記事によると
・日本音楽著作権協会(JASRAC)が10月、音楽教室を開いている全国約千の事業者に、来年1月から著作権使用料を徴収すると文書で一斉に通知していたことがわかった
・JASRACの通知では一部の事業者が反発して民事訴訟を起こしていることに触れていなかった
・文化庁は「徴収が既定路線との誤解を招く」とJASRACに懸念を伝え、JASRACは提訴に触れた文書を送り直したものの徴収方針は変えていない
・日本音楽著作権協会(JASRAC)が10月、音楽教室を開いている全国約千の事業者に、来年1月から著作権使用料を徴収すると文書で一斉に通知していたことがわかった
・JASRACの通知では一部の事業者が反発して民事訴訟を起こしていることに触れていなかった
・文化庁は「徴収が既定路線との誤解を招く」とJASRACに懸念を伝え、JASRACは提訴に触れた文書を送り直したものの徴収方針は変えていない
記事によると
・JASRACが、全国約1000の音楽教室の事業者に対して、「来年1月1日から使用料を徴収する」と、文書で通知していたことがわかった
・音楽教室側は弁護士ドットコムニュースの取材に対して、「司法の判断を仰いでおり、また管理事業法上の協議もおこなっている段階だった。1月1日からの徴収の有効性がはっきりしていないのに、契約を迫るような文書を送られてきて、率直に言って驚いた」と困惑している
・また、文化庁の対応について、「(文化庁が)懸念を示されたことは当然のことだと思う。(訴訟や協議など)重要な情報がまったく記載されていなかった。まるで1月1日からの徴収が既成事実のように書かれていた」と話した
・JASRACが、全国約1000の音楽教室の事業者に対して、「来年1月1日から使用料を徴収する」と、文書で通知していたことがわかった
・音楽教室側は弁護士ドットコムニュースの取材に対して、「司法の判断を仰いでおり、また管理事業法上の協議もおこなっている段階だった。1月1日からの徴収の有効性がはっきりしていないのに、契約を迫るような文書を送られてきて、率直に言って驚いた」と困惑している
・また、文化庁の対応について、「(文化庁が)懸念を示されたことは当然のことだと思う。(訴訟や協議など)重要な情報がまったく記載されていなかった。まるで1月1日からの徴収が既成事実のように書かれていた」と話した
この記事への反応
・「こうなっています」という既成事実を作って、司法の判断に前もって影響力を与えたいのでしょ? それってアンフェアじゃないかなぁ。
・JASRAC滅茶苦茶だな
・そんなになりふり構わずカネが欲しいのかねえ…この利権ヤクザ共は
・一度日本から音楽を無くさんといかんときが来るのかもしれないのかしらん。
・何をそんなに焦っているのか。ジャスラック、団体、役員の資金繰りがかなり悪いのかもね。潰してしまえ。
・喫煙者に「増税してもどーせ吸うだろ?」みたいな感覚で「どーせ音楽は切り離せないだろ」って上から目線でグイグイ来るパターンのやつw
良き落とし所探らないとホントにヤバイぞ。
・風呂の鼻唄に使用料が課せられる日は近い。
・こういう強引さが印象悪くしてることになぜ気づかないんだJASRACは?
・やってることはほぼ詐欺集団と変わりないな。
・こんなことするから「金の亡者」とか「カスラック」っていわれるんだよ
・これで音楽の未来は守られるはずもなく、無能役員のくだらない交際費に消えるってオチ?
・音楽衰退不可避。
・アダルトの不法請求サイトみたいで笑ってしまいました。
Fate/Grand Order ランサー/清姫 1/7スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア
posted with amazlet at 17.12.15
ファット・カンパニー (2018-08-31)
売り上げランキング: 14
売り上げランキング: 14
あなたならどっち
共倒れ
なんかほっといても自滅しそうだね
違法行為暴くやつ出てこないと事は動かない
音楽教室が無断使用しているのも普通に違法だ
ただジャスラックが徴収するのがおかしいんだよ
著作権料の徴収と分配の作業を各々の著作権者に変わってまとめて行うのが著作権管理団体(日本においてはジャスラック)なんだが何でジャスラックが徴収するのがおかしいんや?
払う必要はないと思う
その損失分を回収しようとしてる感じ。
役員と会社の収支を洗ったら面白いものがザックザク出て来ると思うわ。
あと印税の分配も洗ったら、4割くらいしかキチンと払われていないとか普通にありそう。
カスラックなだけはある。
音楽教室的には差止請求権を行使すればいいんじゃない?
