• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






超巨大ブラックホールの高速回転を観測
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140307006
ダウンロード

約61億光年先の銀河で、大質量ブラックホールが光の速さの約半分という超高速で自転している事実が判明した。観測には「重力レンズ効果」が利用されているという。

 私たちの天の川銀河(銀河系)をはじめ、ほとんどの銀河中心には同様の巨大ブラックホールが存在する。RX J1131-1231の超大質量ブラックホールの質量は太陽の23億倍。銀河系中心の400万倍とは桁違いの大きさだ。さ らに、自転しているブラックホールとして最も遠くにある。

(全文はソースにて)



















何もかもケタ違いすぎてポカーンですわ・・・











関連記事

【宇宙ヤバイ】史上最大のブラックホールが発見される!太陽の170億倍!

【宇宙ヤバイ】100億光年のかなたにブラックホールが数百万個!!

名称未設定 1





マリオカート8マリオカート8
Nintendo Wii U

任天堂 2014-05-29
売り上げランキング : 21

Amazonで詳しく見る

アルノサージュ ~生まれいずる星へ祈る詩~アルノサージュ ~生まれいずる星へ祈る詩~
PlayStation 3

ガスト
売り上げランキング : 43

Amazonで詳しく見る

はちま起稿  月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウはちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平

SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 151164

Amazonで詳しく見る

コメント(102件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 00:51▼返信
(´・ω・`)
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 00:52▼返信

내 자지는 7 센치
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 00:52▼返信
光って直進しかしないのにその半分の速さで回転って訳わからん・・・
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 00:52▼返信
人類絶滅ばんざい
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 00:53▼返信
華麗に>>1get >>2m9(^Д^)プギャー
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 00:54▼返信
理解出来てないまま記事にすんな
適当に記事拾って適当なコメントしかしてないなこいつ何が頭ポカーンだよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 00:54▼返信
ブラックホールに入ればどうなるのっと
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 00:55▼返信
ブラックホールがないと言ったりあると言ったり、忙しいな
9.ちむぽ投稿日:2014年03月09日 00:55▼返信
ふらっくほーる、これもまたいとをかし。
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 00:56▼返信
税に浸る
わざとだもん
税に浸る
わざとだもん
税に浸る
わざとだもん
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 00:56▼返信
ふーん

で、マリオより売れんのこれ?
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 00:56▼返信
はちま「とにかくスゲーwwwwwww記事にしよwwwwwwwwww内容知らんけどwwwwwwww」
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 00:56▼返信
税に浸る
わざとだもん
税に浸る
わざとだもん
税に浸る
わざとだもん
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 00:56▼返信
>>5
釣れますか?
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 00:56▼返信
税に浸る
わざとだもん
税に浸る
わざとだもん
税に浸る
わざとだもん
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 00:58▼返信
これに飲まれてもスケール的に何も起こらない気がする
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 00:59▼返信
ブラックホールに入ると一生出られないんだっけ?
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:00▼返信
質量と角運動量、電荷のみの化け物
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:00▼返信
飲み込まれたらどうなるんだろう、気になるw
やっぱ地球滅亡すんのかな?
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:01▼返信
ちょっと何言ってるかわからない
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:01▼返信
はちまゲハ見てないのか?
WiiU200ドル記事はよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:01▼返信
解んないなら記事にすんなよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:01▼返信
宇宙の外側がどうなってるか知りてえ
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:01▼返信
巨大な銀河も、さらに大きな何かにとっては小さな光の一つでしかなく
さらにその大きな何かも別の何かにとっては小さな光の一つでしかない。
俺たちの良く知る原子と電子の間には無限の真空が存在し
原子と電子を作ってる素粒子の間にも無限の真空が存在する。
要するにこの世界は大きいのも小さいのも中身はスカスカだと言う事だ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:01▼返信
それでもリミのESPパワーなら
主人公の名前を連呼しながらブラックホールから脱出出来る
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:01▼返信
ブラックホールに星が吸い込まれる動画ってほんと?
まるでCGじゃん
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:03▼返信
絶対重力だっけ?
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:04▼返信
想像つかないんでガンダムで例えてくれ
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:04▼返信
超巨大銀河には超巨大ブラックホールがあるのが当然
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:04▼返信
前ここでブラックホールは無いとか見たような…
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:05▼返信
>>26
実写だと思ってる奴がいる事が驚き
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:08▼返信
なにがヤバイのかよくわからない。
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:09▼返信
ブラックホールはダークマターからできてるの?
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:10▼返信
ブラックホールの回転方向はみんな同じなのだろうか
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:11▼返信
>>17
超重力の塊だからな。
光すら出られない。
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:12▼返信
大きくはないだろ、超重いだけで
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:13▼返信
観測しようとすると光が届かないからその部分だけ真っ黒で穴になる
つまり黒い穴、ブラックホール
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:13▼返信
光速の半分の速度で回転って…
こういうのって一番端のとこで算定すんのかね?
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:14▼返信
youtubeのブラックホール動画見てみたけど、なんかロマンを感じる…
中二的なかっこよさがあるような
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:15▼返信
アインシュタインの理論によれば、ブラックホールの中心は、密度無限大、大きさ無限小の点である
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:15▼返信
観測という憶測
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:16▼返信
最近宇宙論の公園聞いたんだが
ブラックホールとかダークマターって宇宙の壮大な現象を説明したくてもできないときに、
「こういうのがあれば説明できる」ってとってつけた存在なんだね
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:19▼返信
光の早さの半分って言ってもなぁ
ブラックホール内は時間停止状態と同じだし、相対的にその早さに見えてるだけじゃないの?
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:21▼返信
超重力で光が出れないんじゃなく、超重力で時間と空間がねじ曲がって光がでてこれないらしいよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:25▼返信

