• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





Sony、世界一面白くない製品を発売
http://jp.techcrunch.com/2014/03/28/20140327sony-just-launched-the-most-boring-product-in-the-world/
400afeafzdsfz


Digital Paperをご紹介しよう。Sonyの最新Eインク式タブレットだ。iPadでもあり、Eリーダーでもあり、おそらく月の石でできているのだろう。価格は1100ドルで5月に米国で発売される。あなたが買うことはないだろうが。

13.3インチ、「レターサイズ」のDigital Paperは、一般消費者向けではない。もちろん私のためでもない。Sonyはこれを、膨大な経費予算を持つだまされやすい法律専門家に売ろうとしている。



大変残念なことにソフトウェアがサポートしているのはPDFだけだ。

Sonyはこの端末を昨年日本で発売した。発売以来、できることはPDF文書の編集と閲覧だけだ。WordとExcelの文書は変換してこのデバイスで閲覧できる。しかしやはりPDFだ。そして、Digital Readerが指摘しているように、テバイスにメールクライアントはなく、追加のソフトウェアをインストールすることもできない。”What you see is what you get.” だ。



Digital Paperは、来たる5月から米国でWorldocを通じて販売される。法律専門家のための文書管理を専門とする米国拠点の企業だ。私は買わないだろう。私は法律専門家ではないし、メモを取るには今後もiPadを使う。

以下略


デジタルペーパー | プロフェッショナル/業務用製品情報 | ソニー
DPT-S1


















コアすぎるなw

今後はこういう変に尖った商品も減っていくのかな








関連記事
【ソニーの技術力】国内初!BDレコーダーで受信した放送中番組を外出先でも見れる機能を実現!!
お台場、ソニー・エクスプローラサイエンスで『初代プレイステーション』を分解できるイベントが開催されるぞー!!
ソニー、『Xperia Z2 Tablet』発表!防水で世界最薄・最軽量!!









ソニー デジタルペーパー DPT-S1ソニー デジタルペーパー DPT-S1


ソニー
売り上げランキング : 8149

Amazonで詳しく見る

アップル iPad Air Wi-Fi 16GB シルバー(ホワイト) MD788J/Aアップル iPad Air Wi-Fi 16GB シルバー(ホワイト) MD788J/A


Apple
売り上げランキング : 2639

Amazonで詳しく見る

はちま起稿  月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウはちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平

SBクリエイティブ 2014-03-19
売り上げランキング : 14319

Amazonで詳しく見る

コメント(142件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:00▼返信
ださっ
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:03▼返信
世界規模でネガキャンされるSONY

業務用なんだから一般人が要らないと思うのは当たり前じゃね
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:05▼返信
これで11万円は高いな
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:05▼返信
ゴミすぎてワロタ
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:06▼返信
石板
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:11▼返信
2DS以下のゴミw
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:11▼返信
ガラスとかパネル無いっていう状態でペン使うとどんな感じなのかは体験してみたい
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:12▼返信
これでもうPDFの容量を気にせずに管理できるね
11万円という値段も役所なら予算使いきりにも使えて便利
ソニーは神
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:12▼返信
値段はまあ業務用だしw
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:13▼返信
変なソフト入れられたり私物化されないようになにもインストールできないのかな?
こうゆう変なのたまにどっかが作るけど何でなんだろう?
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:13▼返信
普通のタブレットと比較してる方がアホだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:14▼返信
批判=嫉妬の嵐は最高の褒め言葉。
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:15▼返信
誰得もクソも用途が分かりやすいじゃねーか馬鹿なのか?
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:15▼返信
高いだけでモノとしては使えそうだけど?
安けりゃほしいな
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:16▼返信
下朝鮮のGOMIプレイヤーとか入れてウイルスやハックされるならこれでいいだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:20▼返信
ソニーは変なハード作るので有名だと思ってたんだが
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:23▼返信
すごい欲しいけど、3万円以内で一般販売してほしいな
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:24▼返信
なんか画面押してワンテンポ置いてから動くのすごくもどかしい
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:25▼返信
値段が高いだけで物としては欲しい
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:27▼返信
こういういらないもの作るから
金なくなるんだろーが

一つのものに力いれたらええやん
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:31▼返信
目的もターゲットも違うのに何で比べてんの?
無知を晒したいのか無理矢理にでもネガりたいのか
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:32▼返信
タブレットと用途が違うから比べられても

