115

コメ

【悲報】Facebookの若者離れ ユーザー数は頭打ち、利用しているのは年寄りばかり

113

コメ

警察「この指名手配犯を捕まえるのに協力して!」 → 指名手配犯「じゃあ警察のFacebook投稿が1000シェアいったら自首するわ」 → 結果wwwwwww















のめり込まなければ大丈夫・・・って難しいことかもだけどさ