 はちまのコメ欄ってすげぇ! 見ているだけで勉強になるわ 

46.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:28▼返信
>>42
光ってない&光さえ脱出できないほどの巨大な重力がある&星やガスなどがそこに吸い込まれてる
ってのは観測できてるけど、ブラックホールもそのものは観測不可能だからね
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:31▼返信
ブラックホールクラスターだけ知ってればいいや
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:40▼返信
「光の半分の速さで高速回転」??
どうやって観測したんだ?(光の速さをどうしてとらえた?)そもそもなんで半分の速さて解ったんだ?
よくわからん?
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:49▼返信
そもそも光って吸い込まれる類の物なんだな
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:55▼返信
未来の富豪達はブラックホール周回ツアーでタイムトラベルしてるんだろうな
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:57▼返信
あれブラックホールて実在しないんじゃなかったんか
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:57▼返信
光の半分の速さで近づいて来てる、とかならヤバイと感じるけど
すごい速さで回ってると言われても馬鹿の俺には何がヤバイのかわからない。ヤバイって言葉難しい
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 01:57▼返信
恥丘人には何も関係の無い話。
54.はちまき名無しさんアグモン投稿日:2014年03月09日 01:58▼返信
それって白鳥座ブラックホールよりも凄いの?
寧ろ逆に天国だろ
他に別に極楽だろ
当然正反対に理想郷だろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 02:09▼返信
>>54
ただ単に言いたいだけだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 02:12▼返信
またチョ.ンの仕業か
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 02:17▼返信
ブラックホールに関して
「存在してない」ってのは
「何もかも吸い込んで逃れられない」という従来の概念に対して
「そんなものではなかった」というだけ

つまり「新しく発見された事実」によって「従来のブラックホール像」が否定されたということ
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 02:20▼返信
>>57
じゃあてめぇ悪魔超人のブラックホールの立場はどうなるんだ!
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 02:23▼返信
>57の続き

だから「ブラックホールが実在しないわけではない」ということ

以前にここで紹介された記事だけど、ちゃんと読めと言いたい
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 02:25▼返信
>>58
その当時のブラックホールに対する概念は、それで合ってたんだから別に良いんじゃないかな?
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 02:26▼返信
その重力で物を引き寄せ自身が発光してたとしても光すらも逃さないから、
暗い穴・ブラックホールと呼ばれてるだけで実際は渦巻じゃなくて球体なんじゃないかと。
恒星のなれの果てらしいし。
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 02:33▼返信
これ>>60にはザ・ペンタゴンもニッコリ
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 02:39▼返信
>>42
そうそう。例えば、
何がなんやら分からんけどいくつかの星が何やら規則的に動いてる…けど、地球で言う所の太陽にあたるものがない。何も観測されない。あ、そうか。何もわからないけど何かないと説明がつかんからそこに暗黒物質があるってことにしとこう。
って感じやねw
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 02:41▼返信
恒星が歳を重ねて肥大化(赤色巨星)
 ↓
爆発する(超新星)
 ↓
①塵とガスになって、新たな星の材料になる
②質量そのままでサイズが1万分の1の星になる(白色矮星)
③ブラックホールになる

