米空軍の超音速機、発進直後に破壊 マッハ6到達せず
http://www.cnn.co.jp/fringe/35020493.html
米空軍が14日に飛行実験を行った無人超音速機「X51Aウェーブライダー」は、発進直後に制御不能に陥って破壊された。目標としていたマッハ6(時速約7300キロ)には到達できなかった。国防総省が15日に明らかにした。
同機は大気中の酸素を利用するスクラムジェットエンジンを採用し、300秒の飛行でマッハ6に到達することを目指して、カリフォルニア州沿岸沖でB52戦略爆撃機から発進させた。しかし飛行できたのは16秒間のみだった。
機体をコントロールする尾翼部分に問題があり、打ち上げロケットから切り離されて約15秒で制御不能に陥って、主エンジンに点火する前に研究チームが機体を破壊したという。現在は原因究明のための徹底調査を行っている。
(全文はソースにて)
実験の動画
http://www.nikkei.com/video/?bclid=67379774001&bctid=256064864002&scrl=1

ウェーブライダーと聞いて即Zガンダムだったわ、形状まるで違うけど。
無人音速機けぇ・・・ 本来なら5分間は飛ぶ予定だったのね
機動戦士Zガンダム 劇場版Blu-ray BOX (期間限定生産)
池田秀一,飛田展男,古谷徹,富野由悠季
バンダイビジュアル
売り上げランキング : 6693
Amazonで詳しく見る
超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第二部 46.エシディシ(荒木飛呂彦指定カラー)
メディコス 2012-10-25
売り上げランキング : 6
Amazonで詳しく見る
なら形全部完全にロケットにしちまえよw
中途半端に飛行機ぽさ残すから気流の乱れとかで
制御不能とかになるんだろw
MS形態の方がいいなw
お前の魂も連れて行くぞ!
大気圏突入できないよね
将来的には人乗せる気か?いまいち目的がわからんな
それとも兵器かやはりこれは
懐かしい
ウルトラマンが飛ぶと風圧で首が折れて墜落する
とかもあったよな
俺もそう思ってた。
アメリカ軍は今は無人兵器にかなり力を入れてます
か
モビルスーツってバリュート壊されたら大気圏突入できないよね、と同義。
つまり、壊される前に突入しろ。
人命が高くなりすぎて戦争しづらくなってきてるから
無人兵器に力入れてるんだよ
団体とかも多いからねアメリカ
最後の任務は自爆スイッチ押す事か
記事だけもってこい。おまえのアホみたいなコメントを求めてる奴なんていないから
最初から有人機だったなら、そもそもこういう実験をしたと言う報道もないがな。
エンジンだかなんかの実験機であって、別にミサイルの実験してる訳ではないと思うぞ
6では人は乗れまい
・マッハ3出そうとすると、高度も1万mでは足りない (そのためSR-71では最低2万5000、最大で4万を飛ばなければならない)
・ここまで高度があると与圧が不足する (SR-71パイロットは自力歩行不能な宇宙服のようなものを着ていた)
・与圧ができないと言うことは血管内のわずかな窒素も膨らんで塞栓を起こす
SR-71より上を求めるなら、より高いところを飛ぶか、速度2乗の抗力を跳ね返せるほどの強力なエンジンを積まないといけない
日本の場合開発中や実用初期の数回のトラブルで金の無駄とか言い出す工業技術を理解しない土人が多いのが難点
技術立国とかなんのギャグかと
自立滑降型爆弾なの?
