記事によると
・JASRACが全国の音楽教室に著作権使用料の支払いを求めている問題
・JASRACの浅石道夫理事長(66)は29日、「教室は営利事業。利益は取った上で権利者の利益はゼロにしろという主張は誰が考えてもおかしい」と音楽教室側を批判した
・JASRACが全国の音楽教室に著作権使用料の支払いを求めている問題
・JASRACの浅石道夫理事長(66)は29日、「教室は営利事業。利益は取った上で権利者の利益はゼロにしろという主張は誰が考えてもおかしい」と音楽教室側を批判した
この記事への反応
・そっくりそのままお前らに返してやんよその寝言
・誰が考えてもおかしいのはJASRAC側だろう。
「公衆に直接聞かせる目的」では無いし、生徒も先生の「演奏」を聞きに行く訳では無い。
・ああ、おかしいな。カスラックはどこからどう見てもイカれきってやがるよ。
・音楽教室での練習が公衆に聞かせる目的だと思ってるなら頭がおかしいとしか言えん。「誰が考えてもおかしい」カス過ぎる。
・JASRACは『数ある音楽の著作権管理団体の内の一つ』でしかないのに我が物顔して音楽教室にタカるから悪いんやろ
・権利者側には楽譜や音源の購入時に著作権料が入るからゼロじゃないと思うんだけどなあ。
・是非はともかく、徴収を始めたら受講料に転嫁され、受講者が減少しそうな気が
・過度に厳しくすると入り口を狭めて結果として全体の市場が小さくなる問題があるんだよな。MIDIに規制をかけたら一気に縮小したもんなぁ。
・JASRACじゃない団体に著作権管理してもらいたい。競争が働く体制が必要。
・JASRACの常識=世間一般の非常識 ってところか。
やはりJASRAC1回解体した方がいい
生徒が購入する楽譜で既に著作権料を徴収してるのにね…
JASRAC正会員にして『残酷な天使のテーゼ』の作詞家である及川眠子さんより
「そのうちに街角で鼻歌を歌ったり口笛で曲を奏でていても、著作権使用料を支払えと言われそう」
「音楽を学びたい、いつか音楽の世界で花を咲かせたいと願う子供たちには、自由に楽曲を使わせてあげてほしい」
JASRAC正会員の一人として。私は「営利を目的とする場」での演奏であるなら、当然楽曲の著作権使用料は払うべきものだと思う。だけど、音楽教室で「練習のために」弾いたり歌ったりするものから、使用料をもらいたいと思ったことなどない。https://t.co/ituJlOo0yY
— 及川眠子 2月21日『ネコイズム〜及川眠子作品集』発売 (@oikawaneko) 2017年2月2日
極端な話、そのうちに街角で鼻歌を歌ったり口笛で曲を奏でていても、著作権使用料を支払えと言われそうだ。
— 及川眠子 2月21日『ネコイズム〜及川眠子作品集』発売 (@oikawaneko) 2017年2月2日
音楽を作ってる、そして音楽によって生計を立てている者の側から言わせてもらう。
音楽を不自由なものにしてはいけない! https://t.co/ee3srRaSwv
音楽はタダではない。違法ダウンロードなど著作権を侵害するものに対してはもちろん厳しく取り締まってほしい。だけど、音楽を学びたい、いつか音楽の世界で花を咲かせたいと願う子供たちには、自由に楽曲を使わせてあげてほしい。それが今の私たちにできる、未来の音楽への恩返しだ。
— 及川眠子 2月21日『ネコイズム〜及川眠子作品集』発売 (@oikawaneko) 2017年2月2日
他の作詞家・作曲家はこの「ほぼ決定した徴収案」に賛同してるのだろうか。さっき帰宅して、ネットのニュースを見ただけなのでよくわからない。肝心の作家の意見がどうなのか、知りたい。https://t.co/463gfal7mY
— 及川眠子 2月21日『ネコイズム〜及川眠子作品集』発売 (@oikawaneko) 2017年2月2日
モンスターハンター:ワールド (【数量限定特典】防具「オリジンシリーズ」と「追い風の護石」が手に入るプロダクトコード 同梱) - PS4
posted with amazlet at 17.12.29
カプコン (2018-01-26)
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 1
それは楽譜のだよ
著作権はもっと細分化されてるんだから、もうちょい勉強した方がいい
強引なやりかたしようとするから世論が全く理解してくれない
後者だとまだ理解できるが前者ならもう終わってるね。人として。
それとも中身はまたヒトモドキなのかな?
音楽に携わる以上作者っつうのには大きな敬意を払ってるんだよ お前らにじゃない
お前らの金儲けのために曲作ってるんじゃねえんだ 引っ込んでろ
こんなことをやってるのは日本だけですよ ちなみに b-cas カードがあるのも 世界中で日本だけです
中抜きしてるのは事務所だぞ
カスラック「そりゃあお前、俺らだろ。作曲者のが無料で使わせるって許可しようが俺がルールだ」
って言ってたくらいなのに阿呆なのか?こいつ
本当にいいご身分だわな
で、人気があるように見せかける悪意の手法をしたいんだと思ってる
どうしてそこまで規制がしたいのか判らないねぇ
殆どが日本と同じ、"非営利"目的の教室であれば問題ない。
今ごねてる音楽教室はいわゆる私塾の人たちね。もろ営利目的。
みんなでさ。
法外な金を使用者に吹っ掛けて 登録者にはほとんど払ってないのに筋通ってるのか
仮にJAS80:作者20だとして それを明記した上で作者が契約すると思うか?
明記してないから契約するんだろ その上で多く取ってんなら契約違反だろ
使用数の管理をJAS側でやってる訳だからブラックボックスだし
現に作者は支払われてないって意見が出てるし どこも筋通って無いぞ
もうカスラックには一切擁護しねぇ
規制を外せるのは著作者だけ。
音楽著作権権利団体は著作者の申請通りの管理しかできない。
それをジャスラックが受け取るのはおかしいんだよ
楽器弾くための音楽教室ならクラシックやゲーム音楽で教えたらいいじゃん
初めて面見たわ
日常、音楽に触れ合う機会がなきゃ、売上なんて上がらんよ。
利益に対して上納金よこせじゃなきゃ根拠がないだろ
こういうワケわからん間抜けな寄生虫の集合体の団体は潰すべき
学校の国語教科書で勉強するときに教科書引用元の原作作者が学校に著作権料を求めるだろうか?
アタマがおかしい奴らの言う「みんな」の範囲って狭小だね。
おたくのあこぎな手数料やプール分をゼロにしろっつってんだ老害
……もう末期だな
お前の曲じゃないだろ
ブラックボックスも何も、著作権権利者なら明細毎月もらってるんだが?
ただし包括契約に関してはわからんだろ
いままで幸いでいる著作者がもらってないっていうのはこの包括契約に関してだよ
ニュースとか検索しなおしてごらん。元々の主張と変わってる人が殆どだから。
有名な話ではライブハウスやってた演奏の著作権が入ってないって言ったアーティストのはなし。
元々はゼロだっていう主張から、貰った記憶がないにかわってるよ。
包括契約だと本当につき数百円とか、一桁単位になるから・・・
ただし使ってないところからも徴収されてるともいえる。
脳みそもカスラック
頭がおかしいレベルでおかしい
金とりまくるせいでどこでも音楽を流せないから一般人が音楽を聴く機会が激減
最近の曲を全然知らない人が増えて音楽への興味が失せている
いいえ秋元康のせいです
なんかプリキュアの敵役ぽい
著作物がボランティア活動だとでも思ってるかのようだ
問題はその徴収した金がカスラックではなくちゃんと著作者に渡ってるのか不明な点。
どんだけ中韓搾取してるやら。
何で悪く言われるかよく考えてみてくださいね
で、お前の意見は?
無料DLでびた一文払うかよw
プリキュアがんばれー
NHKと並ぶヤクザ企業
特に子供や若者にとっては、普段接する機会があまりない作品に触れるよい機会にもなる
音楽教室が提供しているのは「技術」で、生徒も技術を習得したくて通ってるんだよね
法律は知らないが、この人が言ってるのことははっきり間違っている
俺個人としては、権利を取得するのはあくまで違法な輩が俺のコピーをしてそいつがオリジナルだと主張し俺から権利を奪おうとするのを阻止するためであるので(要するに世の中に善人しかいなければ俺は権利など取得しない)、そうでない、例えば自分の演奏をyoutubeにアップするだけならどのように使ってもらってもかまわない。
実際してくるでしょ。そういう主張なんだから
やっぱり自民党じゃん
ちょい前は流れてたのに
JASRAC
NHK
日系企業と勘違いするだろ
こんな奴らは国内で暴れず国外でやってこい
日本のものが好き放題使われてるぞ
権利者を騙るんじゃない
音楽についてはこれっぽっちも考えとらんからな
少し大げさに言うと技術の進歩を阻害する害悪だね
イカれてるにも程がある
本来であれば一企業が使用料を求めるには、確かにそれを使ったという確認作業が必要。
使うかも知れないからでは使用料は取れない。商法に則ればそうなる
これが公共であれば話がまた違うが(NHKとかな)
権利主張を積極的に行い利用料を徴収し
恩恵を一番受けてるアーティストのかわりに叩かれ役にもなってくれるし
音楽を聞かせることを「目的」としているか「手段」としているかの解釈を争点にした判例がないので、今回その点にも踏み込むかもね
それと主コメで楽譜で著作権料支払っていることに言及しているけど
だったらなおの事、教育機関だから支払いから免除されるという主張に矛盾するので演奏権も支払うべきだよね
それは違うぞ
個人事務所でやっているバンドがカスラックに登録していて、自分たちがライブをしてもカスラックに使用料を払っているのに、いつまで経っても著作権料が振り込まれないのでカスラックに連絡したら、ライブで使用したという証拠を出せと言い放った
使用料を払った記録があるのにも関らずだ
もちろん楽曲を作った人はその記録を見せてがカスラック側はあるはずの記録が見当たらないからと探しもせずに言っているんだからな
これではカスラックは楽曲管理していないと言ってるのと同じだよ
どう考えてもあたまおかしいのはカスラック
潰せ
音楽での成功者は登竜門潜れる一部の人間だけ。練習にまで料金かせたら、どこまでも徴収対象になる。音楽を目指す子供は実力ではなくコネが重要に。
完全に市場独占方向で、音楽をジャスラックの私物化にするだけ。
え?アーティストが恩恵受けて何が悪いん?
世の中には音楽教室の教育向けの楽曲を作って生計を立てている方が大勢いる
その人たちの曲を音楽教室が使用するのにお金をとるのはおかしいとは言わないだろ?
お前たちは物事の一部だけを見てはちまのいうことを鵜呑みにし、感情論をほざいているだけなんだよ
音楽なんて無くても人間生きていけるんだし
君は世間一般が何故お前らの敵なのかわかってないフレンズなんだね!!!
お前らは権利者じゃねーだろうがよハゲ
1回滅べやカスラック
ジャスラックはアーティストや権利者の意向で活動してるんだし
それでジャスラックだけが叩かれる状況は双方に理想的だってこと
でも徴収した金はどう還元されてるの?
音楽教室から徴収したら教育向けの音楽の著者に還元される額は増えるの?
何言っても無駄だよ。裁判で白黒付けるしかなさそう。
となると申請した著者の関係ないところで使用料の適用範囲を広げてるって事ですね
ライブハウスの話はカウントの精度の問題ですべてのライブハウスのすべての演奏をカウントすると膨大なコストがかかるので、ランダムで選んだサンプルから統計上おおよその使用回数を割り出して支払うことになっている。だからそもそもサンプルとして選べれいないライブハウスだと百回演奏してもカウントゼロだ
それを管理が完璧でないと言えばそうかもしれないが、そうなるとカウントコストが膨れ上がった結果著作権者に対する支払量が減少することになる
でもじゃねーよ
音楽教室が主張してるのは「一銭も払わない」ってことだ。還元がどうこうなんて言ってねーんだよ
そしてそれに同調してるのがお前らだ。考えが本当に浅い。
お前が言ってるのはこういうことだよ
「高速道路を無料化しろ!」→「じゃ、じゃあ整備費は・・?」→「そもそも整備費に使われてるのか?→「!?」
発言者の頭がおかしいと考えれば辻褄があう
アンパンマンは君さwwwwwwwwwwwwwww
極端でも何でもなく確実に言いだすよ、すでにその兆候はではじめてる。
働いている人も音楽に特に詳しいわけでもないから詳しくもない興味も無いやつが上役につけば
確実にそういう流れになっていくよ最終的にはNHKみたいになりたいんだからな
この件に限って言えばどっちかというと音楽教室が悪い
楽譜の料金は払ってるのに演奏権料の支払いを拒否するのは難しいでしょ
訴訟なんかしたらJASRACが勝つに決まってるんだよこの問題は。
音楽文化がどうとかって理屈でなんとか許してもらいたいのがヤマハサイド
少なくとも音楽教室に対する徴収については法的根拠が乏しい
著作権法には練習目的の演奏に著作権が発生するなんて記述はどこにもないからね
ヤマハもカワイもコンプライアンスには厳しい会社だから、法的に支払い義務があればJASRACに請求されるまでもなく払うだろう
実際、楽譜代とか演奏会についてはちゃんと払ってるし
お母さんが公園にいた人から歌うたったことで金もらったなら著作権が発生するな
学校の生徒が公衆に入ることなんて、もう論点になってないとっくに決着がついている
論点は曲を聞かせることが目的か手段かというところだよ
搾り取った糞金の何%を権利者に還元してるか言ってみろや
これ難しいよね
雅楽の演奏会に曲目を提出しろと迫ったJASRACが叩かれてたけど
著作権が有効な曲が演奏されているかどうかは実際に聴きに行くか曲目を提出されなきゃ分からないわけで
「自分で確認出来ないなら請求なんてしようとするな」とかって演奏者側が言い出すようになってしまったら使用料なんて回収出来なくなってしまう
NHKと一緒で、見たなら払えよ使ったら払えよだと思うわけですよ
逆に使ってないけど音楽教室なら払えとかテレビあるなら払えってのがおかしいって話なのよ
一部の馬鹿は条件反射で潰れろ潰れろ言うてるけど、そういうのは流石に脳みそ足りないよねって思う
真面目にその通り思うわ
そもそも支払いの流れがブラックボックス()なガバガバな癖に、
還元ゼロがザラとか舐めてんのかと
音楽家に金の流れどうなってんだ?って検証されてるの恥ずかしくねえのかね
練習目的で使ってるのが問題ではなく、
音楽教室がこの曲を練習できると売りにできるところが利益発生ポイント
両方の主張を混同してはいけない
カスラックは次世代の音楽家を育成するために「寄付」すべきだが、徴収するとは馬鹿だ
金 金 いう馬鹿のくせに他人に投資しないから、技術者が日本から逃げていく
いや法的根拠は十分ある
というか過去の判例からすればジャスラックの主張のほうが明らかに有利
ただし曲を聞かせることが「目的」ではなく教育のための「手段」であるという主張で過去争われた判例がないので、もしかしたら多少企業側に配慮した判決が出るかもしれない
昔はスーパーや商店街、移動販売車やいろんなところがラジオやカセットテープで音楽自由に流していた。そこから気になる曲があったり耳に残る曲があったりそういうところからネットのない時代でもだんだんと曲が広まっていき、全国的に知れ渡るヒット曲とかできたんだよ。
ヒット曲がないとかCDが売れないとか、AKB・EXILE・ジャニーズしか売れていないのはおかしいとかいうのも、カスラックの規制強化以降の出来事。 アーティストへの再配分をきちんと公明正大に、開かれた状態で処理しているのであれば納得はできるところもあるが、それがないからカスラックなんて応援できない。
一度潰すしかない
ブーメランお疲れ様です
NHKは見たら払えよじゃないぞ…
脳味噌たりないとかブーメランすぎて草
お前馬鹿なんだからコメすんなよ…
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
それってJASRACに言うことじゃなくてアーティストに言うべきことじゃね?
