タイトルがあまりにも長すぎるライトノベルランキング
http://ddnavi.com/pickup/77366/
一時期萌えコミック界で4文字のタイトルが流行したように、今長いタイトルのライトノベルがすごく増えているラコ!という事で今回はとっても長いタイトルのライトノベルを集めてみたラコ~!(カウントするのはメインタイトルのみでサブタイトルと思われるものはノーカウントとしたラコ)
1位 41文字
恋人にしようと生徒会長そっくりの女の子を錬成してみたら、オレが下僕になっていました (一迅社文庫)
2位 36文字
名門校の女子生徒会長がアブドゥル=アルハザードのネクロノミコンを読んだら
(一迅社文庫)
3位 29文字
誰もが恐れるあの委員長が、ぼくの専属メイドになるようです。 (電撃文庫)
4位 29文字
この家に勇者様もしくは救世主さまはいらっしゃいませんか?! 1 (一迅社文庫)
5位 27文字
クズがみるみるそれなりになる「カマタリさん式」モテ入門 (ファミ通文庫)
(全文はソースにて)


個性的でぱっと目にはつくかもしれないけど、覚えにくいよ!
1位の『恋人にしようと生徒会長そっくりの女の子を錬成してみたら、オレが下僕になっていました』は作者は「下僕」と略してるそうな
サブタイコミのランキングも気になりますねえ
僕は友達が少ない 柏崎星奈 (1/8スケール PVC塗装済み完成品)
壽屋
売り上げランキング : 24
Amazonで詳しく見る
初音ミク -Project DIVA- f 予約特典:デザイン保護フィルム(PlayStation(R)Vita専用)/【Amazon.co.jp限定】オリジナルフェイクカード 付き
PlayStation Vita
セガ
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
スクエニ吉田直喜(糞VITAでFF14どうよ?との問いに)
技術的に、おそらく動かせるでしょう。スケールダウンさせればね。
そして、ただ単にPSVitaがもっと売れる必要があります。
カプコン様、お願いします
売れない哀れな糞VITAにモンハンください
成分表を表に出した商品って感じだなw
若者をバカにしすぎ。
内容が分かりやすくていいんじゃない?ww
表紙からしてドン引き
スレイヤーズとかゴクドーくん世代には理解できん
↓
俺の愛したあの娘は剣と魔法の世界の中心人物だった!!
内容が伝わらなくても興味を引かせるのが
小説とかにおいてのタイトルの役割だと思う
スレイヤーズとか「殺戮者たち」だからなw
逆にどういうことだよ!って最初手にとってしまった。
長いタイトルって某コピペじゃないけどそれこそ
最初から最後まできちんと説明されないと理解できずに文句つけるゆとり対策って感じがする
でラノベを書け。
こういうタイトル決めてるのは大抵編集の方だから
ツンデレ生徒会長とか、魔法とか出て来たらなんでも良いのか?
多分3年くらい前の"俺の妹がこんなに可愛いわけがない"が長文タイトルラノベの火付け役だと思う
そこはさすがに人それぞれ
ただあっちは、何それ・・・?どんな内容なんだおい!って言いたくなるのが多いけど
ただただ恥ずかしい
しらねぇwwwwww
そんなに有名なの?
素で出版社にクレームつけたからな
「自分は無知です」って言って楽しい?
「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」とか。
基本上から目線
後はポーズバリエーション程度
って、編集者側のやる気と思考が停止してるんでしょ
ありそうなタイトルだなオイ
その程度で無知とか流石オタはきめえわw
質の低い読者層に合わせてるのか
よくわからんな
うわあ…
編集も無能ではないだろうし購入層のレベルに合わせてるんだろうな
はぐれが久し振りに面白いと思いました。
…と言うタイトルのライトノベル有ったら欲しい
書いたら、いいと思うよ
何言ってんだ
同レベルだからこそだろ
どっちも頭悪いが正解
ナイスタイトル
人前で本性を出せない俺がモルヒネ中毒で人生終わった件
ワザワザハヤリの長いタイトルつけといて
後で省略するなんてもうw
もう日本人お得意のアルファベット3文字でよくね?
それもタイトルに十分なるなwwww
俺が身代りになるのは妹さんの為で、別にお前の為じゃ無いんだからな。
こんな頭の悪そうなタイトルを
ドヤ顔で決めてると思うとぶん殴りたくなってくる
そりゃキモヲタだらけになるわ
チラ… ハイゴミ!
