前回記事
記事によると
・ゲームの祭典「闘会議2018」の公式サイトより、日本eスポーツ連合がプレイヤーに発行する「プロライセンス」の発行手数料が5000円であることがわかった
・ジュニアライセンスは3000円
・ただし、発行手数料の負担についてはIPホルダー(ゲームメーカー)によりポリシーが異なるという
・ライセンスは発行から2年ごとに更新される
・ライセンスの発行手数料について、岡村秀樹代表理事は「個人情報の管理や実務的な作業もあるので、そのコストを考えるとわずかばかり認定登録料をもらうことになるかと思う」と話した
・ゲームの祭典「闘会議2018」の公式サイトより、日本eスポーツ連合がプレイヤーに発行する「プロライセンス」の発行手数料が5000円であることがわかった
・ジュニアライセンスは3000円
・ただし、発行手数料の負担についてはIPホルダー(ゲームメーカー)によりポリシーが異なるという
・ライセンスは発行から2年ごとに更新される
・ライセンスの発行手数料について、岡村秀樹代表理事は「個人情報の管理や実務的な作業もあるので、そのコストを考えるとわずかばかり認定登録料をもらうことになるかと思う」と話した
記事によると
【3‐②】 ライセンスの発行方法②
・ プロライセンス発行時には、本人の保有意思確認の意味も含め、手数料として5000円、ジュニアライセンスの場合は3000円の実費を支払うものとする。
【3‐③】 ライセンスの発行方法③
・ ライセンス発行手数料の負担については当該ゲームのIPホルダーによりポリシーが異なります。
【4】 ライセンスの更新
・ ライセンス更新は、発行から2年ごとに行う。
・ 更新時には更新費用実費を支払うものとする。
・ 更新時には、eラーニングによる講習を受けるものとする。
【3‐②】 ライセンスの発行方法②
・ プロライセンス発行時には、本人の保有意思確認の意味も含め、手数料として5000円、ジュニアライセンスの場合は3000円の実費を支払うものとする。
【3‐③】 ライセンスの発行方法③
・ ライセンス発行手数料の負担については当該ゲームのIPホルダーによりポリシーが異なります。
【4】 ライセンスの更新
・ ライセンス更新は、発行から2年ごとに行う。
・ 更新時には更新費用実費を支払うものとする。
・ 更新時には、eラーニングによる講習を受けるものとする。
この記事への反応
・怪しい団体という印象が拭えない
・…金取るのか…。やっぱり現行どおりメーカースポンサーオンリーでいいんジャマイカ。
・eスポーツ連合で日本のeスポーツは始まる前から死んでしまった感
・プロ雀士レベルのガバガバさ
・格ゲーは必須としてFPSはなくスマホゲー? 本気度が感じられない。
・運転免許の発行より高い(笑)
・ちゃっかり手数料もとるのか。海外はどうなのかわからんが。ここまで来るとた出資団体にとって都合の良いプロ以外は排出されないのでは?長い目で見守ろう
・只のハイエナじゃないか。今後のeスポーツ発展のためにも潰れて欲しい
・勝手に現れて勝手に認定して金取るのか。こういうの聞いたことあるぞ。ヤーさんの世界のやみかじめ料や
・各々のコミュニティが盛り上げてきたところに後からやってきて「発行手数料5000円、eラーニングによる講習受けてね」とか勝手にルール作って。なんか無理あるよなぁ。
・だんだんおかしな話になってんぞ…
・いやごめん、流石に笑った
金はスポンサーから巻き上げるもんであってプレイヤーから巻き上げるもんじゃねえよ
・この状態でライセンスに金払う人は結構ヤバいな。何も担保されないライセンスなのに「金を払った」という事実だけが残る。
プロライセンス対象タイトルにソシャゲ入れてる時点でなんかおかしい
STREET FIGHTER V ARCADE EDITION (ストリートファイターV アーケードエディション) - PS4
posted with amazlet at 18.02.02
カプコン (2018-01-18)
売り上げランキング: 182
売り上げランキング: 182
金取るなら生活の保障くらいしろ
出さないならナイな
管理費ならスポンサーから貰え
誰かが認める誰かに認められないとならん 賞金稼ぎではなくe-スポーツなんてのにのるのであれば仕方ない
これはお買い得!
実績と金がなきゃ他の免許やプロみたいにはならんだろ
運転免許比べるのはアホ、免許とるやつがどんだけいると思ってんだよ
まあeスポーツとか流行らなくていいと思うけど
ライセンス化すると国内大会でもまともに賞金出せるようになる
らしい(よく知らない)
役員連中はみんな無報酬って事だよね?
スポンサーと契約して本場eスポーツに参戦するのを前提に国の機関経由でプロ認定しろや
先にやりだして既得権益確保
こんな利権しか関心ない団体
??
??? ( ^ω^ )←差別
??
