映画ジャーナリスト、大高宏雄さんのツイートより
「かぐや姫の物語」23、24日の2日間で興収2億8425万円
「かぐや姫の物語」は、11月23、24日の2日間では、興収2億8425万円を記録した。普通の作品ならヒットだが、総製作費が約50億円というから、これでは物足りないスタートだと言える。同じジブリの「夢と狂気の王国」は、11月16~24日までで、1506万円である(20スクリーン)。
— 大高宏雄 (@Hiroo_Otaka) 2013, 11月 25
これだと総製作費50億円の回収は難しそう
あの絵がウケなかったのかなぁ
関連記事
【ジブリ『かぐや姫の物語』の製作費が高すぎる件www】
【ジブリ『かぐや姫の物語』冒頭6分間を収録したBD&DVDを100万枚無料配布決定!ジブリ本気すぎィ!】

かぐや姫の物語 ビジュアルガイド (アニメ関係単行本)
スタジオジブリ
角川書店
売り上げランキング : 726
Amazonで詳しく見る
かぐや姫の物語 サウンドトラック【特典:音源ディスク付き】
久石譲,東京交響楽団
徳間ジャパンコミュニケーションズ
売り上げランキング : 91
Amazonで詳しく見る
下の奴ざまぁw
言ってるだけ
だからもうジブリも終わり
アニメと大人との相性がそもそも悪い
ハイクオリティ劇場版「日本昔ばなし」という感じです
泣いてらっしゃる方も複数いたので面白くないわけではないかと
ただ奇抜な展開を求めて観にいくと肩透かしをくらいます
ジブリは20年30年後も円盤売れ続けるコンテンツなんだよ
劇場公開が大コケした「山田くん」も今じゃ円盤収益で黒字転換してる
かぐや姫が上映中に制作費回収できなくても全く問題ない
金かけた日本昔ばなし?
過去に上映された竹取物語の作品が
真正面から取り組まない変化球ばかりなんだよなぁ
だから今回のかぐや姫は原作から約1000年経って初めて忠実に映画化された作品。
高畑勲監督はあえてのド直球で挑んだ訳なの
壮絶にコケると思ってたのに
「これを劇場で見たい」と足運んで貰えなければ映画としては失敗
作品として野心的でも映画としては失敗
映画でこれやったら前代未聞じゃね、なんて大神で既にやってることに金かけたら
テレビで見ればいいや派とメディア買えばいいや派に別れるだけ
映画館行きたいって思わせろよ
なんか田舎の垢抜けない女の子って、狙ってやってるかわからんが
消費者は楽しめればいい
ゲームも同じだね
50億をかける作品では無かったのだ
でも観賞しても損はない映画だと思う
お前が作りたいものを作るだけじゃ、観客はついてこないんだよ
普通そこらのガキだって知ってるんだがな・・・そんな事は
かぐや姫だと思ったか?バカめ!実はCCAだよ!こうですかわかりません!
あかんやん…
日本人なら誰もが知ってるかぐや姫をまんまってw
バッドエンドをハッピーエンドにしたDの人魚姫のが万倍マシやろwww
ジブリは20年30年後も円盤売れ続けるコンテンツなんだよ
劇場公開が大コケした「山田くん」も今じゃ円盤収益で黒字転換してる
かぐや姫が上映中に制作費回収できなくても全く問題ない
公開時の山田や柳川堀割物語 が大損こいた時は宮崎駿が当てて大赤字埋めてたって知ってて言ってるのか
だから 十年近く掛けて黒字転換とか悠長なこと出来たんだよ
でも、 その宮崎駿は引退したし 高畑本人は宮崎駿の先輩で駿より年上だから次回作って言うのも年齢的に厳しい80近いからね
吾郎に山田や柳川堀割物語の時の駿の役割させるのかい
なんで会社使ってこんな趣味に走るのかねえ…
>>53
こいつ担当の映画だけ一桁低いもんな
海外でなんか賞でも取れば日本でもそれなりに盛り返すんじゃないの
日本ブームみたいだし、日本人なら誰でも知ってる童話って触れ込みで人気が出そう。
「そんなにかぐやが好きかぁ」
とかいって大暴れして地球の大臣が
「いとをかしぃ~」いって 平安のからくりで対抗するところは燃えた
家具屋「地球がダメになるかどうかの瀬戸際なんだ!やってみる価値はありますぜ!」
ばあさま「じいさまの…じいさまの命が、吸われて…ッ!」
