• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






【知ってた】「ディスプレイ」より「紙」の方が、脳は情報をちゃんと理解すると判明!!
http://irorio.jp/canal/20130724/70326/
400afafa


トッパンフォームズはこのほど、ダイレクトマーケティングのニューロ・テクニカとともにダイレクトメール(DM)に関する脳科学実験を実施し、「ディスプレイ」よりも「紙媒体」の方が情報を理解させるのに優れていることを科学的に確認した。

実験は国際医療福祉大学の中川雅文教授(医学博士)の監修のもと、人がある特定の活動をするときに脳のどの部位が関わっているのかを調べることができる近赤外光イメージング装置を使って、DMに接したときの脳の反応を測定した。

その結果、同じ情報であっても反射光として脳にインプットされる「紙媒体」と透過光の「ディスプレイ」では脳は全く違う反応を示し、特に脳内の情報を理解しようとする前頭前皮質の反応は紙媒体の方が強く、ディスプレイよりも紙媒体の方が情報を理解させるのに優れていることがわかった。また、DMは連続的に同じテーマで送った方がより深く理解してもらえることも確認した。

以下略


dee39b10fa548d23e5702f88044812f7
















確かに、ペーパーレス会議もあまり頭に残らないような気がする









GOD EATER 2 (初回封入特典 序盤で役立つ! プレミアムキャラクターセット(クラシック衣装Ver.)プロダクトコード 同梱)GOD EATER 2 (初回封入特典 序盤で役立つ! プレミアムキャラクターセット(クラシック衣装Ver.)プロダクトコード 同梱)
PlayStation Vita

バンダイナムコゲームス 2013-11-14
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る

GOD EATER 2 (初回封入特典 序盤で役立つ! プレミアムキャラクターセット(クラシック衣装Ver.)プロダクトコード 同梱)GOD EATER 2 (初回封入特典 序盤で役立つ! プレミアムキャラクターセット(クラシック衣装Ver.)プロダクトコード 同梱)
Sony PSP

バンダイナムコゲームス 2013-11-14
売り上げランキング : 5

Amazonで詳しく見る

コメント(96件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 03:30▼返信
(´・ω・`)
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 03:30▼返信
これはipadで読書してると痛感する
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 03:37▼返信
キャシー塚本
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 03:38▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 03:39▼返信
脳幹の部分がディスプレイの方が緑多いんだけど
これって情報のやり取り頻繁にしてるって事じゃねぇの?
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 03:40▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 03:41▼返信
個人的には電子書籍を読むのがなんか好きじゃないからこういう事が関係してるのかねー
まぁディスプレイで立て文字を読むのに違和感を覚えるのもあるけど
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 03:41▼返信
やっぱそうなのか 不思議だけど実感としてあるんだよなぁ
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 03:44▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 03:44▼返信
これ何となく分かってたけど、「気のせい」で否定してたわ。
本当にそうだったのか…。
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 03:44▼返信
電子書籍で買った漫画が
なんかつまらないのはこれか

12.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 03:45▼返信
PDF終了
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 03:45▼返信
ディスってるな
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 03:46▼返信
でも、どうなんだろ?
生まれた時にすでに、ipadなりがあったこれからの世代だと、ちがってきたりするのかね
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 03:48▼返信
紙で勉強して画面で見るのはTVやゲームなんかの娯楽が中心の世代だけだよ。
紙で見る情報は重要だと無意識で思い込んでるだけの単なる条件反射。
媒体による差異なんて心理効果でしかないから、育つ環境が変わってくれば結果も変わってくる。
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 03:48▼返信
ただの慣れだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 03:49▼返信
エクセル覚えたての上司が電子化厨になって困った時期があった
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 03:49▼返信
結果はみんな経験的に知ってるだろう、メカニズムを解明汁。
個人的には発光体を見るストレスが理解を妨げてる希ガス。
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 03:49▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 03:50▼返信
>>18
なんだろ
太古から人間は発光体
つまり太陽なんて見ないからかな?
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 03:53▼返信