管理団体はJASRAC以外にもあるんだから他の方がトータルとして儲かるならアーティストだって他に頼むか、そもそも委託しないわけで。
お前の頭の中ではジャスラックは超法規的存在なのか?
著作権に関する法律呼んでから、どんな根拠でそんな徴収するのか教えてくれ
JASRACに委託する金銭的メリットがあるんでしょ
JASRACはまじめに回収業務して権利者に分配しようとしてるだけだよ
音楽教室で使われてるシューベルトやバッハにもちゃんとお金を払うべきだという真っ当な主張ですわ
非営利で練習してるだけなら問題無いけどさ
ヤマハはこんな曲で練習してますよ〜ってのを売りにしてるからアウトだと思うが
公式HPに分配割合は公開されてるぞ...そもそも8:2なら著作権者が契約するわけ無いだろ...明記されて無くても勿論契約されないよ。お前ならするか?少しは頭を使えよ低脳w
むしろ、エイベックスとかどこか巻き込んでやって欲しい。
別に音大には請求してないでしょ?教育目的では請求しないとJASRACも公式に言ってるからな
大人になればJASRACの言うことは正しいと思うようになるからさ
公式HPに書いてあるぞ。
このブログも業界を食い物にして
捏造、ネガキャンのオンパレードだから
絶対に放置してはいけないけどw
これ著作権法読んでも音楽教室=学校にあたるのか、単なる演奏がJASRACと契約が必要な「複製」にあたるのかよく分からん。
てめえらだ
しないぞ。そもそも無償ならば著作権料は発生しない。文化祭ライブとかでもそう。
批判するなら嘘は書くなよ...
そんなことしたら確実に生徒は減るだろうことは誰でも想像つく
ということは営利目的でJASRAC管轄下の曲を使ってる=使用料は払うべき
って結論になるのは納得できる議論だと個人的には思うんだが
ネットではJASRACの名前を見るだけで条件反射で批判する奴が多いね
この件は複製権じゃなくて演奏権だよ
22条読んでみ
よく読めよ
なんでお前が言うんだww?それは作詞家作曲家のセリフ。そしてその権利者の大半はJASRACに自ら権利管理を委託してる。
文盲か?
お母さんが金をもらったら発生すると書いているだろ
教育目的なら著作権料は発生しない。だから音楽の教科書にJPOPの歌詞も載ってる。
馬鹿はROMってろw
管理するだけなら作った本人でしょ。管理するのが目的なら非営利団体として行動しなさいよ。
ガバガバどころか分配方法は公式HPに全て公開されてる。
無名の誰も知らん曲なんかより前前前世を弾けるようになりたいと思う生徒がほとんどでしょ
教育目的なら無料です。法律で決まってます。
いや、お前の主張は教育向け音楽で生計を立ててる人がいるんだから教育の場でもお金を徴収するべき、なんだから
教育向け音楽の著者に還元されずJASRACが私腹を肥やすだけならいらないだろ
音楽を管理するのなら育成にも力入れるのがむしろ義務なのでは?
むしろジャスラックこそ音楽教室に補助金出すべきなのでは?
音楽は絶滅しました
なにいってんだこいつ
それも最初からそう決まってるし公式HPにも書いてある。それをわかった上で権利者は権利管理は委託してる。
法文読み直してこい
非営利団体のみ特例的に著作権使用料が免除されると明記してある
件の団体は法や理屈もないのに上から目線で徴収を迫るから、話にならない
金.を送ってミサイルにしたいんだろう。理.事.長の顔も朝鮮系だ。
JASRACは今までに3度の特.別.背.任があるが、全部.北.絡み事件。
JASRACの言い分だと、音楽教室から年間7億取れる。
7億円はミサイル一発分。
利益が発生しないのに著作者に奉仕する頭の悪い会社がどこにあんだよ
JASRAC叩いてる奴ってマジでこの程度のバカばかりだから
横柄なオペレーションとか色々気に入らないところはあるけどこういうの見るとJASRACが不憫になる
使いたいか?
この間の着服はどうなんだろーか。
2重取りはやめろよ
だとしたらアーティストがJASRACに委託するのをやめて音楽教室なら著作権フリーですよって表明すべきなんじゃないの?
払うべき金は払わないで「音楽文化を守れ!」とか本当に盗人猛々しいと言うほかない
JASRACは過去に特別背任を三回やってるから叩かれてるの。
四回目につながるのかどうか、それを文化庁は注視している。
北朝鮮と接触しているJASRACの職員がいる。
それがなかったら叩かれないよ。
楽譜は複製権 これは演奏権
二重取りではなくそもそも別種の権利
録画メディアに保証金かけてるくせに、機器にも保証金かける2重取りのクソ
おかしいわ
そんな人に我々凡俗が意見する資格はない
がまんしろゴミ
.北.朝.鮮.....人.は..お...金.がほしいんです。
お.金がほしいので、精.神..の..病.気.を装っているんです。
.使い尽くされた..手..段..なので..誰..も驚.か.なく..なっている。
ほんとに善意で音楽文化のために管理したいなら
JASRACに金払う必要すらないんだよなあ
過去の真光の信者さんだった小野は東大出てないよ。
その方が管理に金が掛からないから。
>ほんとに善意で音楽文化のために管理したいなら
>JASRACに金払う必要すらないんだよなあ
マジで何言ってんの?
国際的にはですね、「東大」でも凡俗です。
QSの大学ランキングはそんなに高くないですからね。
高尚を名乗るにはMITかハーバード、最低でもプリンストンってとこです。当然博士号持ちでね。
そんな人が日本に何人いるのやらねえ。
感情でしか考えられないクソバカ。だから文系なんだろうけど
そうだな。
過..去..に特..別.背.任で三回..北..朝..鮮..に金を送ったJASRACにカネを払う必要はない。
なぜなら払ったら即ミサイル代になるからだ。
著作権を委託してるんだから無断で歌うなら払わなきゃいけないのは当たり前だろ
ちなみにコンサートで自分の曲を歌うときは事前に申請してるから使用料は払う必要無い
払うもん払ってりゃよかったんだよこの盗人が
JASRACの過去の特別背任(北朝鮮への送金)について詳しく語ってくれませんか?
JASRACについて詳しいんだろうから。
著作権法第22条には「聞かせる目的で」ってはっきり書いてあるからねえ
生徒の練習目的による演奏は、どう考えても聞かせることが目的じゃないよね
むしろ未熟な演奏は聞かれたくないのでは
あと、他の生徒を「公衆」と定義するのも無理がありすぎるし
JASRACが勝つのは限りなく無理ゲーなのでは
時間の無駄だから無視しとけ
なんでJASRAC叩きって必ず間違った知識と妄想が先行するの?
誰と戦ってんだよ
ヤマハの件はJASRACに分があると思うけど、委託の件は全然違うな
ずっと1強だったからJASRACが管理している楽曲は業界全体の8割を超えているからな
著作権の契約もレコード会社によって違うみたいだけど、アーティストの意向だけで団体を決められないからな、エイベックスはJASRACから離脱してるし
徴収先を新たに増やす場合は、全会員に是非を取って決めるべき
独裁組織じゃないんだし民主的に運営してほしいもんだ
払った金が北朝鮮に送金される可能性があるが、それについては?
いっぱいいますよ。JASRACに背乗りの北朝鮮.人。
まったく別の問題で君には著作権云々語る資格すらない
以上
どこが?曲を演奏するなら演奏権に抵触するから著作権料払えってだけだろ。
こんなサイトのコメント欄だからセーフだと思ってるんだと思うけど
JASRACなんてヤクザみたいな奴らなんだからマジでそういう訴えられるようなイタズラ書かない方がいいと思うよ
NHKは総務省の主な天下り先
儲けてるから金寄こせって話なの?w
営利目的での「演奏」に該当するかどうかじゃないのかよw
誰が考えても「練習」だから、カスラックに金払う道理はない。
誰が考えてもね。
業界の為に死滅してくれ。誰も必要としてない寄生虫。
過去に小林亜星が戦ったJASRACの不正送金について語れるはずだが
言えるかな?けやきホールの不正受注。
可能性と言うが証拠はあるのか?
「金取れるレベルじゃ無い奴を鍛える教室」に何言ってんだボケカス
組織潰れた方が良いぞ
(頭)大丈夫か?
小林亜星と武満徹と黛敏郎が戦った
「古賀政男音楽会館」と「けやきホール」について
googleで検索しよう。
40億円が消えた。
どこに消えたのかな。
JASRACが逆転勝訴してますね。
それのどこに北朝鮮の要素がある?
でも40億円は消えたよね。
どこに消えたのかいってみろ。
裁判は小沢でも勝てるしなあ。
演奏権は生徒の練習ではなく教師の演奏に掛かるものだよ
「目的」ではなく「手段」である論は先に書いている通り判例がないので多少企業側に配慮される可能性はある
「公衆」の定義はダンス教室の判例をググれ
けどコイツら山ほど踏み倒して、それでいて毎年の収支ぴったりプラマイゼロにしてるだろ
アーティストとレーベルは大いに必要としてるだろ
その40億ってのはググっても一切出てこないな
ちゃんとJASRACの40億円消滅事件について
完璧に事実を語っていただかないとね。
あと小野元理事長の真光との蜜月も語っていただかないと。
あの40億円は北朝鮮の飢餓のために使われたことは自明。
あのときの北朝鮮はやばかった。ほんとに死んでた。
なるほど。例えば民意がお前に死ねと言えばお前は死ぬのか?
せやな 長者番付も復活すべきだよな
二回目は古賀政男40億円消滅事件で裁判まで行ったが逆転勝訴。(古賀が朝鮮の人ですやん、、、、
三回目は真光小野理事長の着服(真光ってどこの民族が起こしたのかなあ、、、、
4回目はどうなるのやら。
アーティストは収入を一般市民に公開する義務を負うべきと??流石に頭おかしい。
JASRACより手数料が安くてヤクザのごとくしっかり取り立ててくれる団体なんて出来ると思うの?
それが無いから必要とされてるんやで
結局、規制緩和しても現状JASRAC1強だから大手レコード会社のほとんどもJASRACを選ぶ
包括契約が悪いとは思ないけど、包括契約をしている以上TVやラジオはJASRAC管理の楽曲をかける
不起訴、逆転勝訴の時点でJASRACに非はなかったってことだろ。
それはアーティストにメリット無いよね?
>>225
あるやんか。しらべたらえーやん。
40億ってのは内部告発で発覚したんだけどね。
もし提示なき場合法的措置も考慮させていただきます
その理由も語れないのにとりあえず2chの右に倣えでジャスラック叩いてるのって恥ずかしいからいい加減目を覚ました方がいいと思うよ、
良い音楽なんていくらでもある
非はないけど40億円は消えちゃったってことでしょ。
どこにきえたんやろうかなあ。
いえるのかなあ。
>>238
>>226 でたやんか。
>>238
じゃあまた特別背任をやるから覚悟しろ、ってことですね。わかりました。
>>239
どうにかしたいなら権利者に訴えかけてジャスラックを動かすしかないよ
申し訳ありません
根拠はないので発言はすべて取り下げます
って蒸し返すのが出てくるのほんと面白い。
小野元理事長と真光との蜜月もほじくりかえすと
すぐ怒り出すのがいるのホント滑稽。
ヤマハの教室に通う予定だけど、それはないわ
確かにいい音楽はたくさんあるけど、弾きたい曲はJASRAC管理楽曲なんだわ
全楽曲の9割以上JASRAC管理だからな そんなことで解決できるなら音楽教室はここまで騒がない
月額契約をさせるようにシステム整備するべきなんだよ
JASRACは全然甘いと思うよ
これをGOOGLEに打ち込むと195000件出る。
この、195000件ってのは何かの間違いなのかな。
もしJASRACがクリーンなら195000件でるってことは、ないとおもうんだけれどもねえ。
JASRAC 北朝鮮
これだと、なんと約 689,000 件。。。。
思春期の若者が反政府思想になる麻疹みたいなもんだ
数年後「若かったなあ」と思う時も来るさ
JASRACがクリーンなら不祥事関連で検索結果はここまではでない。
JASRACがクリーンなのに不祥事関連のガセネタを100000件放り込んでるのが
いると仮定しても、それでも95000件は出るんですよ。
JASRAC擁護の工作員も「一回目のヤクザの博打が不起訴になった」ってのだけは
触れられるの嫌でしょ。嫌だということは「やった!」ということ。
小林亜星や黛敏郎もガキ?
まるでJASRACが大衆から支持されているような言い方
完全ボランティアで。できるんだろ
誰が考えてもおかしいという表現を使うなら
お前らの方がおかしいと思う人の方が多いと思うよ、と
優しい俺がわざわざ教えてやらぁ
ひと昔前なら東芝のコピーコントロールCDやソニーのレーベルゲートもそうだったし、今ならSpotify等の配信サービスに参入しない等、日本の業界の動きが1歩も2歩も遅いんだよ
アップルミュージックもダウンロード販売やめるみたいだし、時代にあわせられないレコード会社が業界の癌だと思っている
音楽業界の将来なんて考えてない。
閣議決定してから政府見解出してるから、カスラックは勝つでしょ。
散々と文化破壊しておいて、売れないと違法DLに置き換えて、
私たち悪くないんですーって言うくせになw
分配金に関しては、暴露されるのが怖いから、契約で縛ってるんだろう
それでも、明らかに分配金の計算式が出て来ないのは、個人感情でやってるんだろうな
違うというなら、算出計算の方法示せよって言われてるのにね
もう、お前らいらないよ
政権交代後に解除して、安倍発で権利強化の制度制定してるんだよなあ・・・
「練習でも徴収」これだと小学校も幼稚園も徴収できるってことでしょ。
それはやるのかと言われたら、その朝鮮顔の理事長が「それはちょっと、、、」って言ったんだよ。
男なら「取る!」っていえよ。JASRACは古賀政男事件の頃から女々しいんだよいちいち。
「それはちょっと、、、」って言うのは全部朝鮮の人だよ。日本の人なら取るのかどうかすぐ言える。
優柔不断だから国が真っ二つに南北に割れるんだよ。
学校法人は公益法人に分類されてるから35条の解釈では非営利とされるのが一般的
金の流れもだんまりでこのご時世にいつまで通用すると思ってんだよ
昭和じゃねーんだぞ?
