• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





アメリカの大学教授がカンニングを全面許可! その理由は「ゲーム理論」の学習にアリ
http://www.kotaku.jp/2013/05/cunning_ok.html
1367430639165

カリフォルニア大学ロサンゼルス校のピーター・ノナクス教授は、行動生態学コースの一貫で、進化と自然淘汰はどちらが勝つのか、つまるところゲームになるのではないかというゲーム倫理を教えています。そんな彼が、「ポピュラーサイエンス」に掲載された文章の中で、生徒達にカンニングさせるという非伝統的アプローチについて語っています。

わたしは、テストの一週間前に、生徒達にゲーム倫理のテストは笑っちゃうくらい難しくする、これまでに無いほど難しくすると伝えました。その代わり、今回に限り生徒はカンニングしても構わないとも言いました。何を持って来ても、誰を連れて来ても良いと言いました。動物行動の権威が街に居たら、連れて来たって構わないとすら言いました。ネット検索しても良いし、この授業を取ったことのある友達に電話して助けを求めても構わない。わたしが禁止したことは、犯罪だけ。例えば、わたしの愛犬を誘拐する、脅迫状を送る、もしくは暴力を振るう等です。

教室にはなんとも言えない空気が漂い、生徒達は困惑しているようでした。そして生徒達は、「何かあったのですか? 」と尋ねて来ました。

私は、「無いよ。君らはUCLAの学生だ。エリート中のエリートだ。そんな君たちが、カンニングをしてもいい、どんな手段を取っても可能な限りのベストアンサーを出せば良いと言われたらどうするかを見てみたいのだ。」と言いました。

私の話を聞いて、生徒達は驚いたようですが、直に落ち着きを取り戻しました。ディスカッションで、生徒達は推測し、まとめ、そして企てました。どんな戦略が効果的か? 誰かと協力することで点数をあげることは出来るのか? 大規模グループは、特定のタスクを与えられた小規模グループより良い結果を残すのか? 何にも準備していない生徒が、デキる生徒のテストをカンニングしたら? 要するに、生徒達は、このようなことを考えることで、生のゲーム倫理を学ぶことが出来たのです。殆ど、まともな会話すら交わしたことの無い真面目な生徒達が、頭のオカしい教授が言い出したトンでもないスキームを叩きのめす為に、一丸となりました。


(全文はソースにて)











ooGbA









出された質問は

「もし、自然淘汰を経た進化がゲームなら、プレイヤーやチーム、ルール、目標、そして成果は何になるでしょうか?」

というもの。

なんというかアメリカらしい実験だなあw












ガールズ&パンツァー 5 (初回限定版) [Blu-ray]
バンダイビジュアル (2013-05-28)
売り上げランキング: 9

アクセル・ワールド 黒雪姫 (1/8スケール PVC製塗装済み完成品)
グッドスマイルカンパニー (2013-11-30)
売り上げランキング: 3


コメント(99件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:02▼返信
カンニングした方が頭に入るというのは昔から言われてるな
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:03▼返信
アメリカすげえ
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:06▼返信
ゲーム理論かとおもったらゲーム倫理だった。
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:10▼返信
すばらしいなアメリカ
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:11▼返信
容認された時点でもはやカンニングではないのでは
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:13▼返信
なぜか逆にやる気出てくるから不思議
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:16▼返信
こりゃ採点や評価する方も大変だなあ
さすがUCLA,ハンパな気分でサラリーマン的な教育をやってるような人ではないというわけか
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:16▼返信
Yahoo!知恵袋で質問すれば良いじゃない(`・ω・´)
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:19▼返信
普段からギリギリまでの猛勉強を強いられてるアメリカの大学だから出来る事だ。
ちなみにアメリカの工学系大学院では、この手の「全員一致団結して俺を倒したら、単位やる。」的な期末試験を実施する教授は結構いる。
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:21▼返信
こんなのググッたところで答えなんてでなさそうだけどなあ
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:23▼返信
>「もし、自然淘汰を経た進化がゲームなら、プレイヤーやチーム、ルール、目標、そして成果は何になるでしょうか?」

