• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





素晴らしいゲームを作れ!・・・「ゲームウォーズ 海外VS日本」第29回
http://www.inside-games.jp/article/2013/03/21/64884.html
名称未設定 3


20代の時、初めて日本のゲーム会社に勤めた際に、先輩プロデューサーが、まるで呪文のように繰り返し言い続けていた発言がありました。

「ゲームは、まず売れないとダメだ。」

事業の継続性のために、売上げが非常に重要である事は重々理解していても、この発言に同感することはできませんでした。「まず売れないとダメ」、と言いますが、ゲームは必需品ではありません。水や食料と同じようにゲームを必要としている人は、この世の中に1人もいません。しかしながら、日本だけでも他に必要なものを我慢してまで、毎日ゲームを購入している人々が数百万人います。必ずしも購入しなければならないものではないものを、なぜ購入するのでしょう?

その理由は、ゲームが面白いから、もしくは、そのゲームに惹かれるからです。となると、「ゲームは、まず売れないとダメ」ではなく、「ゲームは、まず面白くないとダメ」と言うべきではないでしょうか。

人々が『パズル&ドラゴン』をインストールする理由は、「課金でもしようかな」と思ったからではなく、「面白そうだ」と思うからです。

この「面白さを作ろう」の上に、「売れるものを作ろう」という条件をつけると、作る側(売りたい)と購入する側(楽しみたい)の目的はあまりにも離れ、成功を収めることはできないと思います。楽しみたいと考えている人に、思い切り楽しめ、とツールを提供する我々ゲーム業界のメンバーには責任があります。

(略)

まずは、「面白いものを作ろう」、と言うことを前提に、ゲーム作りやパブリッシングに挑みませんか?どうせやるなら「面白いこと」に携わった方が良いでしょう。


以下略










PLAYISM

PLAYISM(プレーイズム)とは主に海外インディーズPCゲームの提供やドネーションを行うプラットフォームである。運営は株式会社アクティブゲーミングメディア。2011年5月11日よりサービスの提供を開始した。2012年7月13日には、英語版でのサービスの提供を開始した。









ただ売れればいいと思って中途半端なゲーム出してるメーカー多いよね








神次元アイドル ネプテューヌPP (限定版) (葉生田先生描き下ろし漫画、シチュエーションCD、特製携帯スタンド(クリーナー付) 同梱) 神次元アイドルスキンシール 付神次元アイドル ネプテューヌPP (限定版) (葉生田先生描き下ろし漫画、シチュエーションCD、特製携帯スタンド(クリーナー付) 同梱) 神次元アイドルスキンシール 付
PlayStation Vita

コンパイルハート 2013-06-20
売り上げランキング : 19

Amazonで詳しく見る

デート・ア・ライブ 凜祢ユートピア (限定版) (原作者書き下ろし小説&ゲーム原画集、シチュエーションドラマCD 同梱) シチュエーションCD 付デート・ア・ライブ 凜祢ユートピア (限定版) (原作者書き下ろし小説&ゲーム原画集、シチュエーションドラマCD 同梱) シチュエーションCD 付
PlayStation 3

コンパイルハート 2013-06-27
売り上げランキング : 12

Amazonで詳しく見る

コメント(444件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 20:58▼返信

スマン…無意味だ^^
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 20:58▼返信

どっちも大事だろ

3.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 20:58▼返信
んな当たり前なこと…
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 20:58▼返信
ごもっとも
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 20:58▼返信
面白くて売れなければダメだ、が正解だなぁ
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 20:59▼返信
マリオ連発してるアレの事か
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 20:59▼返信
A.任天堂
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 20:59▼返信
制作陣と経営陣の違い
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 20:59▼返信
任天堂「ゲームは、まず売れないとダメだ。と思っていてすまんな」
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 20:59▼返信
任天堂に聞かせてやりたいね
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 20:59▼返信
豚「ゲームは、まず売れないとダメだ」
GK「まず面白くないとダメだろ」

こうですよね?
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:00▼返信
WD「解せぬ」
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:00▼返信
面白いゲームをvitaで出しても売れないという
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:00▼返信
会社がでかくなるとどうしてもね
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:00▼返信
おもしろいかやってみないとわからない
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:00▼返信
いかに面白くするか?
いかに売るか?
どっちが欠けてもいけないのよね。
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:00▼返信
ブランドがあるから手抜きでも売れる、とか思い込んでどんどん売り上げを落としている会社はあるね……
落ちぶれるソフトメーカー
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:01▼返信
昔は、国内メインの考え方でゲーム作ってたけど
海外展開を視野にいれるようになってから衰退してきた気がする
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:01▼返信
当たり前のことを理解していない大手と老害のなんと多いことか
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:01▼返信
面白いものが評価され、それが売れることのほうが大事だが
それはユーザーの影響が大きいから実現することは無いだろうな
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:01▼返信
パズドラは面白いという人が多いよ
ソシャゲだからってなんでも否定すりゃいいってもんじゃない
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:01▼返信
早めに売りまくるのが正解だな
どっかみたいにバグ黙って置けるし
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:01▼返信
ここは絶対任天堂叩きが始まると思ったw
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:01▼返信
面白くて売れないのもいかん
面白くなくて売れるのもいかん
面白けりゃ売れるってのも違う
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:01▼返信
当たり前過ぎてひねた米が思いつかない。
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:01▼返信
面白いと思えるゲームを作れば
同じ数だけ売れる。
面白くないのに何百万本も売れたゲームってある?
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:01▼返信
面白くねえとメーカー全体のソフトを信用してもらえなくなるし
シリーズ物として育てる事も出来ねえんだよ
それぐらい分かれ
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:01▼返信


豚「ゲームはまず売れなきゃダメだ」

GK「いやまず面白くなけりゃダメだろ」

豚「はぁ?っでこれマリオより売れんの?www」

29.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:02▼返信
??「で、マリオより売れるの?」
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:02▼返信
ぱ、ぱずるあんどどらごんずでそれ言っちゃうの?
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:02▼返信
ゴキブリ:まずパンツがないとダメだ!
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:02▼返信
おいおい…
売るためだけに有名IPを囲ってるチョン天堂をディスってんの?
その後の展開とか全く考えず、売れなかったらセカンドすら殺すチョン天堂をディスってんの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:02▼返信
一本取られたとも思ってないだろうなぁ
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:02▼返信
詐欺ブラック会社
任天堂
スクウェアエニックス
セガ
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:02▼返信
どちらも必要だろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:02▼返信
アクセス数増やすために誹謗中傷するサイトはどうだ?
お前のことだぞ。
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:02▼返信
売れないとまず面白いかどうかも分からない

面白くないと次が売れない


どっちも大事ですわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:03▼返信
両方のバランスが正解だろ。
どっちかに偏ってはダメ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:03▼返信
>>14
まぁそういう面はあるんだろうけどね
任天堂なんてソフトが百万本単位で売れても赤字続き、なんて状況になってるわけだし
WiiDSバブルででかくなりすぎた
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:03▼返信
>>26
COD:BO2 や AC3
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:03▼返信
今までプレイしたことないぐらい面白いゲーム。とにかく本格的な。
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:03▼返信
PSハードに群がるギャルゲメーカーに言ってやりたいね
あ、でもギャルゲ大好きだからいいのか
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:03▼返信
>>13
え?サードから軒並み歓喜の声が上がってるんですが
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:04▼返信
任天堂の現実

ミニゲームレベルのソフトを広告費 大量に出して
無理やり売る 低レベルの会社
ほとんどのソフトは開発費より宣伝費の方がかかってる
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:04▼返信
両方大事ですね(´・ω・`)
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:04▼返信
面白いだけのゲームより中毒にさせるゲームのほうが儲けやすいのがなー
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:04▼返信
>>37


>売れないとまず面白いかどうかも分からない

いや分かるだろww
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:04▼返信
面白さって人によって違うからなぁ
新規IPを売る場合には何をウリにして宣伝するかが重要じゃない
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:05▼返信
中古に流れるのを遅くするためだけに水増しするのはやめろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:05▼返信
稲船だか名越だかがインタビューで答えてなかったか?
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:05▼返信
面白いかどうかは人によるからなぁ
まぁ売れるに越したことはない
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:05▼返信
スクエニとバンナムが真っ先に浮かんだ
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:05▼返信
面白くて売れるのが一番なのは当たり前だがそれが難しいんだろうな
自分でゲームの内容を調べずタイトルだけ見て買ってるような人が意外と多い
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:05▼返信
>>47
「生の声」 の数は少なくなるだろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:05▼返信
「面白いゲーム作っても任天堂のソフトしか売れないし…」
って事か
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:05▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:05▼返信
ただ売れればいいと思ってCDに握手券つけるアイドル事務所があるそうな
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:05▼返信
聞いてるかスクエニ?

