関連
【【祝】本日(7月15日)はファミコン生誕30周年!新しい時代が幕あけた日!】
ファミコンの「ここが好きだった!」ランキング
http://news.livedoor.com/article/detail/7858406/
1位:ゲームのシステムがシンプルなものが多かった
2位:ボタンの数が少なくて操作を覚えるのが簡単だった
3位:カセット「ポン」ですぐに遊べた
4位:今遊んでもおもしろい名作ゲームが多かった
5位:当時爆発的な人気を誇った「スーパーマリオブラザーズ」が遊べるハードだった
6位:単純なサウンドが耳に心地よかった
7位:バグ技(バグを利用しての裏技)で遊ぶのが楽しかった
8位:当時はネットがないため発売前に情報がほとんど入らず、買うときのドキドキ感がたまらなかった
9位:ドット絵に味わいがあった
10位:今遊ぶと味わい深いクソゲーが多かった
(全文はソースにて)
今出したら叩かれるのが落ち、そんな仕様も思い出補正がかかればご覧のとおり
起動即ゲームに関してはちょっと退化してるような・・・
グランド・セフト・オートV 【CEROレーティング「Z」】 (数量限定特典: DLC同梱)posted with amazlet at 13.07.14テイクツー・インタラクティブ・ジャパン (2013-10-10)
売り上げランキング: 1
家畜の安寧 虚偽の繁栄
正直wiiUはもう諦めてる、だって週販4549台だぜ…、終わりすぎだろ
FF15 KH3 MGS5 テイルズ 龍が如く6 ウイイレはPS4だし
ついにはドラクエ10すら脱任したし
ファミコン世代の任豚、40歳無職
2位:ボタンの数が少なくて操作を覚えるのが簡単だった
この点はいまだに任天堂ハードに関してはそうだろ
その結果、物足りない単純で底が浅いゲームばかりになっておる
今のはグラばっか。そりゃソシャゲに流れるわ
ドラクエが一つのゲーム機で遊べたこと。
ファミコンってスリープできたのか
× 思い出補正
○ 信仰心
(ファミコンではなく現行の任天堂ハードの話です)
今で言うレンガのことか?
WiiUは1時間ぐらいかかるんだっけ?
今はどのハードでも待たされる
※当然劣化してるが他の環境(パソコン等)と比べると比較にならないほどよくできていた
何?今でも更新1時間かかるのかよ
ライセンス、販売元、開発先等すべて見ないと遊ぶことは許されないしなあ
小学生かコイツ
それがあるから今より上なんだみたいにこじつけていくよな
俺は女にモテてたんだけどぶ男が妬んでくる妬んでくる
講義中に後ろの方から耳障りな奇声を間中発し続けてたり(つまり講義に集中してない)
しまいにはホモだとデマを流してくる始末
顔と頭が悪いならせめて性格を良くして欠点をカバーしそれを武器とする
生き方をすればいいと思うんだが性格も悪くて美点の一つもないからな
どうせ親が低学歴低収入の馬鹿なんだろうからまともな育てられ方されてないんだろうな
俺は親が高学歴で地元大企業の専務だから学歴高い奴との交流もあるし入るまでは高岡法科大学に
あんなレベルの低い底辺が存在しているなんて想像すらしてなかったぞ
顔以前に生まれ育ちが天と地の差だってことだな
分を弁えて欲しいもんだな底辺不細工のカスどもは
よくもまぁここまで落ちぶれられたもんだなw
すごすぎる
(^O^)/
任天堂もタブコンというアイデアで勝負してるけど
グラだけ()のPS3に完敗ですなぁ・・・w
あ,でもゲームはどこかで見たようなのばかりでアイデアがなかったから負けるのは仕方ないのかw
任天堂はその訴訟関連損失:▲28億4000万円を既に予算計上してる
これは富田誠次郎氏が任天堂技術者に披露し売り込んだ技術を『任天堂が盗んだ』と言う悪質極まりない行為
それが全面的に事実だと認められた判決を受けての事
この『任天堂が盗んだ』特許侵害の損失額は任天堂の決算にこれから毎回記載されるので注目
次世代機はゲームのスリープ機能をサポートするから
起動し直す機会が大幅に減ってその辺は随分快適になると思う