※欄の話を総合するとこうなる
なにこれやばい
ちょっとかぐや姫見てくるわ
背景ほとんど動かないしあからさまにレイヤーで処理してるし
筆画調ってだけで新しいことしてるようには見えない
映画祭とか映画賞とか狙いにいって50億なら松本人志と同じだから
金かかってるようにも手間かかってるようにも見えないんだが
どこに金が流れたのかねぇ
良いんじゃない。50億円赤字でても良いぐらいの映画だったわ。
こいつの担当映画動員数は
庵野をはじめとしたクリエイターからも大失敗と言われた
最低期パヤオのクレクレの豚より全て下まわるんだぜ
それでなぜ50億
そもそも製作期間8年で50億掛けたって年間10億以上の制作費使ったことになるんだぜ。
アニメ制作で年辺り10億どーやったらそんなに金がかかるんだよ。
ジブリ側は、予想以上に厳しいとはいえ、元から黒字化見込んでないから納得するしかないが
映画館側としちゃあ、どうすんのこれ・・・って位まじで胃が痛くなるレベルだわ
ハイジなんか 今でもトライさんのギャグCMに使われるくらいに
映画だと何で駄目なんだろうね
風立ちぬほどじゃなくても宣伝しろ
宮崎駿以外の作品だと全然宣伝しなくなるのは馬鹿なんじゃないのか
>星野 康二(ほしの こうじ、1956年5月7日 - )は、日本の実業家。学位はMBA(ニューヨーク州立大学)。
>株式会社スタジオジブリ代表取締役社長、株式会社ドワンゴ社外取締役、
>財団法人徳間記念アニメーション文化財団理事。
>北海道札幌旭丘高等学校を経て、創価大学文学部に入学する。
星野のお布施乙
そうかそうか宮本がドワンゴ欲しがるわけだわー
お前ついこの前まで柳川掘割物語がアニメ作品だと勘違いしてたニワカだろ
じゃりン子チエは映画が先に公開されてヒットしたから
TVシリーズ化された
クドカンもテレビのドラマは面白いけど映画は駄目だという話だし。
映画の構築出来る能力は無いんじゃない?
かぐや姫「たかが石ころ一つ、天女の羽衣で押し出してやる!」
ガシガシガシガシガシッ
石上麻呂「姫だけにいい思いはさせませんよ!」
かぐや姫「お前たち!」
石作皇子「姫の無理難題はわれわれを」
大伴御行「安全な場所に避難させるためだったのですね」
かぐや姫「くっ・・・やめろぉ!お前たちじゃ持たない!」
高畑は、ジブリの癌!
実写ドキュメンタリーだろ 知ってるよ もともとアニメ作ると予定だったが変更してな
それで アホみたいに金掛けて駿の家抵当入れる羽目になって 赤字補填のためにラピュタ作ったんだよ
【かぐや姫が犯した罪と罰】とか言われたら観に行く人は斬新なストーリーを期待するだろうに
そりゃあつまらなかったと言う感想になるだろうよ
【古典文学の竹取物語を映像化】程度にしておくべきだったな
簡単に見えてセル画の塗り絵より時間が掛かるらしいね。
普通の映画と比べて売れてないわけじゃないし、海外でもある程度受けそうだし。
日本の同業者はかなりの絶賛してるしな。まあさほど一般受けはしてないかもしれんが。
高畑は、ジブリの癌!
いや吾郎だろ 高畑は採算あわんけど まだ面白いの作るし
欲しかったんだろう?。
そういう人が居ると一線で頑張りきれる人も居るし。
はいニワカ
作ることが出来たのかもしれないな。
知識の多さ少なさでニワカ扱うする奴ってそこしか無いのかな?と言う気がする。
言い返せないからにわか扱いで勝った気になって惨めだね
問題はその得た知識で自分なりの見方で物事を捉えるか?だろう?。
他の人にはない物の見方が出来る人の方が何倍も凄い。
ストーリーががんがん進むので観てて退屈はしない
昔から高畑が大損扱いて 宮崎が穴埋めるのパターンだったろジブリは
で 今回駿引退しちゃったんですけど誰がその穴埋めるんですかね
知識豊富なあなたなら分かるんでしょうもちろん
宮崎と高畑2大巨頭がもう年だし 山田みたいにDVDやBlu-rayが出た数年後にはとかそんな悠長なこと言ってられないぜ ジブリは駿や高畑に次ぐ後継者育ってないんだから
かぐや姫を忠実に描いていて見応えもあった、ただリピーターは少ないかな?