個人毎に曲ごとに利用許可の購入とかどうなんですか?って質問してる記者に
HDDへの著作権請求の正統性を説明してるっていう意味わからん記事思い出す
音楽教室「え、まだ裁判が終わっ」
JASRAC「そうだね、それはそれとして金を出せ」
くるっとる
徴収しますとかヤクザでもやらねーぞ
むしろ勝ちが見えてるから行うんだよなあ
?国の組織だから黙認してるのさ
相撲協会よりもっとひどいかw
どっちも一度撤廃しろ
カスラックの社員なんてボランティアで十分だわ
それなら評価する
革新ってのは次の既得権益者のため
スマフォ持ってたら、PC持ってたら、コンポ持ってたら、口に出したら徴収しますみたいな感じで。
今回みたいなやり口なら音楽を買っても著作権料払えぐらい言いだすだろ。
どこに金使ってるねんとしか思えんが
ジャスラックが徴収して作曲者に支払われているんだよ
どんな理由付けてでも金を巻き上げるのが仕事やで
責任とって、国が関与しろよ
NHKと同じ状態じゃないか
あーいうの邪魔だからやめてほしいわ
動画にでもあげとけって思う
自民はNHK強制徴収肯定派ですよ?
割合はJASRAC99,5%作曲者0,5%くらい?
教育目的であって、演奏して聴かせているわけではない。
だから演奏権に基づく著作権料の徴収は不当だ、というロジック。
まずはこれに反論できないと当然とはならない。
JASRACはこれに反論しているけど、利益を得ているから払えという言い分ではない。
この場合作家にはどのように分配するのかね?
とあるアーティストが自分のコンサートで納めた金額が数十万円あるのに、入った印税は数千円とかいう話があったやろ
徴収した金がどこに消えてるんですかねぇ?
まずはそこから何とかしないとダメだろう
公表されてるのに知らないような阿呆しかいないんだよな。アンチJASRACって。
なんでタダで利用できると思ってるのが普通になってるの?
教育のため?まず法律を守ってこそ教育が成り立つんじゃないの
作者の権利を守ってくれる団体を応援できないのは権利を侵害してばかりの消費者だけ
学校でも何でもない所が教育とか騙るなよ。
そもそも国外の団体なら学校からでも普通に取るけどJASRACはぬるすぎ。
妄想じゃないなら何処の国の何て団体が学校から取ってるのか具体的に書いてごらんw
1、今回のケースは民間企業が営業として行っている教室だからジャスラックの言い分のほうが有利。
2、徴収された著作権料はジャスラックを通して著作権者に支払われる(つまりジャスラックが徴収するのは当たり前)
3、警察が介入しろ→これ民事請求だから。 国が介入しろ→国のどの機関だよ司法か?文科庁か?司法は裁判中で文科庁は司法の結果待ち状態だよ
4、ジャスラックが官僚の天下り先なのが気に入らない→うん。まあ気持ちはわかる
>えーっとだねまず前提として、現状の法律だと非営利団体の教育については著作権料が(著作権者の承諾を前提として)発生しない。営利目的だと発生する。
どの法律の何条にそんな事が書いてあるのか具体的に挙げてごらん
著作権法第35条第1項
音楽業界盛り上げる為に使っないからどんどん先細りしてきたんはねえの?
著作権法の第35条は著作物の複製に関するものですが?
国「OK、JASRACに変わって税金という形で強制徴収するわ」
何言ってるんだこのバカ?