お前の事だぞ
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:06▼返信
>>52
え?カプコンだろ?
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:06▼返信
面白ければ売れるけど、日本の場合はちょっと特殊でもあるんだよなぁ
面白くなくてもネームバリューだけで売れちゃってたりするし
面白くても新規IPだとなかなか売れなかったりね
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:06▼返信
>>47
動画評論家の方でしたか
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:06▼返信
マリオより売れないゲームは価値ないよね、実際。
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:06▼返信
>>27
MHが死につつあること、パタポンやロコロコは未だに続編を待ち望む人がいること、MHに変わる狩りゲーが続々と出てきていること、重力があれだけ売れて、評判もいいこと……。
確かにな。
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:06▼返信
グリーモバゲー・売れれば勝ち
ガンホー・それなりにゲーム性増やしてもしもしにはまってる連中を引き込んで売れれば勝ち
コンシューマ・面白いモノを目指しているが、そんなに売れないし、実際内容がつまらない
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:06▼返信
仕方ない
小島のアフォですらあの発言だからな

結局は作ってる人間はバカばっかりだったという話
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:07▼返信
カプンコか。

67.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:07▼返信
企業としては売れなきゃ話にならないだろうけどほとんどの場合、面白いゲームが結局売れるよね
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:07▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:07▼返信
「まず売れないとダメだろ」

もしもしのことですね。分かります
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:07▼返信
任天堂は無意味
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:07▼返信
面白い=売れるや
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:07▼返信
>>61
売れてなくても自分でやってみりゃ面白いかどうかの判断くらいできるだろw
売れて誰かの意見きかないと判断できないのか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:08▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:08▼返信
むしろ海外の方が宣伝で売ってないか。
まあ最たるものは任天堂だけどね。
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:08▼返信
プロデューサーは金の工面するのが仕事だから、正論といや正論。
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:08▼返信
48>>
稲シップがコンセプトが大事と言っているのはそこなんだよな。
面白くて採算がとれるゲームを作るには、最初に何を表現したいのか、売りにしたいのかが明確化してないといけない。
最初のコンセプトが面白くてしっかりしてれば、後は突っ走って作るだけだから、そこでコストと面白さが両立できる。
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:08▼返信
>>71
バイオ6、海賊無双1 面白かったか?
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:09▼返信
>>62
マリオが売れてることが価値がないということが正しい
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:09▼返信
過去現在の自分以外に今後の未来の自分まで含めて
作りたいもの世に出したいものを100%そのソフトで形にできるならそれでもいい

だがそんなのは無理だ
つまり次が無いと作りたいものは作れない、だから次が作れる「売れる」が一番に来る

そもそもな、「面白い」を優先といってさも簡単に面白さを作れるように思ってるのが間違いだ
需要もわからず経験もなく、面白いものなんぞ作れるかってのw
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:09▼返信
正論だねw 結果を先に考えてしまう気持ちはわかるが 結果は結果は勝手についてくるんだよな
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:09▼返信
別にこんなの日本のゲーム会社だけじゃないだろw
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:10▼返信
わかったか豚
売るために電通に金バラまいて一時の反映を得てもムダなんだよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:10▼返信
洋ゲーは、売ることを考えてないような作品が多いんだよな。最近ではマシになってきたが。
いくら面白くても分かりにくかったり、不親切なものは売れないな。

売り物なんだから。
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:10▼返信
売れればゴミでもコピーでもいい、ってのがスマホゲー(主にカードバトルもの)ですね
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:10▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:10▼返信
同意するけど、他のゲーム会社が売上ありきみたいに決めつけんなよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:10▼返信
「まず」なんて言ってる時点でどっちもダメ

同人だったら面白ければいいよ
でも商業だったら売れないと会社が立ちゆかない
かといって売れるだけだと続かない

製作と戦略、両輪とも兼ね備えてないと商売はできないよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:10▼返信
売れるかどうかは最終的な結果だろ
途中すっ飛ばして結果を求めてちゃ何も始まらんだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:11▼返信
マリオ ゼルダ…
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:11▼返信
仕事でやってる以上は利益を出さないと駄目だろう。
株式会社なら尚更だ。

面白ければいいなんて思ってる奴は商業はやめて同人でやってればいいんだよ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:11▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:11▼返信
ガンホーみたいなゲーム性が売りになるゲームがスマホで流行るといっきに後追いも開発費が上がる
その後どうなるか…
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:11▼返信
>>84
スマホゲーは売るために作ってるからちょっと理解不足だね
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:11▼返信
卵が先か鶏が先かみたい話だな
今つまらなくてもブランドで売れてるタイトルも
面白いからブランド作れたわけだしやっぱ面白くなきゃダメじゃね
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:11▼返信
>>87
それで利益優先でカプコンみたいになっちゃどうしようもないわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:11▼返信
>>60
海外だってスカイリムとか発売したとたん爆売れしたしCoDとかシリーズものは人気
誰だって見知ったシリーズには懐ゆるくなるし知らない顔にはそうそう財布の紐緩めないのは当然でしょ
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:12▼返信
今の時代ブランドが無きゃ駄目な時代
持ってるブランドをいかに面白くするかが鍵だろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:12▼返信
>>83
外人は全く逆な感想ですよそれ
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:12▼返信
ブランド名だけでユーザを釣ってクソゲーをまき散らし、
目先の金を手に入れた変わりにユーザに嫌われ、ブランドも失うスクエニというクソ会社があってな
馬鹿どもは、『まず売れなきゃ駄目』だけを実践したメーカーの顛末を覚えておくといいよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:12▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:13▼返信
FF、DQみたらわかるじゃん
まず面白くないとそれに対するネガキャンやらで最終的な利益はどっちがたかいんでしょうねえ
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:13▼返信
信用が…
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:13▼返信
会社 → 売れないとダメ

ユーザー → 面白くないとダメ
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:13▼返信
>>81
ちょい前の2012年ワーストゲーム記事見りゃこの記事の意味が少しはわかると思うがな。
今の日本の大手のゲームは「売るため」が前に出過ぎてて「面白さ」が二の次どころか三の次になってるからこう言われるわけで。
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:13▼返信
>>98
洋ゲーは、ユーザーに忍耐を強いるところが多いからな。楽しむために努力しないといけないから。
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:14▼返信
売れても糞ゲーだったら次回作の売りあげ落ち込むやろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:14▼返信
どっちもとか言ってるアホは論評よりまず読解力の勉強からはじめたほうがいい
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:14▼返信
つーか、面白いと面白そうはイコールじゃね―だろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:14▼返信
>>72
それが自分じゃ分からないんだよ
そもそも、自分の思う面白いものがユーザーの思うものと一致している保証はない
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:14▼返信
パズドラ面白くない以上!!
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:14▼返信
面白いからパクるのか売れそうだからパクるのか
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:14▼返信
なぜBlu-rayが失敗したか
それはレンタルで借りれないからDVDでいいやってなるから
つまり、作品の内容が大事でグラフィックとかどうでもいいわけ

分かったかGK
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:14▼返信
ソーシャルでお察しください
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:14▼返信
売れる要素を抑えて面白いの作ればええねん
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:14▼返信
SAOみたいに面白くないものが売れたりするからそっちが潤ってしまう。
本当に面白くても売るのが下手なら淘汰されてパブリッシングの機会を失う。
ドブ銭は自らの首を絞めている事に気づけ
116.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:14▼返信
まさにカプコン
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:14▼返信
なんというバンナム
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:15▼返信
面白くて売れるのが最良
面白くても伝わらなきゃ意味がないし、売れても面白くなきゃ見限られる
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:15▼返信
売れるようなものつくったんだったら面白くなってるはずなんだけどなぁ
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:15▼返信
面白い作品でも焼き回しで何回も買わされたら
「面白い期待値」も徐々に下がってある時、興味すら無くなる
ジリ貧に売上落ちるしねー
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:15▼返信
この人「売れなければ」を「面白くなければ」より上に持ってきてはいけないっていってるだけで、
売ること考えなくていいとは一言も言ってないよね。

どっちも大切だってのは大前提だろうにそんなことドヤ顔で指摘しなくても。
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:16▼返信
>>83
どのゲームのこといってるんだろ?
昔の洋ゲーっつーとスーパードンキーコングやらゴールデンアイしかやったことないが
昔からシンプルで遊びやすいって考えたことしかないわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:16▼返信
だがしかし金は日野に集まる
124.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:16▼返信
>>105
作業ゲームが多い和ゲーのが忍耐いる気がするわ
洋ゲーは腕があればすんなりクリアできたりするし、シリーズ通してやってれば簡単や
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:16▼返信
ジャップがおま国されるわけだw

126.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:16▼返信
とりあえず今モノリスソフトが開発してやつは気になってる
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:16▼返信
>>90
だから「面白いゲーム」を作れば自然と結果は付いてくる。つまり「売れるゲーム」になりうる。
でも、「売れるゲーム」を作ったとしても、金の匂いがきつすぎて駄ゲーか良くて凡ゲーにしかなれない。「面白いゲーム」には成り得ないんだよ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:16▼返信

ゲームは売れなきゃ駄目だろを優先した結果、

PS1→2→3と
和ホラーやRPGやバカゲーや
ザードが減少していく訳ですね?

129.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:16▼返信
>>112
バカ豚理論は笑えますね
130.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:16▼返信
>>113
でもソーシャルでカード集めるだけの方がクソゲーよりはずっと面白いよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:17▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
132.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:17▼返信
まあ結局一番の悪は内容無視して宣伝で売ることやな
な!イワッチはん
133.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:17▼返信
なんでそんなアタリマエのことをいつまでも言ってんだよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:17▼返信
ウリアゲウリアゲを呪文のように唱えるどっかの豚さんに聞かせてあげたい
135.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:17▼返信
萌豚で金稼いで面白いもの作ればおk
136.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:17▼返信
>>115
テメーが面白く無いと思ってるだけで作品を楽しんでる人は面白いと思ってるよ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:17▼返信
種が売れて種死が超絶ゴミになったのに通じるものがあるな
138.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:17▼返信
むずかしいので、こう置き換えると話が見えてくるのではないか?

売れるゲーム=仕事は出来ないけど従順で扱いやすい後輩
面白いゲーム=仕事は出来るけどいうことをさっぱり聞かない生意気な後輩

面白くなくても作りが丁寧ならそこそこ遊べるんだよな。
139.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:17▼返信
面白くないのに売れてる悪例を生み出してるのがクズエニ
140.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:17▼返信
正直ドラクエ10よりパズドラの方が全然面白い
141.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:17▼返信
>プラットフォーマー兼パブリッシャーの場合は、
>自分たちの作品の発売が近ければ、
>邪魔をされないようにこちらの発売日を勝手に変更される事も・・・。

どこの企業だよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:18▼返信
とある層に媚びてるだけだよな
143.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:18▼返信
どちらも大事だよ
ハードでいっても独自すぎて開発が難しくなるのも問題だけど汎用のものと全く同じだと必要性がなくなるからな
144.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:18▼返信
>>128
×ザード
◯サード
145.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:18▼返信
>>137
種死が売れて00が超絶ゴミになったの間違いだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:18▼返信
みんなゲームをゲーム機に置き換えようぜ
そうすれば正しい答えがおのずとわかるよ
たとえばWiiU…
147.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:19▼返信
売れてるから言えることだな
148.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:19▼返信
糞みたいなキャラゲーばっかがランキング入りしているところを見ると日本市場はやりがいがなさそう
149.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:19▼返信
>>95
だから利益優先もダメなんだっつの
短期的視点と長期的視点、それをバランス良く持ってないと会社は傾く
150.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:19▼返信
>>140
それ完全に好みの問題じゃんww
ジャンル全然ちゃうし
151.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:19▼返信
>>112
ら抜き言葉は凄く馬鹿っぽい、接続詞の前後の文章が繋がっていない上に間違っている
だから国語の勉強と、家の外に出る事から始めるべき
152.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:20▼返信
紙芝居とパンツだけ乱発してるハードがあるよね。
もはやゲームではなく、版権物のグッズ商売の一種。

153.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:20▼返信
ってか、明日の午後11時からブリザードの発表始まるんだよな?
154.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:20▼返信
ほとんどブランドと宣伝量で売り上げ決まるやろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:20▼返信
ソーシャルゲーがあれば携帯機も据え置き機もイラネ
156.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:20▼返信
そもそも何が面白いかなんて一概に言えないだろ。
157.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:20▼返信
>>141
どう考えても任天堂のことだろう。ソニーはむしろ出来がどうあれ、ラッシュだろうが関係なく突っ込んできたり、逆に自社ソフトを閑散期に出したりとかしてるし
158.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:20▼返信
そりゃ経営の人間は売れるのつくりたいが開発の人間はおもしろいのを作りたいだろ
日本にはその開発側の人間が金儲けしたいってのが増えてるんじゃね
159.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:21▼返信
面白くないけど売れるマリオ
160.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:21▼返信
>>152
PCか?
161.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:21▼返信
糞みたいなキャラゲーと称するランクインしたゲームの影に無数に討ち死にしたキャラゲーがあることも忘れてはならん
162.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:21▼返信
俺が感じる面白さと世間の感じる面白さに乖離が
チャットツールっぽいのばかりうけている
163.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:21▼返信
>>122
それは洋ゲーじゃなくて日本人向けに遊びやすくした洋ゲーだから。
洋ゲーといえば、なんのヒントもない初代トゥームレイダーとかな。その辺。
164.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:21▼返信
面白くても売れるかどうかわからないゲームを捨てて、
マリオ連発した結果が・・・
165.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:21▼返信
とりあえず今のスクエニってどうなの?
166.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:22▼返信
はちまでネガキャン面白いれす(^q^)
167.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:22▼返信
165>>
守銭奴、以上。
168.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:23▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
169.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:23▼返信
>>162
全てではないにせよゲームの本質にコミュニケーションツールがあるのはしかたない
170.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:23▼返信
>>159
さいきん外人に売れなくなったろ
そういうこっちゃ
171.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:23▼返信
>>165
売れるゲームも面白いゲームも作れなくなった
172.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:23▼返信
>>7
救えぬも追加で。
173.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:23▼返信
難しいよねぇ
例えば、面白いけど売れてないタイトルに善人シボウデスってのがある
PSplusの無料で出会えたけどそうでなければ無縁だったし、売れ行きが悪かったから次回は規模縮小だそうだ

売れなきゃなんぼってのはあるだろうけど、売れなくても面白い物ってやっぱ華が無いんだろうな
シボウデスはグラ残念だった
174.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:23▼返信
ニコニコなり、はちまとかの掲示板で時間を潰してるやつが増えてる時点で、ゲームの売り上げは諦めた方がいい
175.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:24▼返信
どっちも結果論だから

クリエイターの発言にしては幼稚いな
176.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:24▼返信
>>163
加えて海外版の初代クラッシュバンディクーもそれにあたりそうじゃない?
177.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:24▼返信
なんだクズエニのことじゃんw
178.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:24▼返信
企業利益が無いと
PLAYISMただの窓口じゃん
179.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:25▼返信
ミリオン狙わず計算しやすいキモオタ釣ってる企業のことだな
大手も計算できる続編しか出さないしな
国内サードなんて何処も糞だよ糞
180.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:25▼返信
スクエニはお給料分をどうやって稼ぐかしか考えてないだろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:25▼返信
創作事で必ず付きまとうジレンマだね
182.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:26▼返信
まず面白いゲームが売れるとは限らないけどな
売れるにも一般受けやニッチ向け、ハード選択色々あるしね
183.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:26▼返信
少しまえ大神絶賛してたら開発したスタジオが閉鎖して悲しい思いしたな
184.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:26▼返信
新規IPが売れない時代だから仕方ない
185.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:26▼返信
>>165
元々日本語が入ってるゲームから日本語を消して、日本語追加版ですドヤァ!と
元々の値段+3000円のものを日本人に買わせてます
186.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:26▼返信
最近和ゲーのほうが操作性とかごっちゃごっちゃしてるように感じるけどね
シンプルなの無双くらいなもん
187.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:26▼返信
売れるゲームがモシモシで、面白いゲームがCS機じゃね
188.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:27▼返信
>>175
どこが結果論なん?
189.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:27▼返信
抜きん出たリーダーとゲームに触れる社長と社員がいないとダメだあ
190.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:27▼返信
でも、日本の開発者って面白さよりも自分が作りたい物を作ってる感じ

求めないさんとかプラチナとか
191.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:27▼返信
だから続編やシリーズ物が多いし
ジャンルも似たようなのばかりなんだな
192.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:27▼返信
しかし事実だ 売れなきゃ意味ない
面白くてもつまんなくても 視聴率が無きゃその番組は終わるんだよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:27▼返信
>>173
風ノ旅ビトとかも典型中の典型だ
ゲーム自体は極めて評価高いけど、評価を得る前に会社としては既に維持できなくなっていたわけで

面白いことは大事だけど、最低限この先生きのこるための資金は必要だよ
贅肉は不要だと思うが
194.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:28▼返信
>>192
つまんなくて視聴率なくても終わらない方法があるよ


マネーです ほら韓流・・・
195.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:28▼返信
売れただけじゃ意味ないんだよ
売れて面白くなかったら続編は売れなくなる
FF13がいい例だ
196.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:28▼返信
俺は遊ぶ方だから面白いもん作ってくれることを祈るばかりだよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:28▼返信
ZipperのMAGも面白かったのに閉鎖しちゃったからなぁ
PS4でMAG2出てくれたらいいのに、リアルタイムで400人対戦とかできそうなのに・・・。
198.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:29▼返信
>>190
稲船はそれじゃダメだと言ってたな
199.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:29▼返信
>>192
だからTVは廃れたの
売れるからマリオばかりつくってるとその会社もつぶれる
ユーザーは面白いゲームを積極的に買わないとダメだということだ
200.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:30▼返信
>>189
纏めると社長さんが現場を知らない。
201.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:30▼返信
ていうか面白い事なんて大前提だから言ってないんじゃないの
面白い上で売れる事が大事なだけだろ、ってすげー普通
202.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:30▼返信
ガストもファルコムも経営危ない時期はあったからな
多分その頃に戦略を見直して立て直したんだろうけど
203.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:30▼返信
売れてないとゲームが楽しめない人だっているんですよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:31▼返信
当たり前だな
いくら売れても駄作ばっかり作ってたら
ユーザーは離れていくよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:32▼返信
>>199
TVか。面白いTVと言うより何が面白くて笑っているのかが判らなくなり視なくなりました。
206.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:32▼返信
岩田「まず売りつけないとダメだろ」
207.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:32▼返信
(作ってる側が)おもしろいゲームを作るのがフロム・ソフトウェア。

何であそこのゲームって爆売れしないのに続くんだろね?
208.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:32▼返信
売れる物を面白い物にする
面白い物を売れる物にするでええやん
209.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:32▼返信
日本の大手サードは造りたいものを作ってるっていうよりブランド力に頼リきってるイメージ
勿論、売り上げや知名度を上げる上でブランド力は不可欠だけども、そこに依存しすぎて既存品のイメージしかない
210.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:33▼返信
面白くないと次が売れないだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:33▼返信
面白くても売れなきゃ会社は成り立ちませんよ^ ^
ただでさえブラックな業界なのだから
212.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:33▼返信
>>201
その前提がわかってない、出来てないところが多いから言われてるんだろうに。
「売り物」は、なんでもそうなんだけど「欲しくなるようなもの」を作らなきゃ幾ら「作り手が楽しいと思うもの」「作り手が作りたいと思ったもの」を作ったってダメなんだよ。
今の日本の大手は高級食材を焦がしたり余計な味付けで素材の味を殺したりするようなところばっかりだ。
213.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:34▼返信
任天堂は既に<ゲームは面白いから売れる>という大前提を取っ払っている最先端のゲーム会社です
214.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:34▼返信
でもまぁ日本じゃ何十年も前からほとんど進化してないゲームが
CMの力だけで何百万本も売れるのを目の当たりにしてるんだから
そう考えてしまってもしょうがないよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:34▼返信
セガだけは自由にやってるけどな
216.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:34▼返信
>>207
一定層のファンがいるから
デモンズみたいに最初は開発者も溜息出る数字だったが口コミで広がったって例もあるけどね
217.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:34▼返信
>>204
不謹慎だが、モンハンが良い例じゃないか?
或いは無印の頃よりも多少内容が薄かったりするとそういうことになるな
218.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:35▼返信
お前らユーザーも○○の続編がやりたいと続編ばかり望んでるし新規IP出しても手を出さないし
様子見が口癖で買わない理由探してちょっと気になる箇所があると叩く
ネットが発達して業界は糞になったなといつも思う
219.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:35▼返信
売上ゲーマーって生きてて楽しいのかね?
220.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:35▼返信
面白くないと売れません
221.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:35▼返信
>>203
こういう奴かの?

>ほらほら、神ゲーみたいだから、買いなさい。
>買ってワンピース海賊無双2を追い越してみなさい。
>追い越せたら、糞箱って書くのを辞めます。
>追い越せなかったら、私の所持している糞箱をハードオフに売ってきます。
222.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:36▼返信
任天堂に関してはソフトのレパートリーよりまずハードに問題がある
223.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:36▼返信
なんだ~イメエポのことかとおもったぜ~
御影社長は「マーケティングが重要」ってほざいてたがなw
ある意味痛さ極上で面白かったがww
224.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:36▼返信
俺は最低でもハーフミリオン売れてるソフトじゃないと買わない主義でな
225.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:36▼返信
>>224
だから?
226.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:37▼返信
売ろうとか考えるのは偉い人だよ
現場の人はゲーム作りたくて業界入ったんだからいいもん作りたいと思ってるよ
金儲けのこと考えてるから面白いゲームが減ったわけじゃない
227.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:37▼返信
技術よりアイデアが足りない
228.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:37▼返信
>>223
イメエポは全方位的にクソすぎてな・・・
229.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:38▼返信
>>218
新規は新規でもそこから新しい体験ができるものではなく既視感がある新規が多いからだと思う
230.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:38▼返信


 某負け犬メーカー「大型タイトルを手抜きで出しておけば小遣い稼ぎができる。」
231.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:39▼返信
両立を目指せよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:40▼返信
開発者「集金マシンをIOS向けに開発するだけの簡単なお仕事です!(キリッ」

 社長「こうして、最近はユーザーからも諦められ批判が減りました!!(ドヤァ」

           ↑
          例のクズ会社
233.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:41▼返信
PLAYISMって聞いたこと無かったけど、インディーズゲームのローカライズとかやってる所なのか
日本の会社でこういうのは珍しいね
社長は外人さんみたいだけど
234.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:41▼返信
>> 218
まさしく、ファミ通が売れなくなった原因は、はちまだしなぁ

235.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:41▼返信
どっちも大事なことだと思うけど。

まずユーザーが発売日に買いたい!と思えるような
面白いゲームを作って欲しいね
とりあえず明日届くメルルplusに朧村正、地球防衛軍4、ドラゴンズクラウン
ゴットイーター2、閃の軌跡は発売日購入確定だ
236.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:41▼返信
任天堂はソフトはいいほうだろ・・ハードは糞だがな
完全新作はないがソフトの評判も悪くないし
こういうのはキャラゲーバンナムとマンネリ・バグのコナミだろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:42▼返信
>>224
うん、それでいいんじゃね
それを他人に押し付けないようにな
238.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:42▼返信
どこぞの大手が落ちぶれてる理由だね
ただ日本の多くの購買層が売れてる=面白いと勘違いしてるのも原因の一つかも
CM流さないと売れない現状を脱却してもらいたい
239.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:42▼返信
>>223
マーケティングで来てるだろ
キモオタ限定で
潰れずやってこれてるのはしっかりペイライン越えてるからだしな
キモオタ狙いの
240.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:43▼返信
カプコン、スクエニ聞いてるか?
241.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:43▼返信
ド正論だ…なぁ配管工?
242.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:43▼返信
売り上げがいいからどっちが勝ちtかはないけど、自分の好きな作品が売れるのはうれしいね。マリオ、ドラクエ、FF、無双etcとかではなくてちょっとマイナーなやつで
243.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:43▼返信
売れて尚且つ人の心に残るゲームを作る
これが理想だな
ゲームはクリエーターだけで作るもんじゃあないぜ
ワンピースだって締め切りがあるから名作になっているんだ
だらだら考えていたら煮詰まるだけだ
244.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:44▼返信
映画とゲームは違うかもしれんが発想が大事
某コメディ映画で大人気のテディベアのやつがそう

ぬいぐるみっつったら子供に愛されてなんぼのもんなのにそれをオッサン化
ギャップというか誰もが思い付かない事とか思い付いてても出来ない事をしないと

龍が〇くとか
極道ゲームなのに海外で面白いって話題になった胸チラミニゲーム要素とか
真面目なのにどっかバカっぽい所を一つ足すだけで面白くなる
世の中万人受けするものは存在しないが…難しいな
245.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:44▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
246.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:44▼返信
オモチャは面白くてナンボ
247.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:44▼返信
>>229
だが、初めてを体験する人間にとって既視感というのは世代によって一致しないとは思うな
248.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:45▼返信
スクエニ・バンナム・セガ「ぐぬぬ・・・」
249.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:46▼返信
無料とか言いながら課金させるゲームはしたくない
ソフト代払わせといて後でちまちま有料DLCで稼ぐゲームもしたくない
250.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:46▼返信
dazeは売れる売れないより面白さを追求してたと思う
潜水艦も結果はさっぱりだったが作った側は面白いと思って作ったんだろ(実際面白かったかはともかく)
251.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:47▼返信
いまだにマリオやFFが売れ続けているのは事実だしな
252.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:47▼返信
任天堂「ゲームは数だ。マリオさえ出せば数を稼げる。そのためなら赤字でも構わない」
スクエニ「ゲームは数だ。リメイクを連発してCMバンバン流せば数を稼げる。そのためなら赤字でも構わない。」
カプコン「ゲームは金だ。Wiiや3DSで100万本売ったらインセンティブが貰えるならワゴンだろうと手段は選ばない。赤字になりそうなら任天堂に請求すればいい」

その他サード「面白いゲームを作れば、ゲーム好きが増えてリピーターになってくれる!
253.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:48▼返信
10万円か、少ないな。
254.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:48▼返信
コンソール全盛でまず手に取ってもらわなきゃいけない時代は「売れなきゃダメ」って理屈は今より説得力があったと思うがね。
ゲーセン時代は手に取ってもらわなくても人をひきつける方法があったし、今はまず遊んでもらってからお金をおとしてもらうかどうか決めてもらうわけだから、「まず面白くないと」って方が説得力を伸ばしてきてるんだろう。
255.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:49▼返信
売れてない上つまらないVITAちゃんの悪口はやめろー
256.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:49▼返信
なんかPC厨臭いセリフだな
コンシューマー機をディスっているのが文章から滲み出ているな
257.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:49▼返信
>>248
セガはよくやってるだろ
バンナムは部署による

スクエニは全体的にダメだな
258.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:49▼返信
まあ確かにネットの普及でクソなものはより売れず評判のいいものもさほど伸びない状況になったからな
259.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:50▼返信
オフ専無視のゲームが多いぞボケカス
260.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:50▼返信
ゲーム全盛期も終わったし、これからは大多数に売れることを考えて作るか、
特定のターゲットを狙った作品くらいしか作られなくなるよ
アメリカなんかじゃ、まだFPSブームが続いてるからなんとかなってるけど
261.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:51▼返信
>>254
だなー
ネットあるし、体験版配信なんかも盛んだしな
262.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:51▼返信
>>249
ならPSO2がお奨めだよ。お金を課金しなくても十分に楽しめる。でもガンダムオンラインは絶対に君には合わないから気をつけるんだ!
263.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:52▼返信
>>255
わかったから鬼籍に入ったWiiUの冥福でも祈ってやれ
264.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:52▼返信
>>ただ売れればいいと思って中途半端なゲーム出してるメーカー多いよね


任天堂「・・・!」ビクッ
265.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:52▼返信
>>248
手抜きの第一人者カプコンが入ってないとはどういうつもり?
266.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:53▼返信
まず面白いものをってのは下っ端の思考だよね
それなりに上になれば面白かろうがなんだろうが売れなければ意味が無いからまず売れるものをって思考になるのは当然
267.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:53▼返信
ニコ動のプレイ動画とか観てやった気分になる人もたくさんいるしな
268.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:53▼返信
>>264
GK乙
任天堂は全力で手を抜いているから中途半端ではないというのに
269.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:53▼返信
日本とアメリカで同じに考えてたら死ねる
270.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:54▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
271.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:56▼返信
すぐクリアできてしまったり、後から追加コンテンツ系はあまり受けないだろうな
272.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:56▼返信
ゲームは面白いからやるんじゃなくてコミュニケーションツールとしてやるやつが多いだろ。
まず始めにハードが売れなきゃダメ。
パズドラやるやつが多いのはやってる奴が多いから。
273.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:56▼返信
面白いゲームを作るためにゲーム会社を作ったはずがいつの間にかゲームを売って金儲けするための会社になっていくんでしょ?
274.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:56▼返信
>> 258
そりゃそうだろ
ネットがあれば、無料で楽しめるものがいっぱいあるんだもん。こことか

わざわざ金払って遊ぶ必要なんてなくなってるんだよ

275.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:57▼返信
>>262

横だけど、PSO2一ヶ月弱ですでに70時間↑遊んでた。課金無しだったけどかなり遊べてる。セガさんには悪いけど十分楽しんでしまったよ
276.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:58▼返信
面白くないとゲームを卒業する人が増えるのが問題だな。
任天堂ハードは審査が甘いから特にフルプライスクソゲー率が高くて冒険できないし…
有名な大手メーカーがお金の力でCMバンバン流して数を稼ぐ方法でしかゲームを売れない構造になっているのも問題の1つだね。

まぁ、この手法もSNSの普及によりWiiUでは通用しないみたいだけど…。SNSの高性能地雷探知機能には任天堂も打つ手なし。
277.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:59▼返信
売れないとダメだろ、次につながらない
面白く無いとダメだろ、消費者が選ばない
どっちも必要
ただ広告費に制作費の半分以上を計上する
これは間違いなく駄目だ
海外はこれ多いよなぁ…
それを別タイトル作るとかにすりゃいいのに
税金対策なんでしょうか
278.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:59▼返信
パズドラに課金する理由は面白いから、
ではなく、SRが必ずゴッフェスがあるから。

一人プレイの箱庭ゲーだからできる手法だよねー
プレイヤーがモチベーションを保てる仕組みになってる
279.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:59▼返信
ゲームの代わりは無いわ
ネットよりゲームしたい
地球防衛軍4はよしてくれよおおお
280.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 21:59▼返信

>>248
”山羊座”も追加な 
281.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:00▼返信
健全な業界というものはずっとずっと企業努力というものを積み重ねて来ているのだよ
内容などどうでもよくてとにかく売れれば良いという姿勢でやれてたのは単にバブルだったから
あとは静かに淘汰されてください
282.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:01▼返信
>>275
面白いですよね。自分の友達もVITAを購入した際にお勧めしたのですが。すっかりと虜になっていましたw課金無しで此処まで楽しめるのは嬉しい限り。
283.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:03▼返信
>>266
世に出そうとした時、作品が面白いかどうかなんてのはやはり作り手主観でしかない
例えば小説なんかでも大賞を取っていた作品でさえ佳作の作品に負けていたりするものだ
今の時代は本当にどこかで宣伝がなってないと「儲け」は出せない
もっとも、話題性があろうが自分にとって興味が出てこない作品ならパスという考えだけど
結局、面白い物を探すのは作ってる方も楽しんでる方も難しいってことに尽きる
284.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:03▼返信
まあ任天堂は処置なしだけど
スクエニはブレブリ、カプンコはドグマで一応新しくて面白そうなものを生み出そうとしてる
案外日本サードで一番やべえのはコナミかもな
285.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:05▼返信
岩田に爪の垢を飲ませて毒殺したい
286.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:05▼返信
>>207
ダークソウルだけで150万以上売ってるんだよ?
それほど大きい会社ってわけでもないのに
287.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:05▼返信
>>273
会社って営利目的団体ですから
よしんば会社を作るにしても株式公開だけはしちゃだめだよね
288.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:06▼返信
>>283
何かお酒の銘柄みたいですね。自分は飲めないのですが何か特級とか超級とか。そんな感じで書いてあるお酒が頭に浮びました。
289.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:06▼返信
ゲームアーカイブス漁ってると、「面白いけど売れなかった」ゲームがこんなに有るのかと驚く。
この「面白いけど売れなかった」経験をすると、「売れなければダメだ」となるのは仕方ない気がする。
290.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:07▼返信
ところが数字の大小やお好み焼きをゲーム内に出す出さないでしか良し悪しを判断できない会長とかおってな?
291.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:07▼返信
>>271