発令から発射までの時間やコスト考えたら、普通にミサイルのほうがよさそうだが
地球上のどんな場所でも1時間以内に到着して攻撃できるってコンセプト
アメリカは偵察大好きだから
マッハ6にもなると機体末端の温度も空気摩擦により1000度超えるわけで
1000度に耐えて、かつ軽く、強度があり、更に身近にある素材、つまりチタンを使うしかない
チタンそのものの値段は鉄より少し高いくらいだが、加工が異常に面倒なのでその点でクソ高くなる。
クソ高い素材を使ったらキズは付けたくない、傷つけたくないなら爆撃機にはしないだろうし
3万mくらいを飛行するつもりなら3万mから正確に爆撃できる爆弾の類がいるがそんなもんはないし
そもそもマッハ3以上から発射して正常に動作するミサイル等は今のところ存在しない。
この機体自体はただの実験機だけど、成功すればマッハ6で飛ぶミサイルが作れる
地球の裏まで1時間もかからずに攻撃できる
大気圏内だけで移動する。超スピードミサイルか・・・
確かに最終コストは、世界中の海に軍艦浮かべるよりは安くなるんだろうな
まぁそれはそうと、こういう話題でくらいはアカデミックな話がチラホラ見られるのもいいよな
チラホラと
その場合は、衛星から何か落っことしてくると思う
「即応」と言う意味ならこれが一番。必ず真上にいるとは限らないが、アメリカほどの衛星を持っていればどれかは近くにある。
んで、宇宙空間からマッハ10以上で射出すれば核弾頭でなくても物凄い打撃力になる。
摩擦で溶けないとしての話だが、マッハ10なら砂粒1つでも家一軒破壊することも可能だからな
鉄の棒なんかマッハ10~20で落ちてきた日にはビルでも倒壊の恐れありだ
コンクリートブロックが粉々に粉砕される
速度が上がれば見た目の質量が増えるので、そんな芸当も可能なんだから
衛星まで何か持っていくのが大変でも、ペイロードギリギリの3トンくらいの鉄の塊でも持ってって
衛星からマッハ20で落とせば核ミサイル並の穴が開くだろう
おそらくアメリカかロシアがこういうことやりだす。
核ミサイルは熱線型の攻撃武器だから地面に埋めない限り穴は開かない。地上の物はどろどろか吹っ飛ぶだろうけど・・・
ちなみに宇宙開発用の打ち上げロケットは軽く1万キロを超えている。まあ、大気圏外の周回軌道だとさらに高速に地球を回っている。
今の技術だと大気圏内で1万キロ出すと燃え尽きるし燃費が恐ろしく悪い。ただ、はるか上空の宇宙ぎりぎりを無人機です5,6千キロだと割りといける。
アニメでいうと雪風くらいの技術にはそろそろ届くがマクロスまでは程遠いかんじか。
まだやってたんだな。
使った後はグロ画像だらけになるだろうけど国ごと全滅可能くらいの武器じゃないと核持ってるからって周辺国が調子に乗るだろうからな。
マイクロウェーブみたいなもんか
そんなでいいなら化学兵器の方がまだ現実的だな
対象のDNAが組み込めれば特定対象の暗殺まで出来るしな
共振を利用した兵器もありかな
理解できないものを無理に転載すんなと。
最近特に理解してないで適当に記事転載し過ぎ。
あれ今も作ってる?
エクバばっかやってちゃ駄目だな俺
あのすごい曲がらないミサイルみたいな形状の戦闘機
何事も無かったかのようにもみ消されていた
物理ってものを何も分かってねえ・・・・・・・
超音速でふっ飛んでる物体に、一体どうやって制御信号送るんだ?
一旦、衛星に送って経由して、とかだったら遅すぎる
直で送ろうにも相手は加速度的に離れてく
ケーブルで繋ぐ? そんな長大なケーブルは存在しない
そりゃ制御不能になるわ、当たり前だ
多少制御不能になっても相手にぶつかってくれれば良いだけのミサイル類と一緒くたにしてるからそうなる
マッハ6のラジコンなんて作れるわけがねえwwwwww
どっかで聞いたことがある台詞だな( ̄▽ ̄;)
電波が光速だってのは物理だよね?
高速で動く遥か彼方の惑星探査機に時間差で操作信号送れる技術もあるし
釣りってことにしとくけどさ
飛行形態の総称だから、姿勢制御以外で羽はいらないんだよね。
あらためてにっぽん情けねー
ちゃんと色分けしとけよとか思うんだが、何故か外人はしないんだ。
そうでもない。
現場をわかってる人はそのあたり配慮する。
(例えばWW2でのドイツ空軍機フォッケウルフFW190は機体各部の動作を電動で行っていたが、
このコネクタは全て形が変えてあり、誤接続ができないようになっていた)
この機体はXナンバーの研究機だから、整備性にはそこまで配慮してないだけじゃないかな。
もしかしたら全部CANみたいなネットワークでつながってて誤接続という概念がないかもしれないけど。
ザフト製核エンジン搭載MSみたい
空軍「冷静になって、突っ込むだけじゃダメ」
↓
発進直後に制御不能に陥って破壊された。
シリーズのファンなので♪
ミサイルはロケット機だけど、これはスクラムジェット機なのが重要。