任天堂の大事に育てる=独占市場なのをいいことにロイヤリティのぼったくり ですねw
データすぐに消える、カアチャンに掃除機当てられてNewGameなんて今の時代やったらお祭り騒ぎだわ
ファミコンソフトがいっぱい遊べる
そう,WiiUならね
良い時代になったものだ
懐古は黙ってファミコン(笑)やっとけよw
カセットはその後、競合メーカーがいないことをいいことに1万円くらいに暴騰していく
任天堂の功績はプレイステーションを生んだことにある
独占市場の悪質さの象徴だったけどな、開発者からしたら。
SCEもPS1,2で天狗になった事はあったが未だに任天堂のあの頃の酷さは忘れられない。
本家より面白いよね
あのストイックさが良かったんだが、媒体がディスクになった今じゃもう味わえないな
スーファミまではその起動するまでが面倒だったろ 点かない時は何回やってもつかなくてイライラしてくるし 起動してもちょっとした衝撃でフリーズしたのに 格ゲーやったときとか 特にコントローラー引っ張っちゃって フリーズした
だけど、その後は差がつきすぎて失望したけど仕方ないとこか。
これはあるな
今の凝りに凝ったBGMよりシンプルなメロディラインのファミコンサウンドの方が耳に残る
つ PS4
サスペンドモードがある
そう,PS4ならね
あ,お母さんの「もう,つけっぱなしにして」には注意してね
それでも駄目なら端子を舐めると9割方起動する
誰に聞いた訳でもないのに何故かしてたな
PS4はどれくらい改善されるか楽しみだ。
任天堂の一次問屋の親睦団体。1973年に発足した。これらの初心会加盟の一次問屋を通して日本全国の販売店にゲームソフトを流通することにしていた。その後、ソニーの直販方式やデジキューブのコンビニ流通が登場し、徐々に任天堂の影響力が低下して1997年に解散した。
RGBコードの調整が大変だったな
めちゃくちゃ時間がかかったりする
大人ならすぐに買い替えるんだろうけどw
懐かしさで幸せになるらしいからなw
オレからしたら昭和臭くてムカつくだけなんだけどw
同じカセットロムのPCE・MDは大丈夫なのに
FC・SFCは端子が安っぽいつくりですぐ駄目になるんだよな
>>53
バグらなければねw
ソフトリセットできないのは
違和感ある。
ペット
2歳くらいの弟 妹
はフリーズ要因だったよな
あの頃が一番脂が乗ってた任天堂
音の数が少なく表現力も低かったしあまり長い曲にもできなかったから、その分メロディラインとかでいかに特徴づけや雰囲気出しをするかって工夫が凝らされていたから。
今は本当の意味でBGMになってしまって、あまり表に出てこなくなった。
グラフィックによる表現が強化されたから、音楽面で補助する必要性が低くなったり台詞が音声になってその邪魔をしないようにとかそういう部分もあるかもしれないけどね。
任天堂はSFCで終わった会社
それスーファミじゃん
それスクウェアやw
この項目があるのに
5位:当時爆発的な人気を誇った「スーパーマリオブラザーズ」が遊べるハードだった
気持ち悪すぎるwwwwwwwwww
バグっても1回の差し直しでいける。
バグりやすくなっている原因は
息を吹きかけたことにより
錆びて接触不良を起こしたからだ。
ボタン押したときの感触にが入ってないから嘘だな。
2Pマイクとかいろいろあるのに入ってない。
これらをタイトル画面の隅に追いやるなりサクサクスキップできるようにするべき。
エンジンメーカーとかドルビーとかは飛ばせるのに、発売元ロゴは飛ばせないとかいうのもイライラする
俺も駄目だ。
ゴム交換できたとことかよかった。
今では任天堂が無くても、より良いゲームが無数にあって遊べるが・・・。
やめたれ。
ミヤホンもその1人や。
ロゴを飛ばせないのは裏でロードしているからだってのw
政治を利用したりファミコン絡めてステマしたり
最近FC関連の記事が多いのに妙な違和感を感じます。それってやはり、他の任天堂関連のトピックスが無いからバランス取ってるってことで解釈してもよろしいのでしょうか?
