関連する記事

94

コメ

ネットゲーム依存症が5月のWHO総会で疾病指定されることが確定!ネトゲ廃人の定義が完成、こうなったらもうネトゲ廃人だぞ!!!!

87

コメ

【悲報】「ゲーム依存症」をWHOが国際疾病分類に登録へ 「死に至る可能性もある」





引用画像

世界保健機関にESAが非難声明…「ゲーム依存症」精神疾患認定に異論 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

The Entertainment Software Association(ESA)は、世界保健機関(WHO)が「ゲーム依存症」を精神疾患と認めることに対して、非難声明を発表しました。

www.gamespark.jp
全文を読む

記事によると

The Entertainment Software Association(ESA)は、世界保健機関(WHO)が「ゲーム依存症」を精神疾患と認めることに対して、非難声明を発表しました。

・「ゲーム依存症」が世界的に精神疾患として認められる可能性が浮かびあったところですが、ESAは「熱心なスポーツファンやあらゆるエンターテイメントの消費者と同様、ゲーマーは情熱と共に時間をかけてその身を捧げている」と主張し、現段階の草稿に異論を唱えました。

・ESAは、「WHOは常識的な判断と客観的研究に基づいて、ビデオゲームが中毒的なものでないと分かっています。そして公式的なレッテルをそこに貼り付けるのは、社交不安障害やうつ病のような、医療機関が処置したり全面的に注意を向けるべき精神疾患を、無闇に矮小化します」ともコメントし、WHOに今回の提案を取り下げるよう強く勧めています。




この話題への反応



どんな娯楽でもやり過ぎれば全部依存症じゃん

「個人、家庭、社会、教育的、職業的、またはその他の重要な機能の範囲」に重大な障害をもたらす←どんなことでもやり過ぎればこうなるんじゃない? ゲームが特になりやすいとは思わない。

昔読んだ星新一のショートショートに
あらゆる行為に○○症候群って名前を付ける医者がいて
最終的にその医者自身が症候群命名症候群(正確な名称は忘れた)だと診断されてしまう
って話があったのを思い出した


『「個人、家庭、社会、教育的、職業的、またはその他の重要な機能の範囲」に重大な障害をもたらすほどである』のが「ゲーム依存症」で、普通にゲーム楽しんでる人は別に依存症扱いしないんじゃないの?

なんかその内、人付き合いも依存症とか言い出しそうだな

精神疾患と認められたところでケアのしようが無いし、無理やりゲームをやめさせたところで別の中毒性の高い何か(特にギャンブル)に走るか、退却神経症を発症するだけな気がしてならない。

MMORPGでネトゲ廃人って言葉が一時はやったけど、ああいうのがゲーム依存に分類されるんだろうね。トイレ休憩も許されないみたいな。
『嵌ってた時間が無駄だった』って廃人を抜け出した人が口を揃えて言う言葉だし、人生の大切な時期をそれで無駄にするのももったいないので、治療で快くなるなら、それに越したことはないかな。


オンラインゲームのやりすぎで育児放棄する親から子供を保護するのに病名が明確だと保護しやすい等、常軌を逸した事をする人に向けた物で普通のゲーマーには関係ない話かと

そら人生捨てるほどの依存症は病気よ
これに託けて「ゲーム好きは病気!!!」とか言い出しそうなのが一番恐ろしい


ドラッグ依存なんかもそうなんだけど、依存症って孤独だったり無力感だったりを埋め合わせようとしてなっちゃうものなんだってね
そういう意味では現実が良ゲー化すれば依存症は減るはず













普通のゲーマーには関係ない話なんだけど、一時期のゲーム脳みたいにレッテルを貼られるのはちょっと嫌だよね