PDFの書式に手書きで文字入れれるならそれだけで儲けもんな気がするんだが

確かに私生活では使えないが業種によっては全然使えると思うんだが

俺結構欲しいけどなー経費で
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:33▼返信
Diginfoで見た時はかなり良さげだったんだけど
個人向けに1万以内で出してほしい
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:34▼返信
クリーンルームとかに
使うやつだね。
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:34▼返信
10インチ位で欲しいわ
自炊本専用機として使いたい
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:36▼返信

本当にセンスない企業だな
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:36▼返信
フルカラーだったらこの値段でも余裕で出す
4096色だと5万切って欲しいけど

それにレターサイズだし日本で売る気はないだろうな
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:38▼返信
キングジム「先を越されたか…」
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:41▼返信
業務用だろ
じゃあ大体PDFだろ
jpg固めたzipなんて工ロ同人かき集めているお前らくらいしか使わねーよw
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:45▼返信
多機能端末は情報管理とかで逆に使えない職種とかもあるから、当の方の法律専門家とやらに、
意味のある端末なのか聞いてみないと何もわからんだろ。
畑違いのやつがいらねーとか、バカすぎる。
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:46▼返信
業務用ってだけで実際何に使われてるかは不明だが
飴で展開ってことはそれなりの需要あったんかねえ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:46▼返信
元々、誰得な会社だからなw
自己満足製品ばかり作って
社員の首を切るw
無能集団と言われる所以だよなww
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 06:48▼返信
セキュリティ強固にするために殆どの機能を省いたのかねぇ
法律関係なら秘密厳守な書類を色々と扱いそうだし…
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 07:02▼返信
ゴキブリ怒涛の擁護
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 07:04▼返信
ipadだって当初は「ノートパソコンで十分。これはゴミ。」って酷評されてたしな。
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 07:05▼返信
ヘタに知ったかされて、gomとかkingとか突っ込まれ、目も当てられない事態に陥らないように作ってんだろ。
法曹関係なんかは特に。
どうして「俺いらね」でいいのに余計なぶっ叩きするかね?
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 07:12▼返信
>Sonyはこれを、膨大な経費予算をもつだまされやすい法律専門家に売ろうとしている


クソワロタwww
ソニーに騙されるアホな情弱法律専門家ているのかwww
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 07:16▼返信
また下手な翻訳ソフト使ってるな
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 07:21▼返信
2DS以下のゴミだな
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 07:32▼返信
1100ドルって確かに13インチだけどさ
あの割高のアップルが9.7インチのお手頃版を400ドルだすのに流石にな
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 07:38▼返信
1100ドルってw
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 07:43▼返信
SonyはスマホのXPERIAが使いやすいわ。
タブレットはiPadだな。
タブレットPCはサーフェス
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 07:47▼返信
耐久性、電池の持ち、どっかの会社のアドオン開発のしやすさ?、サポートと保障内容とか
「業務用」だったらそこんとこどうなるの。
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 07:56▼返信
1100ドル高杉。
駄目なものはダメっていうのは素敵だ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 08:00▼返信
タブレットPCに遠く及ばない機能なんだから30ドル~50ドル程度じゃなきゃ売れない。30ドルなら広告表示用モニタとして誰か買うだろうけど
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 08:02▼返信
PSファンだが、SONY製品のファンじゃないからな。こんな高いの要らん。
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 08:03▼返信
これ表示させっぱでも電池全然減らないから
楽譜を大量に入れたら良さそうだけどなー
iPadで同じことやってるけど、
暗いところで使うとバックライトで顔がホラーになるからね
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 08:04▼返信
まあまあ需要ありそうじゃんっと思ったら値段見てワロタ
11万かよwwwこりゃ売れねーわwww
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 08:04▼返信
デジタルペーパーは発表されたときは革新的で世界で評判だった

