じつは読み間違ったことのある漢字1位
http://news.nicovideo.jp/watch/nw860428
Q.じつは読み間違ったことのある漢字を教えてください(複数回答)
1位 貼付(×はりつけ→○ちょうふ) 48.3%
・「今の今まで貼付は『そうふ』だと思っていたから」(33歳女性/機械・精密機器/事務系専門職)
・「間違えても特に差し障りはないのが逆に問題」(27歳男性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
2位 依存心(×いぞんしん→○いそんしん) 32.8%
・「どっちかわからなくなって、どっちが正解かわからなくなりそうだから」(30歳女性/情報・IT/秘書・アシスタント職)
・「濁音は間違いやすい」(30歳男性/商社・卸/営業職)
3位 間髪をいれず(×かんぱつをいれず→○かんはつをいれず) 31.5%
・「発音として言いづらく、言いやすいほうで覚えてしまっていた」(30歳女性/生保・損保/事務系専門職)
4位 漸く(×しばらく→○ようやく) 28.7%・「意味的には、ようやくの方が合っているときが多い」(35歳男性/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)
5位 早急(×そうきゅう→○さっきゅう) 28.0%
・「いまだに間違える」(26歳男性/医療・福祉/事務系専門職)
■番外編:月極駐車場はチェーン展開していません
・月極(×げっきょく→○つきぎめ)「小学生のときにクルマを増車したので駐車場を借りなければならなくなったが、その頃『げっきょくちゅうしゃじょう』と読んでいた」(24歳男性/食品・飲料)
・出生率(×しゅっせいりつ→○しゅっしょうりつ)「今までよく使っていたのに恥ずかしい。よく自分の書くレポートにも使っている単語なのに読み間違えは最低」(31歳男性/金融・証券/専門職)
(全文はソースにて)

書類読み上げて初めて気づくみたいなときあるよね
つ、通じればいいんだよ!
figma ガールズ&パンツァー 西住みほ (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)
Max Factory 2014-04-30
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
艦隊これくしょん -艦これ- 鎮守府生活のすゝめ Vol.2 (エンターブレインムック)
エンターブレイン 2013-12-06
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
相手に伝わらなかったら何の意味もない
大丈夫、お前以外の人間にはちゃんと伝わってるから安心して
普通に「せいめい」って言ってるやつ多いな
注意されたこともない
これからも変わり続ける
楽だと思うけどねえ 日本語を世界の公用語にする夢は戦争に負けて失われたわけだし
言葉というのは意思疎通の手段、ただの道具なので通じればいいのよ
身振り手振りだって通じればおk
正しい言葉を残すとかそういうのは学者の論文にお任せで
そうでもないんだよな 3と5くらいじゃね
ほとんど間違ってたわ。
かんぱつじゃねーのかよ。
ATOKでもいぞんしんで指摘されずに変換できるけど
変換してようやく思い出した
相手に読めなきゃしょうがないから、これらの漢字は敢えて使わないこと多いからなあ
「しょうみょう」は仏教用語で経文を朗唱すること
「せいめい」は何かを公に発信する事
そもそも意味が違うの
漸く以外は読み方コレとコレだろってのはわかったけど
どっちでもいいだろこれ
かんはつ→変換できない
あれ?
的を得る発言
でもちょうふなんて読み方、リアルで使われてるの見たこと無い…
その時のふいんきは最悪だった
職場か突っ込みのすくつだと大変
他はちゃんと使えw
何千億人の日本人よりも一番偉いはずだ!ってことはないだろうから日ごろ使っていくうちに
ちょっと違うんじゃね?と違和感があるならどんどん変えるべき
それは諺や格言でもあるね
本来とは違った意味で使われてるけど意味が通じるってやつ
だからどんなに間違っていても使う人が多いと、そっちが正解になるんだよね
10人中、1人が正解で9人が間違いでも、9人側が正常と認識される
うずたかくっていうと、「うず」が「渦」を連想してとぐろ巻いたう○このイメージだな。
堆肥ってものがあるのも原因かも。
多分間違えるだろ
他にもてりゅうだん、やら、しきゃくやら
だよな、歴史上の固有名詞とかはちゃんと間違えず覚えるべきだと思うが
漢字の印象とか言い易さに合わせて言葉も変えていくべきだろ
職場で「だいたい」だと「大体」と間違うのを避けるためだよ。
「D」を「デー」と言って、Bと間違わないようにするのと一緒。
まあ、通じればいいよ。
なんである時を境に正解と誤用に分けるのか不思議
知恵遅れギャルゲゴキブ李「そもそも、ひらがなすら満足に読めないアル……」
言葉は変わっていくとかまさに馬鹿丸出し。
まあ「独擅場(どくせんじょう)」の誤字で「独壇場(どくだんじょう)」が文字の意味は全然違うのに定着するくらいだし、言葉なんてのは意思疎通の道具にすぎないんだから使いやすいように変化するのは仕方ないこと。
本来は何が正しいとか、それこそ道具に振り回されて本質を失ってる状態。
ただ、言語学としては正しい側もあってどういう変遷でそうなったかって事は、言葉という道具の歴史として記録しておくべきではあるけどね。
買い取りを買取って書いたりするのとおんなじだろう
いやいや、間違えんわ
大体案てなんやねん
急に自己紹介してどうした?
そんなに自分を卑下するもんじゃないぞ
みじめな人生がもっとみじめになるだけだぞクズ
「大体案」て文字から意味をむりやり考えるを笑えるなw
仏教音楽の方の読みだろそれは
一般人は使わねーよ
一般的に使う声明は「一定の事項についての意見や意思を世間に対して発表すること」だ
はりつけ→貼付に変換できる
いぞんしん→依存心に変換できる
そうきゅう→早急に変換できる
かんぱつ→間髪に変換できる
しばらく→流石に無理
ふいんき→ふんいきの誤りと教えてくれる
がいしゅつ→きしゅつの誤りと教えてくれる
しゅつのう→出納は一切出てこない
×いばら ぎ
閲覧 →かいらん
賃貸 →ちんしゃく
小学生?
他の読み方があるの?
そんなの意識すんのは言語学者とかそれを学ぶ人だけでいいよ。
これからも、はりつけって言うわ。
暫くは短い時間
漸くは待っててことが実現、やっとと同じ
友達を暫く待つ→友達が漸く来た
他は元が言いにくいから変化してるだけだな
行間くらい読んで
> >>90
> 行間くらい読んで
わ、分からん汗
どういう意味なの?
間違ってても正そうとしないんだよなぁ・・・
逆に未だに「どっちでもよくなった」類の話に固執するのはなんで
じゅうふく、ちょうふく、とかもそうだけど
読み方片方だけだった頃が正規で、それを知ってる俺カッコイイとでも思ってるのか知らんが
逆にアホ丸出しになるからやめたほうがいいんじゃないかね~
自分が小学生の頃に親が増車したとかじゃね?
そうきゅうが本来の言い方で
さっきゅうは早速とかの読み方から普及していたからってだけ
ニシ豚
どっちでもいいよね
んなこと言ってたら今は正しい読みや意味も昔と比べたら違うぞ
> >>90
> 自分が小学生の頃に親が増車したとかじゃね?
ありがとう!
なぜか気がつかなかった。
主語抜かないで欲しいわ
依存に関しては異存と間違えることがないため、放送でもいぞんが認められている。
そうきゅう、さっきゅうも問題ない。
間髪は変換ならかんぱつでしかでない。これはカン ハツをいれずという2語だから。
末期、入水ならともかく、読み間違いに入らない。
↑の場合、英語のリード、レッド以上に意味がかわる
両方で変換出来る単語があるな
かんぱつで決めとけ
ま、通じればいいやって思う(小並感)
そもそも日本語の読みが適当すぎるんだよ
言葉は変化するもんだ
しってるよ
・・・しかも読みづらいし
まあ、いずれ「いぞんしん」「かんぱつ」も正しいという風に置き換わってくだろ
あんまりくだらない記事引っ張ってると読者が減るぞ
間違いを認めず、相手が悪いなんて言い出すのはお前らの大嫌いな隣国と同じ事してるんだぞ
なぜ気付かない
依存→いぞん:OK(医学用語では「いぞん」が一般的)
間髪→かんぱつ:OK(慣用表現)
早急→そうきゅう:OK(古くは「そうきゅう」が正式)
何で「誤り」と簡単に断じられるのか理解不能
それがマイナビウーマンクオリティ
言葉というのは間違いが間違いでなくなる水物である
「背中に湿布を貼付して」とか言わんだろ
正式な読み方を知らずに覚えたらこうなるわな
更に当て字も加わって出来てるのが日本語だからしゃーない
新しいを「あらたしい」なんて読んだりしたら
学校じゃバッテン付けられるだろうな
これが正しいなんて言ってたものが数十年後には間違いになってたりするんだし相手に伝わればいいよ
昔国語の先生が、たとえ辞書の上では読み間違いの言葉でも、世間で広く使われていれば、日常会話で話す分には問題ないと言っていたのを思い出した。
自分の間違いは認めない
自分の間違いは認めない
自分の間違いは認めない
自分の間違いは認めない
自分の間違いは認めない
両さんが言ってたぞ
全部読めてもフリーターだわ
暫く(しばらく)
これは読み間違えというか勘違いだよなあ。
間、髪を入れず
なんだな
そこら辺調べていくと地味に楽しい
かんぱつをいれず→変換できる
なんでやねん
どこの国のひとだよ
正しい日本語を守ってください
でもかんはつでもかんぱつでも変換できるんだね
貼付とかあたりまえ。
通じりゃいいんだよ、試験や公式文書以外じゃ
間違えて恥に思う事より修正できるかが大事
ホントの意味とか言い出したら切りが無い
上位3つは普通に変換できるしそっちでも良くね
依存心 → すげーどうでもいい。
間髪を入れず → これは区切りを知らなかった。直すわ。
漸く → これはよく読み間違えそうになる。漢字が違うから間違ったらアカン。
早急 → すげーどうでもいい。
「おてあらい」って読む名字の人はどうすればいいんですか
小説とかで間違ってるとその時点で読む気なくなるわ
「言葉は変化するものだから~」とか顔真っ赤にして言い出す奴は何なんですかね
言葉なんて意思疎通に困らなければ、深く考えることもないよ。
ますでしょうか、だって日本語としてどうかと思うけど、かしこまるとつい使いたくなるよね。間違ってるの自覚しても。
もしかして、社会人失格か(汗
謀反(○むほん→○むへん→○ぼうへん)
さいしょのは確かにはりつけで読むと貼り付け、だもんな…そりゃ読み方違うわけだ
日本人叩き他世論工作多数 日本分断工作スレを報告するスレ・さるでもわかるTPPで検索
普通に変換できるぞ by Mac
未だに初孫はウイマゴじゃないと認めないバカもいる
> 中学中退だけど全部読めてたわ
あんた何歳だよw中学が義務教育じゃない時代のしにかけ老人かよ
明日地球滅亡すんじゃね?
ほげええええ・・・