『Puppeteer』海外レビュー
http://www.choke-point.com/?p=14713
『Puppeteer』の海外レビューです。
▼ GamingTrend 93/100
端的に、『Puppeteer』のようなゲームは他に存在しない。ユニークかつ手応えのあるプラットフォーマーであり、ボーナス・ステージ、巧みなパズル、そして子供と大人の両方にとって最高の演劇を作り出してくれる。自らの想像力に命を吹き込んだゲームだ。続編や強盗、思いつく限りのアクション・ゲームだらけのこのホリデー・シーズンにおいて、『Puppeteer』は一味違うゲームだ。違うことは良いことである。
▼ GameSpot 9.0/10
『Puppeteer』は少し変わっていて、少し狂っている箇所もあるが、だからといって恥じてはいない。それに、それが見事に上手く行っているのだ。とにかく盛り沢山のゲームであり、ゲームの隅々に喜びが満ちている。ゴージャスなアートワークからは本作に注がれた愛情が見て取れるし、全てのステージに目新しさを確保する細部へのこだわりに感服し、愛らしいキャラクターたちと喜びに満ちた物語に注がれたイマジネーションに驚嘆させられるはずだ。最初から最後まで、これは眩惑的なゲームである。
▼ EGM 9.0/10
あらゆる層にアピールするゲームは珍しいが、『Puppeteer』は正にそれを成し遂げている。チャーミングな物語、革新的なゲームプレー、そして劇場をモチーフにしたビジュアル・スタイルは愛さずにはいられない。このプラットフォーマーは、両親、子供、そしてその中間全ての人にピッタリのゲームである。
▼ GamesBeat 90/100
『Puppeteer』をプレーしていると、往々にしてブロードウェイを鑑賞中の批評家気分になってくる。まず物語ありきでゲームは二の次であり、それが予期せぬヒネリを生んでいる。決して完璧なデジタル・アドベンチャーというわけではないが、それで良いのだ。その殆どが新鮮でひたすらチャーミングだし、特に39.99ドルという価格は実に魅力的だ。最高級のクオリティ、燦然とした世界、驚異的な音楽には笑顔にさせられる。
▼ The Escapist 4.5/5.0
『Puppeteer』は誰もが見過ごしてしまうであろうゲームだが、その創意工夫に富んだ美しい新世界にはファンタジックなアイデアが詰まっている。
▼ GameTrailers 8.7/10
『Puppeteer』のユニークな作りは必ずしも滑らかなアクションのプラスにはなっていないものの、否定しがたい楽しさと多様な旅路のあちこちに、新しいアイデアが盛り込まれている。独創性で彩られたビジュアルと、肩の力を抜いたユーモア・センスからも、本作が隅々まで丹念に作り上げられたことが分かる。これほど素晴らしいゲームが安価で提供されているのだから、価格分の価値は充分すぎるほどあるだろう。
▼ IGN 8.5/10
『Puppeteer』の美しさは、そのチャーミングさと仕上げがそれ以外全てを覆い隠してしまうところ。時折くどさを感じるものの、物語はかなり引き込まれるし、稀な理不尽な死に方も、全体の寛容さが緩和してくれる。イライラさせられるプラットフォーミング部分も、ハサミを使った移動で一息つかせてくれる。『Puppeteer』は、極めて巧みな奇抜さでプレーヤーを圧倒してしまうので、それ以外は大したことじゃなくなるのだ。それに、こんなゲームは他に存在しない。
▼ Video Gamer 8.0/10
『Puppeteer』はPS3におけるソニーのベスト・プラットフォーマーで、通常は配管工か猿が主役のゲームでしかお目にかかれないようなタイトなメカニックとピンポイントな操作性を提供してくれる。演出はこれまでのゲームとは一線を画すものであり、この演劇的なアドベンチャーが即座にクラシック化しなかった理由は、やりたい放題のストーリーテリングと似たようなボス戦だけだ。
▼ Metro GameCentral 8.0/10
驚異的な創造性の産物で、今世代で最も美しいゲームの一つ。ゲームプレーにその演出ほどのマジックはないが、その差は僅かだ。
▼ Eurogamer 6.0/10
決して悪いゲームではないのだが、失望させられた。ビジュアル的には目の保養になるし、白紙状態のKutaroはともかく、隅々まで個性に満ちている。特別なゲームに限りなく近いだけに、イライラが募るのだ。ポテンシャル溢れる多種多様なゲームプレーにもかかわらず、その殆どは中途半端で、見た目で魅了することにしか興味がないように感じられる。名作『Rayman Legends』の直後というのも、『Puppeteer』にはマイナスだ。
以下略
SCE『パペッティア』開発者「SCEジャパンスタジオの使命は誰一人見たことのないゲームを作ること」
このくだりはワロタw
すごく評価されているけど、今の日本のゲームファンには受けないタイプのゲームかもね・・・
パペッティア
PlayStation 3
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2013-09-05
売り上げランキング : 549
Amazonで詳しく見る
グランツーリスモ6
PlayStation 3
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2013-12-05
Amazonで詳しく見る
なんなのEurogamerって・・・
オタ向けの話題づくりゲーばっかじゃなくてさ
全く宣伝してないからなー
「日本のスタジオ辞めたら?」
ヘッディーわかる人のほうが少ないだろうが
演出 ○
物語 △
ゲームプレイ ○
ただ、演出面も良いところと悪いところが混然となっちゃってて難しい
PVだけの詐欺キャラクターゲームが売れる日本
日本は製作に金かけるより、宣伝に金かけた方が儲かるんだから終わってる
そこに金掛けてないからか解らんが、海外だとDL版とかかなり安いんだよ。だからPSNのDLゲー
として売ってる感じだと思うよ。大手とインディの間くらいのポジション
ピカリナとナレーション(野原ひろしの人)の演技は特にいい
この演技は日本人ならでは
ぜひやってもらいたいタイトルだね、ゲームとしてじゃなく
軽く人形劇でも見に行くかって気持ちでやるととても楽しい気持ちになるよ
ボリュームもたっぷりだから
ただヘッドが3つしか持てないから欲しいときにないってことがよくあって
ここの演出見れないのかー残念ってなるけど
壺やふたばで任天堂社員とその信者が工作しまくってるのが今の日本
あいつら捏造ばっかやってる癖に常に被害者面しててどっかの民族にそっくりだよ
ナレーションは良いが、ピカリナはちょっとうざいw
ジャパンスタジオは変わったものを作る部署だから
少数派だろうけどねw
思いっきりSCEJの得意な独自性を持ったゲームだろ、もちろんグラフィックも綺麗だし。
あと日本ではPV詐欺キャラ〜とか言ってるやつは自分の好みじゃないゲームが売れてるからって、
それを理由に日本市場を叩くとか何様のつもりだ?
まだ第3章までしか進んでないがなw
グラはLBPの影響を凄く感じるけど、ゲーム自体にはLBPみたいな癖は無いよ。言い方は悪いけど
任天堂系。海外レビューだと毛糸のカービィの影響にも触れてるところが結構あったな
変な勘ぐりをしてしまう
そうでもないだろ。レイマンは毎回ハード過ぎるしw
かなりいってるんじゃねwwww
ほとんどの場面でしゃべってるし本も全部だし
つーかあの人ほんと演技うまいなーと思ったわ
マウス将軍ヘッドの説明に
類似品のおもちゃだが黒色がない。(夢の国に配慮して)的な説明文ならあったけどなw
いい加減VITA買ってやれよ
任天堂みたいな業界の悪性腫瘍をいつまでのさばらせとくつもりだ?
お前らロビー活動も弱すぎて任豚の捏造ネガキャン部隊にいいようにやられてるじゃねーかw
音楽とか良さそうですし
海外でも売れない
PS4でもインディーゲーみたいな作るのか
もっと迫力ある物作ってくれ
雰囲気ゲーとしてなら楽しめるが
絵は派手なんだけどやってる事は超地味、なんつーか爽快感に欠ける
ヘッドも中途半端、もっと良いアイデアなかったのか
主にハサミでザクザク切る爽快感だけど
エアカットが強化されればスピード感もそれなりに
そういうゲームはインディーに頼めばいい
それはナックのチームでしょ
あれ技術の塊だ
こりゃ日本市場捨てられて当然ですわ…
クソゲー連呼にネガキャンの荒らし足の引っ張りあいしかしてないからな うんざり
インディーにこのレベルを求められるのかって不安が…
ジャパンスタジオだからできる独創性ってあると思うよ
SCEの制作陣すべてがノーティを目指しても意味がない
親子で遊んでね的な難易度
ただ、人形劇風の演出等の作りこみはハンパ無いわ
ステップアップして欲しい技術も低迷するし
それでもファンボーイは両方買ってると思うけどキルゾネはオンがあるからなかなかパペに時間さけへんわ
非常に残念
やった分だけ成長するようなRPG要素がないとキツいわ
とりあえずジャキジャキ音だけで気持ちいいから満足してるけど
あんまり興味なかったけど、ヘッディーって聞いてちょっと気になったんで公式動画いくつか見てみた
劇場が舞台?とか頭のすげ替え?とか、不機嫌そうでぶわっはっはーとか言わなそうだけどクマだったり
パッと見の印象、ホントに演出がヘッディー彷彿とさせるね、ちょっとやってみたくなったかも
てか、ヘッディーって言われてパッとイメージできるマッマッマママルヤマって歌とかイェースの声、
フッくんヤッくんモッくんの姿なんか以外にも色々、久々にゲームの内容思い出して、懐かしくなった
それだけレイマン新作が面白いんだよ
察しろw
だから俺はPS4を選ぶ
ドンキーみたく軽快なら買いたい
ドンキーは知らんが
LBPよりはかなりサクサク動いてくれるよ
ただジャンプ台の挙動は曲者だった
LBPとは似て非なる物だよ
ちゃんと劇場見てる感じにさせてくれるしアサミアクションもブースト使えるようになってかなり楽しくなる
わからなくもないが、海外にしてみたら
和ゲーはみんなアニメ画の気持ち悪いテイストにしか見えんのと一緒だなw
俺もつい懐かしくなってニコ動のヘッディー動画見てきてしまった
頭付け替えながら戦う主人公の人形劇視点アクションって、まんまヘッディーだなそういえば
何よりヘッドアクションが可愛すぎるwwww
ピカリナ、ナレもいい味出してるしかなり良作だと思う
knack…
ただヘッド固有のパフォーマンスがあるだけ
「その殆どは中途半端で、見た目で魅了することにしか興味がないように感じられる。」って評価が妥当だろう
アピールする層が完全に違うんだよ、なんだかんだでグラ偏重ゲーに一番批判的なゲーマーに遊ばせちゃあいけない、評価が下がるだけだから
ここの意味がわからん。よく出来たアクションゲームだよ
ただネタがわかる人じゃないとつまんないと思う
乗るしかない、このビッグウェーブに!とかでクスッとくる人なら超お勧め
著作権で滅んだ国もあったな
ディズニーパロディはちょこちょこあったと思うけどなぁ
あっちは死んで覚える正統派2Dアクションで、最近のヌルゲーと化したマリオに満足できない人に最適
パペッティアは演出やキャラ、天の声の面白さと、独特なギミックを使ったアクションを楽しむもので、楽しみ方がそもそも違う気がする
だな
パペッティアは基本的に死なないしな
トライ&エラーを繰り返すタイプではないな
アピールする層が違うのわかってるなら
何故アクションに慣れたアクション好きゲーマーの目線で批判するのか
これは劇場型アクション、人形劇を見ているかのような演出と
それにのめりこめるような簡易なアクション、操作を売りにしてるんだぞ?
小ネタがそこらじゅうにあるんだけどなかなか気づきにくいかもね
しかしこのナレーションの声でUMAとかUFOのネタやられるとヒダゴーン思い出してしょうがない
久しぶりに、一気にクリアーしたゲームだは。
こんだけハリウッド映画やら海外ドラマが浸透してんのに未だにゲームだけは日本人向けじゃないから〜
ほんと猿だな
ミッキーマウスCoIがマジで床滑り最悪で
海外はアクションゲーム作れないのかよって思った
アクションもギミックも単純単調でとても大人のゲーマーが満足できるものじゃなかったな
子供むけだよこれ
大人のゲーマー(笑)
ヒロシ好きなら絶対に買うべき
無視してよい
ヘッド集めとかやりこみも多いし、ハサミで切るのも爽快で結構面白いけどな。
やられてもヘッド消える前に回収で残機減らずに済むし、アクション苦手にもオススメ。
だが、こーいうのがソニーっぽさを作ってる一因ではある。
詰めが若干甘いのが残念ではあるがやり続けてくれー
日本人向けのデザインにしないと手にとってももらえない
もちろん萌え系じゃなくてカービィとかそっち系のデザインな
日本人はそろそろいい加減、「日本人向けのデザイン」にこだわるのをやめようよ。
配管工か猿w
え?可愛いだろ
お前の目は腐ってるのか?
さすがにクウタロウやピカリナみて可愛くねえっていうやつは
少ないんじゃなかろうか
アニメ調の絵柄以外認めないならともかく
自分もこのゲームのトレーラー初めて見た時にヘッディ思い出した
クズエニと同じ末路w
ショボ
カービイみたいな明るくてノリの良いゲーム作って欲しいわ。
ピカリナとかトラとか面白いキャラはいるんだけどな。
もしかしてやってないんじゃね?面白いキャラで
序盤に出てくるトラが挙がるとかwwww
ヒロシのナレーションや演出や子ネタにクスってなるのに
あ・・・すいませんでした
章ごとにユニークなキャラとボスが出るから楽しみにプレイして下さいwww
先を急ぐとセリフが途切れることがあるから焦らずに進めると楽しめるよ
いや、一章は黒の城舞台だから暗い設定だったわ
明るい章あるし面白い演出はいたるところでみられるけどね
ただyoutubeのCMですごいきらいになった
まあスルーで
日本向けは女の子にしても問題無いキャラクターは女の子にしてしまった方が売れる。
下手したらワンダフル101より売れてないんじゃないの
でもジョジョ買ったばかりだから定価で買うとなるとちょっと考えちゃう
一本道だしやらされてる感が半端なかった
肝心の「アクション」にひねりが欲しかった
下手だからつまらないんだろ?wwww
ソニーの弱いところだなーとも思う
今からでも一から作れないのかなー
スクールアクション嫌いだし
明らかにおかしすぎるよ
ポケモン、モンハン、ジョジョとかやっている場合じゃない
ドラクラもいい和ゲーだったがパペッティアはその数倍凄かった
終わるのがもったいなくてクリアできていない
LBPよりアクションは多彩ですし、キャラも最初は洋ゲーぽいと
思ったけど、中盤からは日本製らしいキャラになってましたし、可愛かった。
ただLBPには敵わないかもしれないですが。。
パペッティアもっと売れて欲しいですね。遊んでないのにクソゲーとか
ゴチャゴチャ言う人はネットしないで欲しいです。
もうなんでもありだな 便利すぎるだろ一本道って言葉
俺は逆にネタが日本人向け過ぎて
外人は半分も理解できないんじゃないかと心配になったくらいだけどな
こんな世の中じゃ♪
ただ体験版の先でピカリナが出てからだけど
昔のゲーマーならウケるとでも?
ボーナスステージとか、話の途中で落っこちて、続きが気になってしょうがないが。
不満点も確かにあるが、価格分の価値は絶対ある
正直、操作性が微妙だったというのもある
まぁゲーム自体は素晴らしいから、VitaTVが出たら売れるし人口も増えてくれると期待してる
コメントする記事間違えた・・・
コメ汚しすまん
日本ほどいろんなゲームの売れる市場はない、最低限知識もないのに思い込みだけで気持ちの悪い書き込みは止めとけ。
まぁ典型的な過激な事言ってかまって欲しい奴なんだろうが、、、
しかしキモオタって言葉普通に使うやつって大丈夫なのか
こんな言葉使ってる時点でオタク確定だろうし、しかも気持ち悪いし
お前のことだろと言われたいのか?
そんなもの結局個人の嗜好か外国へのみっともないコンプレックスか。
単なる嗜好で偉そうにしている、輩の気が知れん