だがしかし紙媒体の変わりというコンセプトにしては1100ドルはさすがに高すぎww
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 08:05▼返信
凄いことはやってんだけど高すぎた
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 08:11▼返信
たけぇwww
110ドルなら少し欲しいかな
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 08:11▼返信
これだけ特化してるとそれはそれで使い道ありそう
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 08:15▼返信
クリーンルームに2次元図面を持ち込めて
かつ、長時間駆動できるとかかな
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 08:18▼返信
いやこれタブレット端末じゃねーじゃん
kindleも最初こうやってiPadと比較して批判されまくってたよな
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 08:20▼返信
他にない製品だし、一部に需要はあるかもよ
iPadですべて代用できるわけじゃない
ソニーはeインクの発明者の一人なんだよね
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 08:24▼返信
なんだかんだいって、タブレットはすぐ電池切れるからな
8時間表示しっぱなしくらい楽勝にならないと
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 08:27▼返信
こないだの大容量ディスクメディアのときもそうだけど
業務用つってんのいらねーとか喚いてるアホ多すぎだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 08:38▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 08:41▼返信
11万円でPDFだけとかマジ要らない
大体PDFを編集すんな
公文書偽装に使われる
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 08:43▼返信
値段はkindleの7倍ぐらいか?w
ゴミ過ぎるw
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 08:47▼返信
これ発表したときは学術用途にも提供するはずだったんだがな
随分と狭い範囲に売ることになってしまったんだな~
このサイズの電子ペーパー端末は普通に欲しいんだが11万はちょっと・・・・・・
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 08:53▼返信
自炊メインな自分としては、PDF使えりゃ十分ではあるな
まあ高すぎるから買う気はないけどさ
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 08:57▼返信
これを開発する人件費でどれだけの社員の首が
繋がったことだろうw
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 08:59▼返信
シャープの電子ノートとかキングジムのポメラとか
こんなのタブレットで代用できるじゃんというような
尖った製品は意外と需要あったりする
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 09:04▼返信
ゴミw
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 09:06▼返信
表示中電力を消費しない電子ペーパーは液晶より便利だよな
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 09:08▼返信
ブギーボードの延長線か
値段が高い所は突っ込みどころだけど勝手にタブレット端末と比べるのは違うだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 09:19▼返信
自炊して読むのにAndroid端末使ってるけどアプリとか別に使わないからコレで7インチくらいの出たらすげー欲しい
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 09:22▼返信
まるっきり特定業務無向けだろ。
個人がこんなもんいらないってのは当然で、足し算しかできないからPOSレジ必要無いって言ってるようなもんだ
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 09:23▼返信
セキュアpdf前提じゃ
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 09:31▼返信
こんなの作ってる余裕ないでしょ
もっと利益の出る、すごく売れるもの作らないと
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 09:33▼返信
電子ペーパーとタブレット比較するバカが海外にもいるのか
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 09:37▼返信
ゴキブリにとっちゃ有能集団なんだよ
もう宗教っすわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 09:40▼返信
従業員が変なことするの防止出来るし
ウイルスの心配もいらない
まあいいんじゃない?
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 09:51▼返信
売り方も考えろよ…
だからAppleと差がついたんじゃねーか!
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 09:59▼返信
いろんなことに手出すのはいいことだけどね
でもソニーには迷走しないでほしい
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 10:03▼返信
電子ペーパーの業務専用端末に対して「メモを取るには今後もiPadを使う。」だってよ
だから林檎脳はバカなんだwwwwwwwwwwwwwwwwww
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 10:08▼返信
iPadて…叩きたいだけなのかただの馬鹿なのかどっちだ
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 10:15▼返信
業務用の意味すら理解してないのか
余計な機能がついてたら余計な事するバカが一杯出て来るだろ

そもそもこの記事自体この機器の意義も意味も全く理解せず批判ありきの記事だし
ゲームの事を全く知らない奴がゲームを語ってるのと同じくらいばかばかしい
そしてはちまみたいなバカがのっかってこうやって煽るだけ
ほんとクズだわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 10:16▼返信
ニッチな業界って言い値で買ってくれるから、ビジネスとして美味しいのですが・・・
パナのスマホも特定業界向けにシフトしたぞ
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 10:18▼返信
ず一いつまんっすか・・・
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 10:20▼返信
もうソニー自体オワコン
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 10:20▼返信
レターサイズ(以上)で
軽くて
バッテリーが長持ちで
それなりに膨大なテキストデータが扱えて
任意に作成した文書に肉筆署名が可能