どこぞのポイントみたいに100円、1000円以上じゃないと支払わないとか糞みたいな事していないか?
ほんとそれ。JASRACの意見なんてどうでもいいんだよ
自家用車で録音した物を流すのはダメだ、CDをもう一枚購入するか家のCDを持っていけとか言ってるんだけどコレは誰が聞いてもおかしいと思わない事なんか?
カスラックの利益〇
NHKと一緒で金の亡者だわ
あたまがおかしい
音楽教室の音楽はそういう目的で使うのではない
JASRACという巨大組織の中にいるから発言しにくいのかもしれないが、もっとアーティストも声を上げるべきだ。権利ヤクザを調子づかせるな。
非営利の場合のみ例外的に著作権料支払い義務から合理的な範疇で免除されるというもので、それ以外の営利活動で使用される曲の権利は、複製権であろうが演奏・上映権であろうが支払う義務が発生する
教育機関であるから営利団体でも免除されるという論法が成り立つなら、演奏権のみならず複製権も免除されねばおかしく楽譜の複製権を支払っている現状に矛盾する
この一件は「演奏権」を争っているものだが、これは授業で教師が演奏する際あるいはcdなどを用いて曲を貸せる場合も含まれる
聴かせることを「目的」としてではなく「手段」として行っているという主張がみとめられるかは今のところ不明だが全体としてジャスラック側の有利は揺るがないと思われる
そろそろ国が動くべき案件
カスラックのしているのは文化の破壊だよね
まさかね
その「営利」っていうのも、何に対して営利を指しているのか不明だ。
音楽教室は、音楽を売っているレコード屋とかDL販売業者と異なり、音楽を売っている訳では無いんだ。
そこで言う「営利」って音楽を売っている営利団体を指してる。
音楽教室の方は個人が自分で楽譜を買って、それの弾き方を教えてるに過ぎないという見方がある。
これは、言い換えると個人が楽譜買ったけど演奏難しいから、他人に弾き方を聞いたら、JASRACが著作権を払えと言って来たのと同じ。
ここには「演奏権」も「著作権」もからんでいない。
これって成り済ましのつもりなのかな?
たぶん自分の書き込みに自分でレスしてる
そんなことやってて嫌にならないんだろうか?
演奏ではなく練習なので練習に金銭を要求するなら
日本国内の演奏者は自由に音楽が弾けず演奏曲が絞られてしまうので
それこそ日本の音楽協会崩壊の危機になり兼ねん悪法だと思う。
それよりも先にジャスラックは音楽関係の作曲家に
音楽教室で練習曲として使用していいかダメか聞き取り調査し、
OKかどうかリスト化すべきだと思うわ。
もし請求するのならそのうえで請求すべきだと思うわ。
営利は非営利以外のすべてを指す
非営利団体とプライベートな人間同士または、金銭のやり取りが一切生じない公衆 以外すべてが営利
民間企業の音楽教室は利益を得るために運営している営利団体
この点は明白なのでヤマハも「自分たちは営利団体に含まれない」などと主張していない
悪いけど君の意見は論外だ
>>288
句読点のない文章を放り込む、日本で教育を受けたとは思えない文章。だけど一応返信。
それだと、「練習時間にその楽曲を使用したことが監視カメラで録画されていない」と証拠にならない。
つまりJASRACは全ての音楽教室に監視カメラつけろってことなんだね。
こういう「カメラつけろ」って人は、自分の家の個室につけるのは断るんだよねえ。
人には「つけろ!」と脅すが、自分は「つけるひつようはない」とどっかの国の人みたいにケンチャナヨ、ニダ。
それだとJASRACはプライバシーも平気で侵害するわ、40億はどこかに消すわ、宗教にはズブズブだわ、
なんもいいとこないじゃん!!!どっかいいとこあるのか。
>>頭のおかしい陰謀論者以外の人に書き込む>>
40億はどこに消えたの?
それって小林亜星の発言だよ。「消えた」って言ってたよ。
それって陰謀なの?
減るなら仕方ないんじゃね?
音楽教室の教育という目的に賛同して、著作権料を払わなくて済む第二JASRACをエイベックスとかと作ってアーティストも音楽教室もそこと契約する形にするべき、という話だし。
電気屋は家電を売っているが集客に曲を使ったら営利行為に含まれ著作権支払いの義務が生じる
営利とは曲それ自体の販売行為のみを指すのではなく、曲を使った営利活動全般をさす
しかし、練習ってのは曲の一部だけ反復するんじゃなかったっけ?
ギターの人ならわかるでしょ。指使い確認して、テロテロテロテロって。
こういうのは「演奏」になるのか。
JASRACは「演奏になる」って言ってるんだけど、
JASRACの人は楽器を演奏したことがあるのか????
小倉弁護士は「確実にこじづけで、かなり無理がある」という見解だが。
人間とはそういうもの、利権のためなら人を潰す。
これが民主主義社会だからね。誰もがものを言える社会ってこういうもの。9割悪用される。
40億吹き飛ばした団体に自浄作用はない。
横からだけど句読点が無いなんかで日本人じゃない発言なんか論外だと思うし
すぐに在日扱いする行為は寧ろ君の方がすぐ劣勢になったら
人種差別発言して論点を覆そうとしているように見えて
横から見ていても説得力無くなったなっと思う。
「楽曲の一部分だけでも演奏に含まれるのか?」という質問だよね
答えはイエスだ 一部分でも含まれる
あと念のためにもう一度書くけど、生徒の練習は演奏権に含まれないよ
あくまで教師の演奏と教室で使われるcdの演奏が該当する
残念ながら >>297 で書いた内容と法律自体をきちんと理解できていないようだね。
営利団体だからと言って、著作権の曲を使用したら必ず著作権違反になるとは法律に書かれていないという点を見ていないんじゃない?
どのように使用されたかを理解せずに論外だと決めつけてる限り、何が問題点でどうして裁判沙汰になったのか答えは見えないし、判決が出ても理解できないと思う。
>>311 ↑
「なっと思う。」
「なっと思う。」
「なっと思う。」
こういう日本語使ってて恥ずかしくないんですかね。国会の答弁でこんなの使えないでしょ。
正しくは、「横から見ていても、あなたに説得力はないと思います。」だよ。
日本語をちゃんと勉強したの??
>>>「楽曲の一部分だけでも演奏に含まれるのか?」という質問だよね答えはイエスだ 一部分でも含まれる>>>
イーゴリ・ストラビンスキーの「ペトルーシュカ」は全部完全に引用でできた音楽作品として著名ですがね。
一部分だけでも「ぽろっ!」と弾いただけで、原作者は徴収に来たのかなあ。
どうなのかなあ。
>>>「楽曲の一部分だけでも演奏に含まれるのか?」という質問だよね答えはイエスだ 一部分でも含まれる>>>
ベルント・アロイス・ツィンマーマンの「UBU王の晩餐の音楽」は完全に他人の現代作品の引用でできた音楽作品として著名ですがね。
一部分だけでも「ぽろっ!」と弾いただけで、使われた原作者は徴収に来たのかなあ。
どうなのかなあ。
まあ、結局は断定している書き込みしてても「思う」としか言えないんだよ。
>>288 も最後に「揺るがない」と書いておきながら「思われる」とか矛盾した言葉で終わってるしね。
>>>「楽曲の一部分だけでも演奏に含まれるのか?」という質問だよね答えはイエスだ 一部分でも含まれる>>>
ジョン・ケージの「4分33秒」は完全に沈黙だけでできた音楽作品なんだけど。
一部分だけでも「・・・」と黙っただけで、ペータース社は徴収に来たのかなあ。
どうなのかなあ。
「公衆」に含まれないと言いたいのか?
その議論はとうに終わっているよ
ダンス教室の判例から見ても音楽教室の生徒が公衆に含まれるのは明らかだし
民間企業が主催する教室の教師が曲を教えることによって給料を得ているのに営利団体の活動ではないなんて言う主張は成り立たない
唯一の論点は(何度も書いているように)音楽を聴かせることが「目的」か「手段」かという点だ
その正会員は音楽教室からカスラックのいう理屈でお金を巻き上げに賛成してるのかね
そこら辺りが出てこないのは不思議でならない
>>>「楽曲の一部分だけでも演奏に含まれるのか?」という質問だよね答えはイエスだ 一部分でも含まれる>>>
そう言えばバイオリンのG線の開放弦を使うのはジャン・バラケが「協奏曲」でやってるなあ。
開放弦を「そーーーーーーーーー」ってロングトーンで鳴らしただけで、演奏に含まれるからって
JASRACは乗り込むのかな。
どうなのかなー。
その曲がどんな曲か存じ上げませんが、沈黙だけの曲を教室で教えることはないんじゃないですかねえ
>>>「楽曲の一部分だけでも演奏に含まれるのか?」という質問だよね答えはイエスだ 一部分でも含まれる>>>
>>>唯一の論点は(何度も書いているように)音楽を聴かせることが「目的」か「手段」かという点だ>>>
音楽教室のピアノはよく調律するよね。ピアノ線も張り替えるよね。
ピアノの調律師が何回も鍵盤を叩く、とーんとーんとーん、って。
「ピアノのキーを連続で三回叩く」ってもし私が楽譜に指定したら
JASRACは取り立てに来れるのかなあ。
どうなのかなあ。教えて下さいよ。
判決が出ていない裁判結果を断定することが可能な人間がいたとすればタイムマシンを所持しているだろうね
もう死んでしまって25年たったから。立派に巨匠だから。
高校の音楽の授業で「・・・・」って黙ったら、はい著作権料請求!ってか。
これはケージが、当時の著作権団体の無知を皮肉った曲なんだよね。
当時のアメリカの音楽レヴェルは低かったからね。
理解してないじゃん・・・だからそのくらいの推定しか出来ないんだよ。
「目的」も「手段」もこの件については一緒だよw
さっきから鬼の首を取ったようにどや顔しているけど音楽教室で使用される曲目や授業の中で実際に行われる演奏を考えずにごく極端な例を挙げて含まれるかどうか聞く意味意味あるの?
そりゃ無音の音や極端に短い旋律の場合、特定の曲を演奏したことにはならないと思うよ常識的に考えて。
馬鹿なの君?
いや、揺るがないのなら「思う」を付ける必要はないじゃないの?w
どっか過去に確定判決が出て決着してるんじゃないの?でないと「揺るがない」はおかしいでしょ。
他人の利益で甘い汁吸ってるだけのくせに
全盛期の収入が忘れられないからがめつくなってる
JASRACが考えるべき事はいかに周りから金をむしり取る方法じゃなく
下火になった業界がどうすれば復活できるか協力する事だろ
自分から音楽業界殺しに行ってどうするんだw
その7億をどこに流すかはおいといて(陰謀論って騒ぐ馬鹿がいるので)、ほしいんだから嘘でもつく。
これがJASRAC理論なんだから。
JASRACの理事って満足に楽器は弾けないんだもん。なんにも。
トップは「作詞家」だからね。これがまたきついわ。
あります。裁判で勝つということは、このケースにも応答しなければならないからです。
例外楽曲という規定はありません。さいしょに「ない」って言ったのってJASRACなんですけど。
いや、だから今回の件も「極端な例」なんだってw
だから裁判になってるんだよw
音楽教室も実際に1曲だけを特定して曲に専念してたなんてあり得ないでしょ。普通生徒に教えるのに一曲だけじゃなく曲変えて教えるんじゃないの?
ここは国会の場じゃないだろ。
しかも言っている事は「この漢字読めますか」って
国会中に漢字の問題出してきた民主党政権と同じ事しているじゃん。
論点から完全に離れている事にケチ付けているから
余計君の言っている事は説得力無いと思うわ。
それにここのサイトは関西弁使っている人多いけど
それに対しても全部ツッコミ入れるのか?
じゃあ何なの?
教える際の「演奏」は「教育を目的」としていて「聴かせることを自体を目的」としていない、という主張じゃないの?
だいたい、著作権団体が40億も吹き飛ばした時点で
「音楽著作権団体が40億も吹き飛ばすのはおかしい。不正な送金ではないか?」
と報道された前科があります。
これは「極端な例」です。
あのさあ 音楽教室でどの曲をどれだけ演奏したかのカウントの精度なんてのは争点になってないわけ
音楽教室見たら解かるけど普通ピアノでもギターでも課題曲指定して練習するでしょ?
その課題曲の演奏料支払えって話
ヒントを書くと「法律に答えは出ていない」だよ。
「・・・・・若い作曲家は、もっと長時間の沈黙に挑戦してもらいたいですな!たった4分半ごときで!」
こういうのを一流っていうんですよ。
JASRACに「流」はつかない。ただのヤクザ。
コンクールとレッスンを勘違いしていないか?
ほんとに勘違いしている理事もいるからねえ。
教室にいるすべての生徒がコンクールに挑戦している、とか。
こういう連中でも物が言える。民主主義の弊害。
ごまかさずに答えなよ
音楽教室はどういう論法で演奏権支払いから免除されるんだよ
言っておくけど日本の法律は「明文化していることが合法」で「法に書いてないことは違法」が著作権のみならず法解釈の基本中の基本だからね
↑
だいたい、この人はドラムやギターやヴァイオリンとか弾けるのか?絶対弾けないだろう。
だからこんなことが言える。
これが「言論の自由」なんだよね。
はあ?
ピアノの曲を練習する際にコンクールに出ようが出まいが教師が生徒の力量に合わせて課題曲設定するでしょうよ
課題曲=コンクール用の曲ではないよ
>>344
ヤマハは毎年JASRACに莫大な拠出をしている。
しかし、その拠出では足りないと言ってきたのが今回のこれ。
裁判でJASRACが勝つとヤマハはJASRACとは別個の著作権団体を立ち上げる可能性がある。
もちろんカワイやptnaも。
そうするとJASRACは民間人の練習からも徴収に来るだろう。
おまえらそれでいいのか。
著作権料が徴収できるということなのでしょうか。
JASRACは「どんなにしょぼくても徴収できる」ていうけれど、
国際的には「ステージに上げないと駄目。ステージに上げられないようなもんから徴収できない。崩壊の危険もあるやろ。」これが正解。
JASRACはこの国際ルールを破壊しようとしているから話題になっている。
決めつければいいだけだからね。「こいつこれひいてた!」とか嘘でもいいから。
今回の裁判はこれだから。
二行目と三行目「法に書いてないことは違法」は普通に間違ってるよ。
「法律に答えは出ていない」の意味と裁判沙汰になった意味をよく考えれば分かるよ。
「千年前の音楽に著作権はない」と反応すると
「弾いている人は生きているから取れるんだよ!」だってさ。
こんなもんだからね。今の日本全体が。
さっさと消えろ
?なんてたってJASRACは雅楽の楽師にすら徴収に来たんだからね。
❌いやいやもうケージは高校音楽の教科書にも乗ってる立派な音楽家だよ。
?いやいやもうケージは高校音楽の教科書にも載ってる立派な音楽家だよ。
だからさ。そうして裁判をやった結果違法になることが圧倒的に多いから「法に書いてないことは違法」が日本では基本的な法解釈なんだよ
著作権を管理するのならAIであっさりできる。
大量の職員にカネを払う必要はない。
著作権団体なんて、AIのメンテナンスを行う5-6人だけで十分。
しかし、JASRACはなんであんなに職員がいるのかなあ。
しかもその職員には楽譜の読めない人間がいるという。。。。。。。
の人は早くヤマハが演奏権を特例的に免除される理由を、論理的にかつ法的根拠を持って述べてほしい
いや、演奏を聴かせるのが目的じゃないんだから、演奏権の形で徴収する方がおかしいわけで楽譜から取ってる分で良いのでは?