は?
そんなの人それぞれだろ。相対主義も理解してない間抜けなのか?
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:24▼返信
NARUTOの中人試験かよwww
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:24▼返信
>>8
この教授の教え子に教わった生徒レベルの人が回答して来るので、まず太刀打ち不可能。リアルな世界的権威に、マジで解けない難問をぶつけられ、「失敗を前提としてでも全力で考え抜く能力」を試されるのが、アメリカ的高等教育の理念。そして最終学歴取得時の成績が、アメリカ人の考える「学歴」。アメリカは日本以上の「学歴社会」なんだが、意味が大分違うだろ。
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:29▼返信
>>11
問題の「答え」を出さなきゃ不合格と言ってる訳じゃないよ
低脳くん
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:31▼返信
話は違うがカンニングペーパー作った場所って完璧に覚えるから見る必要なくなるよな
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:32▼返信
※15
ずっと思ってた
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:32▼返信
で、結局この教授の好みの回答が正解なんだろ?
作者の気持ち考えるのと何が違うの?
全くの無意味

全部教授次第
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:34▼返信
>>11
なんでアホは「人それぞれ」って言葉を全知万能の答えと思ってるんだろうな
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:36▼返信
テストというよりプロセスを重視した授業の一環だろ
そんなのも分からん低脳がいるとは驚き
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:36▼返信
は?それも人それぞれだろ
お前らのゴミクズみたいな価値観を俺に押し付けるな
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:37▼返信
竹山のキレ芸!?
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:40▼返信
人それぞれってなんだよw
全文読んだのかこの池沼は
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:41▼返信
ちょっと映画化してもらえませんかね
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:43▼返信
この世の全ては人それぞれであり答え、正義など存在しない
すべては思い込みである
社会にとって都合のいい事など許さない
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:45▼返信
ゲーム論理ってなんだと思ったらゲーム理論の間違いじゃねーか
なんで題ではあってんのに本文で間違えるんだよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:54▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 04:59▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 05:00▼返信
>>17
自分が入った日本の底辺大学基準でものを考えるなよw
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 05:25▼返信
ぼっちに不利だろ、クソ
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 05:25▼返信
英語豆知識

何故か日本では、不正とか、ズルをする、ことをカンニングと言うが
英単語のカンニングには「狡猾」という意味しかない。

英語で不正やズルという意味を持つのは「チート」である。


31.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 05:40▼返信
問題の意味が理解できない。
すでに格差が。
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 05:48▼返信
普通に考えたらクラス全員で同じ解答の答案用紙を叩きつけるのが正解だと思うがな。
全員同じ点数なら格差も生まれない、全員単位取得は確実だろ。
1000問問題あったとしても1000人入れば一人一門だし、間違っても皆同じ点数なら全員単位取得だ
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 06:01▼返信
つまり法的に犯罪とされない抜け穴やギリギリのラインを探せばいい訳だな
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 06:13▼返信
画一的な答えのないもの、正解と思われるものが複数ある設問ってのは


上手いこと考えたやつが高得点


という約束がある。つまり落語的な、他とは違う答えをしたやつの勝ち。回答に合理性なんかなくてもいい、単に他と違ってりゃいいんだ。
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 06:32▼返信
>>32
平等に全員不合格になるよ、そういう理由なら別に全員落としても問題ないからね
駄目なら容赦なく落とすし、「この大学は君の実力に合ってないから、辞めて他に移った方がいいよ」なんて平気で言われる
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 06:45▼返信
UCLAじゃないと成り立たない実験だなw
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 06:48▼返信
ナルトかよwww
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 07:02▼返信
安室ちゃんがカンニングする映画思い出した
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 07:31▼返信
そして君たちにはテストの後、殺し合いをしてもらいます
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 07:44▼返信
堪忍な!
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 07:45▼返信
UCLAってそんなにすごい大学か。
おまえらMITとかCalTechと勘違いしていないか。