これを液晶タブレットでやるにはちょっと制約が多いかな
逆にその制約のどこかを妥協すれば液晶タブレットで十分
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 10:21▼返信
この記事書いた奴や叩いてる奴らがバカッターとかで情報漏らすんだろうなぁ...
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 10:22▼返信
セキュリティー上で特化させたんでしょ
使いたいと思う業種向けなんだから一般向けとの比較なんか意味が無い
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 10:27▼返信
ぶっちゃけiPadもアンドロイドが売れまくっているせいで落ち目ですからなあ

利益率の高い商品が優先されるのがしゃあないべ
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 10:28▼返信
豚ども買えよ!
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 10:38▼返信
どこのメーカーも作らないここまでとんがった製品だと行政関係とか一部の要望受けて作ったとかか?
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 10:40▼返信
放送業界とか医療業界とかそういう金が余ってる所向けだよこんなの。
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 10:42▼返信
業務用なら十分だぞ?

91.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 11:04▼返信
業務用ってつければぼったくりでも許されるのな
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 11:07▼返信
こういう機能に特化した製品、結構好きかも。
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 11:07▼返信
以前、Xperia Zについて「片手で持つと、重みを感じる‥」と書いていて
300gあるiPad miniでは「全く重さを感じない」とかいてある自称辛口雑誌があってだな。
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 11:08▼返信
複合型の電子機器は、その特性上持ち込みに制限を受ける場合が多々有ることを知らないんだろうか…
コストが高いのは単純に、需要が限定されていて、大量生産しないからだろ
個人が買うようなものでもないんだし、いちゃもん付けるのは筋違いだわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 11:10▼返信
4:3の10インチ画像ビューア専用タブレット出してくれ
ウォークマンも音楽専用にしていいぞ
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 11:11▼返信
膨大なデータを蓄積・閲覧し、それ以外の機能を廃した端末ってことでしょ?
業務用なら多方面で需要がありそうなのに誰得としか思えないなんて視野狭いなぁ
セキュリティで考えたとき、無線機能搭載ってそれだけで厄介な存在になるのにね
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 11:21▼返信
別に何もおかしくないが・・・?
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 11:25▼返信
ノートパソコンでよい気がするが。どうしてもタブレットが必要なわけ?
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 11:29▼返信
法律関係で手書きでPDFって・・・
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 11:30▼返信
>>93
2つとも系統の違うものだからな。比較対象も異なる。
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 11:31▼返信
高い医療機器は日常生活では要らないから売るべきじゃないな
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 11:31▼返信
欲しがる奴がいるのか?
11万で。
1000円でもいらん。
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 11:33▼返信
企業がそれぞれの用途に合わせて独自のシステムを入れるのならまだわかるが
この状態では活用できるとこなんかないだろ。

わざわざ金と時間をかけて社員に慣れさせるほどのものじゃない。
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 11:35▼返信
>>101
必要性があるから売れるんだろ。代用品がたくさんあるわけじゃないし。
だが、これは代わりのものがたくさんある上にずば抜けてコスパや利便性に優れてる
わけでもないから微妙。
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 11:42▼返信
>>98
…つか、普通のタブレットで十分じゃん?

安いし。(4万前後?)
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 11:57▼返信
vitaTVあるんだし、vitaタブレットにした方が売れるんじゃね?
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 12:03▼返信
SONYは相変わらずこういったターゲット不明の機器を定期的にだすよな
企業体制が複雑化してバカが上に居座ってるんだろうけど
レンズ型カメラとか、踊るボール型MP3プレーヤーとか…絶対に開発費に見合わない製品出すの好きだよな
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 12:07▼返信
名指しでここまで叩かれるとはそうとうなクソ製品ってことだな
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 12:10▼返信
>>107
>ターゲット不明

え?
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 12:14▼返信
圧倒的に消費電力少ないし、値段が極端に安ければ電子書籍として勝機はあるんだけどね。
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 12:26▼返信
法律機関で公的な書類の扱いに使われるんだろ?
そりゃセキュリティ上潰しが効かないように作るだろうし値段も高くなるだろう
このバカライターはそんな書類をiPad(笑)ごときゴミで作る気?
豚並みの社会経験のなさだわ林檎脳
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 12:40▼返信
pdf専用なのはともかく、少なくともこのもっさり感は擁護できないな。
丼だけ低速なプロセッサつんでんだよ。とても11万する製品とは思えんわ。
これはぼったくりといわれても仕方ない。
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 12:45▼返信
何とも言えんがなんでこう変なことするんだよw
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 12:53▼返信
小さいのに高すぎワロタw
何でソニーって化石レベルのもん作るんだろう
需要があると思う企画した人の脳が化石やで
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 12:57▼返信
今更デジタルペーパーが話題になってるのか(困惑)
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 13:01▼返信
>>112
プロセッサはあまり関係なくて、E-Inkの電子ペーパーはこんなもの
むしろこのサイズではマシな方