たぶん日本だけで公演ってことにはならないから、ざまぁと叩いてる奴はざまぁw
なら大衆娯楽向け作品かのような宣伝すんなよ
スタジオの資産(既作品)をやりくりしながら、細々と続けていくんじゃないかね。
別に大ヒットが大正義、という考え方だけじゃないしね。
ただかぐや姫そのものが面白いから、忠実に描けば面白いという作品
すごくレベルのたかい演出で、綺麗だけど、逆にいえばオリジナリティとかあまりなく面白いからリピーター収益とかはないかも
庵野にナウシカ作ってもらって50億以上稼いでもらえばいい(拝金)
マーケティングマーケティングと騒ぐやつが哀れw
これもBD出たら見る
マジでジブリ×庵野はない話じゃないと思う。
吾郎のゲド戦記はホントつまらんかった記憶が…
走るシーンだけそうしたほうがメリハリが効いていいはずなのに
高畑リストラ
ジブリ沈没w
話も分かってて、絵も古臭いんだから、別に見なくてもいいやってなるよな。
押井が金掛けまくって凄い豪勢な作りにしたイノセンスですら30億だったのに
現実問題そうでもしないと ジブリは後落ちぶれるだけだしな
宮崎は引退 高畑は78だから 下手すると次回作怪しい
かといって宮崎 高畑以外に優秀な監督いないから
吾郎監督脚本のゲドはつまらなかったし
コクリコは企画や脚本が駿だから 吾郎監督だけど バックアップにばっちり駿が絡んでるからな
初日ブーストなの考えるとこのままの動員数ではないだろうし
儲けも考えるとこの倍は入らないとねえ
150億は売上を出さないと黒字にはならない
行かないと決めた
かぐや姫の映画は沢口靖子が主演したやつで十分だ
まあ海外で評価されれば流れ変わるかもな
いまどきかぐや姫?のアニメなんて誰が見たいと思うの?
作品の出来とは関係なくユーザニーズとずれがあるんじゃないかなぁ
こういうのは効果音命だけどそれもショボそう
なんとなく50億は行けそうな気はする。収益になるかはわからんが、
「風立ちぬ」と合わせれば損にはならないんじゃないか。
どこにそんな制作費かかってんだろう
ジブリ史上一番興味沸かない
と言っていたからな。だが個人的にはジブリ映画の最高傑作だった。エンドロール
では涙が止まらなかった・・・
作画枚数50万枚らしいよ。AKIRAが15万枚とのこと。
60フレームでヌルヌル動いてくれたらいいのにな
まあ映画の場合20フレームが限界らしいけど
これは5フレーム位しかない感じ
只の馬鹿でしかない
日本人叩き他世論工作多数 日本分断工作スレを報告するスレ・さるでもわかるTPPで検索
映画の売りがわからい感じ
映画のフレーム制限は昔のフィルムのコスト的な問題であって、別にいまは問題ないよ。
火垂るの墓だって戦争の悲劇を題材にした話なんかいくらでもある
ハヤオもっと安上がりで使い所だけCG処理だろ
ジブリの看板畳めばいいのに
パヤオ復帰クルー?
正確には51億5000万かかったって鈴木敏夫が言ってたし
それはともかく凄い作品だから見て損はないと思うぞ
日曜は映画1000円の日だし行っとけ
スパンで考えれば年6億くらいか
やべえじゃねえか!