過去に未払いだったところも今は払っている。
今回のこれは「楽器の練習」からも徴収するというので問題になっている。
「楽器の練習でも著作権料は取れる」というのがJASRAC理論だが
もちろんそんな理論は世界のどこでも定義されたことはなく、これが法廷でどう争われるかが焦点。
なぜ音楽教室だけが狙われ、個人教授は狙われないのか、私立学校は狙われないのか、という質問にこの理事長はだんまり。
どうして黙りこくるんやろうか。
一つ目「個人教授で音楽を教える人は意外に多い」
二つ目「私立の学校で音楽を重視している中学校や高校は多い」
つまり、多いところはとれないが、ヤマハからはとりたいと。
このダブルスタンダードはどこから来るのだろうか。
みんな払え
誰かミュージシャンが抗議でもしたっていうのか?
誰もしてないだろ そういう事だよ
「学校あいてに裁判をやっても、JASRAC程度では負ける」
「個人あいてに裁判をやっても、さほどの金額の徴収が見込めない」
つまり金のあるところからとりたいという..朝...鮮..理..論じゃないですか。
.....慰..安..婦...捏..造と対して変わらないじゃないですか。理。事.長の顔も絵に描いたような朝..鮮..顔ときてるし。
ヤマハの理事は元ミュージシャンなのですが、、、、、
「守る会」の殆どはミュージシャンでは?????
1.生徒の楽器の練習で著作権が生じるのではなく、授業の最中で行われる教師の演奏またはdcなどによって「演奏権」が生じる
2.個人の教室にも演奏権は発生する
3.私立学校は学校法人に指定されている場合は公益法人に分類されるので35条の非営利団体に含まれる
4.演奏権の解釈は日本だけでなく先進国の大部分が民間の教育団体にも支払いを認めている
5.コンサートの演奏権の支払いをしたから、授業中の演奏権支払いから免除されるという法は存在しない
ばかばかしい感情論や陰謀論を垂れ流す前にもう少し勉強したほうがいいよ
仮に理屈では埋めれても、日本が衰退するならそこは曲げるべきだろう
お前の企業も土地も日本があってこそって分かってるのかね
はよ潰れろ
・個人教室の場合は単に完全把握の為に調査すれば逆にお金が掛かるから”将来的に徴収の予定”
・学校が非営利団体
真逆で法に書いてないことは合法。だから法の不遡及 という概念があるわけで。
そもそも使ってないのに徴収には来ない。確認には来るけど。
その嘘でもつくってのが既に陰謀論
「千年前の音楽に著作権はありませんよ」取り立て事件。
もう忘れたのかよ。
JASRACの工作員はすぐ忘れるのか。朝..鮮..人..みたいに。
40億吹き飛ばす団体は工..作..員..のレヴェルすら低い。
>>373
けやきホール事件で40億はどこに消えたのか教えて。
このセリフは小林亜星さんのものだよ。
この事件すら風化させるの??
一部分は拡大解釈しすぎ。その曲を演奏していると判断できない程度であれば関係ない。
これ出されると「陰謀!」って叫ぶ番犬っておもしろいでしょ。
ああ…表現が悪かったか
少し法をかじっている人ならわかるんだけど
まず法の不遡及は事後法を否定する概念で今回のケースで持ち出すのは不正確
日本の法解釈は権利の範囲を明文化して認めていてそれが以外のケースを不法行為としているので正確には「書いていないことが違法」なのではなく「合法と書いてある範囲外の事は違法と書いてある」というほうがより正しい表現
法には当然やっていい事とやってはいけないことが書いてあるわけだけど、この場合は特例的に認められる著作権免除の対象内に含まれるか含まれないかという裁判になる
含まれなければ当然支払い義務が発生する
・その雅楽の件は徴収では無く確認。そもそも雅楽に著作権は無いというのは嘘で、当時の曲にはないだけで40年以内に作られた曲であれば雅楽であろうが著作権は生きてる。
・不起訴、JASRACの逆転勝訴の事件を風化もクソもない。
ドラムソロは多くの楽曲で似たフレーズやが存在するが、これらを全て取り立てて徴収できた国家はどこにもない。>>>2.個人の教室にも演奏権は発生する>>>いつ何をどこで弾いたかの証明ができない。
>>>3.私立学校は学校法人に指定されている場合は公益法人に分類されるので35条の非営利団体に含まれる>>>含まれるから取らないというのはJASRACが勝手に決めたこと。
>>>4.演奏権の解釈は日本だけでなく先進国の大部分が民間の教育団体にも支払いを認めている>>>オンステージだけ。当たり前だが。それはヤマハもやってるだろ。
>>>5.コンサートの演奏権の支払いをしたから、授業中の演奏権支払いから免除されるという法は存在しない
>>>「授業中の演奏権支払い」とあるが、誰の曲をいつどこで演奏したのか証明ができない。
ホント朝。。鮮。。人。。というやつは。。。。
40年以内に作られた曲を「雅楽」とは言わない。それは「邦楽器を使用した曲」だ。
.あ.ほ.な.の.か.こ.い.つ.ら。
これをどうJASRACは証明するのか。
いちいちミリ秒単位で複数の作曲家の作品の曲のどこの部分が演奏されたかを
AIで正確に分析する必要があるが、そこまでやってくれるんでしょうか。
できないとは言わせない。
たくさん掲載されてますよね。
それってパクリ元に著作権料は払ったんやろうか。
払ってるよね?
それも違うと思う。例えば俺が歩いても俺は法では罰せられない。単に際どいものはまず違法だと法解釈されるであろうもの以外起訴されないってだけ。
ドラムではなく、ギターだって話だよね。
ギターの重複フレーズって有名なものがありますよね。
それって「ぽろっ!」と弾いただけで
JASRACはしっかり徴収に来てるんでしょうかね。演奏権とやらで。
そんなのどうやってできるんだい??
ソースがwikiなのが忍びないが””雅楽;雅楽(ががく)は、中国、朝鮮半島を経て、日本で花開いた伝統的な音楽の一つ(ベトナムについてはベトナムの雅楽を参照)。””であり、つまり雅楽の定義には作曲年度は関係していない。
確実の特定の曲の一部だと判断できない限りは徴収されない。
「著作権者が演奏の事実を証明できなければ支払いを請求が困難である」事は運用の問題「演奏者に演奏権支払い義務が発生する」は法律の問題
要するに「ばれなきゃ著作権犯してもいいじゃんっ」て主張をしているだけ
ヤマハが違法状態だと言外に認めているわけだよ君は
ではそのAIを使って起業してみたら?5,6人の従業員で済むなら確実に儲かるぞ。
出来ないというかそんな手間隙掛けるつもりはJASRACにも無いよ。だから包括契約をしろって主張してるわけで。
関係します。なぜなら雅楽が完成したのは平安期ですので、そこから語法は全く変わっておりません。(それまではじつは変わっていたことが資料から判明している)
ちがう「いつどこで誰の曲を演奏したのかも証明ができない」という主張。
>>>>>>>>>ヤマハが違法状態だと言外に認めているわけだよ君は>>>>>>>>>
ヤマハはもっともJASRACに拠出してる団体だってこと知らないのかな?
JOCとかでどんだけJASRACに入ったと思ってるんだよ。無茶苦茶な量だよ。(多分数百億は入った)
ならばその”語法”で雅楽を書けばそれは即ち雅楽だよね。今日書いたとしても。
いつどこで演奏したか証明するのは手間だから包括契約するべきだとJASRACは言ってる。そして後半はそもそもこの件に一切関係ない。ヤマハがJASRACにどれだけ金を払ってようが関係ない。
まずJASRACが違法状態ですよね。ヤマハ以前に。
小林亜星に怒られるまでに40億消したわけだしね。これって合法なんでしょうか。合法ならどこに消えたか言えるはずです。
>>>>>>包括契約をしろって主張し>>>>
包括契約だと、間違いなく雅楽やクラシックでも取りに来れるでしょう。
過去の取り立て人の人相を見る限り自明ですからね。あの凶悪な人相。(暴力団かと思った人もいる。
>>387も、句読点、ないなあ。
句読点のない文体の人って多いよねえ。日本語勉強したの?
基本的に法律というものは他人の権利と当人の権利のバランスによって成り立っている
だから君が道を歩いても法で罰せられないのは、そこが自分の土地ないし公道だから。
たとえば私有地だったり、公道であっても道路交通法に抵触する場所を歩いた場合法によって罰せられる(民法の場合罰ではなく法律上の責任が生じる)
ようするにそう意識しないだけで道を歩くことすら法に含まれている
手間だから
↑面倒臭がって逃げるなよ。手間だから、って。
包括契約するべき
↑この飛躍がわからない。「手間だから」から「包括契約するべき」にいきなり飛躍。
もっと違うとり方があるだろうとは考えない。
・小林亜星はJASRACに裁判で負けてる。故に何の根拠にもならない。
・包括契約とは売上の一定割合を支払う代わりに好きなだけJASRACの曲を演奏できるという契約。その時点で雅楽もクラシックも全く関係ない。
そういう妙な人はいなくて、雅楽の楽器で全く新しい音楽を書いちゃうってのが普通だよ。
それは普通に著作権料の範疇になるよね。黛敏郎の「昭和太平楽」とかね。
でも、普通「雅楽」って言ったら著作権はない。あると考える人の間違い。
つまり他人の利益を害するような権利という場合(今回の場合著作権)厳密には法律上その範囲が定められる(実際にはグレーゾーンはたくさん存在するけど)それは被害の立証が難しかったりまだ法解釈が住んでいなかったりする場合に生じる
なるんやろうなあ。あなたの頭のなかでは。
40億円はどこに消えたのかなあ。誰も答えられないって不思議だねえ。
>>包括契約とは売上の一定割合を支払う代わりに好きなだけJASRACの曲を演奏できるという契約>>
なんでJASRACの徴収先送りになったんやろうかなあ。
40億円を消したこと、忘れてへんでってことなんやで。
では具体的に包括契約以外でどんな方法がある?音楽教室が一曲ずつ使用する度に申請するのならばそれでも良いがかなりの手間になる。それに大手なら包括契約の方が結果として安く済む。
逆にJASRAC側が音楽教室全てに調査行くならばその人件費分だけ著作権者に支払われる著作権料も減るから誰も得しない。
よって包括契約がベスト。というかそれ以外に方法はない。
まず..絶..対に反論できないね。裁..判.で..勝.ったとか言うだけで。
朝...日..新..聞..の工作員に「サンゴ!慰..安..婦!」ってのと同じ理..屈ですねえ。
そもそもその40億とやらはググっても一切出てこないから何を言いたいのか理解できない。
が、どちらにせよ裁判で小林亜星は負けているのだからそれは即ち40億円は消えていないということ。
”普通”と言うが法律や権利と一般観念にはなんら相関関係は無い。
そんなことより、JASRAC取り立て職員の国籍(職員の両親の帰化日時)とDNAマップ(核及びミトコンドリア)の開示をお願いしたいですね。
なんて書いてあるかみものだわ。言えないことが書いてあるはずだ。
JASRACが著 .作 .権. 料のプール金から77.億.円.を無利子で貸して、財.団の土地にビルを建てさせて
a r c h i v e . i s/ tYs51
これってどういうことなのかなあ。
>>405
・楽譜代に含まれてるのは複製権であって演奏権ではない。
・JASRAC職員の出自と日本の法律とは一切関係ないしそもそも開示する必要性もない。
↑
やることが北の人と変わらないのがすごい。
arc hi ve.i s / 0iYr w
これもすごいけど、「まるで期限に払い込まなければならない人々の行動と、そっくり」なのはなんでだろー。
まず”一部のJASRAC会員が旧執行部を告発したということです。最終的には和解が成立してます”と書いてある通り解決している問題。会員が納得してるのであればなんら問題ない。
で、でましたー!!!!北の人が窮地に追い込まれると出す文句。「開示する必要性もない。」
日本人なら堂々と開示できます。私だってDNAから開示できますよ。
>>409
一般国民は納得したのだろうか。
日本語読めない馬鹿はROMすらせずに氏ねよ、バ~カw
ちゃんと金額を言わないと駄目でしょ。40億円の消失。
そもそも40億という数字はどこから来た?
真光にハマっていた小野元理事長の第一声は「著作権ってなんですか」だったそうだ。
一年半で辞任。
何故国民が納得する必要がある?著作権管理を委託してるのは著作権者であって国民ではない。
37億は確認できるんだけど、残りの40億が使途不明でわからんと。
小林亜星が会見で言ってたでしょ。
まさか、もう忘れたとか?なかったことにするのか?
国民を無視して裁判をしたがるのは北の人の証拠だね。そもそも民族が違うからなあ。
さっさと国会議員に立候補して理事長の職を譲った。
しかも小野元理事長にJASRACの椅子を提供したのは、小渕元総理だったという。
裁判で負けた人間の言葉は信じるに値しない。
裁判で国民感情を無視しない国は世界で唯一韓国のみで俗に”国民情緒法”といいます。つまり裁判において国民を無視しないことこそ君が朝鮮.人という証拠。
中華の連中ですら「JASRACと北のズブズブはやばい」って考えるんだからよっぽどなんだろ。
名.張..毒ぶどう酒.事件.でも?帝.銀.事.件でも?
>>俗に”国.民.情.緒法”といいます。>>
イスラエルの首.都はエルサレムー。
これを「反.国.民.情.緒法」といいます。
私は北..朝..鮮.人でもなければ韓..国..人でもないしハングルもできないが、こういうこともあるよと。
学習指導要領の削減ってのはどう考えても「反国民情緒」で決定された。
i-dioでデジタル放送ってのも立派に「反国民情緒」で決定された。(誰も聞いてない!!!)
