【知ってた】「ディスプレイ」より「紙」の方が、脳は情報をちゃんと理解すると判明!!
http://irorio.jp/canal/20130724/70326/
トッパンフォームズはこのほど、ダイレクトマーケティングのニューロ・テクニカとともにダイレクトメール(DM)に関する脳科学実験を実施し、「ディスプレイ」よりも「紙媒体」の方が情報を理解させるのに優れていることを科学的に確認した。
実験は国際医療福祉大学の中川雅文教授(医学博士)の監修のもと、人がある特定の活動をするときに脳のどの部位が関わっているのかを調べることができる近赤外光イメージング装置を使って、DMに接したときの脳の反応を測定した。
その結果、同じ情報であっても反射光として脳にインプットされる「紙媒体」と透過光の「ディスプレイ」では脳は全く違う反応を示し、特に脳内の情報を理解しようとする前頭前皮質の反応は紙媒体の方が強く、ディスプレイよりも紙媒体の方が情報を理解させるのに優れていることがわかった。また、DMは連続的に同じテーマで送った方がより深く理解してもらえることも確認した。
以下略
GOD EATER 2 (初回封入特典 序盤で役立つ! プレミアムキャラクターセット(クラシック衣装Ver.)プロダクトコード 同梱)
PlayStation Vita
バンダイナムコゲームス 2013-11-14
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
GOD EATER 2 (初回封入特典 序盤で役立つ! プレミアムキャラクターセット(クラシック衣装Ver.)プロダクトコード 同梱)
Sony PSP
バンダイナムコゲームス 2013-11-14
売り上げランキング : 5
Amazonで詳しく見る
これって情報のやり取り頻繁にしてるって事じゃねぇの?
まぁディスプレイで立て文字を読むのに違和感を覚えるのもあるけど
本当にそうだったのか…。
なんかつまらないのはこれか
生まれた時にすでに、ipadなりがあったこれからの世代だと、ちがってきたりするのかね
紙で見る情報は重要だと無意識で思い込んでるだけの単なる条件反射。
媒体による差異なんて心理効果でしかないから、育つ環境が変わってくれば結果も変わってくる。
個人的には発光体を見るストレスが理解を妨げてる希ガス。
なんだろ
太古から人間は発光体
つまり太陽なんて見ないからかな?
ってよく見たら
被験者6人て……
統計学的に2000人以上のデータをとれよww
それでいて、年代とか性別とかも考慮しないといけない訳で。
こんな出版業界からの結果ありきな実験結果だけ見せられてもね。こんなもん、ゲーム脳と変わらんから。真面目な話。
と、心理学を大学でかじった俺がコメントしておくわ。心理学は実験してナンボだったからなぁ。
多分目の受光素子みたいなのが反射光に標準値があって、
発光体見るときは無理してる→ストレス→理解力低下とか。
読めるけど、常にストレス感じるのもあるかも。
利権も糞も、発表してる側がそういう出版関係ですし。
こういうのを真に受けちゃうのが、ゲーム脳とか信じちゃうんだろうね。マジで。
そもそも脳の特定の部位の反応の強さと情報の理解度って単純に比例するもんなのか?
出版側の怪しい研究だけど
何と無くはわかる
人類の歴史でこんな近距離で発光体を
見ることなかったろうし
まあ、そうだとしても
ナチュラルな光の発光体がたぶん開発されるだろう
残念ながら俺も紙世代っぽい、PCで勉強は無理だわ、印刷するだけでかなり違う。
紙媒体にデータも添付しろ
誰か研究しろよって思ってたわ。証明されてうれしいわ
あのへんになんか書いてあったなって読み返すことが無くなった
知りたいことは瞬時に検索できるけどその時だけで記憶に残りにくかったり
文章考えててもなんか実感沸かないというか、ノートに書きだすのと感覚が違う
ケースバイケースだとおもいます。
>ダイレクトマーケティングのニューロ・テクニカ
>分析をさらに進め、そこから得られた知見を今後のダイレクトマーケティング戦略策定に活用していく予定です。
あくまで教授監修の元、「広告業界」で行われた実験なんですが、これは信用性あるんですかね
一番頭に残るのはペン持って書きこみながらの紙媒体
ただ、ダイレクトメールだったらそりゃそうなるだろ。
ダイレクトメールを読んでるってこたぁ封筒を開けて中身を理解しようと読まなきゃならんがディスプレイはこのページもそうだが視界の端でチラ見する程度。
反応してる前頭前皮質って確か言語野だろ?