著作権法第38条第1項
38条は観客に音楽の演奏を聞かせることについて料金を取っている場合のもの
音楽教室では聞かせることについてではなく演奏技術指導のための料金なのでコンサート料金とは違いますよ
何割かは打ち合わせという名目で夜の街に消えてるよ
違法ではないよ
音楽教室は楽譜代や音楽発表会の演奏についてはちゃんと著作権料を払ってる
でも練習のための演奏については著作権法の定めが無いから、そもそも払う必要がない
教室側は38条はコンサートやらラジオやらテレビやらいわゆるプロの音楽を聴くケースのみに適応されるという論陣を張るでしょうが、実際には教室が演奏や楽譜を使うことによって対価を得る以上著作権料が発生すると考えます
作者の権利は守らず、管理はいい加減
とれる所から根こそぎとって、著作者に金を支払わず
自分達の私腹を肥やすのみ、だから叩かれてる。
乱こうパーティーで消えてる
もう街中じゃあオリジナルのBGMばかりで流行りの歌なんて全く聞かないし
著作権法第38条第1項 公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。
↑
民間企業の授業は1営利を目的とせず2料金を受けない のうち2つ目は演奏が授業料に含まれるか否かで判断が分かれるので微妙ですが、間違いなく1つ目は条件を満たしていない
よってジャスラックの言い分のほうが有利
既成事実作っちまえばいいだろって魂胆丸見えだぞ
音楽家は入ってくる著作権料が増えるんだからむしろ喜んでいるのでは
こんな害にしかならない組織いらん
ジャスラックの徴収額は横ばいなんだぜ
音楽業界はジャスラックを生かすためにあるんじゃねえっての
マジクズ
裁判官味方してないぞ。ほんとは敗訴だけどマスコミに賄賂渡して合憲の記事書いて貰っただけだぞ
だからだんまりなんだろ
nhkが徴収するのはnhkの視聴料ですから音楽の著作権とは一切関係ありませんね。
一銭たりとも音楽家には支払われないですが一割も音楽家に支払わられているなら大問題ですね
うんだからその制度がおかしいって言ってんの
なんでやねん
例えば高橋洋子が「残酷な天使のテーゼ」の著作権料の管理を自分でするのは大変やん
カラオケやらテレビやらラジオやらが使うたびに高橋洋子やその事務所に電話かけて許可を得るなんて無駄な手間だし高橋洋子にとってもいい迷惑やろ
だから日本中の作曲家がジャスラックに著作権の管理を一括で任せて管理してもらっているわけ、そのほうが利用者にとっても一々曲ごとに別の作曲家に連絡とらなくていいから、著作権保持者にとっても利用者にとっても便利なわけよ
まじで個人個人にまで徴収してきそうだ
警察はズプズプの関係なので何もしないでしょう
先ずは広く問題を周知させることが大事
多くの人が問題意識を持つ事で解決に向けて力が働く様になる
オーストラリアのAPRA AMCOSとか普通にあんだろ。一人1600円程度の負担らしいが。
そもそも教育でも無料で使う場合は全体の10%までなとかバリバリ制限かける国もあるしな。
自動車学校やダンス教室辺りも教育というんならそうだろうな。
ちゃんと教育受けるために音楽大学とか行ってる人間を馬鹿にしてるよなとは思うけど。
でも日本の司法は韓国並みにゴミ化してるからJASRACの主張を通すんだろ…。
なお、権利者には一ビタすら入ってない模様。
違法アップロードから巻き上げろ。
本当にそうなら権利者は皆一斉にJASRACから抜けてるよ。昔と違って今は管理団体も増えてきてるし。
オーディオショップでもCDかけっぱなし
悔しかったら徴収しにこいよ
客寄せにJASRAC曲使わないと寄ってこないようななんちゃって野郎相手に小遣い稼ぎしてるだけなのに教育(笑)と自称してるだけのゲス共にゃ無理だろ。
普通真面目に音楽やる人間は音楽大学とか行くんでヤマハ(笑)なんて行かないだろ。
こういう堂々と割れ宣言するクズってなんなんだろなwww
著作権云々以前の問題
って言ってお金貰わなくても自分たちの分徴収するからな
Shinzo Abe(Japan PM) Recognized Annexation of Crimea and Eastern Ukraine by the Russian Federation.
Donald Trump's former campaign chairman,Paul Manafort and Richard Gates were indicted on conspiracy against the US (Russia-gate).
Shinzo Abe criticized Special Prosecutor Robert Mueller.
Donald Trump visited Japan to avoid Russia-gate and harassment allegations. Shinzo Abe supports Trump.トランプ
子供のときにYAMAHA行って音楽大学いくねんで、低知能はしらんとおもうが
きっとNHKなら楽器が家にあれば金よこせって言うはず。
よってNHKの勝ち
その全ての根拠を示してください
JASRACのふとっちょ役員がへらへら笑っている姿を。
音楽を演奏するたびに思い浮かべなさい。
二重顎をたぷたぷさせてあざ笑うJASRACの役員の姿を。
そして二度と音楽にかかわらないと心に決めなさい。
-パトリック・ジェーン
音楽業界が萎縮傾向にあるのは、
日本の音楽プロモーション会社が世界のニーズからずれまくってるから
jasracは著作権法に則った著作権管理団体でしかない
例えjasracが消えたとしても、jasracと同じような管理しかできないと思うよ
カスラック論調は、著作権の利用者からの目線でしか見てないから、
感情論でしか殆どの人が語れない
非常に嘆かわしいことだ
他の教科に回した方がいいわ
そらの具体的な根拠は?