A.
???「知らねぇよ。」
ドラクエ11ってWiiU独占で作ってんじゃないかっていう気がしてくる
OPムービーからタイトル画面へっていう構成が多いし、そんなにロードする要素無いと思うんだが
地球防衛軍4なんか、D3→飛ばせない、サンドロット→飛ばせる、Havok→飛ばせない
の意味不明な状態になってて起動するたびにイラつくわw
ねーねー、何で同じように扱ったMDは大丈夫でFC・SFCはすぐ端子が駄目になるのー?
糞ハードを崇めるとか完全に宗教w
ほとんどのゲームはロードしてないよ。ただ見せつけてるだけ
セーブ出来ないのに全ワールドのあの面数到底クリアできん だ 大抵途中で親ストップ入る
光ディスクはロード時間が長くていらつく
初代PSのリッジレーサー以降は当然PSに移行したがw
今時のデリケートなゲーム機は本体を蹴ったら無事では済まないだろう
ファミコンも含めて、あの時代は楽だったな
ビックリマンチョコがどうとかが事件だったしな
夕方~は大人も家に帰る時間でガソスタか飲食業以外はのんびりしてたもんな
正月は三日まではどこも開いてなく、凧があちこちあがってたな
触れてあげろよ。
ロードしないゲームは大概飛ばせるよ。
ぶっちゃけ彼の才能と山内氏の山師的な勘だけで保ってたようなもんだろ
勘違いと老害がトップの今の任天堂はアカン
ゲーム中にヘタに衝撃与えちゃうとプーーーーーーーーーーーーとか鳴って止まるwww
ギャルゲ独占
美少女を脱がさないとゲーム化されないこと
ジメジメしていてカラッとしているところが1つも無いこと
PS信者のゴキブリが住み着いている
ねぇ ねぇ ねぇ 教えて?
蹴っちゃアカン
休日は家でごろごろしてるな。
連休最終日だったりするとまず家からでないw
グッとケーブルを押し付けないと、画面にノイズがでる
スーファミは大丈夫だけど
なw
むかついてコントローラーぶん投げてカセットにあたってブーーーーーーーー
そしてリセットボタンへ
一部だけ飛ばせない仕様にしてるやつはなんなの?
スーパーマリオ30周年まで
温めるんでしよ?
わかります。
もう15年以上前に老害化することもなく他界しておりますが。
さすがに俺が作ったわけじゃないから理由までは知らん、開発した人に聞いてw
SG-1000だったかな?
結局ゲームを作る人の発想力開発力なんだなぁと…思う
そして思うどうしちまったんだ任天堂…
発想力とかとかけ離れた行動が多いぞ!
むしろミリオンセラーは今より稀だよ。
?
そして知識もなければ調べもしないのでマリオなどのごくごく一部のタイトルしか売れない。
ファミコン時代から継続的にゲームに興味を持ち続けてる人はPSへ、っていうのが実状。
今の時代に技術もないのに無理やりついてくる必要なんかないよ
君の会社の名前は永遠に歴史に刻まれるさ
今の社会の教科書にはスーファミの写真が載っているよ
幾ら頑張っても、巨大企業SONYは撤退しない。
さあもう楽になっていいんだよ、君は十分戦ったさ。
今と違って情報が少なかったから、
実際買ってプレイするまで糞ゲーか分らなかった
デザイン的にはこっちの方が好きやな。
マリオブラザーズがすごい燃えた
アイレムの光るカセットとか意味無いの好きだったな
あとACでやったことないゲームをファミコンでプレイした後、ACで初めてやって見た時のすっごい違和感
カプコンのアレンジ移植のクソさ、ナムコカセットの裏に書いてある説明にほっこり
マークⅢの北斗の拳が面白そうに見える不思議
ミネルバトンサーガは名作
バトルに負けてしまった
すみません、アンカミスです。
正しくは>>118宛です。
今のやつ蹴ったら指を持ってかれるよね・・・
今日は休日だよ?