それから、この類の質問を出す教授はなにを書いてもC以上をくれるから。
自分もこの類の試験を受けたことがあるよ。そのときの試験は持ち帰りで翌日提出だった。
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 07:46▼返信
>>39 テスト受けた意味あんのかwwwww
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 07:46▼返信
中身の英文ソース読まないでコメントしてる人の多いこと
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 07:50▼返信
※20
確かに人それぞれだけどそのそれぞれの考えを突き詰めて行くのが高等学問だとおもうよ^^
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 07:57▼返信
経済の話かと思ったらゲーム倫理??
元記事書いた奴が馬鹿なのはわかった。
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 08:04▼返信
UCLAの学部生程度がエリート中のエリートってのは・・・
バークレーが言うならともかく
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 08:09▼返信
隠れてやってない時点でもうカンニングじゃないし、テスト中に生徒同士で話し合えるならテストじゃなくただのディスカッションじゃない
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 08:14▼返信
>>47
本質はそこじゃないだろ?
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 08:26▼返信
※41
※46
2012-2013の世界大学ランキングでUCLAは13位だぞ。
紛れもなくエリート中のエリートだろw

アジア1位の東大でさえ25位なんだから。
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 08:30▼返信
面白そうな事やってるな
日本でもそういうことやって欲しい
まあ高偏差値の学校じゃないと無理だろうけど
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 08:30▼返信
日本の学校でやったら、つまらん結果になるだろうな。。。
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 08:36▼返信
カンニングして良い→キレ芸をして良い
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 08:36▼返信
わからんけど、カンニングしない方が有利なの?
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 08:39▼返信
話に加わらず最後の最後で誰かのカンニングすればいい
ってみんな考えたら教授も生徒も涙目だったな
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 08:44▼返信
正しいやり方だと思うよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 08:46▼返信
NARUTO思い浮かんだ人自分だけじゃなかったか。

中忍試験の筆記試験だな。あっちは簡単にバレるカンニングだとアウトだったし最後の問題の比重が大きかったけど、行動と心理については面白かった。
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 08:58▼返信
米途中で暗示かけられて全部、竹山発音で再生されるようになった
どうしてくれる
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 09:02▼返信
学校のテストは入試対策(テスト慣れ)の一貫もあると思うんだけどな・・・
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 09:57▼返信
NARUTOで見た
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 10:15▼返信
ゲーム倫理とかはよくわからんが
実社会でも、文献やネット、辞書など何も参考にせずただ一人で何かの問題を解決することなんてほぼないからな
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 10:21▼返信
採点基準がどうなってるんだろな、この問題
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 10:27▼返信
持ち込み可のテストなら大学なら普通にあるけど、どう違うんだろう?
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 10:52▼返信
持ち込み可のテストは持ち込んでも理解してなきゃ意味ないのが多いしな
工業化学かなんかでプラントの蒸留の問題とか教科書あっても意味不だった
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 11:08▼返信
ちなみに、東大が同じ事やれば日本の皆さんは教育が崩壊したとおこります。
アメリカだから絶賛されてるよねこれ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 11:12▼返信
皆で意見を出しあって一番いい物を提出しなさい ってのと同じだな
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 11:25▼返信
別におかしくはないよね
社会に出て実際に結果を出すには調べ物をしちゃいけないなんて規則はないし
それこそ会社のルールとか社会のルールを犯す以外はやるべきことでしょ
学校のテストみたいに覚えた知識を試すようなものじゃなければね
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 11:30▼返信
さすがカリフォルニア
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 11:33▼返信
このテストは知識の記憶量を測るんじゃなくて
知恵の幅広さを見るテストってことか。
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 12:02▼返信
まさに自然淘汰だな
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 12:12▼返信
>>32
それでもかまわないんだよ
>自然淘汰を経た進化がゲームなら、プレイヤーやチーム、ルール、目標、そして成果は何になるでしょうか?
これが出た問題
ちなみにゲームっつうのはこの場合 選択-決定-利益 の相互作用のことな
自然淘汰っていうのは…多分「全員同じ条件を与えられるまで条件の共有化が進んだ」ということを意味するんだろう