あるなら大問題だな
ごまかしてないで具体的に何が嘆かわしいのか行ってみなさい。
ごまかしてないでJASRACが今回発送した文書の法的根拠を述べなさい
ごまかしてもJASRACが訴訟を無視して自分の主張にのみ基づいた行動を取っているのにそれに関して
何も言わない理由を述べなさい
デタラメなのは、日本人が著作権について理解がなさすぎること。
まず問題なくきっちり入っていてJASRACの取り分も問題なく開示されているという証明をせよ
そういう君の国籍は?
へたれの玉井ー
なんか言ってみー?
今まで慣例的におめこぼしを受けていた、
一条校以外における取り扱いを明文化しようとしているのが今の動き
jasracの分はjasracのホームページに出てる
それ以外のものは簡単に言えば、特定会社に対して社員の給与明細を開示しろと言ってるようなもんだよ?
個人情報の開示なんてできるわけがない。
せめて、jasracのサイト見てから議論しようよ。
ああわかった
君が何もわかっていないのがよくわかった
何が動きです?なんの動きです?具体的に言おう。頑張れ。
一条校 w
京都あたり?草
つまり自分の懐に入れたらあとはナイショって事かい?
これは困ったなぁ。おじさん、そんなめちゃくちゃな話、聞いたこと無いよ。困った困った。
もっと具体的に言おうね。
あとね、議論なんて個々では無理だよ。君誰?俺誰?論外だよ?
jasracの明細みろ。
大昔からいるよ。火消し業者。昔は掲示板の管理人なんていわれてたよな。ニフティサーブとかの
世代だろう。草。
いやいや、問題ないって主張下の君だから。
問題のなさをたっぷりここで述べてよ。詳細はWebミロって君、CMじゃないだから。
大人でしょ?はい、頑張って。。
この程度がJASRAC。
・いや糞じゃ無い。
・では糞では無い根拠を述べよ
・逃亡
以上個々までの流れ(草
ここまでのヘタレも珍しい。腐ってるねぇ
JASRAC何やってんの?暴走してたら潰されちゃうよ!
音楽教室の生徒の発表会での演奏にしたって、それで楽曲使われて文句を言うミュージシャンはいないよ。みんなそうやって学んで来たんだから。JASRAC潰れたほうが良いんじゃない?
音楽業界が先細ってるのに横ばいってレスの回答として何も答えてなくて笑う
NHKが良心的に思えてしまうな
音楽教室で学んでると思ってるお前の頭が悪すぎるんじゃないか?
普通に発表されてる物をボクチンは知らないから隠蔽してる!とか喚くようなキチガイって多いよね、お前とか。
低知能ってそんな妄想してんだ。大変だね。
ボクの出身校はヤマハです!とか言ってそうwwe
ほっとくのは天下り先だからか?
音楽教室は発表会の演奏については著作権料をJASRACに収めているよ
JASRACは教室で生徒が練習する際の演奏にも金払えっていってるから問題になってる
著作権法には練習のための演奏に著作権が発生するなんて記述はどこにもない
まあ当たり前だよね
ネットのDL販売の発達と個人での制作、販売の活発化と違法DLでジャスラックが使ってきた今までの徴収システムが通用しなくなってきてるんじゃないかね。
こうなると、大きな変革をしないといずれはお陀仏なんだが、図体がでかいから全体的な動きが遅い。だから今回みたいに先走って一部暴走みたいなことになってるんだと思う。
アーティスト側にも一番の宣伝になるから著作権をテレビ局に売り渡してしまうケースも
珍しくなかったそう。ガンガン流せばそれだけJASRACに金が入る構造だったんですよ。
有線なんかも今より一般的でしたね。
それがネットが一般的になって音楽の提供の仕方が多様化して行く中で著作権の管理が
難しくなって行く事に対応出来なかった。歌番組が殆どなくなってアーティスト側も
テレビ放送に旨味を見出さない様になって大御所はライブ活動メインにする様になった。
当然JASRACに入る収入は激減したでしょう。しかし利権に溺れた連中が今更リストラ、
組織規模縮小などと潔い判断など出来る訳もない。だから金集めに躍起なんですね。
金集めるの「だけ」は、やたらと真面目な所って…
営利非営利を問わず教育団体は著作権料支払いから特権的に除外されるべきだと言う意見ならそれも一つの考え方だと思うけど、だったら文部科学大臣にでも嘆願して法律変えるよう促すべきだね