すぐクリアはあれだけども、追加DLCについては無しではないと思うけどな。最初からすべてを入れるとなると開発期間、費用もかかるしそのしわ寄せはユーザーにふっかかってくるし、単純にユーザーの反応を見てあとからっていうのもあるだろうし。すべての人がとことんまでやり込みたいとも限らないし、もっともっとって思う人にとっては価値ある追加投資だろうからいいと思うな
292.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:07▼返信
キャラゲーが代表的なんじゃね
売れりゃいいという

ゴッドハンドぐらいぶっ飛んだの作ってほしいわ
293.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:08▼返信
「面白そうに見えるPVを作らないとダメ」の間違いだろ
キャラゲーなんかPV詐欺ばっかだし、洋ゲーもCS機じゃなくPC版の映像で釣ってるソフトも多い
294.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:09▼返信
いくら面白くても売れなければそれ以上の展開はないのです
295.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:09▼返信
つまらんゲームに課金する奴が悪い
296.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:09▼返信
クソ面白くもないネームバリューだけのゲームが一定数売れるのもまた現実
297.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:10▼返信
3年間売れ続けるゲームを目指してるとか言ってる宮本は終わってるな
298.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:10▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
299.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:11▼返信
>>291
新ギレンの野望。ガンダ魔ーの涙。君はバンナムの汚さを知る。
300.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:11▼返信
面白くないから売れないんだよ
1人が面白くても99人がつまらなかったら意味ないの
301.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:12▼返信
海外「ファッ!?what are you talking about !? mm...Jap game?ok、free downloadポチっとな」
302.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:12▼返信
>>298
其処はゼルダにして。
303.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:13▼返信
>>298
で、それマリオより売れんの?
304.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:14▼返信
>ゲームは、まず売れないとダメ
まんまブーちゃんだなw
やっぱり日本のゲーム業界衰退の原因は豚だったw
305.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:14▼返信
現状で一番理想的な資金調達方法はクラウドファンディングの類だよね

一番いいのは中世の芸術家みたいに大商人や権力者がパトロンにつくことだけど
アラブの富豪辺りが誰かにやらせてみないかな?

まあ今のクリエイターと呼ばれる人にその状況でちゃんとモノを作り上げられる人がどれくらいいるか疑問だけど
ゲームに限らず
306.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:14▼返信
体重計も売れたから正義面してたけど結果はこのありさまだよ。
307.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:14▼返信
日本がこういう間違った認識になったのは全てはあの京京都のあれのせい
売れるのが正義で全ての意見を潰していった
308.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:16▼返信
まぁ、これね。
「売れるのが一番」

これで作って、売れるのが作れるなら大正解なんだけどさ。
そうじゃないじゃん。
そこから話をしないと、疑問自体が成立しないんだよね。
309.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:17▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
310.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:18▼返信
メーカーはボランティア団体じゃないんで。

営利を第一に掲げてないメーカーなんて世界中どこにもねえよ
311.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:19▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
312.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:20▼返信
マリオの事じゃねえか
313.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:20▼返信
>>298
こんな感じだから珍天堂製のクソゲーしか売れなくなる



314.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:22▼返信
何人が面白いと思うかだ
315.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:22▼返信
>>310
いやだからさ、営利を第一にソフト作って、実際売れるソフトが出来れば良いよ?
出来てる?
316.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:22▼返信
任天堂、スクエニ、カプだねw
バンナム、セガは全然良いよ
317.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:23▼返信
ゲームで商売しようという前提なので売れればいいのは当たり前だが
このひとがいいたいところはそこじゃないだろ
売れればゲームじゃなくてもよくなったりしたら終わりてことだろw
ハンバーガー売る方が儲かるからてゲームやめて
ハンバーガー売ったりすんなよてことだよw
318.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:23▼返信
>>311
本当に?真剣にそうなら何時の時代を生きているのだろう?
319.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:24▼返信
>> 305
それに近いのが、今のもしもしじゃない?

つまり金を出したいやつが、無制限に金を出すシステム
320.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:25▼返信
ただ売れればいいってメーカーは分かりやすいよね
客を見ずに数字だけ気にして客層無視するからな
逆に面白いものを提供しようとしてるメーカーは当然客をよく見てるから客層を重視する

結果?今大して普及してないVITAでガンガン利益をあげてるメーカーがどんどん増えて
1000万普及してるはずの3DSに出したメーカーが業績悪化し続けてる現実を見たら誰でもわかる
321.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:27▼返信


ただ売れるんじゃ馬鹿な任天堂と一緒
後に続く面白いゲームが必要

322.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:29▼返信
あまり評価が良くないファイナルファンタジーXⅢ
ファイナルファンタジーXIII-2、ワンピース 海賊無双、バイオハザード6
がPS3の売り上げトップ4
これが日本のゲーム業界の現状です。楽しんでいただけましたでしょうか
323.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:29▼返信
売れればいいってことで中身を低コストにしてその分宣伝しまくった某ハードは早死して
その後継機もその煽りを食らってしまいました
324.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:30▼返信
ペイラインを越えないレベルの売り上げ不振は事業にとって悪。
内容を伴わないつまらないゲームを売り逃げすると、次作で見捨てられて
事業として長続きしない。

シリーズ毎作つまらないのに売れてるなら、それは需要があって
商売になってるってことだ。つまらないという評価が主観に過ぎない。
325.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:30▼返信
はちまが語るな(笑)
326.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:31▼返信
>>322
うん、それは本当にアレだと思うわ
その辺りの業界リードする連中がしっかり作らなくてどうすんだと
327.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:31▼返信
パズドラも別に面白くはないけどな
328.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:32▼返信
日本のゲーム会社ってクズエニだろww
329.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:33▼返信
本体普及台数に釣られて駄目になった日本メーカーの多いこと多いことw
330.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:33▼返信
>>322
御免。一つもプレイしていないや。デモンズとダークソウルに無双7。最近はVITAばっかりだなあ。
331.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:33▼返信
売れるゲームを売れる市場でださなかっただけじゃん
日本のゲーム会社達はwww
332.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:33▼返信
ハードについては面白いもへったくれもないからまず「売れないとダメ」だけどね。
それは昔も今もずっと同じで、3DSは優れた商品だがVITAはゴミ。
WiiUのようにこれから売れる要素がわかってるものについてはこの限りではないが
PS4のような爆死決定ものは売り出す前からダメ
333.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:34▼返信
テイルズがPSWに戻っただけで、箱○とWiiの作品を上回る売り上げとかwww
えらく遠回りしたもんだよ
334.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:35▼返信
和ゲーが不振なのは売れてるハードWiiやDSにゲーム途中でださなくなったせい。
3DSでも似たような現象になりつつある。
サードはソニーにどういう手を使われてるのかは知らんが冒険すべき
335.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:35▼返信
邦画や日本のドラマもこのロジックで失敗作を量産している。

脚本そっちのけでタマタマ人気のタレント使って薄っぺらい駄作を作り続けている。
336.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:36▼返信
ゲームは売れないとダメ
これクズエニの特徴だよな
337.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:38▼返信
>>332
所でさ。何でWIIUはアダプターが二つも要るの?
338.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:39▼返信
最近は本体が売れなきゃソフトは売れないと勘違いしてる風潮があるからな
339.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:40▼返信
>>332
言ってることめちゃくちゃでワロタ
340.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:42▼返信
和ゲーはゴミw
341.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:43▼返信
「おもしろいゲーム」って誰にとってかわかんないよな。
結局クリエイター自身が面白く感じるゲームを作ろうとしても独りよがりな作品しかできない。
「売れるゲーム」っていうのはすくなくとも「多くの人にとって」おもしろいゲームを作るってことだから、
客観的な視点を保ちやすくてイイゲームが作れる可能性が上がる気がするけどな。
342.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:44▼返信
スクエニとバンナムが浮かんだ
343.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:44▼返信
どっかのゲーム会社の1人のプロデューサーがそう言ってた、ってだけの話なのに
なぜか 「世界よ、これが日本のゲーム会社の総意だ」 って話になってる
344.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:51▼返信
>>343
そら、元記事の見出しがわるいw
345.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 22:55▼返信
パズドラを「面白そうだ」と思って始めたヤツいんの?
どっかで見覚えのあるパズル画面だとは思ったけど
346.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 23:00▼返信
ラププラスの絵をトレスしてそっくりなゲーム作ってた会社ありましたよね
347.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 23:02▼返信
実際ライトユーザーは知らない面白いゲーム買うぐらいなら知ってるクソゲー買って叩くこと選ぶからな…
「何が悲しくてみんながやってないゲーム買わなきゃならないんだ」とか言い出す勢いだよ
日本人は特にこの傾向が酷いから懲りずにマリオやドラクエ買う
FFは作品ごとに全然違うから話が別
348.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 23:08▼返信
>>345
ゲームを趣味としていない奴からしたら面白そうなんだろ
俺の周りのゲームにはまっていない人達は、結構遊んでいたよ
349.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 23:09▼返信
売れるのは大切だけど、そのためには面白い、もしくは話題にならないとダメだろ。
仮に外食したとして、不味い店にわざわざ行かないよ。
350.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 23:14▼返信
最近のゲーム業界、ソシャゲ業界を見ていると興味を引くのが一番大切な気がする…
351.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 23:17▼返信
面白かったら売れる
売れているものは大体面白い
352.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 23:17▼返信
で、マリオより売れるの?
353.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 23:21▼返信
だったら銃殺ゲームばかり作るなよ。
E3とか似たようなTPS,FPSまみれや。
354.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 23:28▼返信
日本人はまわりがやってないと買わない情弱が多いからな
特に3DSとかスマホとかでゲームやってる奴ら
355.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 23:28▼返信
面白いもの作っても、赤字だしな。

そりゃ、物語推敲してよいストーリーにしたり、色々会議して考えて作りたいが、
そんなことしてちゃ10億20億兵平気で飛ぶし、20億の元とるにはいくら稼げばいいんだよ。
356.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 23:28▼返信
ソース元がパズドラなんぞを評価してる時点で売れるゲームしか見てない件。
357.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 23:30▼返信
売れなきゃおまんま食い上げだ
タダで作って提供しろっていうのか?

遊びじゃねえんだよ!!!!!

358.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 23:30▼返信
売れればいいやと思ってるメーカー
ああ任天堂のことか
359.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 23:32▼返信
任天堂否定するとはこのゴミメーカーってどこの国?
360.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 23:42▼返信
スクエニに言ってやれ
361.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 23:42▼返信
面白ェ面白くねェ以前に肝心なのは売れるか売れないかだ
362.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 23:45▼返信
SAOのようにファンからも、もっと作り込んでくれと思われる
ゲームが売れちゃうから、日本のゲームはどんどんつまらなくなっていって
市場も小さくなるんじゃないかと、にわかの俺は思ってしまう。
363.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 23:47▼返信
まずは利益を出すこと
あたりまえ
364.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 23:50▼返信
まず面白くなければ売れないわな
今面白いゲームってホント一握りだからなぁ

何度と無く見たけど、キャラ人気で中身がすっかすかの奴とか
過去の遺産の劣化リメイクとかそんなつまらない物作ってるから
海外どころか日本の消費者も冷めてくるんだよ
365.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 23:53▼返信
魂が込められてるなら自然に売れる。
最近は金儲けのためのDLC戦略ばっかで萎える。
何で最初から完全版を売ってくれんのだ?
これならまだモバゲーとかソーシャルの方がマシだ。
366.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 23:54▼返信
面白くて売れるゲームを目指せばいいだけ
367.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 23:54▼返信
ゲームはおもしろいから買うグラが綺麗だから買うのは機種変や数ヶ月に一度でいい
368.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 23:57▼返信
「いいものだから売れる」は幻想だからね
369.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 23:57▼返信

>「ゲームは、まず売れないとダメだ。」
>「ゲームは、まず面白くないとダメ」
どっちも間違い。

高橋名人が言っていた言葉で本当にその通りだと思うが、
「ゲームは、売り手が面白いと思うだけだけじゃダメ」
が、真理だと思う。
370.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月21日 23:58▼返信
面白さないと広告しまくったり話題づくりしたとして初動はよくても
後が続かずに結局投資分を回収できないとかあるからな
どっちもないとだめよ
371.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 00:00▼返信
パズドラつまらない
372.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 00:00▼返信
パズドラが面白そうに見えるなら何でも面白そうだろw
373.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 00:11▼返信
ソーシャル化が進んでるんだから、ちと違う
ゲームが面白いのは当然として、そのジャンルとしてきちんとしている事
つまり、サッカー、レース、FPS、ハクスラ・マルチハントなどのジャンルとしてシステムやルールが骨太で
コミューンとして運営が適当に為されている事
コミュを通してゲームが共有されていく過程でパッケージが売れてくんだから
カプクソみたいなコミュ障だとユーザー母体にそっぽ向かれるぞ
374.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 00:11▼返信
ゲームは面白いから売れるかって言うとそうでもないだろ
売れる要因の一つではあるけど
継続して売れるのはやっぱり信用だよ
FFの歴史がそれを証明してくれてるじゃないか…悪い意味で
375.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 00:13▼返信
押井守が言っていたけど自分が映画監督を続けられる理由の1つに消費される物を
作って来なかったと言う事でしたね。
作っている時に流行っている物を取り込んで売っていこうとするような事はせずに
流行っている物を極力外して作品重視したと言っていた。

宮本さんも松本人志の対談で流行っている物は競争が厳しいから外して他の物を
作った方が良いと言っていたね。
376.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 00:14▼返信
アマチュアが趣味で作ってるゲームなら売上は関係ないけどね
377.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 00:14▼返信
まるでパズドラが面白いかの様な言い方だな。
378.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 00:18▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
379.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 00:19▼返信
本当に面白ければ口コミで広がりデモンズソウルみたいに売れるやろ
380.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 00:21▼返信
制作者の面白いはユーザーの面白いとは違うんだよ
381.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 00:26▼返信
経営戦略としてガチで売ることを後回しにした会社は大概一発当ててもその後が続かず、潰れるか合併の憂き目に合ってる。
約20年の教訓を経て、日本企業の精神としては「いくら面白くても、まずは売れないと駄目だ」と反面教師的にあえて売ることを強調してるんだってのに(バンナムキャラゲーを除く)。こんなもん言葉端だけ捉えて日本バッシングしてるだけだろ。
開発費100億円規模の大博打打つ海外タイトルのロマンは分かるが。
382.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 00:27▼返信
もしもしみたいなつまらんゲームが情弱に売れてもダメだな
383.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 00:27▼返信
製作者は自分が面白いと思ったゲームを作るのも有りだと思う。
そのゲームをユーザー目線で遊んでみて楽しいと思うのならね。
ただ、製作者が面白いと思った物をハード性能や開発費で為に削られ続けると
大抵は詰まらないものになる事が多い。
384.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 00:30▼返信
>>375
結果としての押井守のパトレイバーは、シリアスすぎて原作のコミカルさをかき消す感じが個人的には最悪だがな。
385.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 00:34▼返信
PLAYSMの日本語版To the Moonはやっとけー
386.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 00:36▼返信
>>381
でも、カプコンやスクエニ見てそう思う?無理だわw
387.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 00:37▼返信
まあ日本メーカーにもいろいろ言い分はあるんだろうが
最近の日本メーカーが面白さをないがしろにしてると言いたくなる感覚はわからないでもないんだよなー
388.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 00:38▼返信
両方大事だろ
商売だろ?趣味で作ってんじゃねーんだぞ
社会人なら当たり前の事だろばからしい
389.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 00:39▼返信
海外はクオリティばっかに拘るからすぐ潰れるんだよ
390.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 00:42▼返信
まあ、ソニーの凋落っぷりを見れば分かる
391.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 00:46▼返信
別に日本特有の問題でもないけどな
EAとかEAとか
392.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 00:48▼返信
CSはオワコン
393.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 01:09▼返信
コナミが以前やらかした原作付ならクソゲーでもいいを今はバンナムがやっております
学習しないのかね?
394.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 01:13▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
395.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 01:32▼返信
ゲームは面白さではなく売上で語るものだ
396.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 01:39▼返信
面白いのだけど売れなかったのがエクストルーパーズ。
397.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 01:42▼返信
スマホゲーの出現、先の見えない次世代据え置きゲー。
売れる見込みが無いものはそもそも予算降りない。
売れるってのは大事だ。
開発費高騰中の据え置きゲームで博打なんて打てない。
大手は既に売れてるビックタイトルの続編
か、スマホゲーに逃げるかの二択。
398.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 02:08▼返信
>>374
厳しい言い方だけど、ffも結局は飽き・時代の流れだと思うけどね。
運百万売れていた時のユーザーが出来で吟味していたとは、自分は思えないよ。
それは、今のfpsにも言えるけどね。
399.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 02:14▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
400.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 02:15▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
401.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 02:25▼返信
パズドラはやったことないけどニコニコの番組見てて、これはGREEとかのカードゲーより人気出るわなと思った
日本のコンシューマメーカーが作れないのは情けないね
402.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 02:27▼返信
据え置きメーカーではスクエニやカプンコがわかりやすいな。
カプンコは大手な分、まともなものが作られているがスクエニは資産の食いつぶし。
ソーシャル系は売れなきゃダメだの最先端だな。GREEEEEEEEEEEEEとか。
403.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 02:43▼返信
正しいけど売れないと身も蓋もないのは事実
生活かかってるわけだしな
パズドラみたいな適当なゲームで大儲けしながらちゃんとした面白いゲームが作られるならいいことじゃないか
問題なのは売れるからと言って適当なゲームしか作らないこと。グリーとかモバゲーみたいにな。
404.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 02:44▼返信
そりゃごきぶ李はパンツゲーしか買わないからなwwwwwwwwwwwwwww
405.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 02:50▼返信
グラが良くても面白くなきゃな
406.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 03:14▼返信
PLAYISM( ・∀・) イイネ!