あとB-CASってのも「反国民情緒」で決定された。(カードだらけでおばけみたいなコネクタ)
整形B48やナチス坂46が口パクを堂々とやってるのも「反国民情緒」で決定された。
たった一イニング投げただけで12億貰った投手もいたが、これも「反国民情緒」で決定された。
なるほどー。日本って、「反国民情緒」で決定されてることって多いんですね。
どうしても疑いたいのであれば疑うだけの根拠を出しなよ。たった一人の発言は根拠としては弱い。
そして後半は意味不明。
アニリール・セルカンが博士論文で盗みをやっても刑事事件にされず、「反国民情緒」で不起訴が決定された。
つまり、日本はあまりにも「反国民情緒法」ってので成立した法律が多いもんで
国民情緒で成敗される人物が出るとヒステリーを起こすんだろう。
そういえば日本では国民情緒で成敗された人物なんてほとんどいない。
韓国は「国民情緒法」なんだろうから
日本はその反対の「反国民情緒法」だらけなんだろと。
国民情緒ってのは普通「国民投票」でどっちが正しいか問うんだけどね、日本は一切それないもんね。
どっちもどっちじゃないですか。それって。
一人だけいたわ。舛添さん。
あんなもん国民情緒で消したようなもんだな。
日本も韓国と変わらんな。
つぎは小池も消えるんだろうが、
この消え方だって「国民情緒」だろ???どうせ。
法律とは何かを理解出来できないならそれでいいよ。
舛添要一は自らの意志で辞任した。そしてこの前後のどこにも法律は絡んでいない。
>>433 JASRACの唱える取り立てが世界中で認められればいいですね。
練習にも踏み込めなんて言ってる団体は「JASRAC以外は」どこにもありませんよ。
JASRAC以外で練習にも踏み込めって言ってる人の名前を挙げてみようよ。
で、しっかり取るものは取っている。
レッスンやゲネプロやリハーサルにはどうやっても踏み込めないようだ。(キャンセルがあったかどうかまで調べられない)
で、レッスンにも踏み込ませろと恫喝しているのがJASRAC。
JASRACの言い分だと、楽屋の音出しにすら著作権料が発生することになるから無理だろう。
ついこのあいだも「すいません音出しは、やめてくれませんか」「あのねえ!金管楽器は音出しは必要でしょうが!!何常識ないこと言ってんですか!!」この応酬だったわ。馬鹿ばっかりだろ。
弁護士の先生も「練習で著作権料が取れるか」が焦点になると言っている。
今のポピュラー音楽コードは定型なので、ギターの場合だと定型に沿ったコード進行の曲の全てから徴収される可能性が出てくる。
これもなかったことになるのかなあ。
自分の作曲を自由に演奏してほしいなら演奏権の要求を各自でしなければいいだけの事だろう。
ジャスラックの包括契約の制度で一括で徴収されてしまうというなら、例外対象の曲目が設定できるような新たな制度を追加すればいい。
この一件はジャスラックの言い分のほうが正しいし、そもそも他人が権利を要求すること自体を批判するのがより馬鹿馬鹿しい
いまんとこ、練習に乗り込んで徴収するって言ってるのは世界でジャスラックだけだね。
これが正しいと。そういう後進国ってあるんだね。
逆らってこない農民をいたぶる領主みたいになってるぞ
例えばアメリカでは既に音楽教室で包括契約されてる。そしてアメリカの場合はその値段は10分の1。つまり日本で争うべきは適切な価格。
先進国は学校に対しても(営利団体であれば)著作権が発生するのが当たり前だよ
米国著作権法110条
第110条 排他的権利の制限:一定の実演および展示の免除
第106条の規定にかかわらず、以下の行為は著作権の侵害とならない。
(1) 教師または生徒が、非営利的教育機関の対面教育活動の過程で教室または教育にあてられる同様の場所で行う著作物の実演または展示。ただし、映画その他の視聴覚著作物については、その実演または個々の映像の展示が、本編に基づき適法に作成されたものでないコピーを用いて行われ、かつ、当該実演の責任者が当該コピーが適法に作成されたものでないことを知りまたはそう信じる理由がある場合を除く。
(以下略)
$236.00 per location per year plus $20.00 per ticketed recital
A S CA Pっていうアメリカの権利管理団体の場合年次契約で授業の使用料が年236ドル
リサイタルの度に20ドルだ
生徒もJASRACの曲聞きたくて学校行ってるわけじゃないし
発表会やってるわけじゃないしな。演奏技術磨くのに手本を使ってるだけだろう。
リサイタルの度に20ドル????
・・・・・・おい、、、リサイタルは練習じゃないですよ。。。。。。
オンステージじゃないですか。オンステージ。
練習はオンステージではない。
英語も読めない職員が出てきたよ。そもそも(1)に「練習」プラクティスって一言もいってない!!!!!!!$236.00 per location per year plus $20.00 per ticketed recitalどこにPracticeがある????Practiceはどうした。locationってのは、演奏会場じゃないか。どこが練習なんだよ馬・鹿。
>>445
そう、プローベに乗らない品質の演奏で著作権料が取れるのかどうか。
JASRACは取れると言っている。他の団体は取れないと言っている。
練習で一小節だけ弾くのは、これに入るんやろうか。
JASRAC様は入ると言っている。
どこの国もそんなもん、はいらんと言っている。
正しいのはどちらになるのだろうか。
人間は民族主義に立ち返らないといけない。
おかしな法をよこす人間には戦わないといけない。これが正解だよ。
なんせ日本の法律では福島の原発は爆発しちゃったんだからね。
そしてJASRACの利用規約は日本の法律ですらない。かってにJASRACが出せと言っているだけ。
どうせ語学もできないだろうし、いではくにいたっては早稲田大学で、音楽の専門教育は受けていない。なんで受けない人がJASRACの職員になれるのか。これが日本の闇。
英語読めてないのは君だ
locationは場所要するに拠点ごとにって意味
だから演奏を一々個別にカウントするじゃなくって包括契約で使用する楽曲に全般にかかるんだと何度言えば・・・
「locationは場所要するに拠点ごとにって意味」それ、無料のなら$236.00、有料で金とるんなら$256.00ってことだよね。これ、コンサートのことだよね。練習とは一言も言っていない。
>>452
包括契約だと「クラシックしかやらない教室の子も一律で払うってことになるんですが」って弁護士の小倉って人が言ってた。
>>453 ヤマハはJOCジュニアオリジナルコンサートのころからしっかりJASRACに払ってるよ。何百億とね。で、それだけでは足りないと言ってきたのがこれ。
1,「わざと間違った文章を出す」
2,「誤訳を定訳であるかのように語る」
3,「日本には日本のやり方がある」
この3つしかないんだよ。
JASRACが日本のやり方になるとは思えないが。。裁判がどうなるかはかなり見もの。高裁まで行くだろう。
I. ANNUAL LICENSE FEE BASED ON NUMBER OF LOCATIONS:
1. TOTAL NUMBER OF LOCATIONS
2. LICENSE FEE PER LOCATION x$236
A. LICENSEE FEE BASED ON NUMBER OF LOCATIONS $
↑これ読めたら誤読しようがないだろうけど、一応意味を訳すと
Ⅰ 1年間のライセンス費用は拠点に数による
1.拠点の総数
2.拠点一つのライセンス料 ×236ドル
a ライセンス費用×拠点の数の総数 総額○○$ と書いてある
だから、>>456のどこに「プラクティス」と「リハーサル」があるんです?
コンサートだったらJOCの頃からヤマハはJASRACにメッチャクチャ払ってますよ。
PER LOCATION これはコンサート会場。
ON NUMBER OF LOCATIONS これは複数のコンサート会場。(演奏旅行は海外は多いため)
レッスンルームとは、一言も言っていませんがね。
実際の音楽の演奏にレッスンは入らない。
英語も読めない工作員がいる。
この工作員はレヴェルが低いね。
海外は子供を使った演奏旅行が日本より多いから、こういう法律ができただけ。
レッスン室やリハーサルルームごとに一回づつ払うわけがないだろ。馬鹿なのか?
それをやるんだったらレッスン室やリハーサルルームってのは、ある程度は個室になってるわけで、
個室ではなう2-3人のルームもあるけど、
その個室ごとに払えってことになるのか?馬・鹿なの?それか学習障害者か?
locationは「演奏会場」であってレッスン室ではない。
?locationをレッスン室に適用できるとホンキで思ってるのなら
❌個室ではなう2-3人のルームもあるけど、
?個室ではなく2-3人のルームもあるけど、
あといいこと教えてあげよう。海外のレッスン室は日本より狭い。
グループレッスンの場所すら結構狭い。
その狭い場所一個ごとにアメリカさんは取っているって証拠を出していただきたいね。
まず出せないと思うがね。
広めに作ってある事が多いが、最近は狭くなったのかもしれない。
で、レッスン室に小舞台が設置されてあるのは「演奏だ!」って言いたいんでしょうねえ。
これがJASRACの本音なんだろう。
そしたらその舞台、撤去するだけで終わりですやんか。
早稲田出ててこんなことも考えられないとは信じられない。
でもそれなら海外がワンレッスンいくらで徴収した帳簿を持ってきていただきたいですね。
本来は「大学に行ってはいけない人々」なのかもしれない。
これも民主主義と言論の自由の弊害だね。
ということは営利団体の対面教育活動(つまりコンサートではない通常授業)は支払い義務があるということ
アメリカの音楽教室が支払っている著作権料には授業での使用料も含んでいる
コンサート会場の使用料が何で著作権になるんだよw
II. COMPUTATION OF LICENSE FEE BASED NUMBER OF TICKETED RECITALS:
1. NUMBER OF TICKETED RECITALS IN REPORTING QUARTER
2. LICENSE FEE RATE x $20.00
B. LICENSE FEE BASED ON NUMBER OF TICKETED RECITALS (Line 1. x Line 2.) $
III. TOTAL LICENSE FEE CALCULATION:
C. TOTAL LICENSE FEE DUE
上を見てわかるようにlocationとrecitalsは別の項目で「著作権使用料」として支払ってる
つまり著作権が使用されリサイタルと授業の二つの「行為」に対して発生しているコンサート会場という場所には発生しえない
もし>>458の解釈が正しいならアメリカのリサイタルによる演奏料を支払っているにもかかわらずさらにコンサート会場という場所に対して 一度のリサイタルで二重に演奏料を支払っていることになる
(ii) “Premises” means all locations owned or engaged by LICENSEE for the purpose of music
instruction to students.
↑ちなみに施設の定義がこれアメリカの音楽教室が「生徒の教育のために所持、携わる施設」
もしコンサート会場がこれを意味するなら、アメリカの音楽教室は独自でコンサート会場を所持していることになるな
はい。それ有償のコンサートと無償のコンサートって意味です。(英検3級レヴェルです)
>>>著作権が使用されリサイタルと授業の二つの「行為」に対して発生しているコンサート会場という場所>>>
それはコンサート会場が「公開レッスン」になった場合じゃないですか。ありますね。公開レッスン。
公開レッスンだと著作権料は発生する。当然だ。でもね、それって公開レッスンって事前に明示してるじゃないですか。
金も取れるんですよ。聴講生という立場でね。それが「授業」なわけ。非公開レッスンでは踏み込めない!
>>>アメリカの音楽教室は独自でコンサート会場を所持していることになるな>>>
してる教室もじつはあるが、非常にその数は少ない。ないところは、高校や大学の練習室を借りてやってます。殆どがこれです。(学校が貸してやってる)アメリカの実態を知らない人が一生懸命条文出していっても困る。日本と違うんだから。
2. LICENSE FEE PER LOCATION x
A. LICENSEE FEE BASED ON NUMBER OF LOCATIONS (Line 1. x Line 2.)II. COMPUTATION OF LICENSE FEE BASED NUMBER OF TICKETED RECITALS:
1. NUMBER OF TICKETED RECITALS IN REPORTING QUARTER
2. LICENSE FEE RATE x $20.00
B. LICENSE FEE BASED ON NUMBER OF TICKETED RECITALS (Line 1. x Line 2.)II. TOTAL LICENSE FEE CALCULATION:
C. TOTAL LICENSE FEE DUE 以上
練習室に踏み込んで徴収している現場がないと駄目ですよ。Locationはレッスン室ではない。コンサート会場あるいはコンサートが行われる授業だ。
JASRACはレッスンでも徴収しろと言っている。これに追従する団体は今のところない。
何回言ってもわからない発達障害者か何か??レッスン室から徴収した証拠をアメリカ人の作ったものから出さないと。証拠を。帳簿の形でいいよ。
>>463
>>466
どこにも「レッスン室から徴収」なんて言ってないよね。
言ってないからお前の負けだよ。
Locationはレッスン室やリハーサルルームを差さない。「公開」で「演奏」される場所だけだ。
最近は発達障害児も多いので一生懸命探してやってくる。
英語で書いてご苦労だよねえ。アメリカで音楽の仕事をした経験もない(わたしはある)のにねえ。
>>455 には
4,「発達障害児あるいは学習障害児の真似をして張り付く」ってのが追加で必要。
普通に証拠をJPGで貼り付ければいいだけじゃないですか。なんでできないの。
どういう風に英語で書いてあるんでしょうねえ。
練習中にも乗り込んで徴収できるとは言っていない。
>>468 は公開の演奏に対していっているだけで、そんなのはヤマハがJOCジュニアオリジナルコンサートの頃から払い続けてきたこと。
レッスンで払わなければならないのかどうかなのに、延々と議論をそらしてくる障害児みたいなのがいる。
みたいなのがやってくる。こんな自由はいらない。
だいたい、>>468には「Recital」って何度も断りがあるのに
レッスン室からでも取れるという謎の理論で応戦してくる。
ただの馬鹿というわけではなく、頭に欠陥がある障害児のようだ。
アメリカのレッスン室とか見たことないんやろか。
探さなくても即レスすればいいだけだからね。なんでわざわざ英文を探すのか。
ドイツ語でもいいよ。GEMAのサイトからコピーしてくるといいよ。
何度でも論破されると思うけどね。
山口 裕博
Ⅵ.アメリカ著作権法上の実演権権利 制限としての対面教授
アメリカの大学では、著作権管理団体との 間で実演権に関するライセンス契約を結ぶの が一般的である。もっとも、授業の過程での 音楽著作物の使用については対面教授の規定 による権利制限が行われている。 アメリカ著作権法第110条は、排他的権利 の制限として一定の実演および展示の免除の 規定を定め、「第106条の規定にかかわらず、 以下の行為は著作権の侵害とならない」とし、 同条第一項は、「教師または生徒が、非営利 的教育機関の対面教授活動の過程で教室また は教育にあてられる同様の場所で行う著作物 の実演または展示。ただし、映画その他の視 聴覚著作物については、その実演または個々 の映像の展示が、本編に基づき適法に作成さ れたものでないコピーを用いて行われ、かつ、 当該実演の責任者が当該コピーが適法に作成 されたものでないことをを知りまたはそう信じ る理由がある場合を除く」36)とする。
↑ということは営利団体における対面活動は著作権料支払いによって正当化されていると解釈できるというかそれ以外にどんな解釈がりえるのか
だから「公開」の「演奏」だろ。
非公開じゃないだろ。
レッスンの殆どは非公開。
日本語もできない馬鹿。
公開演奏はヤマハはちゃんと支払っている。1980年代から払っている現場を見ているから知っている。
日本語だろうが英文だろうが、「公開」の「演奏」だよ。
非公開の未成熟演奏ではないよ。
そこんところわかってるのかしらないのかどっちなの?
