ケバブ考案者が逝去! じつはドイツ発祥だった欧州のドネルケバブ事情とは
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1383640580665.html
先月26日、ドネルケバブの考案者とされるカディル・ヌルマンさん(80)がベルリンで亡くなった。ドネルケバブとは、回転させながら焼いた羊肉や牛肉、七面鳥肉、鶏肉を薄切りし、サラダやソースとともにパンに挟む食べ物だ。現在は欧州や中東を中心に世界的に広がっている。
ドネルケバブの原型となる料理は、昔から現在のトルコ周辺で食べられていた。しかし訃報を伝えた英BBCによれば、今のようにパンに肉とサラダを挟み提供したのは、1960年にトルコからドイツへ移民としてやって来たヌルマンさんが、1972年にベルリンで始めた露天に端を発するそうだ。トルコ・ドネル製造業者協会も、2011年にヌルマンさんを「考案者」として認定している。
発祥地ベルリンでは1000以上の店があり、ドイツ全体では1万6000を数える。肉を焼くための機械も、欧州連合(EU)市場の80%が独メーカーにより供給されている。しかしヌルマンさんは、ドネルケバブを考案した際に特許は取らなかったため、ドネルケバブが世界的に成功を収めた今も、ヌルマンさん自身に利益はもたらされていない。
(全文はソースにて)
主に秋葉原とかでめっちゃ見かけるケバブ屋
トルコアイスと一緒に売られてたり、国旗が飾ってあったりしたから完全にトルコのものかと思ってましたわ
スターケバブのファミリーセット 冷凍ケバブ4食(ビーフ2食、チキン2食)
株式会社デレベイ
売り上げランキング : 38648
Amazonで詳しく見る
GOD EATER 2 (初回封入特典 序盤で役立つ! プレミアムキャラクターセット(クラシック衣装Ver.)プロダクトコード 同梱) &予約特典:『フェンリル初代制服(男女PC衣装)』が手に入るプロダクトコード付
PlayStation Vita
バンダイナムコゲームス 2013-11-14
売り上げランキング : 7
Amazonで詳しく見る
巨人が踏みならし、
妖精が歌い、
人間が笑う地、
皆が目指した国
『アヌウブン』はここに至れり
ア
陸続きだとどこから何が持ち込まれても不思議ではないから、発祥も曖昧になる。
韓国起源だろ普通
間違ってはいない
パンにケバブを挟むドネルケバブがドイツ発祥であって
ケバブ自体はトルコのもんだ、ていうか記事にもそう書いてあるだろ
人が神殿念で
それをパンと野菜に挟んでサンドイッチスタイルにすることを発案したのがこのオッサンだったってだけじゃね
まあ、美味けりゃどこ発祥でもいいけどよ
ん~間違ったかな?
ジンギスカン美味いけどなぁ
あの臭みが癖になるというか
濃い味のタレで食べてもタレに負けないのが羊肉だと思う
まあどうであれドイツは起源主張なんてせんだろ
それにドイツの若いやつは料理しないやつ多いから
毎日安くてうまいドネルケバブを食う
それを育んだ歴史が大切なのであって、何処で生まれたかだけを語る事は意味が無いと思うんだがね。
そもそもハンバーグとかの肉をこねたりする料理は東の遊牧民から伝わったものなんだけどなw
どこぞの国とは違うわー
あれは革命的だったw
まあケバブが料理として完成したのがトルコで、軽食として商業化に成功したのがドイツという事でいいと思う。
丁度何処にでもあるバーベキューが日本で室内化に成功し、レストランで出す料理として商業化されたのと似ている。
300円くらいで頼む。
積み重なってやがて伝統料理になるんだろう
古いものの起源主張は手っ取り早くてズルだな
あせっちゃいかんのよ
管理人は馬鹿なのか?
ま、間違ってないよ
アミバと一緒に食べたんだよ
元はトルコに。ヒット商品の考案者は国外に。
エビチリみたいなもんだ
トルコ料理は中華・フレンチと並んで世界三大料理でイメージがいいし、
日本人は「トルコは親日国だ」とよく知らないのに思い込んでいる一方、
「イラン人は犯罪者かテロリスト」と思い込んでいるから、トルコ人を名乗ったりする。
実際はイランも親日国だし、イラン料理も美味いんだけどな。
元々この料理は我が国4000年の歴史の中で~
ってなっているんだろうな
アニメでは省かれそうだけどね
カレーはインド料理だけど、カレーライスは和食
思い出すよ、あれ食ってみたいって思ってて海外じゃないと食えないのかって思ってたら日本にバカスカケバブ来たよね。
ケバブは香草の香りがしないほうが好きだなー
だいぶ前イタリアで日本の女子大生レイープしたのがイラン人で
もうそのイメージしかない
今度、探してみよ
昔東京に観光言った時に黒人がケバブ売ってて呼びかけられたのを思い出した
知らんけど、チーズ発祥の地だってフランスじゃないけど、生産の本場はフランスだったりすることと同じじゃね?
肉の焼き方の方の原形は土耳古だけど
元々土耳古にパンを食べる習慣は無かったし
ピタパンも独逸のお隣のお隣伊太利亜の地中海でも
食べられて来た物だから
当時から独逸に出稼ぎに来ていた伊太利亜人も多かったし
トルコは親日国だし、特アに媚びる店で食うより全然いい
任 天 堂 が 起 源