そういう事を言ったんじゃなくてだな…^^;
何かの大喜利ですか?
タイトルで中身が分かるのってつまんねーよ。
やっぱその作品のシンボル的なのをタイトルにするのが一番安定だな。
例:DRAGONBALL、DEATHNOTE、GANTZとか。
↑こんなの挙げるとそれ漫画じゃんとか突っ込まれるかもだが俺妹すら知らんMr.オクレがいるから誰でも分かる作品を挙げてみた
周りもキラキラネームばっかりで全然目立たなかったでござる
的な
みたいな感じでいいんだろ?楽勝。
あとは中身に三ページ連続とかでゴキブリ死亡wと百回くらい書いたり。
お前はゴミみたいな人間だよな。
まぁ、昔もルナ・ヴァルガーとかあったけどさ
残念ながら日常生活にワンアクセントの非日常を入れてハーレムにしてるだけだからそのシンボルが無いんだよ
敢えて付けるなら「ご近所ハーレム」で100作品中90作品くらいカバー出来る
学校の作文じゃねえんだぞ
お前は自覚してるのかどうか怪しいとこだな…
底辺が好むものを見ると
今の底辺のレベルがわかるな
こういったものを好む奴が多いってことは
つまり底辺のレベルが日本史上最悪ってことだ
で、そのガキが電車から降りるときちらっと見えたんだけど、そのラノベには学校の貸出し図書シール貼ってたんだよ
もう日本の文学はダメだな、と思った瞬間でした
まあ本当かどうか疑うのも当然だわな
だけどあの○○小学校貸出図書って書いたシールと2008年4月登録ってハンコを見た衝撃は今でも忘れられん
あ、今急に思い出した。
俺が高校の頃に富士見ファンタジア文庫とか入ってたような気がするw スレイヤーズ的なの
もしくは会社違うけどロードス島戦記とか 懐かしいなあ
5位の「クズがみるみるそれなりになる「カマタリさん式」モテ入門」は小説というより、
まんま、入門用の新書とかそっち系のタイトルだよね。
まあ、表紙のイラスト買い同様に、中身見なくても表紙で内容がわかるようにタイトル自体が不必要という感じか。
商売としては間違ってないのかもね。
結局10文字前後のが人気作多いと思う
ラノベ自体は学生時代はよく読んだけどな
ドラゴンランス戦記とかデジタルデビルストーリーとか
今のラノベは俺が知ってるラノベと違いすぎるみたいです
↑ラノベのタイトルっぽい
長い題名のは、だいたいあんま面白くない。
ラブコメばっかなんですよ、長いタイトルのは。
んでもって、たまに結構まともなバトルファンタジーに長いタイトルつけると、
ラブコメだと勘違いされてバトルファンタジー系好きな読者に見向きもされないっていう良くない状況が生まれたり。
長いタイトル系はラブコメ好きには良いんじゃないのかな~と
自分は面白いと思ったことないけど・・・
おまえらも、恥を捨てれば作家先生になれるぞ。
ライトノベルとかあんま読まねーけど
そいつにカミカミさせるために長くしているのだよ
高度だろ?
タイトルに全く魅力がないよ!
いや、限りなく分かりやすいだろ。
一般の読者より『格好いいタイトルじゃないと買わない』って傾向が強いから、
埋もれやすいスカしたタイトルをつけるより売りをダイレクトに書いて勝負の方向を変えた方がいいんだよ。
宣伝費かけられない弱小文庫や弱小作家は特にな。
内容はありきたりな量産型萌えラノベだろうけど
表紙でなんとなく物語の想像がつく作品を買いたくなるんだよな
○○が~○○で~○○~みたいなタイトルや背景白に女の子の表紙も飽和してきて目立たなくなってると思うんだけどまだこんな感じなんだよな
昔の富士見みたいな枠の中に絵があるタイプが結構好きだったんだがなー
少し前は「○○(名前)の□□」が氾濫してたな
そのオーフェンの作者も長いタイトルのやつ書いてるけどな
秋田禎信さんの文は好きだなあw
最近は編集がタイトルを売れ筋と似たのに変えるからなあ
面白いの書いてた作者なら地雷の可能性は低いとは思うけど
まあ作者買いはしないんだけどね
誰しもそうだけど、俺たちは就職しないとならない
ってやつだな。面白いよコレ
小説を作家買いしないってスゴいな…。
これのCM見たときはうわぁ・・・てなった てか絶対ランクインしてると思ったのにw
そりゃあ多少は買うけど、前評判に左右されず面白い作品見つけたいってのがあるんだよね
でもあまりにも萌えにこびてる作品は避けちゃうというダブスタになってる自分がいるんだよなあ
小説は漫画と違って文で勝負な上に、ちゃんと読むまで分からないのが難しいよねw
このタイトル見て買う奴がいる事実に驚愕
お前絶対に知ってるだろw
キモヲタ臭がぷんぷんするぜぇ…
とらドラがはやれば四文字タイトル(これはけいおんの影響もある?)