レッスンやリハーサルはその殆どが公開の演奏ではない。
「公衆」の定義は教師が生徒に対して行う場合も含まれる
過去の判例全く知らないだろ。ダンス教室の判例見てみろ
「公開」の「演奏」からはもうJASRACはしっかり取ってるわけ。
これを「非公開」の「演奏になっていない楽句の切れ端」から取ろうとしているから怒られているの。
非公開の演奏で取れるってのは誰の発案なんだろうか。もちろんJASRAC玉井のアイデア。
はなげの玉井だけがやってるだけ。
この場合の演奏権は教師が生徒に対して授業に際に行う演奏だ
生徒が練習で行う演奏は対象外 ジャスラックはそんな権利求めていない
そんなことは百も承知だよ
論点は教室で教師が生徒に対して行う演奏が「公衆に対する演奏」に該当するという点だ
ことが密偵でバレてしまった。
練習は毎回全曲かけてるとか、ホンキでそう思ってるんでしょうか。
いっかいいっかい地道に、部分部分の反復練習ですけど。
楽器練習したことないやろお前は。
文盲か?教師が生徒に対して聞かせたり課題曲を聞かせることに掛かっている
さらに演奏権は曲のすべてをかけたときにのみ発生するのではなく、曲の一部分の演奏でも発生する
↑
これを主張する人間の数を列挙するだけでよろしい。何人揃いますか?
その中にアメリカ人やドイツ人やロシア人は含まれるんやろうか。
日本の奇特な人々だけが主張しているだけ。
>>480対象外とは言っていない。レッスンから取ると言っていた。
小倉弁護士が「かなり面白い返戻になる。練習は演奏になるのか」って。
>>481 教師は生徒に対して全曲ソロで通し演奏とかしないよ。
まず、ここ難しいからやってみようかで2-4小節復習ってのがほとんど。
ポピュラー音楽のコード進行はほとんどテンプレ化しておりますので
一箇所「ぽろっ!」とひいただけでも請求されることになるけれど。
それでもいいのか?だいたいポピュラー音楽の現実を知らないとか?
12音技法みたいに全部別々の音列ってこともないしね。絶対かぶるやんか。
それちゃんと立証できるのか??
一部分だから演奏権に該当しないを強弁したがっているが、じゃあ聞くが教師は一度たりとも曲の練習で通しで一度も演奏しないのか?
かつてプリンスが「コード進行とメロディーのテンプレ化がひどく、いずれ訴訟になる」って言っててね
これ25年前の話なんだよ。
で、テンプレ化されてんのに権利は誰が主張するんだよ。
権利ヤクザしか主張しなくなるでしょ。それが問題なんだよ。
大体「曲の一部」ってなんやろな、一拍「じゃん!」ってやったら曲なんやろか(笑)。
それ前のやつも言っていたけど、常識的に考えたら該当曲だと判別がつく程度の演奏から発生するだろうね。そして君は日本の音楽教師は練習中に一度も該当曲だと判別できないほど、曲を演奏しないことを想定しているの?それなら発生しないかもね。だがあり得ると思うかそんなこと
その代わり、難しいところやってみよっかって、3-4小節を飽きるほど繰り返すとか
そういうのはいっぱい。
何ミリ秒で判別できるのでしょうか。
訴訟でぜひ定義していただくと参考になりますね(笑)。
該当曲だと判別できる長さで演奏することも一度もないの?正直に言ってみ
くどい様だが教師の演奏またはcdによる演奏だよ
生徒の反復練習じゃないよ
結構難しいでしょ。
ああいうのおさえ方から一緒に先生とやる。
こういうのにコードブックの著作権が発生すると???
>>493やらないです。曲全部通しってのはないですね。
ほとんど分解演奏。イントロ抜きで終わりまでならあるが、それも一回あるかどうか。
>>492 反論はできる。ちゃんと「密室のレッスンから取れるか」ってのが焦点だから。
JASRACは密室でも取れると言っている。
六枚のとんかつレヴェルのバカバカしさ。
曲全部通しなんて、もはやするひつようはないのよ。スマホで確認できるしね。
つまり「教師が曲を通すか」ってのがスマホ文化以前の常識に基づいている。
CDがはじめて回ってる時代で頭の中が止まってるんだろうよ。
そりゃそうだよ。70前後のおじいさんにまともな判断ができるわけがない。
あのさあ部分演奏だから演奏権が発生しない論はあまりにも馬鹿馬鹿しいよ
生徒は自分の演奏する曲がどんな曲か一度も知らないままひたすら部分練習をし続けることになる
この件は明らかに君の分が悪いから諦めてくれ(挑発したのは悪かった)時間の無駄だ
で密室レッスンの正確な定義は何?教師と生徒のマンツーマン?
スマホで全曲確認できますよ。はい論破。
これは発生しないよ。
なんでかっていうと「どこで生徒がぽかやらかしてとまるかわからない」から。
「どこで先生にとめられるかわからない」から。
つまり予測できない。
予測不可能なものに金は取れない。
何で全ての教師が一度も曲を聞かせてやらないことを想定するんだよ…この話マジで無駄だって
現実的じゃないもん
だからさ そもそも生徒の演奏は演奏権に該当しない訳
あくまで教師ないし教師が授業で使った曲のみ
それなら、整形B48やナチス坂46は「予測可能なコピペ」ってのを多数の楽曲で
やっているそうだから、ちゃんとそれからは金取ってるんでしょうかね??
わたしはこの両方のグループにはくわしくないが、多数のパクリがあるのはわかる。
えーっとね、ツェルニー-ピアノ演奏の基礎-。この本読んだことある?
「教師は生徒に手本をまるまる聞かせる必要などありませんよ」って。これ数百年前の本。
JASRACのおじいさんは数百年前のヨーロッパ人にも劣る。
>>>教師ないし教師が授業で使った>>>
全曲通して手本を聞かせるってことはないからね。
生徒に部分を弾かせて、「そこは中指よりも違う指のほうが、、、」って指導だよ。
著作権で支払い義務から免除されるのは
1非営利団体が
2非営利目的で曲を使用し
3なおかつ演奏者に対価が支払われない場合のみ度外視されるという
言ってしまえば超例外的に状態だけなんだよ
つまりはJASRACはこの本で「手本きかせろ!」ってどやしてたアホと同じレヴェルだということだね。なかなか知能は向上しない。
音楽教室で教師が生徒に一度も手本を聞かせることはないことを想定するのなら君の主張は通りだろうね。まあ百100%却下されるだろうけど
いまは「JASRACはレッスンから徴収できるのか」って話をシているの。
これは証拠不十分で難しいだろうって流れだけど、JASRACは「取れるんだ!」って言ってる。
公開レッスンなら取れると思うが、通常のレッスンではまず証拠が集まらないだろう。
レッスン室の全てに監視カメラでもつけるのか?JASRACは「つけろ!」っていうやろうか。
もしつけた場合ロリコン犯罪に使用されるのが落ちだろうがね。
↑
慌てて書いちゃって。「まあ100%却下されるだろう」って言いたかったんでしょ。
慌ててタイプミスする人間を信頼する人はいないよ。
それも詭弁だ。運用上難しい事と法的権利が認められていることは別の問題
実際の運用では包括契約を結ぶことになってサンプルの教室を見繕って統計上の数字を持って演奏料を徴収することになる。ライブハウスと同じだよ。
揚げ足取りでなく論理的反論を頼む
JASRACが勝った場合、堂々とクラシックや伝統アイリッシュ、アボリジニーみたいな教室にすら
乗り込んで徴収してくるのは目に見えている。それが可能にしたいんだろうか。
なんせ雅楽にも乗り込んできたくらいなんだから。
流石に眠くてね
反論がつらいのは分かるけど、詭弁と揚げ足取りしかできないならもう終ろうか
ビンテージ楽譜なんて持ってる人はもういないし。
ビンテージ楽器を持っている人はいるが、その楽器は演奏会では使えない。
挙句の果てに、指使いや演奏法まで当時の風習とは変わってしまっていて創意が発生している。
だから「クラシックでも著作権!」って粋がっている人は世界中にいっぱいいて
JASRACもその中に入りつつある。
どのみちレッスン料では取れないので、コンサート料で取るしかない。
最初からそうしろよ。なんでできないのかというと、
JASRACの理事の人のDNAマップに日本人と異なる構造があるからだ。
なんていうか君が音楽を愛しているのは分かるけど、だったらより作曲者の権利が認められることを喜ぶ出来じゃないのかな?私はクラシックに詳しくないけど中世ヨーロッパの巨匠も天才であるにもかかわらず生活が苦しかった人がいるよね。その原因の一つが現代的な著作権法によって彼らの権利が守られていなかったことも要因の一つだ
学期末のコンサートを公開にしてそこから取ればいいでしょ。
それだけのことじゃん。
わざわざレッスンから取らなくても、他のとり方はいっぱいあるだろうが。
他のとり方がまずまちがいなくある、それを回避して密室レッスンから取ろうってのがねえ。
あくどいというのか非日本人的というべきか。
ああ…馬鹿なレイシスト
一生他民族を呪って生きるんだね
中世のミサとかご存じないんでしょうか。
ミサパロディとか歌ったことってないんでしょうかね。私はあるが。
もっと西洋の伝統音楽を勉強し直したらどうでしょうか。
あのころは同じ旋律の使いまわしや装飾は「あたりまえ」でだれもがやってるんですよ。
密室レッスンの定義はだから何?
マンツーマンの事か?それとも観客がいないことを意味するのか?両方当然発生する。アメリカでもそうだし日本でもこれからそうなる
アメリカ方式。ヨーロッパにもあるけど、ヨーロッパの場合は「生徒のオリジナル」なので発生しないという利点があるね。
プライバシーに土足で乗り込むJASRACが、日本人の顔をしているとは思えない。
やっぱどっかの半島からじゃないですかねえ。
私が興味があるのは音楽じゃなくて法と権利だからね
それと曲の同一性の著作権は「編曲権」の侵害で今の論点は「演奏権」だよ
レッスン室が塞がっていること。
教師と生徒の会話内容が外部に漏洩していないこと。
>>アメリカでもそうだし日本でもこれからそうなる>>
アメリカで「密室レッスンからとります」って言えば笑われるでしょうね。
コンサートからは子供だろうがしっかり取っているけどね。
公開レッスンでもねもちろん取るよそりゃ。
これからそうなる、って断言する根拠がどこにあるのかは分からないが、
あんたがプライバシーを破壊する鮮\人ということはよくわかった。
ああその定義でも当然発生するよ
理由は先に述べた通り「公衆」の定義に生徒が該当するから
ないでしょうあなたは。
だから日本人は国際コンクールで勝てないまんまなんですよ。数学のコンテストでも負けてる。
なんで勝てないのかって聞くと「日本人は、殻を破るものが見えない」だってさ。
JASRACや数検が暗躍するとこうなる。
もう話が支離滅裂で…一度カウンセラー受けたほうがいいですよ
「公衆」ってのはプライベート感覚を含まないだろ。パブリックってことでしょ。
生徒はパブリックか?これは違うよなあ。プライベートじゃないか?
それが日本の法律なのか?
まず違うよなあ。生徒はステージ上、観客は客席だからなあ。
完全にわけられてるのに「公衆」ってのもねえ。
漢字の使い方から間違いじゃん。
ほらね。勝てないと撤退する。
JASRACはレッスンからとれると言っている。これが真なのか偽なのかって話だけなのに
えんえんと話を逸らす人が出てきて「・・・カウンセラー受けたほうがいいですよ」だってさ。
極端な話ですが、個人の練習でも徴収に来る可能性があります。
その徴収に耐えろという社会が到来しますが、それで皆さんよろしいのか?
だめだとおもいますが。
だからさ 取れるんだよ。演奏権に該当するの。理由は何度も述べているからもう言わないけど、裁判結果がでたら判決文読むといいよ。まず私の言って言うとおりになるから
個人の練習は生徒が一人で演奏するだけでしょ?だから該当しない
なぜかというと「個人練習を命じた教師の指導の範疇内」という法解釈が成立してしまうからです。
要はなんとでも言えるんです。
このようにJASRACの「レッスンに乗り込んで徴収」は極めてやばい問題を抱えています。
子供の人権とかゼロですからね。保育園落ちた日本氏ねじゃないけど。
とれないよ。
アメリカでも「子供の公開コンサートなら取るが」とちゃんと但し書きがある。
公開の演奏なら取れるがそれ以外は取れない。未公開の演奏は予測できない。
公開レッスンなら取れる。公開してるからね。非公開では証拠が集まらない。
>>580雅楽で取りに来る連中だから、なんとでも難癖をつけて取る。JASRACは昔からそう。
locationがレッスン場になる!って。なるわけないのに。
ああいうのから法律で規制したい。
↑
私の言って言うとおり
↑
この意味不明な日本語すごいわー。
どっちにせよ高裁でJASRACが負けるか、最高裁でJASRACが負けるかのどっちかだよ。
地裁はJASRACの勝ちにする可能性は高い。
↑
「引用して利用することができる」これが練習だ!JASRACはこれに違反している。
それを二重取りって言うんだよカスラック
一般人はお前らがおかしいと思てんだよ
カスラック言われてる意味理解してねーだろ
完全に間違ってるw本当に法をかじってるのか・・・
違法となっていることは、必ず法律のどこかに書いてあるか、過去の判例に基づいて「大体の事を」決する。
書いていないことは「決まっていない」が正解。だから裁判があるんだよ。
合法いが全部違法だったら裁判する必要無いじゃんw。自分の勝手な判断で合法、違法を決めないでくれる?
間違ってるよ。
道についての法律は土地が絡んでいるから、明確に法律に書いてある事が多いだけ。
著作権のように形が無い物は多種多様の事が発生するから法律に書きにくい。だから微妙な判断は裁判において一つ一つ決する。著作権と土地はまったく性質を異なる。
それから私有地であっても勝手に歩ける法律は存在するから単なる勉強不足。私道も私有地の一つであることを忘れてない?
違法となる事は必ず法律化されてるよ。それ以外の微妙な事は過去の判例もしくは裁判で判断している。
私有地であっても所有権の登記が無い土地(「持ち主が居ない」という意味では無い)など沢山決め事があるので、やたらに土地に関する法律と比較しない方が良いよ。
そこが問題だろ
独禁法とかでなんとかできないのか
自民党にたくさん金払ってんのかな?
練習で演奏したって著作権が発生しないんだから、そもそも支払い義務自体がない
営利・非営利は無関係
アメリカはこういうクソ営利教室からは普通に取ってるけど何ボケてんの?