レンタルになったら見るわ
耳をすませば「スマンの」
アリエッティの人だっけ
作画がすごくてかつ物語もすごい作品見たほうが良いんだよね
つまりかぐや姫見るより家でラピュタ見るよ
って完全に視聴者置いてけぼりの製作者の自己満足
そもそも、かぐや姫って題材を選ぶセンスのなさに絶望
作画はあくまで表現手段だからなぁ
手段が目的になった作品は例外なく駄作だよな
同じ和風ならもののけ姫とかまんが日本昔ばなしの方が全然魅力を感じる
おう絶望しとけや
ビーム出したところも観客の反応がすごく受けてたし
俺も心底笑ったよ
PV見る限りでは面白そうに見えないよな それこそあのかぐや姫の無駄に躍動感ある走りで >>178みたいなのやってればよかったと思うんだが
ジブリの商売相手はそのにわかが大半だろうよ
少年少女の冒険活劇をハリウッド的手法でアニメにしたからで
長編アニメは一生に一度という時代に大成功したのに
それ以降はネタもないのに金儲けのためにズルズルときてしまった
そういやそっちも月の姫だったな 月に帰ったの地球のそっくりさんだったけど
縮尺とかかなりデタラメで丁寧な仕事だと思わなかったから、次この人の作品は見ないよ。
「かぐや姫」は丁寧すぎて、金かかりすぎてたんだろうな。でもそれって、客にとっては
普通にうれしいことでしょ? 見たい見たくないで話すのもいいけど、見て満足か、不満か、
という方が大事かもしれない。
今日見に行くわ
制作費まで趣味的だったでござる
パッケージの映像特典の尺を伸ばして「映画です♪」と言われても、見たいとは到底思わん。
かぐや姫は劇場CMでみたふすまから除く奇人以外に興味が無いが、だからと言って見に行くほどの
作品とは思えん。
大人向け()
言い訳にしては苦しいよなぁ
駿の作品が見たい奴だけ
大衆向けアニメと言いながら奴らはちゃっかり作者の名前で取捨選択してやがる
すいてたよ
内容は普通にかぐや姫だった
日本昔話を現代風にアレンジした感じかな
結構面白かった
昔は子供向けTVアニメでヒット飛ばしてた人だけどな高畑
TVアニメは制約多いから 押井みたいに好き勝手作るより制約付けて手綱握る奴がいた方が成功するタイプかもしれんな
ハイジ好きから言わせてもらうと、ハイジと似ているところがいくつもあったぞw
教育係なんかもろロッテンマイヤーだし、山から都会へ住むことになってどんどん病んでいくかぐや姫とか、ハイジそのものだった
俺がやる気を出したらすごいって言ってるニートと似たようなもんだろ
キャラだけでも線だけ色だけみたいに何枚も何枚も重ねて1コマつくってるから違う制作方法のAKIRAと比べても意味ないよ
で、中抜きはどれくらい
じゃりン子チエ の映画は良かったよ
50億円はありえない。
あんまり言いたくないが、製作人が仕事をしないで金だけ無駄に使ってる。
ここ5年間の劇場作品である「おおかみこどもの・・・」や「キャプテンハー・・・」などと比べれば分かる。
>>原発の電気はいりません
うわあ・・・
ひとコマの枚数は「線+彩色+マスク」の三枚っぽい。
ハウルは細田が作ってたの捨てて駿がまた作ったから 納期的に厳しいかったんじゃねえの
初日祭日なのに、公開数週経過したプリキュアの方に客行ってた
50億円の内 無料配布DVD&BD100万枚に何億円使用したんだろうな
かぐや姫って誰でもストーリー知ってるから捻りがないと内容目当てで
観に行こうとは思わないんじゃ?
絵もそんな魅力感じないしCM観た限りじゃかぐや姫のイメージムービーな
印象しかなくてなあ…宮崎アニメっていうより日本昔話って感じする
外国ならウケるのかなこういうの
個人的にこういう独特な和風の絵柄は好み、大神とか大好きだし
まあジブリが大嫌いだから見ないけどねw
ジブリだからマンセーするのはいい加減にやめろ
それと一緒くらいなら問題なさそうだけど
製作費20億で宣伝費が30億とかだろ
今時制作費を声高に叫んだところで客寄せにはならんでしょ
実際CMで流れてる映像があれなんだから
ジブリは持たないかもな
この前、SPEC見に行ったときに10分くらいの予告やってたけどあれでもう大筋理解できたから。
すごいとは思う。おもしろいかと言われればかぐや姫だったとしか言えないw
裏で物凄いことをやってるのに表面上大したことなく見えるのはよくあること
そしてその労力が結果に繋がらないのもよくあること
変なテーマ性とか盛り込んでないなら、見に行ってもいいかな
まずみんな話を知ってるかぐや姫だから内容が気にならない
このシーンがすごいとかあちこちで宣伝してたが一般人にはわからないさそして絵がキモい
少なくとも背景は抜群だと思ったけどなー。
だって俺も公開してるの知らなかった
奴らは自分で調べてくれないぞ
となりの山田君なんかも驚愕のアニメとして歴史に残されてるんだろ?
なお、肝心の映画はが表に出てないためろくな宣伝にはなってなかった模様
かぐや姫なんて内容みんな知ってるからそこまでみたいって思わない時点で
観に行く客が大分減ってると思うわ
それに「かぐや姫」という誰でも知ってるテーマだからこそ、話を知りたいという気持ちも失せる
確かにクリエイターにとって奇抜な発想や演出は大事ではあるが、一般人に歩み寄る姿勢も同じくらい大事
名作の遺産を食い潰す前に、気づいてほしいものである
これ俺は見てないけど
宣伝もそんなしてないだろうに
まあ腐ってもジブリだから、さすがにじわ伸びはするだろうけど。
ジブリ10倍拳があるから最終的に20億は超えてくるとは思うけど、それでも全然だな。
スポンサーが付かんかったんだろうな
日テレのCM番組の力の入れようが違い過ぎる
ほとんど人件費だろ?経理担当が無能なんじゃね?
だいたいジブリ社員の月給じゃないかね。本当に8年間描き続けてたのかわからんけど。
「かぐや姫」やりながら別の仕事してるのも累計で入ってるんじゃないかなあ。
スポンサーが付かんかったんだろうな
日テレのCM番組の力の入れようが違い過ぎる
そりゃそうだろ爆死した山田君の監督で 内容分かり切ってるかぐやだしな
山田君は 十数年掛けて黒字になったらしいけど 金出す企業にとっちゃ十数年かけてじっくりより一気に爆発してくれた方がありがたいだろ うし
↑↑↑
映画ジャーナリスト、大高宏雄さんのツイートより
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
はちま、事実を捻じ曲げるな。謝罪・訂正しろ。
風立ちぬは7月公開だけどまだ円盤こないよ。
観てきたけど、ガラガラだった。初日風立ちぬはほぼ満席だったのに。
泣けるには泣けたけど、まんが日本昔話でも泣けるんじゃないか、寧ろ
市原悦子のがいいんじゃないか、と。
映像は綺麗し、日本人しか作れないし、その点素晴らしいよ。美術館行ったと思えばいいかも。
あれでは見に行きたくない
レビューみたら良かったとしか言っていない
ただのかぐや姫物語でしかないみたいだし
それでは見に行きたくない
その上、あれだけ煽っていた「罪と罰」については何も解決していない、何も語ってない
そんなんだったら見に行く価値が無い
「罪」については原作ではほのめかされてるけど、詳しい内容はないんだよね。
高畑版はそこを設定に入れ込んで、映画にした。もともと内田吐夢が55年前に監督する
予定だった企画を焼き直したらしい。
まあ別に見たい人が見ればいいでしょ。
まあ徒花的だろうが非商業主義的な大作が作られたということはそれだけ日本の文化が成熟している証拠かも(適当)
これは駿が老体に鞭打って復活か、よし美少女と戦車と戦闘機が出てくる冒険ファンタジーを作らせるんだ
月に帰ったと思ったらラピュタで~とかならちょっと見てみたいがw
アディーレに相談じゃ!
どう考えても宣伝費使いすぎだろ
あのヒロインは何か薬やっとんの?
猿に囲まれるだけまだマシだろ
俺がエヴァQ見に行った時は隣は豚だったぞw
待ち時間に3DSやってるデブキモなオッサンがいて「うへぇ、こいつの隣だったら最悪だわ」と思ってたら
マジで隣になりやがったwww
47RONINくらい原型なくなってりゃみたくもなるが
おとぎ話はそもそもドラッグ的じゃね
それとも竹から光りながら生まれるのが現実的だと思っているなら別だけど…
その意見は多数かどうかは、わからないな……>47RONINくらい原型なくなってりゃみたくもなるが
47は真田さんとレッドウェストさんがいるから、それだけで見に行くよ
正月に子供と見に行く人すげー多そうだし
まあジブリはそれくらい資金集められる体力のあるスタジオってことだね。
知らん勝った
興行収入が全てじゃないけど、だからって自由に作らせ過ぎ
凡脚本で神作画(?)とか金ドブ以外の何物でもない
隣のトトロとかわけわかんないけどファンタジーで、原作はマニアでは有名なのかもしれないけど、一般人は知らないようなのが受けるんだよ
山田くん作るような監督に50億円与えるなんて無謀どころか自殺行為よ
ハヤオの才能が特殊だっただけなのにジブリは完全に迷走してるし道を誤ったな
もっと昔にハヤオに50億かけて作らせれば良かったのに
そこんとこは忘れないほうがいいよ。
給料泥棒の老害 制作費50億に見合った作品作れや
逆だ、はちま。あれは映像だけは良かったんだよ
そこぐらいしか褒められる所がない。それ以外がダメダメ過ぎた
最近のジブリ系はこんなんばっかり
↑高畑が失敗したときの制作費回収のことなんじゃ・・・
いくら技術がすごくても見る側には関係ないからね
押し付けの自己満映画っぽいよね
ジブリは好きだけど高畑作品は基本好きじゃない
宣伝あほみたいにしてるからね
鈴木Pもでずっぱりだし焦ってるんだろうw
叩いてるお前らも海外で賞でも取ろうものなら態度変えるんだろうな
それにしても鈴木pの出ずっぱりには正直言って引く
なにか必死感が‥