ゲーム機の性能不足で生まれた素晴らしいゲームキャラクターたち
http://www.kotaku.jp/2014/04/graphical_limitations_character.html
記事内容をざっくりいうと
ゲーム機の性能の不足と開発者の工夫の結果生まれた、ゲームキャラクター
■マリオ
・ヒゲは口の描画を、帽子は髪の毛の動きを省略するため。
・オーバーオールは腕がどこにあるかをわかりやすく見せるためのデザイン
■クラッシュ・バンディクー
・低い解像度の中でもよくわかるように頭は大きく首がないデザイン
・動いてる時に身体の部位を見分けやすいように靴を履かせた
■サムス・アラン(ゲームボーイ版)
・パワーアップ感を色ではない形で表現する必要があった
・パワーアップ時は肩が大きくなるという仕様になる
■ララ・クロフト
・リアルさの追求で動きの滑らかさを選択したため、ゆっくりとした走りになった
■エアリス・ゲインズブール
・エアリスのロングドレスは、ポリゴン数を減らすために足を省略できるようにデザイン
確かモンハン開発陣も表現やモーションで工夫しているって言ってたなぁ
【大都会】岡山県でリアルマリオカートwwwwwマリオとルイージが岡山駅周辺を走り回る
『スーパーマリオ』シリーズ新作プロジェクトが早くも始動!! 「WiiUで出すことになったら、ゲームパッドの更なる活用目指す」
任天堂・岩田社長「マリオをスマホに出すことは想定していない」
マリオパーティ アイランドツアー
Nintendo 3DS
任天堂
売り上げランキング : 32
Amazonで詳しく見る
マリオカート8
Nintendo Wii U
任天堂 2014-05-29
売り上げランキング : 16
Amazonで詳しく見る
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-19
売り上げランキング : 14319
Amazonで詳しく見る
何十年前のゲームのネタだよ
スペックが足りなくてやりたい動きを削ってるだけ
PS2時代から何一つ進歩してねぇ
ミサワ調でもういちど
国内メーカーもさっさとPS4に移行しろ
性能を使い切るような表現はAAAクラスに任せればいいし、そうでなければAAAは必要ないんだから
ダクソテイルズペルソナ、君たちのことだ
逆に無制限の場合は迷走してしまうという一番苦手とするんじゃないかと
これはゲームだけじゃなく車や航空機など全てのジャンルでもいえる
F1なんか分かりやすいでしょ
実は髪の毛のポリゴンを増やすために体のポリゴン削ってるw
BGMとかも内蔵音源でリアルタイムに鳴らしてるんだよね
FF8では、声をアフレコして入れたかったらしいけど容量の都合でやめたみたいね
あと当時リアルタイムレンダリングとプリレンダリングを合成したイベントがあるけど
ムービーに入ってるんだけどキャラが動かせる状態のやつね
あれを可能に出来たのはスクウェアくらいらしいよ
それは開発費を多く突っ込む意味があるゲームも作ることができるというだけの話であって
同じゲームをリリースするなら低性能機で動かすために削ったりする手間を省けるので安く作れる
モンハン4・・・ お好み焼きにしてポリゴン節約
Divaにはない
そういうことだよ
DIVAミクはカマキリ
性能が限られてた方が和ゲーは調整できて良いんだけどな
またバカ豚の嘘をあばいてしまった
敗北を知りたい
赤面獣先輩かな?(バヤシ赤面)
PS3で前世代機レベルのゲームが売れた実績がいくつあるってんだよ
ゲーム機の進歩に合わせて進歩してないゲームは売れないし進歩に合わせると金が掛かる
そうなるともうほぼ新キャラだな
長い間ミスターゲームと呼ばれ、その身をゲームに委ねてきたマリオが
変化しない己の住む世界の違和感に何かに気付き、古くなった殻を破り
キノコ王国とは何か、カメ一族とは何か
世界の真相を解き明かす新生マリオ、はよ
一度でいいからドット絵でただただ広範囲が見渡せる桃鉄がやってみたかった。
その人、低性能機で動かすためにリダクションするのにもコストがかかるから
一概に高性能に合わせて作るのより楽とは言えないよって言いたいんじゃないの?