日本は頑張るだけ無駄。
権力持った人が美味しい所どりお疲れ様です。
こんなのでも利権かよ
日本の上の連中はまじでどうかしてる
それにあやかろうとeスポーツの利権団体ができて
競技への情熱がみじんも感じられないよな
自称プロゲーマー中野龍三のような臭いがプンプンするぜーッ!!
ただし、2Dシューテングを完全無視した所だけは中野より正気だな
じゃあ無銭で自分でやっては
でもリトマス紙としては使える
?
ソシャゲのプロライセンスって何?wwwwwwww
大会優勝経験とかの実績のほうがはるかに重要だろ
なんでなりたがるのか謎でしかない
まさかこれに金払う奴いないよな
そうなると本格的に日本におけるeスポーツなんてもんが終わっちまうぞ
eスポーツなんて世界的にどんどん縮小してるオワコンなのに誰が仕掛けてんだよ
本気でプロゲーマーやりたいなら海外いっとけよw
こういう腐敗集団に頭を垂れなきゃならないeスポ認定なんて必要ないだろ
くだらねぇなぁ
別に日本で流行らんでも良いと思う
タイトル選出はアレでもさ。
国内にあったeスポーツ組織3つを統合してこの連合になり
JOCの加盟にも動いていると言っていたけど
怪しい団体なのか?
こいつらの発行するライセンスにどれだけの価値がるんだよ
こんな話し他にある?
岡村秀樹代表理事も「これまで以上に日本の選手が海外で活躍できるようになることが一番大きい」と話す。
がパズドラ、モンスト?www海外じゃ誰もやってないのに?
プロゲーマーでは食べて行ける(文字どうり食い物)って事だろ
必要なのは無名のへぼ
そもそもライセンスなんていらねえんだよ
肩書だけだったらいらねえ
興業もできない、政治も未熟、法治もまともにできない
何があるのこの国w
何もないねw
クソ雑魚ジャップランドらしくて非常に好印象だわwww
賞金額から言ってこんな国でやること自体間違いだよ
乗り遅れたクソ雑魚感が半端じゃないw
実際乗り遅れてるし
プロゲーマーでは無くおっさんだけがズラリと並んだ写真を見て察したが
それもうある
こんなのがプロスポーツとして興行が成り立つんだろうか?
すごいニッチな業界になりそう
なんかこう、イラストレーターに金払えば本に乗っけてやるよ的な
詐欺まがいの商法と似てる気がする
クソ利権ゴロの金儲けでしかない
このシステムはとっとと破棄せねばならない
例えばエンパイアofエイジとかlolかにね
どっちが人生転落の崖っぷちに近い?
一番の疑問が残ってたんだよかぁプロライセンス発行してるどのゲーム会社も金稼ぎ目的は間違いねえけど肝心の団体はどう稼ぐのかって
こう言うことなんだよね
こいつは何とかできるから安心しろ
そもそも関わらなければ良いだけだから今までと変わらん
海外の大会出て終わり
見境もなく登録してたら意味ねえよ
あのオッサンたちが海外で主流のeスポーツタイトルを楽しんでるとはとても思えないもんな
どうみてもファミコン世代の人間ばかりだもん
みんな、プロゲーマーになるとかアホな夢あきらめてモンハン・ワールドやっとけ。
なお仕事は全くない模様
NHKばんざーーーーーーーーーい
利権臭には拒絶反応w
逆に三流のゲーマーが”プロ”って肩書付ける為だけに登録しそうな予感がする
バンザーーーーーーーーーーーーーイ
ゲームのプロばんざーーーーい
ゲーム好きな若者から搾取するの たのちーーーーーーーー
天下り団体ばんざーーーーーーい
って考えじゃeスポーツなんて流行らないわな
金がかかるから団体がおかしい。
全くの別問題だけど、俯瞰で見ると団体・ゲーマーのどちらも次元が低いように感じる。
それで成り立ってるのが世界のプロゲーマーだからなぁ
これはやってるのは押しつけ
ほーん。
ユーチューバーみたいなもんやなw
メーカーが自腹で大会やるか、はちまが取り上げた記事にある通り主催者がスポンサーを自分で探すべきだと。
eスポーツを発展させて定着させることを優先順位1番として行動するのではなく、楽して金儲けしようという魂胆が最初にある時点でもうダメなんだって。
そのあとどうやって生きていくん?