君は引きこもりか朝鮮の人かい?もしくは両方?日本は海の日は休日なんだよ
平日でも出先や休憩中になんぼでも書き込みできるよ?
あれ建前だよ
本当は組長が日本で紅白は縁起が良いから…
なんて鶴の一声で決まったんだろう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まるで「いまは人気が落ち目」みたいにいうのはやめるんだ!wwww
パルテナとか本来続編出るような出来やない
大切にしているレトロハードを子に受け継ぐ日も近い
過去形なのがな
あと今のゲームは親切すぎてウザい
ゲーム内で「ここはこうでこれはあーなってそこはこうしてね!」っていちいち説明されてるみたいで面倒に感じる
ファミコンはいきなりそのゲームの世界に理不尽に放り込まれるようないい意味での無責任さがあったような
その営業でPCエンジンを購入したのは言うまでもない
子「ゴミ押し付けるんじゃねぇ!3DSとマジコン買ってこいよ!!
本当にクソハード
改造して押さなくていいようにしたったw
カセット刺して電源入れてすぐ起動するのはむしろ安っぽく見えた
が、それもスーパーファミコンまでと思っている
ゴキブリ勘違いするなよ これは全て過去形である
当時、パルテナ面白かったじゃん。
ガチャポン戦記、新・鬼が島、エスパードリーム、ヌイーゼン、etcかなり楽しめたぞ。
任天堂のゲームも子供騙しが通じ無くなってきたのは時代だね。
今の任天堂はゴミ以下だもんね。
ゲームとかの情報を仕入れるのはコロコロとかがメインだった
ファミ通出てから死ぬほど吟味してどれおねだりするか死ぬほど悩んだ
結果クソゲーだった時の絶望感
強制的に楽しまざるを得なかった
任天堂はゲームだけを一生懸命作ってたな…他社のネガキャンや情弱騙し過剰な宣伝なんかしないで…自社買いにはびっくりしたよ…落ちたな…任天堂
ソフトの内容より、子供が家に集まる理由がファミコンだった感じ
SFCのスト2からゲームの進化スピードにはまって、バーチャでやられたな
ファミコン持ってたことないけど
昔だから面白かったが今では通用しないな。
スプラッターハウスもヤバいぜ!
しかしヒットラーの復活の様な奇跡もある
接触悪くてカセット挿しなおして再度スイッチオン。
冷房もなく開けっ放しのリビングに響き渡る歓声。
俺にバルーンファイトがくれたものは、友だちのと楽しい時間。
あそこまで単純でいて奥が深くだれでも楽しめるマルチプレーヤーゲームはない。
まじで。
こういう話が出来ないのがプレステ()なんだよねw
起動してからも警告文→ロゴ→ロゴ→ロゴとかで退化しまくってるからな。
あれやめろ。
そのバルーンファイトは、パクリだけどなw
ようつべで、ジャウストの動画を見てみ。
過去の栄光にすがるだけの話は確かにPSでは無理だな
現在進行で栄光を謳歌してるからなw
ゼビウスとかマッピー、ギャラクシアン、ギャラガ、ドルアーガっていうナムコのアーケード移植作品や他のメーカーのアーケードモノの思い出のほうが強い
ロードランナーとかボンバーマンのハドソン作品も良かったしポートピアからのエニックスも強かった
スーパーマリオっていつから持ち上げられる様になったのか分からんわ
でもぜんぶ移植ソフトだよねw
同時購入したリッジレーサー。
友達呼んで遊ぶと皆見えない重力に逆らって体が動く動く。
ネジコンとかいう妙なコントローラーがイロモノじゃなく普通に鉄板デバイスになってたw
鉄拳はアーケードより高性能でアーケード終焉の始まり
朝7時にローソンに取りに行ったFF7
雑誌記事でGTを始めてみた時の衝撃
みんごるで家族一緒に全英トーナメントごっこ(俺、戸張ショウものまねスキル獲得)
当時のゲームは結構クソが多かったけど
完全に美化されて楽しかった思い出にすりかわってるし
あの時代をリアルタイムで経験できて良かったよ
スーパーマリオはじわじわ人気が出てきたんだよ。
