サッカーのヘディング回数と脳損傷に関連性=米研究
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE96006V20130701
米ニューヨーク市のイェシーバー大学の研究者らが、サッカーのヘディングの回数と脳損傷に関連性がみられるとの研究結果を、放射線学の専門誌に発表した。
同研究では、過去1年間にサッカーのアマチュア選手37人の脳を拡散テンソル画像(DTI)を使って調べたところ、白質に微小な変化がみられたという。MRI(磁気共鳴画像装置)では異常は確認できなかった。
発表した論文の主な執筆者であるマイケル・リプトン博士によると、ヘディングを年間800―1500回以上行った場合、脳への異常が確認でき、1800回を超えると記憶機能に変化が表れたという。
ただ、リプトン博士は今回だけで結論を出すには早過ぎるとし、今後も研究を続けていくと語った。
以下略
まぁほどほどにって事で
FIFA 14 ワールドクラスサッカー Limited Edition(早期予約限定商品) (Ultimate Team:24プレミアムゴールドパックスDLC&レオ・メッシ スチールブックケース&DLCセット同梱)(2013年秋発売予定)
PlayStation 3
エレクトロニック・アーツ 2099-01-01
売り上げランキング : 176
Amazonで詳しく見る
FIFA 14 ワールドクラス サッカー(通常版)初回特典:Ultimate Team:4ゴールドパックス DLC & Amazon.co.jp 限定:プロブースター&ゴールセレブレーションDLC 付き(2013年秋発売予定)
PlayStation 3
エレクトロニック・アーツ 2099-01-01
売り上げランキング : 505
Amazonで詳しく見る
おうちが一番
週4サッカーの試合なり練習したとして日にだいたい4回やればクリアだぞ
メールきた
プロはやっぱりそれなりの額貰わないと割に合わないわな。それだけの代償も有る訳だしなぁ。
赤ん坊あやすのも今じゃ揺すりすぎるのはNGだって言われてるしな
細かく考えるまでもない話だ
ましてや競技レベルが上がるに連れて打球の威力って上がっていくわけだしなあ
プロレベルの速度のボールを頭にガンガン食らってたら、もう自らパーになりたいとしか
しかも結論を出すには早すぎるって書いてあんのにミスリードしたいの?
ってか越えてたわ。
そもそもさあ、検証方法がおかしいよ。
手投げのヤツとシュート性のボールじゃワケが違うんだから、
回数で考えちゃダメだろ?w
ゲーム脳学者とにたような香りがするなあ。
技の練習だと打たれ役は打たれまくるわけだし
悪影響あったりしてw
どの程度か知らんが脳に悪影響があるのは当たり前
ドヤることか
と思ったら5人増やしただけかよ・・
もっと科学的なサッカーネガキャン記事持ってこいよw
内容そのままでチョコボの部屋とかを始めそうで怖いなw
微小な変化を観測できただけでも一定の成果なんだろ、きっと
やきう選手の方がバカが多いのはなんでだろうね
残念、サッカー選手の方がバカが多いのが現実だよ
TVタレントになってるやつらを見てみろ・・・サッカーの方バカばっかりじゃねーか
特に海外だと教師とか弁護士とかいるからな
バルサのカンテラもサッカーよりも学校の勉強が第一、成績悪いと練習に参加出来ない
セリエAも選手の引退後のキャリア形成のために大学に通ったり資格を取ることを推奨している
日本も中田、宮本、ゴン辺りも頭いいしな。
海外でやってる連中の多くが外国語しゃべれるし。
野球だとそういうの無いよね。
はちまの基地外GKを見てると
ゲームのやり過ぎの方が脳に悪そう
有るよ
野球はとりあえず監督やコーチの言う通りに動いていれば良い競技だ、判断を迫られる範囲も狭い
(それが嫌で川渕三郎元チェアマンは野球を辞めた)
一方サッカーはピッチに出てしまえば選手は全ての状況を自分で判断し自分の責任で迅速に動くことを求められる
元野球選手で引退後他方面で活躍出来る人間がいないのはそのせい
野球選手が総じて芋臭く、中田英やベッカムのように
ファッションアイコンとして取り上げられる選手がいないのも自己表現に慣れてないからだろう
野球は体力馬鹿の指示待ち人間を作る
高度成長期の営業マンならそれでもいいだろうが今後そういう人材は通用しなくなる
賢そうな野球選手なんていたっけ?
解説者?タレントも??
えっなにこれは…
馬鹿かはちまは
バカじゃねぇの(嘲笑)