ってよく見たら
被験者6人て……
統計学的に2000人以上のデータをとれよww

22.高田馬場投稿日:2013年07月25日 03:53▼返信
被験者が6人じゃあなぁ。サンプルが少なすぎて何とも。
それでいて、年代とか性別とかも考慮しないといけない訳で。
こんな出版業界からの結果ありきな実験結果だけ見せられてもね。こんなもん、ゲーム脳と変わらんから。真面目な話。
と、心理学を大学でかじった俺がコメントしておくわ。心理学は実験してナンボだったからなぁ。
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 03:57▼返信
利権の匂いがプンプンしますなぁ
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 03:58▼返信
>>20
多分目の受光素子みたいなのが反射光に標準値があって、
発光体見るときは無理してる→ストレス→理解力低下とか。
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 04:00▼返信
紙自体も発明品だしどうだかねぇ…
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 04:01▼返信
あと、ディスプレイ画面の文字は印刷より解像度悪いから、
読めるけど、常にストレス感じるのもあるかも。
27.高田馬場投稿日:2013年07月25日 04:05▼返信
>>23
利権も糞も、発表してる側がそういう出版関係ですし。
こういうのを真に受けちゃうのが、ゲーム脳とか信じちゃうんだろうね。マジで。
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 04:05▼返信
なんか胡散臭い
そもそも脳の特定の部位の反応の強さと情報の理解度って単純に比例するもんなのか?
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 04:05▼返信
これ昔から言われてない
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 04:05▼返信
被験者少な過ぎの
出版側の怪しい研究だけど
何と無くはわかる
人類の歴史でこんな近距離で発光体を
見ることなかったろうし

まあ、そうだとしても
ナチュラルな光の発光体がたぶん開発されるだろう
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 04:28▼返信
これは環境に寄るものだろうなあ。
残念ながら俺も紙世代っぽい、PCで勉強は無理だわ、印刷するだけでかなり違う。
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 04:29▼返信
つまり、頭に残ってほしくないやっつけなプレゼンをするならあえて電子ペーパーでやるべきだと…
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 04:30▼返信
両方あればいいんじゃね?
紙媒体にデータも添付しろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 04:47▼返信
紙を触ることの刺激で、ただ反応範囲が大きくなっただけじゃないのか?
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 05:11▼返信
これはずっと思ってた。タブレットだと文章が頭に入ってこないから
誰か研究しろよって思ってたわ。証明されてうれしいわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 05:20▼返信
電子書籍悪くいう気はないが、本読むときにやってた
あのへんになんか書いてあったなって読み返すことが無くなった
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 05:22▼返信
被験体は本屋の店主6名かなこりゃw
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 05:50▼返信
ペーパーレス会議()
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 05:55▼返信
PCで作業してると特に痛感する
知りたいことは瞬時に検索できるけどその時だけで記憶に残りにくかったり
文章考えててもなんか実感沸かないというか、ノートに書きだすのと感覚が違う
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 05:58▼返信
PCで勉強したほうがわかりやすいこともあるし、紙媒体で学んだほうがわかりやすいこともある。
ケースバイケースだとおもいます。
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 06:15▼返信
>被験者6人
>ダイレクトマーケティングのニューロ・テクニカ
>分析をさらに進め、そこから得られた知見を今後のダイレクトマーケティング戦略策定に活用していく予定です。

あくまで教授監修の元、「広告業界」で行われた実験なんですが、これは信用性あるんですかね
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 06:40▼返信
これは経験的に明らかだよな

一番頭に残るのはペン持って書きこみながらの紙媒体
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 06:42▼返信
幼少期から電子書籍に馴染んでいる世代なら、また違った結果になると思うけどな
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 06:50▼返信
実験条件がわからんな。
ただ、ダイレクトメールだったらそりゃそうなるだろ。
ダイレクトメールを読んでるってこたぁ封筒を開けて中身を理解しようと読まなきゃならんがディスプレイはこのページもそうだが視界の端でチラ見する程度。
反応してる前頭前皮質って確か言語野だろ?
被験者が少ないのも結果のわかりきってるからじゃねーの。
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 06:52▼返信
色の三原則(反射光)と光の三原則(色のついた光)は少し違うんだよね。

色は本能的に認識する物。
光は人工的な物。

その辺りが脳の反応に出てるのかも。
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 07:07▼返信
情報のチャンネルが少ないほど脳は活性化される。
だから小説以上の娯楽はない。





