「もやしもん」連載終了を発表、作者がTwitterに“お知らせ四コマ”。
http://www.narinari.com/Nd/20131224269.html
石川雅之の人気マンガ「もやしもん」が、2014年1月22日発売の月刊マンガ誌「モーニングtwo」(講談社)で最終回を迎えることがわかった。石川が自身のTwitterアカウントで報告している。
こちらもさらりとご報告。お知らせ四コマ1 http://t.co/DRvaVMaWOt
— 石川雅之 (@ishikawamasayuk) 2013, 12月 29
— 石川雅之 (@ishikawamasayuk) 2013, 12月 29
— 石川雅之 (@ishikawamasayuk) 2013, 12月 29
4 以上ですー http://t.co/G5FfK0Oztc
— 石川雅之 (@ishikawamasayuk) 2013, 12月 29
石川は12月30日未明、Twitterに“お知らせ四コマ”として、「もやしもん」終了を伝える四コママンガを公開。ゴスロリファッションの結城蛍と、除菌マニアの及川葉月の2人がかけ合いながら、「何だかちょっと言うタイミング失った感がすごくてアレなんだけど」「まァ打ち切りにならずやりきったんだから万々歳よねー」などとさらりと連載終了を告知している――という内容だ。
(略)
自分の中では『沢木の1年生のお話』という考えでして、次号のモーツーで沢木は2年になります。僕はそれ以降のお話を用意していませんのです。159話、全13巻という中途半端さもまたもやしもんっぽいのかなとw」と終了の理由を説明。
さらに「最終回の原稿の下書きが今年中に終わりまして、年明けからペン入れです。沢木が主人公になる回です。たぶん納得していただける、かな していただけるといいなあと思いつつ。まあ正直未練が無いと言えば嘘になるので、あれです。原稿完成まで楽しんで描きます!」と最終回に向けての胸中をつづった。
(全文はソースにて)
まじかよー!
連載終了のお知らせあっさりしすぎだろ・・・もっと巻数多いのかと思ったらそうでもなかったことにびっくり
最終回の原稿の下書きが今年中に終わりまして、年明けからペン入れです。沢木が主人公になる回です。たぶん納得していただける、かな していただけるといいなあと思いつつ。まあ正直未練が無いと言えば嘘になるので、あれです。原稿完成まで楽しんで描きます!
— 石川雅之 (@ishikawamasayuk) 2013, 12月 29
もやしもん(1) (イブニングKC (106))
石川 雅之
講談社
Amazonで詳しく見る
もやしもん(12) (イブニングKC)
石川 雅之
講談社
Amazonで詳しく見る
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 2080
Amazonで詳しく見る
終わるなら終わるでええがはよ次回作見してや!
この人の描く独特な絵柄の女性キャラがたまらなく好きだ
いや、男性キャラも好きだ
一部
原作は知らん
終わっちゃうのか
もしかしたら先輩共の卒業か進級時に終わるかなと思ってたら案の定・・・
でも唯一楽しみに読んでたマンガだから残念
悲しいなあ
一回も見たことないけど
最近の話主人公菌みえんでもええやんって感じだったからな。
せっかくの面白い題材を耕せずにつぶしてしまった
単行本でも許せるのは5巻くらいまででそれ以降はもう酷いのなんの…
ヲタの自己満マンガ
最近も何もここ何年も前から 「菌が見える、菌と話せる」という設定なんぞまったく活かされることが無かったがw
完全に持て余してしまってたな
ふつうに 「完結」「最終回」でいいじゃん。途中で終わるかのような誤解をまねくw
単行本買ってリピート読みするとすごくダルい
雑記を復活させて、ゴミ記事はそこに押し込めようぜ
薀蓄ばっかで漫画として破綻してる
話が完全に酒オンリーになってから読むのやめちゃったな
酒飲めないし
自分は酒も飲むし好きだった
出来れば更に菌雑学によりまくった2がみたいな
終わっちゃうんかぁ残念...好きな作品だったわ
そんな作品山のようにあるぞ
移籍してから、妙に主人公が活躍始めたから
今まで空気だったのに
そういう意味じゃいつまでも続けられるし、逆にいつでも終われる漫画って感じもする
このマンガの場合は手抜きして同じコマ内にダラダラ書いているから読む気を無くすんだよな
日本の恥 地球のゴミのキムチ野郎 石川雅之!
気持ち悪いマンガ描いてた奴か
サブキャラの位置ででしゃばらなければ好きだったのに
無意味に女装キャラでメイン扱いされてからはもうイヤ
これじゃ菌が見えるだけのダラダラ漫画でおわってまうのな
二人三脚でつくった漫画だろうけど、こっちに取っては誰よあんただし…
わきまえてほしかったかな
後輩キャラ出したりした意味がない
元から遅筆だったし面倒になっただけじゃないのか
ヒント:黒子のバスケと同じ
単行本も途中まで集めたけど全部売ったったわ
未知の菌を探し出すルートも考えてたらしいけどそっちの方がよかったなあ
ああ勿体無い
なんでこんな路線になっちゃったんだろ
未知の菌は、当時の編集長を騙すための編集者とのアイディアで
単行本出す時は消す予定が消し忘れていたそうだ
あれ?なんかデジャブ・・
似たような漫画も結構出てきたしいい引き際なのかね。
酒が飲みたくなるけどw