ここは悪い意味でアメリカじゃないんだよ。著作権についてアメリカみたいにガッチリ決まっている訳ではない。
宇多田ヒカルが契約してるASCAPは普通に音楽教室から金取ってるよ。宇多田が馬鹿だから知らないだけで。
引用は出版物などの権利で演奏権ではない
練習ではなく練習中の教師の演奏
まあ正確に言うと「判例が出ていないことは決まっていない」は正しい
ただ通常違法になることが多いというのが日本の裁判では普通という話
それが法で認めていないことは違法と言われる所以
locationはressistanceやsettlementと同義だからその意味で合ってるよ
所有している場所ごとに年間いくらかかるかという契約と、回数ごとのrecitalにいくらかかるという契約書。locationが公開練習のみを限定して指すというなら辞書見てみなよ。
そもそもlocationという言葉に「そこで何をするのか」を具体的に限定する意味はない
教師の演奏だって聞かせることが目的じゃないから同じ事
演奏を聞くのが目的なら音楽教室なんて行かずに普通にコンサートに行くでしょ
まあ聞かせることが「目的」ではなく「手段」であるという論法での判例はいまだないので、企業側に多少配慮される可能性はある。それでもジャスラック有利は揺るがないだろうが
>>>JASRACから抜ける作家なんでいないの?>>>半島利権、半島無罪ってやつですね。
>>>アメリカはこういうクソ営利教室からは普通に取ってる>>>それコンサートからでしょ。それは取ってるじゃないですかヤマハも。「何から」取ってるって言わないのはおかしい。
>>>ASCAPは普通に音楽教室から金取ってる>>>教室の「コンサート」から金取ってるだね。ヤマハも変わらんやん。大体アメリカヤマハとか知らん人多いのな。
>>>locationはressistanceやsettlementと同義だからその意味で合ってるよ>>>レッスンルームという英単語はない。アホとは会話できない。
アホなのかこの人。アメリカのレッスンルームの「どこからとりました」という明細もってこいよ。お前の仕事だろそれ。
>>>ジャスラック有利は揺るがないだろう>>>
ジャスラック有利の割にはみんな怒ってるね。
今日のびっくりコメントはこれ。<locationという言葉に「そこで何をするのか」を具体的に限定する意味はない>その割にはリサイタル一回につきいくらという明細だけが並んでいるのはなんでなんやろか。こんなもん公開演奏のための英文に決まってるだろ馬鹿。
今後は発達障害児からもPCを取り上げるべきなんだろうかね。こういうのしかでてこなくなるしね。団塊世代の発達障害は8割、氷河期世代で6割、ゆとり世代で4割だからねえ。なんでこんなにおおいのかって?「田舎が多すぎるからだよ」。
↑
これが今日の変人だね。それなら「リサイタル」という単語を併記する必要すらない。
この手の発達障害変人は何をするかわからない。
アホなのこの人?あんた英検4級の知識もないですよ。センターの英語大丈夫?あれ抜き打ちなら2級より難しいよ。
辞書見てみなっていう煽りは珍しいな。30年前の中国人みたいで。文脈で単語の意味を判断できない「発達障害児」ってのも結構いるからねえ。
英単語集も難易度を上げるととたんに売れなくなる。それは発達障害児が幅をきかしているから。
どっちにしろ「レッスンルーム」「リハーサルルーム」って単語がないから答案としては不正解だ。あと曲の一部分が何ミリ秒になるのかって定義もないし。あれば正解だがね。
「レッスンで曲のどこからどこまで使った」って明細の一つでも出てくるよ。
あとそんなものをレッスンで使わなくなるだろ。1947年までの曲でギターとドラムのレッスンはできるからね。
間違いなく、子供の公開演奏から取ってるだけ。これはレッスンではなく「リサイタル」。
ASCAPは<披露の当事者だと「リサイタル」>って解釈なんだから公開演奏だ。
>>>そもそもlocationという言葉に「そこで何をするのか」を具体的に限定する意味はない>>>
じゃ、「リサイタル」って注釈はいらないね。それも有料と無料の公開演奏を分けることもいらないね。
この>>550も、相変わらず句読点がまったくなくて、学習障害の人ってこういう文章を書くわけよ。
で、直せないから困るんだよね。直せなくなる病気みたいなもの。
ASCAPはコンサートだけじゃなく普通に教室から金取ってるぞ。コンサートはさらに別に徴収するってだけで。アンチJASRACって本当に息をするように嘘をつくな。
拠点辺りの年額固定制だぞ。アンチJASRACの大嫌いな言葉、包括徴収って奴じゃねえかなwwww
locationは日本語で所在地。ようするに教室。
契約書の内容は所在地ごとに年間定額、さらにリサイタルを開いた場合、チケット販売枚数ごとに個別に徴収するという内容。
recitalはlocationへの注釈じゃない。
君ほんとに英語読めてないだな。
前半部分のlocationへの費用と、後半のrecitalのticketごとの費用はそれぞれ別の項目。
そうでなかったら意味が同じ演奏に対して、二重に費用が発生していることになるだろう。
お前の頭がおかしいってのは理解しておいた方がいいと思うぞ。
その割には曲のどこから取ったとか、具体的な明細書がネット上に一件もない。アメリカ人って明細大好きだからね、いっぱいそういうの見つかると思うけれども。
>>>年額固定制だぞ。アンチJASRACの大嫌いな言葉、包括徴収って奴>>>
いくらですかねそれ?
>>>基準に授業から著作権料を取っているなんて事は、議論の余地すらない>>>
だから明細を出せ。JPGで見つかるから。曲のどこからどこまで使ったから払ったってのあるだろ。授業って「公開レッスン」だろ。アホなのか。毎日公開レッスンやってると思ってるの?アホ。
「ないだな。」という変な日本語で言われましても。。。。つか、あんたアメリカのレッスン室とか視察とかしたの?
私はあるけどね、結構狭くて、こんなプライベートな空間で弾いたから出せってのは絶対にないなと思うわ。その代わり、「公開レッスン」で生徒が著作権かかってるのを弾けばそりゃ取られるよ。
ASCAP LICENSE AGREEMENT Music School
でググると契約書出てくるからそれ見ろカス。
本当にアンチJASRACって知識無し知能無しの上に
何の根拠もなく自分のデタラメが正しいと思い込んでるクズばかりだな。
ないと思っているのはお前だけってこと?注釈じゃなければ、recitalなんて単語すらいらずに説明できるよ。
location locationって連呼してるけど、これって「バークリー音楽学校」「サンフランシスコ音楽院」みたいな音楽の学校だろ。あれ音大だろ。普通に公開で曲の初めから頭まで実演しとるやろ!客も見とるやろ!!!それから取るのは当たり前だろ!!!ジャズや現代音楽は著作権切れてないしね。
非公開や未発表の実演で取るわけ無いだろ馬鹿。馬鹿には何言っても無駄なんだろ馬鹿。
明細どこ→契約書が上がってますやん。
年いくら→年236ドルって書いてありますやん。
毎日公開レッスン→公開レッスンじゃなくて授業にかかる著作権を拠点単位の包括契約だって何度言えばわかるの?
これバークリー音楽大学やサンフランシスコ音楽学校やビーネン音楽院のことだよね。
ジャズ科あるし、公開の実演だって頻繁にやってるんだから、取るに決まってるだろ馬鹿!
未公開や非公開のレッスンからどうやって取るんだよ馬鹿!
>>ASCAP LICENSE AGREEMENT Music School>>
アメリカではMusic Schoolというのはビーネン音楽院のような音大扱いの「学校」。
お前英語できないんだね。というかアメリカの音楽院にも言ったことないとか?
アホっているんだね。
そりゃジャズ科やポピュラー音楽専攻の連中は年に何回も公開実演するんだから取るに決まってるだろ馬鹿!
アメリカで「Music School」ってのはちゃんと教授がいて准教授がいて、音大扱いなの!わかる??!
お前まさかアメリカの音大いったことないの??!?!?!!!
今見てきたと言うほど全く分かってない奴が何で自分は正しいと思い込んでるんだろうwwwwwww
本当に頭がおかしすぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これ信じられないと思うけど、日本の5倍以上やぞ!
小さな学内のホールでやるのも入れるとめちゃ多いね。日本の音大の比じゃないんだよ!
公開実演があったら取るに決まってるだろ馬鹿!
その程度のことも知らないのかよ!それ知らずにASCAPで連呼してたとは知らなかったわ。
ASCAPが金取ってるかどうかと全く関係無い事を連呼してるだけのキチガイとしか思って無いけど
いい加減お前の戯言の根拠の一つも出してくれませんかね?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Music Schoolが何を指すのかと思えば「ビーネン音楽院」や「イーストマン音楽院」ってのでしょ。
あれ2つとも音楽学でジャズは研究対象にできるからね。そりゃ著作権代もいるわさ。
年にあれだけ公開実演やってたら、払うのは当たり前。(だいたい演奏の頻度が全く違う)
大体ビーネンの教授って今誰よ?ジェイアランイムとかでしょ。
そのクラスが教えてるのを「Music School」って言ってるわけ。
School だけど、ちゃんと学士や修士は出る。日本語に訳すと音大だよ。
卑怯どうとかお前の思い込みはどうでもいいから
さっさとお前の戯言の根拠を出せカス。
いや、これは卑怯で後出しジャンケンだよ。
ビーネンは年に何十回と公開演奏をやらかしてる音楽教育機関じゃないですか。
しかも学位も発行してるからね。今は作曲賞なんかもやってるみたいだね。
ヤマハ音楽教室を出たって学士や修士は取れないわけで
そんな「取れないもの」の「非公開レッスン」から取るなんて言われればそりゃ怒るわ。
俺昨日からこいつに延々と丁寧に説明してるけど、英単語の意味すら理解していないし、は英文の翻訳して載せても全く根拠のない持論で曲解するわで、もうまともに会話が成立しないレベル。
卑怯でも何でも無いしとっくの昔にwebに置かれてる物を後出しとか
お前本当に何おかしな事ばかり言ってるんだ?wwwwwwwwwwwwwwwww
Music Schoolは「アメリカでは学位を発行する場所」。したがって年に何十回も公開演奏がある。
英語のできない人っているんだね。
アメリカではジャズに「一軍」「二軍」「三軍」とあって、熾烈な闘いが繰り広げられるというのにねえ。
>>580はMusic Schoolが音大だってことを知らなかった人ですよねー。
二匹も釣れる。
で、何回も公開演奏があったりじゃずに一軍二軍があるのとASCAPが金取ってるかどうかと一体何の関係があるんですか?話そらさないでいい加減に日本語ができない知恵遅れキチガイのお前の妄言を証明する根拠の一つでも出して下さい。
Music Schoolで教鞭をとっている教授の名前をできる限り多く言ってみよう。
それもできなさそうだよね。
ダヴィドフスキーはまだ生きてるやろか。マルチラーノは亡くなられたけど。
普通は針にひっかかって引き上げられた後ピクピク動いてるだけの生物が「釣れた」とか主張しても誰もそれを認めないと思いますよ。
で、それが本題と何の関係があるんですか?風向きなんて変わってませんよ?
でもさ、そういうMusic Schoolって公開演奏を何回やってるか言ってご覧?
結構な数じゃないですか。そりゃやってるところは取るよ。
でもね、そういうMusic Schoolってちゃんと学位でますし、教授もいるから。だいたい公開で実演できないと入学できないだろそれ。
ヤマハ音楽教室に通う子のすべてが公開演奏に耐えられるわけではない。
つまり公開演奏に臨めない人物がいる、あとはわかるよね。
一行目から最後の行まで全てに至って全く関係無いですよ。早くお前の妄言の根拠の一つでも出して下さい。
Music Schoolとは教授がいて、学位を発行し、年に公開演奏を「「「「何十回」」」」もやっているところだ。
それをヤマハ音楽教室と混同してたってのはねえ。だめじゃんそれ。
ヤマハ音楽教室が学位を発行するのならそれはそれで別の話だが、ヤマハにそんな意志はないみたいだ。
ヤマハ音楽教室は「全ての子供が公開で演奏できるほどうまくはない」「クラシックしか弾かない子供もいる」
この違いは大きいよねえ。ASCAPが子供の音楽教室から取った明細書でも見せてくれないかなー。
だせるのかなー。明細がないと理解できないね~。
キャシディーとかは昔取ってたよねえ。キャシディーって誰だろうねえ。
今から調べてくるのかなー。滑稽だねー。
変わってませんよ?変わった所があるとすればお前の頭のおかしさにみんなドン引きするようになったって所ぐらいじゃないですかね。
自称ミュージシャンって危ないクスリ使ってる人間結構いそうだからこいつもそうやって脳が壊れた人間なんだろうなぁと思いますwwwwww
いや全然関係ありませんよ。それと契約のどこが関係あるんですか?
というか契約書以上の根拠を出さない限りお前の妄言は妄言以上の何物でもありませんよ?wwwwww
で、それと本題とどう関係があるんですか?本当に話そらして逃げるしかできないクズなんだなwwwww
でもASCAP組でまともに大成したのはキャシディーくらいしかいないよね。
あと今年のジュネーブ国際の一位のジェヒュクチョイがASCAP組だった。
なるほどとおもった。テクは確かだね。
Music Schoolはその名のとおり音楽を教える学校すべてで大学以上という意味はない。
サービスを受ける人間の年齢は関係ない。営利活動をするすべての音楽学校は契約しないと非合法組織ということになる。
18歳未満の人間は著作権フリーだとでも思っているのか?
こうやって書き込み速度が上がるのが証拠だよ。「location」ってのはあの文脈では公開演奏地点。
>>593はアメリカの音大に行ったことない、どっかの地方在住者ってとこかな。
>>594 関係あるよ。Music Schoolってのは日本語に訳すと音大だからね。「未公開のレッスンから取れます」ってのはねえ。とんだ眉唾ですよね。
「公開演奏を複数回行っている学位発行教育機関が、包括契約で払ってます」これが正解。未公開のレッスンに踏み込んで取るなんて誰もいってない。
ヤマハは学位発行してないからね。この違いは大きいね。しかも公開演奏の「全くない」子供からも取るなんて言ってる。これは二重取りだろと。
↑その典拠と裁判記録をお取り寄せください。Music Schoolといえば普通は音大です。アメリカの常識ですが。
>>>すべての音楽学校は契約しないと非合法組織ということになる。>>>
↑アメリカの「音楽学校」は大学ですので、契約しないと大学と認定されません。将来ヤマハが音大を作り、「ヤマハ音大」とかいうのがでてきたら包括契約で払わざるをえないが、ヤマハにその意思はない。
馬鹿だなー。大体18歳未満の人間が「よちよち」弾きして「できまちたー」ってのに著作権をどうやって払うんだよ馬鹿。人前に出せるか馬鹿。
変わってるのはお前の頭の中身だけなのをちゃんと自覚するように。
で、お前の妄言の根拠は?