でもこんな世の中だからなあ・・・
407.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 03:18▼返信
ただのパンツゲーではいかんとです!!
408.ネロ投稿日:2013年03月22日 03:27▼返信
キモヲタ向けのゲームとか老害ゲームは、売れればいいと思って作られただけの“クソゲー”しかないからな

日本のゲーム業界のクソゲーの足掻きはいつまで続くんやろな
409.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 03:40▼返信
今日のネロの中の人は真面目です
410.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 03:50▼返信
上手く宣伝したらバカが勘違いして買うからな。
だからバカを騙すことに比重を置くんだよ。
買うバカが悪い。
411.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 04:15▼返信
ありきたりな面白さのゲームもいりません
412.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 04:21▼返信
面白いゲーム云々って、PLAYISMとかいう会社のただの広報だろ
コメ見ると実際いい印象を持った奴が多いみたいだし、確かにこの会社の宣伝はよく売れたみたいだな
413.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 05:02▼返信
面白さはあって当然。
これは同人でも企業でも同じ大前提。
だから「企業」としては「まず売れないとダメだ」が正しい。
414.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 05:56▼返信
過去作の焼き直しよりはパズドラの方が面白そうには思うな
でもやらんが
415.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 06:49▼返信
ドンスターファンター
売れてるけど面白いとは思わない
416.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 06:57▼返信
でも、PLAYISMは自社で開発やってないっていう
417.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 07:24▼返信
単発で売り逃げるだけなら面白さはどうでもいいけど
売れ続けるソフトにしたいなら面白さを最優先にして客との間に信頼を積み上げていかないと駄目だ
418.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 07:37▼返信
正論だな
娯楽なんだから面白くなければ価値がない
売れたかどうかはその結果に過ぎない

419.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 07:48▼返信
パズドラをもしもしクソゲーだと思ってる人はゲーマーじゃない
考えをあらためてやってみたほうがいいよ
420.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 08:02▼返信
単に言葉の元を辿ればイイってもんじゃないよ。

ただの屁理屈屋。
こういう奴に一生面白いゲーム作れないから辞めたらいい。

世の中には「面白くても売れないゲーム」がある。
先輩は会社経営など、大きな部分での総合的な意味で「結局売れなきゃダメ」って意味で言ったんだと思うぞ?
そんな部分を読み取れず、ただ屁理屈こねてるガキにしか見えない。
大体、こそこそ書いてないでその時に先輩に自分の意見を言えよチキン。
421.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 08:09▼返信
>>419
なら3DSあたりで出せばいいじゃん

それをしないのは所詮ガンガン課金させてなんぼ、だからでしょ?
422.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 08:35▼返信
もしもしは面白くないって、まさに老害の発言と一緒

もしもしをバカにしてたやつが、今はどっぷりハマってるやつもいるし
423.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 09:19▼返信
モシモシゲーは氏ね
パチンカスと一緒
424.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 09:20▼返信
そんな当たり前のことドヤ顔で言われましても・・・wwwwwww
425.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 09:54▼返信
>>419
やってるし、クソゲーとも思わないけど、パズドラはタダだからこそ価値があるゲームだよ。
実際7割以上は一度も課金したことないって結果出てたし。

面白そうっていうのも「タダにしては面白そう」ってのがついてるのを忘れてはいけない。
426.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 12:39▼返信
ソーシャルもあと20年くらいしたらPS3並のもんが出るんだろ?
427.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 13:28▼返信
>>422
もしもしゲーも色々やったが「無料」だからまだ遊べる程度だな
もし100円で売ってたらぼったくりだわ
428.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 13:30▼返信
ゲーム業界の人間の7割は面白いものを作る気が無いもしくは面白いものを作れる力が無い
いつだって「面白い」を妨害するのは勘違いしたプランナー・ディレクターやプロデューサーのエゴである
ちなみにゲーム業界のは他の職業が出来ないけど
ゲーム好きだし面白そうだから程度の認識で物作りの世界に入ってきたお荷物が殆どで
プログラマーとかグラフィッカーだってコミュ力が必要とか言われているのは
頭悪すぎるそいつらに分かるレベルの短い文章で説明できる力が必要なことを指す
429.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 14:45▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
430.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 15:05▼返信
男女対立・世代対立・メーカー対立・東京対大阪などの地域対立工作 他多数「日本分断工作」「反日」で検索
431.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 15:34▼返信
最近のセガとかインデッ糞か
432.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 15:54▼返信
結局は売れないと維持出来ないからな
両方大事なんだよ
433.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 16:50▼返信
面白くないと間違いなく売れないわけで。
エンターテイメントを商業ベースに乗せるってのは、売るために面白いものを創り出すってことだろ?映画も音楽も同じこと。

ユーザーだって、つまらないものにお金を払う趣味はありませんので、仕組みだけで売るのはすぐに限界が来る。
434.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月22日 18:59▼返信
もしもしゲーを叩いてもクソゲーは売れませんよ
435.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月23日 02:24▼返信
面白くなくても売れるから駄目なんですよ。
436.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月24日 16:49▼返信
任天堂・・・とにかく売れりゃいいんだよ利益だ利益だ。

ソニー・・・せっかくのハイスペックなんだから良いゲーム作らないとな。宣伝はその後だ。
                                     ↑
                                    イマココ
437.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月24日 16:50▼返信
↑ミスった。
今は宣伝のとこだ。
438.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月24日 18:58▼返信
パズドラだって面白くないよ…腕でどうにかできないパズルゲームなんて…
どんなに腕が良くても課金してる奴になかなか勝てないしパズルの腕が圧倒的差があっても
439.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月27日 07:21▼返信
売れる=本音、

おもしろ=建前。
440.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月28日 14:29▼返信
海外では
一般の感覚を持ったのがゲーム会社で作ってるから面白いものを作るで良いんだろうけど


日本ではゲーム会社はヲタクの巣窟だからな
ヲタクの面白いと思うものは、一般人にとってはつまらないもの。だから
売れる訳無い
441.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月28日 14:33▼返信
日本の場合、自分達が面白いと思って作ってる物が全く売れないんだから


売れる物を作る!

という、考えに至るのは真っ当w
442.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月14日 06:41▼返信
長文書こうとしたけどアレだね
短くまとめると"バカだから仕方ない、もうお前らはゲーム作るな"
コレだね
443.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月14日 23:56▼返信
開発者は自己満で作るから

面白いゲームは存在しなくなった
444.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月08日 02:34▼返信
どちらも大切だけど売れないと面白いと思ってもらえないから最初にどっちが大切かってなったら売れること。面白いかどうかは次回作でわかるだしさ

直近のコメント数ランキング

traq