もし生徒の答えが全員一致でリスクを回避しようとしたならば
学生らは「進化は共産主義に集約される」というような答えを出したのと同義になる
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 12:24▼返信
資料持ち込み可のテストって、普通のテストより理解度要求されてむずいよね。
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 12:25▼返信
俺だったらどーするかなーと思い、教授を落とす方向で行くことにしたわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 12:28▼返信
カンニングモンキー 天中拳
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 12:59▼返信
人類補完計画か
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 13:01▼返信
傍から見てる分には興味深いけど
テストを受ける当人達は大変だなw
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 13:04▼返信
日本でやったら叩く欧米原理主義者ネトウヨはここにはおらんかー
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 13:06▼返信
社会勉強にはなるな。
社会でたら毎日問題は用意されているが解答が無い、みたいな感じだし。
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 13:19▼返信
>>29
ぼっちでも出来る事、もしくはその状況を打開して
答えを出してみそってことだろ?ぼっちだから不利ってことではないと思うよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 14:06▼返信
全員でベストと考えられる同じ答え書けば良いんじゃね
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 14:46▼返信
答えは沈黙(キリッ
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 15:01▼返信
意外とカンニングOKのテストやってる先生は日本でも多いと思うよ
俺は公立中出身だけど中学の理科の先生にそういうことやったことある人がいたらしい
持ち込み可、相談可、テストの見せ合い可でやったところ恐ろしいほど真面目かそうでないかの差が出たって
こんな条件下だから当然簡単な知識から引き出される思考力の難問というよりは思考力の有無を問わず知識的難問が多くなるわけだけど
比較的真面目な生徒ほど勉強時間を割いているから正解に至る知識を得る場所がわかって、不真面目な生徒ほど教科書や他人の答案を当てにして時間が足りなくなって点数がボロボロだったらしい
ただ真面目かどうかを図るだけだと不真面目でも点数を取れる賢い連中ってのは中学程度だと一定数いるがそいつらの実力を測るのが難しくて数回やってやめたらしい
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 15:07▼返信
ちょっとカンニングしたくらいで点が取れちゃうような問題を出さなければいい
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 15:41▼返信
これすげぇおもしろいな
誰にも解けない様な難問と、どんな手段を使ってでも解く方法はどちらが難しいか、みたいな
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 16:59▼返信
面白い事考えるな
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 17:11▼返信
まぁ答えは
ちむこ か おまむこ
なんだけどな
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 18:14▼返信
日本の大学でもノートとか持ち込み可の試験とかあるだろ。その教授によって違うが。
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 00:43▼返信
  /妊豚~\ 
  | -O-O─ | 
 ( : ∴)'e'(∴: 9l 
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 00:44▼返信
   /妊豚~\ 
  | -O-O─ | 
 ( : ∴)'e'(∴: 9l 
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 00:45▼返信
   /妊豚~\ 
  | -O-O─  | 
 ( : ∴)'e'(∴: 9l 
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 01:08▼返信
日本でも携帯やら機械モノ除く、ノートや本の持ち込み可の講義ならいくつかあったなぁ
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 02:40▼返信
>>35
全員落とすと教員側が危うくなる…
92.ネロ投稿日:2013年05月03日 03:32▼返信
アメリカのカスなんかどうでもいい
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 03:47▼返信
昔、必死にカンニングペーパーを作成したものの
作成している間に内容を覚えてしまって
結局カンニングペーパーは使わずじまいになった思い出がある・・・
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 07:07▼返信
この記事もこの間の宇宙での絞り実験と同じだな。
ねこに小判。
ブタに真珠。
はちま民に学問。
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 07:29▼返信
面白そうだ、ちょっと本気出してみようっていう雰囲気出せれば学生は頑張ってくるよ
ただ要領のいい奴は見抜いてパスするけどね
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 08:42▼返信
試験時間はどれくらい何だろ?
この問題で論文形式だから2時間は欲しいなぁ
でも、ありとあらゆる行動が許可されてるなら
試験時間も潤沢に取らせるべきだよな
4時間?いやいや最低でも半日は欲しいな
いっそのこと数日ぐらい猶予が有っても良いだろwwwww
あれ?
それなら課題提出と代わらなくね?
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 14:20▼返信
>>83
解けないというより答えが最初から用意されてない
>「もし、自然淘汰を経た進化がゲームなら、プレイヤーやチーム、ルール、目標、そして成果は何になるでしょうか?」
とびきり難しいとはいうものの誰でも自分なりの回答は用意できるというのが面白い点
採点基準は自分の回答にどれだけ説得力を持たせられるか、だろう

>>94
2chのニュー速なら2、3スレは消費するだろうというネタなんだが
ここの人は年齢層が高くないのか
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月04日 05:12▼返信
逆に年齢層が高い方がこういう何の役にも立たない学問的な質問に興味がない気がするが
こういうの嬉々として議論するのって時間を持て余した大学生だろ?
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月21日 00:17▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。

直近のコメント数ランキング

traq