ボッタクリと思われるのは仕方ないけど、電子ペーパーは元々原価がべらぼうに高いよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 13:03▼返信
電子ペーパーにはがんばって欲しいんだけどな。
全部液晶に駆逐されそう。
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 13:16▼返信
1万1000円かなとおもったら11万か、なんでこんなに高いの?
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 13:22▼返信
高いのは業務用だから
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 13:36▼返信
どう考えても需要無いだろ
どこ狙いで売る気だよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 13:46▼返信
電子ペーパーの反応の悪さが本当に嫌いだ
一度暗転させなきゃいけないのはわかるけど、
スペック足りてないパソコンで入力してる気分になる
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 13:58▼返信
薄さ軽さとバッテリーの持ち(wifi on で最大2週間だと)からして
まあノート代わりとしては便利なんじゃないかな。
辞書や書類たくさん持ち運ぶこと考えると便利ではある。

でも、高いよね。
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 14:24▼返信
頭悪いヤツ多いな、ここ。。。
業務用の値段に高いとかw
124.はちまき名無しさんアグモン投稿日:2014年03月29日 14:50▼返信
寧ろ逆に天国だろ
他に別に極楽だろ
当然正反対に理想郷だろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 15:11▼返信
動画でなんか得意げに話してるけど全然いらねえw
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 15:22▼返信
レビュー書いてる奴が臭すぎてやばい
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 16:29▼返信
業務用ってタイトルに書いといて誰得とかアホかこのバイト
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 16:52▼返信
潰れかけ企業らしい商品だな
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 16:53▼返信
業務用ってことは落としても壊れることはほとんどないって感じに耐久度高いのかな
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 17:45▼返信
Eインクとプラズマディスプレイのエンジニアって無用の長物になったね。
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 18:05▼返信
ソニーから発想力をとったらバカでかい町工場になったって話?



132.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 18:58▼返信
税込みで500円切るなら、印刷代節約に利用するかもしれない。
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 20:08▼返信
余計な機能がない分、セキュリティが確保できる。
需要が少ないため、価格が上がってしまう。
それが業務用だからな、高いのは仕方ない。
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 20:27▼返信
業務用だから高いのは仕方ない、とか的外れ過ぎる


単純に原価が高いだけ
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 20:28▼返信
ドロ沼に沈んでいく…
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月29日 20:57▼返信
まあ安物をボッタクリで売ってる任天堂とかいうクズ企業には真似できんわ
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月30日 00:53▼返信
ipadさえあれば良いって言ってるやつことを鵜呑みにするのはやめとけ
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月30日 05:58▼返信
画面切り替えるごとに
いちいち再描画の点滅が入るな

しかも、おっそい
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月30日 12:20▼返信
図書館で電子書籍をタブレットと一緒に貸し出すようなサービスがあった場合、
アプリが自由に入れられると、コピーされる可能性が高くなるし、
カメラとか、端末が他の目的で使われる可能性もでてくるわけで、
機能が制限された端末って、タブレットに限らずニーズあるでしょ。

業務用は保守のレベルが違うし、価格が高いとか的外れな指摘だしさ。
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月30日 23:05▼返信
こういうサイズのモノクロフォトフレームがほしい
電子インクなら電源切っても表示したままだし
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月07日 13:55▼返信
薄いし使いやすいんだが
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月08日 23:55▼返信
これ、自炊派にとっては神の機械だよ
あまり指摘されてないが、一番の利点はe-inkだからタブレットと違って長時間見ても目がやられないこと
容量も増設できて容量を食う自炊PDFをかなり多く収録できる
kindleみたいにPDFをいちいち変換しなくてもいい
画面も13インチだから専門書を読むのにちょうどいい(他のは小さすぎ)
大判の専門書を読む自炊派にとっては、未だにまともなリーダーは現状これ一択っぽい
値段は高すぎるけど…

直近のコメント数ランキング

traq