なんかやってたら契約の内容が変わるとでも思ってんのか知恵遅れ。
真正の人間に何を言っても無駄だなあ
根拠のない妄言を垂れ流した所で知恵遅れがわーわー騒いでるだけとしか思われませんよ。
妄言を垂れ流すなら根拠の一つでも出して下さい。
知恵遅れのお前の妄想と思い込み以外に根拠が全く無いから一つも出せないんだろうけど。
あったことあるけど。
ああいうのを育てるのが「Music School」です。
勘違いしちゃいけない。
お前の思い込みはどうでもいいから根拠の一つでも出せ。
アメリカでは十八歳未満のミュージシャンがcd出して利益を上げても著作権料が支払われないし、十八歳未満の人間はプロのコンサートのチケット代に著作権料が含まないんですね。ええ君の脳内のアメリカはそういう国なんでしょう
あるじゃん、「location」がレッスン室に適用できるとはフイてた人。
アホやな。あれバークリーとかがやった「公開演奏地点」じゃないですか。「公開」だよ。
ドイツでも高校を借り切ったイベントとかあるんだけど、あれも「公開」してるから払ってますよ。
JASRACは未公開のレッスンから徴収するって言ってるから怒られてるの。
>>601 が明細書出せば解決だよ。
どうせ出せないよね。論破されてるからね。
「私立学校は徴収の対象になるのか?それをいうのなら私立の音大から取るのが筋だろう。アメリカはそうしているではないか。」
という記者の質問に理事長は
「それはちょっと・・・」っていったんだよね。
つまり、ヤマハから取りたい。でも音大からは取れない。
なんでこんな受け答えを?男ならびしっと「取れる!」って言えアホ。
しかしJASRACの提示した包括契約は「公開演奏に臨めない男の子や女の子からもとる。でも音大からは取れないからどうしよう」ってこの有様。
どっちが合理的なのかなー。ASCAP組はオーケストレーションだけは抜群にうまいな。やっぱ先生が優秀なんやろか。
発達障害児はすぐ話を飛ばすね。
「よちよち」弾きと十八歳未満のミュージシャンが同一視できる奇特な脳の持ち主だね。
それについては?出せないっていえばいいじゃん。責任を転嫁するのも発達障害児の傾向だね。
30分そこいら弾いたら著作権料が発生するのかな?
そんなのあるわけ無いだろ馬鹿。
それで取るっているのなら、パクリ邦楽の作曲者を全部ムショ行きにして、
しっかりオリジナルの作者に賠償金でも払ってほしいものだね。
それができる朝鮮顔理事長ってことは、ない。
なんで契約書の全文があるのに明細書見なきゃわからないんだよ。
読めよ。契約書を
出せなければあんたの負けですよ。
契約書の全文を「尊守」した明細書が一枚あるだけでいいでしょ。
なんで一枚も出せないの?
アメリカは厳しくて子供のレッスンから取ってるんでしょ。取ったって証拠を出せ。
明細は契約書に基づいて行われる金銭のやり取りの単なる記録に過ぎないんだから。具体的な契約内容が記載してある契約書が証明にならずに明細が証明になるというのは、論理が破綻しているだろう。
世の中こういうアホっているんだよね。こういう煽りは古いんだよ。
ASCAPの作曲賞も私が初めて知った2004年当時から随分変わった。かなりヨーロッパの流行に安易に乗るようになってしまった。
著作権の因果関係は年齢にも演奏者の熟練度にも起因しない。
教師がめちゃくちゃ演奏の下手な人間でも子供が講師を務めたとしても、著作権の支払い義務はある
>>>Music Schoolはその名のとおり音楽を教える学校すべてで大学以上という意味はない。>>>
これが今日夜の大賞だね。一回も通ったことないんだろうね。Eastman School of Musicってのはイーストマンにある街角音楽教室と勘違いしてそうだね。困るわー。
著作権の支払い義務はある
著作権の支払い義務はある。
「。」が抜けてるよー。何で抜けるのかなー。興奮して書いちゃってるとかー。
これが大賞にふさわしかったかな。↑
子供が講師を務めて実際に支払った明細書を出さないと、駄目ですね。
私が遭遇したのは16歳指揮者兼作曲家とかかな。
そういうのが講師ってのはあるだろう。だから明細書出せばいいじゃないですか。
ならないよ。実際の支払いが記入されてるわけじゃないから。
契約書なんて「口でいうだけ」で誰でも出せる。ヤクザだって出せる。
実際の支払い結果はどうだったのか、しっかり書いたものを見せろと。
「Music School」はそこいらの街角音楽教室と、勘違いしたのがいること。「Location」は文脈から公開演奏地点を指すのに、延々とレッスン室にも適用できると、勘違いしたのがいること。子供のレッスンから徴収したことを示すアメリカの明細書が、誰も出せないこと。ASCAPを連呼する馬鹿が、ASCAPの作曲賞からデビューした作曲家など何も知らないこと。
この程度か。
そう思ってるのはお前一人だし契約書以上の証拠どころか証拠自体を全く出せていないお前の一人負けの状態なんだよね、現実はwwww
お前のその書き込みのどこにも根拠に該当する物が無いんだけど早く一つぐらい出してくださいね。
お前は音楽学校より先に養護学校行かなきゃいけない人間だと思うけどちゃんと行った?
「自分は絶対正しい」って思い込むからな。
だから話が通じない。
NHKもジャスラックも、
基地外が権力を持ってしまった残念な例。
所有する所在地ごとに年236ドル
チケットの販売ごとに20ドル
という文章をどう読めば所在地の定義はコンサート会場に限定される、なんて言う解釈が成り立つんだよlocationを辞書で引いてみろよ
music schoolが学校法人化されている音楽大学のみをさすとするなら、その場合の大学は基本著作権支払い義務の外にある。ASCAPと契約する必要もない。
>>622お前はアメリカに住んでないよね。
>>623あります。Senior Recitallとかで検索してご覧。
>>624 ただの侮辱なので無視するね。
>>625 アメリカは「リサイタル形式」を単位制にしている。今でもビル・エヴァンスの卒業リサイタルのプログラムが入手できるくらい。(ベートーヴェンとか弾いてる。
>>>music schoolが学校法人化されている音楽大学のみをさすとするなら、>>>
ここまではいい。
>>>その場合の大学は基本著作権支払い義務の外にある。>>>
ありません。大学だろうが、Music Schoolと名乗れば払ってます。無典拠の文章書いてて面白い?
>>>ASCAPと契約する必要もない。>>>
全て契約してます。何故かと言うと、大抵の音楽大学にジャズ科があるので、契約せざるを得ません。
>>628 40億事件の頃はネットもなかったからこんな中傷もなかったのにね。
これは本来おかしなことで、どこのアメリカの音楽大学だろうが、セメスターの最後は90分弱かけたリサイタルだよ。だからセメスター終わり頃になるとリサイタルが殺到し、ホール管理はものすごく大変になる。
かつてのヴェルディ音楽院のセメスター考査は3時間もやってたんだから。今は流石に短縮されたらしいが、それでも2時間30分は超える。
こんな事件があったんだね。これほんとに東大なのかよ。
ここまでくると、jasracが悪いというより「人間の出来が悪い」。
こういう発達障害児を逮捕できる世の中にすればOK。
つまり、アメリカの音大向けの法律を日本の子供向け音楽教室に適用させようってことですかね。
無理があると思いますね。密室レッスンをこじ開けようって事だから、完全にプライバシー侵害だね。最高裁まで行くかな?棄却されるんじゃないでしょうか。
これって100%アメリカしか関係ないじゃん。ここは日本であってアメリカではないよw
しかも契約書っていうのは契約した本人と相手のみの話だ。契約してない音楽教室とはまったくカスりもしない内容なんだけどな。
第110条 排他的権利の制限:一定の実演および展示の免除
第106条の規定にかかわらず、以下の行為は著作権の侵害とならない。
(1) 教師または生徒が、非営利的教育機関の対面教育活動の過程で教室または教育にあてられる同様の場所で行う著作物の実演または展示。ただし、映画その他の視聴覚著作物については、その実演または個々の映像の展示が、本編に基づき適法に作成されたものでないコピーを用いて行われ、かつ、当該実演の責任者が当該コピーが適法に作成されたものでないことを知りまたはそう信じる理由がある場合を除く。
上を見ればわかるように非営利か営利団体かが論点でたとえ対面教育活動でも、営利活動である場合、著作権を支払わないといけない。
学校法人化してある大学で契約を結ぶ必要があるのは、有料の出版、有料のリサイタル(つまり利益が発生しない場合著作権支払い義務は生じない)を開くケース、たとえ公益団体でも、非営利活動とは言えない活動をする際には著作権法の支払い義務が生じるからで、演じる項目がジャズだからではない。
密室レッスンという概念は法律に存在しない。
「公衆」という概念が生徒に適応されるかどうかという点がポイント。
「公衆」とは、「不特定」または「特定多数」
「公衆」の定義はいわゆる曲を聞きに来た観衆だけを意味すると解釈しているようだけど、それは違う。
例えばカラオケ店で友達だけで、あるいは一人で行って曲を歌うとする。君の感覚ではプライパシーの空間と捉えるんだろうが、この場合も観客など存在しないが客は「不特定」の存在なので「公衆」になる。
カラオケ聴いているのが歌っている本人だけでも「公衆」に該当する。当然学校の生徒は「不特定」集められた人の集団なので公衆にあたる。
Repertory” (as hereinafter defined).
(ii) “Premises” means all locations owned or engaged by LICENSEE for the purpose of music
instruction to students
上を見ればわかるように「perform publicly on the “Premises”」と「Student Recitals」をするときに著作権が発生しますよという契約。
「perform publicly」 が日本で言う「公衆」で「Premises」の定義は「 purpose of music instruction to students」生徒への指導に使う建物。つまり教室。
教室の所持数ごと、さらに生徒のリサイタルによって著作権を徴収しますという契約書。
↑
National Association for Music Educationという子供向けの教室も,ascapと,bmiと包括契約を結んでいる。
アメリカの著作権法を提示して、営利団体はリサイタルは当然、対面教育でも著作権支払い義務があることを示して、
さらにそのアメリカの著作権法に基づいた権利団体の契約書を提示して、その契約書内に同様の記述があることを示した。
さらに子供が通う学校も権利団体と包括契約を結んでいる。
これで理解できないならもうどうしようもない。
>>636 日本の法律の話なのかアメリカの法律の話なのか?話を逸らすなよ。
>>637 なんでそんなのができたかというと、日本は未成年児童のための吹奏楽や合唱が盛んなので慌てて作っただけ。(アメリカにもあるっちゃああるが、日本のような朝日作曲賞でもうけるやり方ではない)
>>638 生徒は「オンステージ」だが他は「オフステージ」。オンステージの人間は公衆に値しない。
公衆の定義、それは「公衆と呼ぶには匿名でなければならない」。児童は「誰が弾いたか」が明確なので匿名ではない。
>>639 Student Recitals←だからこれが「単位」なんだよ。お前はアメリカに行ったことないからわからないだけ。
じゃどこが結んでいるのか学校のリストをどうぞ。「子供」じゃありません。これは学生です。「子供」はね、小学生、とか、中学生、ですので。もちろん音楽学校付属幼年学校みたいなのからは取ってる可能性はある。でも非常にそれは稀なケースだ。
未成年のための授業に1947年までに死んだ作曲家だけでレッスンを組んだらどうなるの?それは取れないはずですが一律で取るのでしょうか。それでも取ったら「著作権法違反」ですが。
アメリカのポピュラー音楽のネタなんてほとんど19世紀生まれの作曲家が作ってるから、レッスンに生きてる作曲家の作品なんていらないんだけどねえ。。。。。。ギターやドラムですらも。大体、アメリカで子供向けの音楽といえばトラディショナルでしょうが。トラディショナルってとっくに著作権切れてるんですがねえ。。。。
ボローニャ協定開始後、これらは全て「音大」です。昔は違いましたが。それも知らない人っているんだねー。
まさか、ここのコメント欄にいる人(の一部)は「Senior Recital」とか、やったことないんでしょうかね。やったことがあればすぐ解決する問題でしょうが。
あーそだそだそだ。BMIも作曲賞はやっている。日本みたいな偏ったどっかの作曲賞と違って面白いよ。クオリティ的にはちと、、
これか。未成年のガキが、ステージに乗って著作権が切れていない作曲家を演奏したときの仕様書だろ。
そんなもん日本にもあるだろ馬鹿。
どこにレッスンに踏み込んで取るって書いてあるんだよ。
馬鹿じゃないのか。
レッスンに踏み込んで取っているのなら、毎回いくら取っているのかその徴収料の平均額を言え。
言えないならお前の負け。
「このMusic Schoolってのは直訳は音楽学校だけど、これはアメリカ合衆国では音大のことで、音大から一律で取ってるって仕様書ですよね。じゃ、なんで日本の音大から取るって発想にはならないの?」
って質問に朝鮮顔理事長は「それはちょっと。。。」って言ったんだよね。
なんで「それはちょっと。。。」なんだよ。
新潟弁護士会の見解
↑
法曹界もこの見解。
法曹界はJASRAC擁護に回ると思ってたけど、事実は逆。定型ギターリフからは取れない。
だからヤマハジュニアオリジナルコンサートで何度でも生徒の曲がかかっているのに、生徒にはびた一文払わなかった。その分は全部JASRACのハラに入って、その内40億が「消えた」。
お前にはアメリカの常識も日本の常識も無いって事は確実だなwwwww
こういう契約と全く関係の無い話をしてるのが全く無駄だよね。
> >>622お前はアメリカに住んでないよね。
アメリカに住んでるかどうかなんて契約とは全く関係の無い話だよね。
> >>623あります。Senior Recitallとかで検索してご覧。
検索したけどどこにも全く存在しませんね。
> >>624 ただの侮辱なので無視するね。
お前は侮辱されて当然の異常者だからしょうがないよね。
こいつは裁判で証拠を出せと言われてこういう発言を繰り返すのかな。
かわいそうにこいつの弁護担当することになった弁護士なんかは責任能力無しの方向性に全力で行きそうだよなwwwwwww
>>652 >>証拠を出せと言われてこういう発言を繰り返すのかな。>>
それは1990年代に40億を溶かしたJASRACの職員に、そのままブーメランが突き刺さる発言だよね。アメリカはレッスン代からさぞかしたっぷりと取っているんだろうから「取った証拠・つまり明細書を出せ」ってそれだけなのに。
ギターリフやルーディメンツを8小節演奏して著作権料を請求されるということはないよ。(ルーディメンツは17世紀です。)それをあるに変えたいのがJASRAC。
ちなみに「雅楽」を「がらく」と読んでいた例の職員は、取り立てを受注した派遣会社に勤める高卒Fラン落ちの底辺だった。取り立てすら外注だった。
まさか、このコメント欄に張り付いている>>651-652も高卒Fラン落ちの人間なの?
Musikhochschule=音大Music School=音大Conservatorio=音大Консерватория=音大
2010年代は(それ以前は違う)、全て「音楽大学」で訳語は統一しました。
Student Recitalはアメリカ合衆国では「音楽大学の単位」です。
さて問題。17才以下の人物が音楽の演奏会をする時、「Student Recital」とは言わない。なんというのかな?
↑毎度すごいと思う。句読点が全くない。>>652
すぐ上の行にはあるのに本当にこいつって自分の良いところだけ自分にいいように曲解してねじ曲げる事しかできない知恵遅れなんだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww