最近の教科書に「2ちゃんねる」が載っているとネットで話題に
http://www.yukawanet.com/archives/4553695.html
最近の高校の教科書に日本の大手巨大掲示板「2ちゃんねる」が掲載されているというまことしやかな情報がネットで話題となっている。さっそく調べてみると確かに2ちゃんねるでよくみかける「アスキーアート」とともに、何とも懐かしい「またーり」「乙」「チラ裏」などのスラングの説明が書かれているページが確かに存在した。これは本当に日本の高校の教科書で登場したものなのだろうか、さっそく調べてみた
―掲載されていたのは教科書ではなく「情報集」
http://nichibun.net/material/topics/
2ちゃんねるが掲載されている教科書について詳しく調べたところ、どうやら教科書ではなく「情報最新トピック集 第4版 高校版」と言う日本文教出版が監修している情報集のようで、こちらの2ちゃんねるに関するページが一部ネットに公開されたという事のようだ。
教科書では無いとはいえ、高校の教育課程で「2ちゃんねる」が取り上げられているということは事実のようで、教育現場で2ちゃんねるの用語が飛び交っているという信じ難い授業が受けられているようだ。
―具体的な内容
日本文教出版「情報最新トピック集 第4版 高校版」によると2ちゃんねるの紹介ページは以下のような構成となっているようだ
インターネットの利用 検索サイト,BBS/2ちゃんねる,SNS/mixiとFacebook,ブログとCMS,
Wikipedia,メールコミュニケーション,YouTubeとニコ動,Twitter,ネットショッピング
つまり2ちゃんねるにとらわれずインターネットの様々なサービスについての紹介のようだ。その他にも「インターネットのしくみ,WebページとHTML,WebサーバーとHTTP」など割と実践的な内容も紹介されており、現代の高校生が情報技術を習得する上で必要不可欠な情報が主に記載されているようだ。
もはや授業の一環で2ちゃんねるが出てくることが不思議ではなく「当たり前」の時代になりつつある。
―ネットの反応(一部抜粋)
ネットでは「世も末だ」「何の役に立つのか」等の意見が多い
・情報の授業は変化が早くて、先生も大変だろうなぁ。
・何教えてるんだよ… 詳細キボンヌ。
・ちゅるやさんの圧力か?
・こんな事まで今は教えてるのかwwww
・世も末だな
・今どきの教科書って2ch載ってんだ
・最近の教科書すげー
・高3あたりの会話まんまだったな
・高校で2ちゃんの使い方教えるとか世も末ですな
・なぜ餅つきのAAなんだ・・・
今後は昨今の事件をうけ、炎上の恐ろしさ・リスク・バイトテロについても紹介したほうがよさそうだ。
(全文はソースにて)
ニコニコ動画も紹介されてるってことは・・・・歌い手の記事も改定後にはでてくるのか・・・?
ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster 初回生産特典PS3Rソフト「ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII」「スピラの召喚士」ウェア・杖・盾 3点セットのアイテムコード同梱
PlayStation 3
スクウェア・エニックス 2013-12-26
売り上げランキング : 5
Amazonで詳しく見る
ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster TWIN PACK 初回生産特典PS3Rソフト「ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII」「スピラの召喚士」ウェア・杖・盾 3点セットのアイテムコード同梱
PlayStation Vita
スクウェア・エニックス 2013-12-26
売り上げランキング : 6
Amazonで詳しく見る
バカッターで恥晒す前に
はちまも載せてほしかったの?wムリムリwww
情報の世界では何事も知っておくことが大事だし
やつら子供を洗脳しようと企んでるし
アスキーアートと言うが、日本の絵文字はアスキーアートではない。
アスキーアートとはASCII文字セットを用いて作成された絵文字をいうが
日本向けOSの多数は、shifted-JIS文字セットなのであるから「アスキー」アートとは言わない。
shifted-JISアートと言わねばならない。
EUC-JP文字セットを用いて作成された絵文字はEUC-JPアート、
UTF-8文字セットを用いて作成された絵文字はUTF-8アート
である。
なぜか日本人はこういう基本すら知らない。
じつに嘆かわしい限りである。
そもそも絵文字って文字ではない絵を文字のように扱うことであって、
文字で描かれた絵のことではなかったんだけどな
文字集合と文字エンコーディングの区別がつかない間抜けは見つかったようだな
もうグーグル並に浸透してるだろう。
一言で言えば「郷に従え」で、場所によってルールがあるわけだし、
同じネットでも丁寧語使わなきゃいけない場所もあれば、
ゲハみたいに丁寧語が皮肉と取られるような場所もある。
俺らの世代は痛い目に合って理解してきたけど、ある程度ルールが体系的に
まとまってるなら、教育の一貫に盛り込むのはある意味先進的じゃないかって思うよ(鼻くそほじりながら)
2chというサイトがどういう所でとかネットリテラシーをちゃんと教えるならこういうのはいいと思うが生徒を利用に走らせたりしたら本末転倒なんだよなこれ