発売当初はパックランドのパクリ扱い。
出自はマリオブラザーズの続編扱い。
Bダッシュ、裏ワザ、ワープ、無限1UPなんかで話題が続いた。
今のヌルゲーじゃなきゃクリアできないんだろうし
今のバグといえばコナンの犯人が出てきたりフリーズしたりってイメージだけど
なんと言っても諸悪の根源はDLC一人でやり込むゲームも少ない
一周か良くて二週すれば飽きる大人になったのか
サターンのパワメモの接触の悪さ並みに不良品だろ
SFCなら今でも全然現役で遊べるな
スーパードンキーコングシリーズとか今見てもグラフィック綺麗だし
二十年後どんなゲームが出てるのか楽しみ
ソシャゲの方向にいかんとイイが・・・
先月と今月だけでもかなりの数があると思うんだけど
接触不良はあまりなかった
しかも抜き差し頻度が超高かったのに
その差はPSメモカは金メッキしてあったからだろう
母の掃除機の音は恐怖その物だったなw
やべ、セーブ出来ない!って。ちょっと待ってなんて通じないもんなー
ああ、これな
今じゃ見たくもないパブリッシャとデベロッパと
ゲームエンジンのロゴを無理やり見せられる
スタートで飛ばせられるならまだマシな方
バグって止まるだけならまだしも
それでデータ消えたりするからなw発狂するわw
何度もフーフーしないとなかなか起動しなかっただろ
多くのゲームが新たな体験を与えてくれた。
だから思い出補正されるくらい印象に残る。
今の目から見ればショボくて、30分もやったら飽きるだろう。
だが、今のゲームは過去のアイデアの使い回しが殆どで、見た目はリッチになり出来る事も増えて、そう云った驚きはあるけど、根本的な新たな体験を与えてくれる事はもうない。
デベロッパーはある意味必要だろ 糞ゲーだったら 次からこのデベロッパーは回避する目安になる 良かったら買う目安になる
メガドラの時はセガ&トレジャー開発と聞いたら新作買ったもんだ
今だって フリューやイメエボ ゼロティブは回避するからな
オッサンだけどファミコン本体にカセットずっと挿しっぱだったから接触不良はあまりなかったな
DQ3の「ぼうけんのしょがきえてなくなりました」もクリアするまでは一切なかった
(クリア後に頻繁に別のゲームと入れ替えるようになるとわりと簡単に消えるようになったがw)
そんなものはパッケにでも描いときゃ済む話で
なんで毎回毎回見なきゃならんのだ
大人になってからPSを買って、「みんゴル」を始めたので、ファミコンの思い出は無い!
昔のガキの自分にバトルフィールドかPSO(1でも2でも可)渡して、ファミコンとどっちがいい?って聞いたら
BF抱きしめてファミコン要らないといいそうだけど
どれだけ面白いソフトでも最初の起動時間は煩わしい
now loading ・・・
があんなにウザいとは
プレイ感を損ねないという意味ではカセットは良かったな
ファミコンは接触悪いは冒険の書が消えるはでろくな思い出がない
30年だからな
俺の中の最強ハードはスーファミだけど
だからゲームやってても内向的にはなりにくかった
今はネットでWIKIでおkになってるから
ひきこもり&根暗にはなるわな
起動するのに何分もかかるじゃねえかw
下手したら一時間くらいかかるぞw
何の話? くわしk
寂しいな。「あーまたこれか」みたいな。やり始めてすぐ強烈なデジャブ感に襲われる。そりゃ飽きられてゲーム離れ
は進むのも無理はない。
ハードの高性能化で制作費が高騰→昔のように冒険できない→売上の見込める続編に頼らざるを得ない
の悪循環に陥ってしまってどうしもよない
あとはグラが多少よくなるくらいでゲームそのものは今の延長が延々と続きそう
極端だけどキャラ変えただけの焼き増しゲーにしか見えん
ドラえもんのジャイアン以外に使った記憶ないんだが
はは、クズ
成果物が前作より売れなかったら、思い出補正言っときゃ良いんだからwwwww
でも不思議だよな?