って池澤春菜が言っていた
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 07:13▼返信
携帯小説がディスプレイだと頭にしっくりこないから敬遠してたがそういうことか。
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 07:15▼返信
また紙に戻ってくるんすかねw最先端技術から結局もともとアナログ的な方向に戻すパターンが多すぎる
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 07:18▼返信
意外と便利じゃなかった、みたいなこと結構あるよな
電子書籍は場所取らないことに関しては最高だけど
明らかに紙の本より読みづらい
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 07:22▼返信
マジレスすると紙から発せられる匂いが原因。あれが我々の脳を活性化させ、大自然を駆け回っていた頃の記憶を呼び覚ます
右脳と左脳がフルに稼働しまわりが止まって見えるのである。まる
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 07:25▼返信
実際、電子書籍って売れてないんでしょ。
ページ、とかページめくり、みたいなのって結局は紙の本の動作のマネだし。
電子化したことの利便とか、そういうのがまったくないって聞いたけど。
ただ、事典とか百科みたいなデータベースに近いものは電子のが圧倒的に便利。
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 07:30▼返信




     はちま民「論文の内容は何でも正しいゴキ〜!!」     




53.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 07:31▼返信
脳の変化力対応力舐めんなよ


それは単に慣れの問題だと思うよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 07:32▼返信
分かるね、タブレットだと顔を近づける事もできないし
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 07:41▼返信
散々見直したのにプリントアウトしたら誤字が…の法則
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 07:58▼返信
E Inkだとどうなんだろうな
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 08:03▼返信
うーむ
査読付きの雑誌に載ったわけでもなく、COIもバリバリにある研究
そして、マスコミで流したということは論文にする気ゼロ
どう評価せいっちゅうねん
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 08:04▼返信
ネットばかり見てるとバカになるぞ。若者は新聞を読みなさい!



朝日をもっと読みなさい!



と言いたいだけなんですね。

焦ってますね(⌒▽⌒)
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 08:05▼返信
紙屋の凸版の子会社じゃん
道理で被験者も少ない
あほか
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 08:12▼返信
あと、タブレットを持つ指の触覚がなんか理解を邪魔する
スタイラス握ってると安心する
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 08:19▼返信
なんとなく感覚でわかってたことが実証されたのか
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 08:29▼返信
よく出版業界が利権だのどうのこうのいうけど、
IT業界が儲かると儲かる人数が少なくなるし出版業界に頑張って欲しいと思ってる。
あとDITTが嫌い。
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 08:31▼返信
つまり、IT会社のオフィスは間接照明にしろってことか。
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 08:35▼返信
肯定するならもっとデータ積め
否定するなら反証しろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 08:39▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 08:49▼返信
紙様の言う通り
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 08:53▼返信
eインクは紙との中間くらいかな

明度だか彩度だか、輝度のはなしだろ?
生まれながらのディスプレイ使いでもいっしょだよ 紙が勝つ
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 09:30▼返信
解像度の問題だろ

それを緩和するためにデジカメなんか3000*4000とかで撮るのに

電子書籍はいまだFHD未満
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 09:42▼返信
>確かに、ペーパーレス会議もあまり頭に残らないような気がする

お仕事なさってるんですね
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 09:44▼返信
教科書で歴史を勉強するよりもディスカバリーチャンネルで歴史番組をみた方が覚えやすい。
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 09:55▼返信
トッパン・フォームズってなんだよって思ったらこういう事かよw

トッパン・フォームズ株式会社は、凸版印刷の連結子会社で、帳票類(ビジネスフォーム)を主力製品とする日本のメーカーである。

72.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 10:15▼返信
動画のAKBのメンバーブサイクすぎるやろwwww
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 10:17▼返信
慣れの問題じゃないのかな。僕も断然紙派だけど。
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 10:22▼返信
最初っから結論ありきっぽい香ばしい実験結果にしか見えない
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 11:04▼返信
でも実際、あまり頭に残らないよね
画面を見てるだけで疲れるし
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 11:06▼返信
とは言っても今の世の中あらゆる物がデジタル化されて画面の中の世界へ行きつつあるけど、何だかんだ言いつつ皆順応してるじゃない。
これも時間の問題だと思うけどねぇ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 11:07▼返信
本の業者は黙ってろスカポンタン!!
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 11:15▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 12:21▼返信
俺紙に書く癖あるから大丈夫だな!(^ω^)
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 13:44▼返信
幼少期から紙媒体で見てきたからやろ
その頃から紙を見せずにディスプレイだけでやってたら結果は変わると思うわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 13:50▼返信
>>75
確かに疲れるし、どうやっても紙でコミック読んだほうが楽しいんだよな。
でも置き場所が少なくなるメリットも大きいし悩みどころ。