被験者が少ないのも結果のわかりきってるからじゃねーの。
色は本能的に認識する物。
光は人工的な物。
その辺りが脳の反応に出てるのかも。
だから小説以上の娯楽はない。
って池澤春菜が言っていた
電子書籍は場所取らないことに関しては最高だけど
明らかに紙の本より読みづらい
右脳と左脳がフルに稼働しまわりが止まって見えるのである。まる
ページ、とかページめくり、みたいなのって結局は紙の本の動作のマネだし。
電子化したことの利便とか、そういうのがまったくないって聞いたけど。
ただ、事典とか百科みたいなデータベースに近いものは電子のが圧倒的に便利。
はちま民「論文の内容は何でも正しいゴキ〜!!」
それは単に慣れの問題だと思うよ
査読付きの雑誌に載ったわけでもなく、COIもバリバリにある研究
そして、マスコミで流したということは論文にする気ゼロ
どう評価せいっちゅうねん
朝日をもっと読みなさい!
と言いたいだけなんですね。
焦ってますね(⌒▽⌒)
道理で被験者も少ない
あほか
スタイラス握ってると安心する
IT業界が儲かると儲かる人数が少なくなるし出版業界に頑張って欲しいと思ってる。
あとDITTが嫌い。
否定するなら反証しろ
明度だか彩度だか、輝度のはなしだろ?
生まれながらのディスプレイ使いでもいっしょだよ 紙が勝つ
それを緩和するためにデジカメなんか3000*4000とかで撮るのに
電子書籍はいまだFHD未満
お仕事なさってるんですね
トッパン・フォームズ株式会社は、凸版印刷の連結子会社で、帳票類(ビジネスフォーム)を主力製品とする日本のメーカーである。
画面を見てるだけで疲れるし
これも時間の問題だと思うけどねぇ。
その頃から紙を見せずにディスプレイだけでやってたら結果は変わると思うわ
確かに疲れるし、どうやっても紙でコミック読んだほうが楽しいんだよな。
でも置き場所が少なくなるメリットも大きいし悩みどころ。
電子ペーパーディスプレイとの比較も実験してもらいたいなあ
電子ペーパーが好結果ならそれがベストなんだが。
つーか、思っくそ印刷業界のステマじゃないか
俺は女にモテてたんだけどぶ男が妬んでくる妬んでくる
講義中に後ろの方から耳障りな奇声を間中発し続けてたり(つまり講義に集中してない)
しまいにはホモだとデマを流してくる始末
顔と頭が悪いならせめて性格を良くして欠点をカバーしそれを武器とする
生き方をすればいいと思うんだが性格も悪くて美点の一つもないからな
どうせ親が低学歴低収入の馬鹿なんだろうからまともな育てられ方されてないんだろうな
俺は親が高学歴で地元大企業の専務だから学歴高い奴との交流もあるし入るまでは高岡法科大学に
あんなレベルの低い底辺が存在しているなんて想像すらしてなかったぞ
顔以前に生まれ育ちが天と地の差だってことだな
分を弁えて欲しいもんだな底辺不細工のカスどもは
テスト勉強で単語帳的なアプリで勉強した結果、大失敗だったし。そのあと紙で暗記したら案外うまくいった
ん、クズ記事ね
だから重要ではないかなと思うものでもいちいちプリントアウトしてる
あとニュース関係の情報収集はテレビより新聞を優先してる
としか言えないでしょ。
生まれてから今までの情報の受け取り方が均等じゃないだろうし、条件付けされちゃってるもの。
個人的には古書とか好きで集めてるけど、情報としてはどっちも同じと思うし、
記憶に残るのも内容次第だと思うんだけどなぁ。。。
まぁ、30年以上PC使ってる世代だから一般的ではないかもしらんが。
なぜなんだろうね?
目にかかるストレス?
紙じゃないと買いたくないw
紙も後ろから光を当てたらLCDと同じ条件になるな。
活性度が高い=脳の稼働率が高い(≒CPU使用率が高い)
で良い事でも何でもない
実際にディスプレイに表示された文章が頭に入ってこない奴なんて居ないだろ?
本の方がディスプレイより脳が疲れるっていう話を「活性度が高いから理解度も高いはずだ!」と実際に理解したかどうかの成績テストも無しに言ってるだけ