売り上げはまた別の話だろ。
マリオなんかこれ以上発展させる価値もそこまであるとは思えない。
何か色々と発展させるならゼルダの伝説だろ。
スピンオフでヴェルサスみたいな感じの現代に蘇ったゼルダの伝説みたいな事やってみて欲しいわw
ドンキーコングの50mにあたるステージが丸々省略されてたからな
アーケード版と遜色ないなどと銘打っておきながら
あ、斜めの世界を作ってドヤ顔してた…ゼル…なんとかさんがあったかw
ドンキーコングの50mにあたるステージが丸々省略されてたからな
アーケード版と遜色ないなどと銘打っておきながら
あれは 単なる当時のROMカセットの容量が足りんかっただけじゃね
PS3ではメモリ少なくてオブジェクト削ってたみたいだし
PS4も時期が来れば性能不足になる
極限まで削っても性能不足でアカンかったみたいだけど
作り手が性能に振り回されてる感あるな
この考えが今は失われてしまったから今の任天堂ハードはただの低性能で終わってしまうってことか
大丈夫?任天堂のクソゲーだよ?
だからなあ
低性能で作る方が金かかるんだよ
今現在のハードで一番開発に金がかかるのは3DSだ
マリオ誕生から任天堂ハードは低性能の宿命なのかよwwwww
任天堂「ファミコンリミックスは3DSの性能では難しいです」
豚「性能が上がると制作費が上がるんだブヒイイイイィ!!」
任天堂「もし3DSでやろうとしたら今より大変な苦労が必要でしょう」
ポリゴンスカスカ。フレームカクカク。
あの頃は家庭用機の3Dポリゴンが目新しいせいもあったが
同じ年に出たPSに比べて3Dポリゴン能力がしょぼすぎた。
性能って大事だよな
WiiUより3DSのほうが開発しにくいって開発インタビュー記事あったが本当だろうか?
エアリスの話と真逆なのも時代の流れを感じるな
ただ、やれることが増えても予算や売上は比例しないから、手の抜きどころの取捨選択が必要になるけど、それが下手なイメージあるな。
ゲーム初心者なら興味持つネタだけど
ゲーマーなら知ってて当然のネタだぞこれ
SSはなぁ…性能と言うより2CPUの使いにくさってのが秀でていたからなぁ
AM2研がSDKライブラリを作るまでは…
3Dに見えてるだけで2Dですから・・・
ポリゴンにテクスチャ?何それ。スプライトをそれっぽい形に変形すればOKだろ、って感じですから。
プロスピよりも激しい動きとかしてるように見えるよな
イースI・IIでは音源メモリをビデオメモリとして使いまわしたと岩崎Pは言ってたな
グラディウス2
魂斗羅
のファミコン版とか
今の時代の解決方法じゃねーよw
あのレベルのモデルで処理不能って相当だろ
体型はメガドライブの同時発色数の少なさでもキャラ出来るようにか。
性能が低いからこそ難しいってのがあるんじゃない?
モンハンもモーションを削ったとかあったし
ゲーマーがなんでゲームに直接関係無いこと知ってんだよ
ゲーマーが詳しいのは攻略法とか裏技の方だろ
ポリゴン数減らしてマシンに負担をかけないようにするところとか
それを工夫と言うんだけど?
目が動かなかったり瞬きすらしなかったり
ずっと無表情だったり工夫をしてるよね
全く同じ事を書こうとしたよ。
モンハンの「前作で出来てた事を仕方なく削る」っていうのを工夫と言い張るのは
任天堂信者必死すぎだろwって感じだなぁ
ドット絵なんだからキャラパターンで表現できるだろ
そのグレーのネタ持ってこい脳無が
しかし、ゲインズブールって今考えたらすごい名字だ。
工夫以前に何もできない。