ファミコンがスーファミになっても、リメイク品なんて片手で数える程しか無かった
スーファミがPS、PSがPS2なったってそうだった
なのに現行ハードはリメイク祭りwwwww だけど思い出補正と言い逃れwwwwwwwwwww
これから10年後くらいに、今のゲームがリメイクされまくるようなら思い出補正かも知れんけど
そうでなかったら100%、今のゲームがつまらないだけだろwwwwwwwwwwwwwww
PCEのROM2を舐めてるの?
携帯機みたくボタン一つ昨日の続きからスグ遊べる仕様になぜしない?
ゲームシステムが同じ感じなだけでグラやイベント、ストーリーとかは変わっている。
これが同じとなるならドラクエ、マリオ、ゼルダ、FIFA、パワプロ、ストリートファイターとかも同じだ。
バンゲリングベイ
パスワードで泣いたけどね!
今現在の方が良いという意味で
やってないから分からんだけでしょ。
シナリオは勿論、不便だった細かいシステムが変更したりしてる。
”信長の野望”なんか、キャラを変えずにシステムを変更してるだけだが。
家で好きなだけ出来るってのは大きかった
ファミコンはその当時のハードでは安い方だったし
ボタン少ないからコマンド化して操作難しくなったのもあったのに。
いくらなんでも変わり映えしなさすぎだし、間隔あけて買っても既視感が強い
1分半、携帯機なら1秒。この差を
PS4が埋めてくれるんだな、
スリープ機能で
別に30年前の古いハードと張り合わんでも良かろう
それだけシンプルだったってこと
これという思い出もないなあ
今の神ゲーも、よくあんなんで満足したな
となるわ
良い意味で
新しいのが常にやりたい
レトロゲーマーも好きだわ
嫌いなのは、今は駄目て奴でもう進化しないでいいとぬかす奴
クソゲーの山から良いものが出てきてる
クソゲーも愛そう。焼き直しは遠慮したい
一番好きなハードは初代凶箱だ
そのロゴの提供者が飛ばすのを許可してるかどうかによる。
何秒以上見せないと駄目とか指定があったりする。
キャラを変えたら、まったく意味がない。
ある意味、キャラゲーw
そんなことは一言もいっとらんが
愚か物はこれだから困る
今じゃ
OS立ち上げ→ソフト起動→ロゴだの何だの→ゲーム開始前の大ロード
で何だかんだで2分近くかかってる気がする
そりゃゲーム始めるの億劫になるわなぁ・・・
PS4で全ゲームDL化とサスペンスモードお願いします
任天堂はやはり神ですからねぇ〜
宮 本 茂 尊 師 ! 一生着いていきます!!
グラ厨GKの生きていけない時代の話だなwww
ゴキちゃんは『グラガーガーの塔』で遊んでればいいと思うよ
バルーンファイトのプログラマーいわっちは神!!
利点はどの企業も出すソフトの規格はひとつってことだな
今みたいにシェア争いが無かったからひとつハード持ってたら全て遊べた。
その分一本一本がクソ高かったのがデメリットだったけど・・・
客取られるわけだ
とかいいつつ、PCエンジンCD-ROM2では強引に蓋を開けて読み込めないようにしたり
別のゲームディスクに交換するとかしてた。
これで発見したのが、No・Ri・Koで最初の歌を聞かずに先に進めるバグ
天外魔境で、レベル2で能力が数万単位になり、大門だぬきなら数万ダメージ与えられるようになるバグ
を発見した。