俺妹がはやれば長ったらしいタイトル
まあこれら以前も後追いの作品がよく出てた業界だけどさすがに今は露骨すぎると思う
内容の傾向ならまあわかるんだけどタイトルとかそのフォントまで似せるってのは・・・
俺妹より前だけど?
これラノベ?ラノベの定義はわからないけど
ラノベのタイトルと比較して出してくるのはちょっと違うと思う
確かに長いタイトルはラノベ以外でも以前からもちらほら見受けられるけど、今はラノベ業界で後追いがひどいってことじゃないの?
「自分以外の全員が犠牲になった難破で岸辺に投げ出され、アメリカの浜辺、オルーノクという大河の河口近くの無人島で28年もたった一人で暮らし、最後には奇跡的に海賊船に助けられたヨーク出身の船乗りロビンソン・クルーソーの生涯と不思議で驚きに満ちた冒険についての記述」
タイトルですこれ。
ただこれつまらんだろ
こんなの流行ってんの?
長くても略称なんて勝手にできてくるもんだし
表紙の萌え絵で買ってんだからタイトルは関係ないんじゃないか
脊髄反射せずにレーベルくらい見ようぜ
こういうバカみたいなタイトル喜んで読んでる奴と同レベルのバカになっちゃうよ
ラノベ作家は語彙貧困過ぎるんだよ。
ろくに文章の勉強もせず、まともに読書もしてこなかった連中が、浅知恵だけでもの書こうとするからこんなのばっかりになる。
小説というのは話題性や作家、あらすじからの期待感によって購入させるのが常だ。
「ラノベ購読層は作者を覚える脳も無きゃ、あらすじ1ページ読む力も無い」って思われてんだろ。
だから表紙で従来の機能すべてを賄わざるを得ない。
いい加減編集さんも飽きていいんじゃないカナー
アンサーファーストってレベルじゃねーな
ドラッガー()が流行ってから、もし○○が××したら、とかいう本増えたし、出版業界全体の傾向なんだろ
ニャル子と二重螺旋の悪魔を読めよとツッコミたくなる酷さだった。
読んでも発狂しないネクロノミコンなんて・・・、
クトゥルーじゃねえ
本当最近のオタクは受動的でしかない。
つかなんで妹ものが多いの?
いくらなんでも長すぎだろ
41文字ってw
ドヤ顔で決めてると思うとぶん殴りたくなってくる←言葉だけで済まさず、無駄にタイトル長いラノベを次々生み出している会社に直接乗り込んでそこにいる人達全員殴り殺しに行って下さい、あんたはそれが出来るから殴ってくると言ったんだろ?
ほらほら今すぐに出かけて1人残らず皆殺しにしに行けよ。
俺の「無駄に長いタイトルのラノベはクソ」と言う持論は間違ってないはず
あんたは前に[恋人にしようと生徒会長そっくりの女の子を錬成してみたら、オレが下僕になっていました]
とか[誰もが恐れるあの委員長が、ぼくの専属メイドになるようです。]とかを纏め買いして気持ち悪い笑みを浮かべていた人ですよね。さすがゆとり&キモオタは違うな。
そ、それはさすがに改題しないと訴えられるのでは(笑)
もちろん悪い意味で。
『町内のヒーローをやっている俺の 家に悪の秘密結社の女幹部が転がり 込んで来たんだが町長をやっている 幼馴染のお姉さんにバレてしまって とんでもなく修羅場になってしまっ た』
以上