著作権法第38条第1項 公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。
↑
著作権法はいわゆるプロの演奏にだけ該当する法律ではなく、営利目的での音楽の著作物を使って収益を得ている場合全てに当てはまる(ただし非営利団体を除く)
つまり生徒が楽器を練習することで著作権が発生するのではなく。民間企業が営利目的で行っている授業で使用されるから著作権が発生する。企業は授業料を生徒から取り音楽教師は報酬を企業から受け取っているんで、
1営利を目的とせず 2料金(いわゆるはコンサートやら発表会やらの演奏)、または 3報酬(教師としての収入)を受けない の条件のうち1と3を満たしていない
それゆえジャスラックの主張のほうが有利
著作者に著作権料が支払われてないケースが山程出てきて、
爆風スランプのファンキー末吉さんに訴訟まで起こされてるくせに
雅楽の著作権フリーな曲に対しても金払えって言ってきたケースもあるし
あげく「ががく」を「がらく」と言い間違える無能っぷり、
音楽に関わってる人間が雅楽知らないって、よくそれで著作権云々言えるな カス
擁護してるアホはカスラックの身内か、本物のアホカスのどっちかだろ。
散々 不明瞭だって言われてるのに、カスラックのホームページ見ろの一点張り
腐ってんな マジで
インターネット以前に生まれた概念だから
何もJASRACだけじゃない
ファンキー氏はランナーが当たってた頃は家建てられるほどガポガポ金振り込まれてたのに
現状では寂しいばかりの事になってるからやってんだよ馬鹿。しかも敗訴してるし。
JASRACからもお金取れると思うよ?
何故なら著作者じゃないから
ファンキー末吉のライブハウスの件についてはカウントの精度の問題
全てのライブハウスのすべての演奏をチェックするのは膨大な手間がかかるので、無作為に選んだライブハウスをサンプルとして抜き出して統計上おおよその使用回数を割り出すみたいだね
だからそもそもサンプル対象でないライブハウスでの演奏は何度演奏してもカウントされない
技術革新が起こればもっとカウント精度をあげることもできるかもしれないけど、過去の訴訟ではジャスラックが勝利しているね
ジャスラック=アニメの悪の組織みたいな認識の人には何言っても無駄かもしれないけど
結局のところジャスラックは音楽に関する権利の管理団体であり、法的権利と技術力の許す限りにおいて使用料を徴収分配するだけの事務組織に過ぎないんだから、問題点を理解しもせずに、何を的外れな怒りをぶつけているのかと傍から見てるとふと思うわけだ
今のアーティストがどうやってアーティストになったよ?好きな曲を弾いたんじゃないのか?自分は自由に弾いたが、お前らは駄目だ?馬鹿にするな。
営利目的だったとしても「演奏を聴衆に聴かせて」営利を得るのと「演奏技術を生徒に教えて」営利を得るのとでは全然意味が違うでしょ
第38条1項で述べられてるのは前者で、あくまでコンサート等を想定したもの
「聴衆・観衆」という表現は「演奏を聴く」目的で集まった人々ということ
音楽教室の生徒は「演奏技術を学ぶ」ために音楽教室に通うのであって演奏を聴きにいってるわけじゃないよね
教育目的で聞かせて娯楽として聞かせているのではないから営利団体でも著作者への支払いから免除させるという論法が成り立つなら、ではなぜわざわざ35条の一項で複製、二項でその上映または口述を非営利団体のみ例外的に認めると記述してあるのか
そもそも聴衆の定義は音楽を聴く人全般を言い、その動機が娯楽か教育かで分別されていない
コンサートに行った人が教育目的で聞きに来たと言ったら聴衆の定義から外れることになる
例えば教育番組の例が分かりやすい
非営利団体で授業の一環であれば放送を使って曲の演奏をして聞かせることができる
この場合不特定多数の人間がラジオやテレビやネットを使って曲を聞くことになるわけだけど聴衆が何を目的として聞いているかなんてわからないだろ
営利団体が「教育」を銘打って好きなだけ曲を流しても著作権に反しないことになる
それがカスラック
勝手に契約の早期割引とかをJASRACで決めてるのはいいの?
まだ判決が出てないのに請求書を包括契約で送るって事は
場合によっちゃ振り込め詐欺案件になるぞ
毎年毎年繰越金がどんどん増えとるやんけ。
非営利団体なんだからそんなに余らせるなら手数料を下げて
著作者の負担を少しでも減らしてやれよ全く…