って昔は言われてたね、太陽くらいの大きさだと①②止まりで③にはなれないんだと
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 02:52▼返信
宇宙やべぇ・・・
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 03:04▼返信
23億倍←はぁ?
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 03:09▼返信
23億倍といっても、体積じゃなくて質量だからな。
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 03:10▼返信
ブラックホールの重力が強すぎて抜け出す時の速さが光の進む速さを超えるんだよね確か
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 03:13▼返信
42th STAGE
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 03:38▼返信
太陽の23億倍とか言われても解りにくい、いつも通り牛丼何杯分かで言ってくれ
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 04:01▼返信
宇宙の真理が知りたい
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 04:02▼返信
もう想像がまともに出来ん
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 04:26▼返信
\(◎o◎)/\(◎o◎)/\(◎o◎)/
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 04:40▼返信
スプーン一杯で驚きの重さ
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 05:37▼返信
>>71
宇宙は超ミラクルグレートデリシャスワンダフル超高性能な演算シミュレーターだと思う
76.はちまき名無しさんアグモン投稿日:2014年03月09日 06:15▼返信
ブラックホールにSAN値(正気度)を吸収されるだろ
ブラックホールは途轍もないだろ
ブラックホールは途方もないだろ
ブラックホールは果てしないだろ
寧ろ逆に天国だろ
他に別に極楽だろ
当然正反対に理想郷だろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 06:34▼返信
こんだけ高速ミキサーなら、地球が吸い込まれても一瞬で昇天させてくれそうだから
そこまでの恐怖はないかもね。
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 07:38▼返信
これは…ジリーが作ったリングではないだろうか
宇宙のすべての銀河を引き付け、
分解して材料にして宇宙最大の構造物を作成。
開店するカーブラックホールを用いた
別の宇宙への脱出口を作っているという
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 07:55▼返信
>>70
太陽が1円でブラックホールが23億円
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 08:32▼返信
クエーサーだろ?
バスケットボールくらいの大きさで地球を消滅させる質量だとか
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 08:53▼返信
オナ、ホールならもっとるぞ
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 09:02▼返信
>>3
バカか?重力で時空が曲がる=光も曲がるんだよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 09:21▼返信
よくわからんがブラックホールに質量って表現は正しいの?
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 10:32▼返信
質量の軽いブラックホールがどこにあんねん。
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 10:44▼返信
>>83
特異点で密度は無限大になっていても、質量は一定だからね
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 11:32▼返信
億倍とかなんだよ。小学生かよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 11:36▼返信
宇宙の殻が破けた所がブラックホールで
ブラックホールの向こう側は無の世界。
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 11:43▼返信
>>77
吸い込まれる時、ローレンツ収縮で時間の流れが変わるはず
外から見ると一瞬だけど、吸い込まれる人から見ると、無限の時間がかかると思った
……もう吸い込まれてたりしてね
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 12:40▼返信
これが宇宙にとっては平常運行なんだろうな
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 12:57▼返信
61億光年も遠くの話の何がヤバイんだよw
フーンで終わり
それが3年後に地球に接近するとかなってから煽れよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 13:00▼返信
ブラックホールの観測方法って重力レンズ効果での間接的な
光学観測と吸い込むときに出るX線を捉えるとかだけだっけ?

直接は未だ方法はないんだよね?
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 13:37▼返信
それはどこのヤマト復活編のブラックホール??
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 14:29▼返信
まあ仮に光の速さで地球が引きずり込まれても61億年の猶予があるってことかね
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 15:03▼返信
現実的のコズミック砲の開発とエネトロンエンジンはまだかなあ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 18:16▼返信
ユダヤの陰謀だろ
96.ネロ投稿日:2014年03月09日 18:17▼返信
うん、クソ記事
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 19:55▼返信
前の記事はブラックホールが実在しないってことではなく
今まで考えられてたブラックホールとは少し性質が違うってことだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月09日 20:45▼返信
ブラックホールクラスター
99.はちまき名無しさんアグモン投稿日:2014年04月15日 15:17▼返信
寧ろ逆に不幸だろ
他に別に苦労だろ
当然正反対に災難だろ
無論無間地獄だろ
確かに悪夢だろ
もっと更に試練だろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 00:00▼返信
>>3
光速は秒速30万kmだから、このブラックホールは秒速15万kmで自転しているって事になるね。
自転しているブラックホールの特異点は理論上、その遠心力により点ではなくリング状になっているといわれている。

にしてもこのブラックホールは質量がヤバすぎる!もし太陽系の太陽の位置にこのブラックホールがあったら太陽系の惑星は全て飲み込まれるだろうね。
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 00:07▼返信
>>83
正しいよ。ブラックホール中心部にある特異点は無限小で、密度無限大、質量は物質を飲み込むほど増していく。つまり無限に質量は増えていく。
102.はちまき名無しさんアグモン投稿日:2014年07月09日 01:23▼返信
寧ろ逆に天国だろ
他に別に極楽だろ
当然正反対に理想郷だろ

直近のコメント数ランキング

traq