電子ペーパーディスプレイとの比較も実験してもらいたいなあ
電子ペーパーが好結果ならそれがベストなんだが。
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 14:04▼返信
じゃ、透過光ではないフロントライトのe-インクデバイスは?
つーか、思っくそ印刷業界のステマじゃないか
83.昭和54年生まれ石崎投稿日:2013年07月25日 14:14▼返信
高岡法科大学卒業生だけどほんと馬鹿とドキュソだらけだったぜこのFラン大学
俺は女にモテてたんだけどぶ男が妬んでくる妬んでくる
講義中に後ろの方から耳障りな奇声を間中発し続けてたり(つまり講義に集中してない)
しまいにはホモだとデマを流してくる始末
顔と頭が悪いならせめて性格を良くして欠点をカバーしそれを武器とする
生き方をすればいいと思うんだが性格も悪くて美点の一つもないからな
どうせ親が低学歴低収入の馬鹿なんだろうからまともな育てられ方されてないんだろうな
俺は親が高学歴で地元大企業の専務だから学歴高い奴との交流もあるし入るまでは高岡法科大学に
あんなレベルの低い底辺が存在しているなんて想像すらしてなかったぞ
顔以前に生まれ育ちが天と地の差だってことだな
分を弁えて欲しいもんだな底辺不細工のカスどもは
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 14:59▼返信
読みやすさも本が上でしょ。本を揃えた時の満足感も高い
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 14:59▼返信
知ってた

テスト勉強で単語帳的なアプリで勉強した結果、大失敗だったし。そのあと紙で暗記したら案外うまくいった
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 15:03▼返信
槙島「紙の本を読みなよ」
87.ネロ投稿日:2013年07月25日 18:03▼返信
だからどうした?

ん、クズ記事ね
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 18:09▼返信
ようするに五感をどれだけ使うかね
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 18:13▼返信
これは感覚的にわかってた
だから重要ではないかなと思うものでもいちいちプリントアウトしてる
あとニュース関係の情報収集はテレビより新聞を優先してる
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 18:47▼返信
そりゃあ印刷会社はそう言うでしょうよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 18:49▼返信
マキシマムさん・・・
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 21:13▼返信
※人による。
としか言えないでしょ。
生まれてから今までの情報の受け取り方が均等じゃないだろうし、条件付けされちゃってるもの。
個人的には古書とか好きで集めてるけど、情報としてはどっちも同じと思うし、
記憶に残るのも内容次第だと思うんだけどなぁ。。。
まぁ、30年以上PC使ってる世代だから一般的ではないかもしらんが。
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 22:10▼返信
感覚的にはわかるけれど
なぜなんだろうね?
目にかかるストレス?
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 22:47▼返信
デジタルだと目がなんか光ってるとこ見るからしんどいから嫌いだわ。
紙じゃないと買いたくないw
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 23:01▼返信
反射型デバイスの電子ペーパーや反射型LCDなら紙と同じ土俵に乗れるってことか。

紙も後ろから光を当てたらLCDと同じ条件になるな。
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月26日 11:49▼返信
これってゲーム脳と同じ論理だから鵜呑みにした奴は気を付けろよ。

活性度が高い=脳の稼働率が高い(≒CPU使用率が高い)
で良い事でも何でもない
実際にディスプレイに表示された文章が頭に入ってこない奴なんて居ないだろ?
本の方がディスプレイより脳が疲れるっていう話を「活性度が高いから理解度も高いはずだ!」と実際に理解したかどうかの成績テストも無しに言ってるだけ

直近のコメント数ランキング

traq