就職するには遅すぎるしコンビニバイトかwwwwww
ウィキペディアの『プロスポーツ』項目見ると、お前の言う実績型と宣言型のプロ認定スポーツって流行ってないんだが
そもそも楽して金儲けって妄想を脳内確定で話してる時点でお察し
非営利にするメリットこそどこにあるんだよ
自分らに出費させる非が無く、登録者に転嫁させる見事な文言
ライセンスを参加資格とした大会とかやらない限り勝手にやっててくれって感じじゃね
競技ゲーム選定に金とるのがメインだろうな
登録者数を背景に億単位でガッポリ
>怪しい団体という印象が拭えない
↑これなんだよな・・・
このまま世界に置いて行かれとけ衰退国家
流石に爆笑したわwww
胡散臭いにも程がある
非公式大会とか最悪練習試合でもいいからやって欲しい
プロ所属じゃないと駄目な大会ばっかりにするのが目的だから非公式大会とか圧力で消えちまうなw
スポンサーによるイベントが開催される
→選りすぐりのプレイヤーが集まり賑わう
→年々参加者と会場の規模が大きくなる
→規模に伴い参加者・視聴者が増え、賞金も膨大に
→やがて世界規模となりスポンサーが付くほどのプロゲーマーが集う程に発展
・日本
オリンピック開催に向けてeスポーツの協会・団体を作る
→プロライセンスを発行する(有料)←イマココ
問題はこのクソライセンスが大会で必須になるかどうか
わざわざライセンス作ったくらいだから
日本の大会では参加条件として必須でしょうね
プロスポーツの大半に言えることだから筋違いだな
プロになって還暦まで保証されるプロスポーツなんてない
競技によって割合違うだろうが大半は実力を維持できなくて脱落したり引退したりするんだから
ゲーム文化においてはお隣の南朝.鮮にすらボロ負けだからな
未だにゲーム脳信じてる人がいるあたり日本で盛り返すのは不可能に近い
プロゲーマー専門学校(笑)の講師にでもなるんじゃないかな
幅狭めてどうすんの
基準に満たない場合は更新できず、で
で、ノーライセンスとは戦わないライセンス持ちやら、ノーライセンスは大会出場禁止やら出してきてと
ゲーマー好き界隈からも一般人からも認められないライセンス(笑)持ちが五輪に出るとwww
LOLやらの世界大会メジャー系のものが含まれないライセンスで五輪て何www
参加人口増えたら階級制度にしてゲーム開始時のチュートリアルみたいな試験させられそう
これでプロはどんなクソゲーでも認定されたらやらざるを得なくなる
世の中には数万円する資格もいっぱいあるのに
土台からしてこの団体はおかしい
さらに言うならライセンス制度なら5万は取らないとダメ
叩かれすぎて日和ったね??
自分たちの思い通りになるタイトルしか選んでないのバレバレ。
日本で既に普通のスポーツのサッカーとかみたいに
シーズン通してリーグ開いてるLoLだってあるのに何故それらを入れない?
胡散臭すぎるわ。
昔流行った士商法と同じで大した能力もない奴等が団体を設立、さも威厳のある様に見せかけて
勝手に資格をつくり情弱を養分に取り込む
これをどう解決するのか全くビジョンが見えてこない
興業として魅力があれば他の問題は自動的に解決する
プロライセンス制度とかは無用の長物でして
ただのハイエナじゃん
こういう組織は必要ない
要するに、一般のスポンサーが金を出すかどうかなので
ゲームに限らず、マイナースポーツ全般に共通した問題だけど
戦う人材を育てたいならライセンス化よりも、スポンサー紹介の仲介業的なサポートする団体ならここまで反発はおきないだろ、特に日本企業スポンサーなんて現状ほぼ無いからそういうところへの開拓を行うようなもの
現状でスポンサー獲得してるプロ達はトップ勢でありつづけてなんとかかんとかやっと外のスポンサー獲得してる状態なんだし
利権ばんざーーーーーーーい
金払う日本人ばんざーーーーーーーい
eラーニングだってするに決まってるだろ
所属するプロが何かやらかして炎上しないように教育するのは、コンプライアンス的にも大事だよ
いや、まて。70億人登録すりゃ
5k×7G=35T=350兆円が入ってくる計算にならないか?
楽しめなくなった時点で辞めるのは当然の流れ
あと反射神経要求されるアクション系は10年ぐらいしか選手生命ないかも
フィギュア並に短い
日本向けの団体なんだからせめて1億2千万で計算しろよ
自民党政権が続く限り体質は治らないよ
若者が支持してるんだから自業自得
この団体に入ってる奴らは偽者扱いされるんだろうな
ライセンスが必須で賞金が上がるプロの大会以外で強豪が増えて
盛り上がってしまうんじゃないか?
ジミンガー(w
今は金出してくれそうな企業が全然無いからプレーヤーから原資集めようってトコなんじゃね?
9割くらいは懐に入れられそうだがw
人を魅せるプレイができるかどうかと実際に魅せられる人がどれだけいるかだろ。
あと、見た目と性格と言動がイカれている奴がゲームしているところを見てるのが楽しいって
奴が日本にどれだけいて、その宣伝効果にどれだけスポンサーがつくのかだよね
eスポーツでゲームを盛り上げて
ゲーム売り上げの伸びで元を取るのが当たり前だと思うが
わずかなコストを自腹で負担できないような団体なら
無理に作らなくても良いよ
金になる言うことを聞くコマが欲しいだけだと言われてもしょうがないよね
そこら辺の砂でもいじってろ?
円とドルの違いが理解できない
ど低脳おりゅ?
あとは今後、どれだけ金の出る大会開催の手助けができるかと、ライセンス維持基準をしっかりできるかやね。