前回記事

294

コメ

日本eスポーツ連合によるプロゲーマーの定義が発表!プロライセンス発行タイトルになぜかパズドラとモンスト







記事によると

ゲームの祭典「闘会議2018」の公式サイトより、日本eスポーツ連合がプレイヤーに発行する「プロライセンス」の発行手数料が5000円であることがわかった

・ジュニアライセンスは3000円

・ただし、発行手数料の負担についてはIPホルダー(ゲームメーカー)によりポリシーが異なるという

・ライセンスは発行から2年ごとに更新される

・ライセンスの発行手数料について、岡村秀樹代表理事は「個人情報の管理や実務的な作業もあるので、そのコストを考えるとわずかばかり認定登録料をもらうことになるかと思う」と話した





引用画像

闘会議2018 公式サイト

注目企画第1弾発表! 2018年2月10日・11日に幕張メッセで行われる「闘会議2018」の公式サイトです。

tokaigi.jp
全文を読む

記事によると

【3‐②】 ライセンスの発行方法②
プロライセンス発行時には、本人の保有意思確認の意味も含め、手数料として5000円、ジュニアライセンスの場合は3000円の実費を支払うものとする。

【3‐③】 ライセンスの発行方法③
・ ライセンス発行手数料の負担については当該ゲームのIPホルダーによりポリシーが異なります。

【4】 ライセンスの更新
ライセンス更新は、発行から2年ごとに行う。
更新時には更新費用実費を支払うものとする。
更新時には、eラーニングによる講習を受けるものとする。



この記事への反応


怪しい団体という印象が拭えない

…金取るのか…。やっぱり現行どおりメーカースポンサーオンリーでいいんジャマイカ。

eスポーツ連合で日本のeスポーツは始まる前から死んでしまった感

プロ雀士レベルのガバガバさ

格ゲーは必須としてFPSはなくスマホゲー? 本気度が感じられない。

運転免許の発行より高い(笑)

ちゃっかり手数料もとるのか。海外はどうなのかわからんが。ここまで来るとた出資団体にとって都合の良いプロ以外は排出されないのでは?長い目で見守ろう

只のハイエナじゃないか。今後のeスポーツ発展のためにも潰れて欲しい

勝手に現れて勝手に認定して金取るのか。こういうの聞いたことあるぞ。ヤーさんの世界のやみかじめ料や

各々のコミュニティが盛り上げてきたところに後からやってきて「発行手数料5000円、eラーニングによる講習受けてね」とか勝手にルール作って。なんか無理あるよなぁ。

だんだんおかしな話になってんぞ…

いやごめん、流石に笑った
金はスポンサーから巻き上げるもんであってプレイヤーから巻き上げるもんじゃねえよ


この状態でライセンスに金払う人は結構ヤバいな。何も担保されないライセンスなのに「金を払った」という事実だけが残る。





引用画像

一般社団法人日本eスポーツ連合オフィシャルサイト

日本におけるeスポーツの普及と選手レベルの向上を目指し、産業の発展に寄与すべく活動をしていきます。

jesu.or.jp
全文を読む









プロライセンス対象タイトルにソシャゲ入れてる時点でなんかおかしい