• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





ゲーム機戦争を描いた書籍が発売、「任天堂VSセガ」勝敗を分けた意外な理由とは?
http://www.inside-games.jp/article/2014/05/04/76508.html
400cccccccc


記事によると
・映画化される「Console Wars: Sega, Nintendo, and the Battle That Defined a Generation」より

・セガは小売大手のウォルマートに焦点を絞ったが、ウォルマートは任天堂を恐れていた

・スーパーファミコンに互換性やCD-ROMを採用しなかったのは価格が理由

・セガが負けた最大の要因は日本のセガとセガ・オブ・アメリカとの対立





















確かにSFC時代は低価格が有効だったけど

現世代では価格の縛りが裏目に出ているのかもね








関連記事
【!?】ソニーが任天堂vsセガのゲームハード戦争を描いた小説の映画化を企画中wwwwwwww









マリオ&ソニック AT ソチオリンピックマリオ&ソニック AT ソチオリンピック
Nintendo Wii U

任天堂
売り上げランキング : 526

Amazonで詳しく見る

龍が如く1&2 HD for Wii U龍が如く1&2 HD for Wii U
Nintendo Wii U

セガ
売り上げランキング : 7255

Amazonで詳しく見る

はちま起稿  月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウはちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平

SBクリエイティブ 2014-03-19
売り上げランキング : 14319

Amazonで詳しく見る

コメント(359件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 06:32▼返信
いち
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 06:32▼返信
ソニックと言えばマークサーニー
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 06:35▼返信
メガドラはなんか音が汚かったイメージ
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 06:37▼返信
SFCはソニー製
しかもセガはメリケン支社と足の引っ張り合い
負け確
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 06:40▼返信
そんな任天堂がバーチャルボーイやWiiUを出すなんて誰が想像できたか
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 06:42▼返信
>>4
初心会の嫌がらせもね。
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 06:44▼返信
別の見方をすればセガは撤退に成功したから傷が浅かった
今の任天堂は嘗てからは想像できないほどに酷い状況
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 06:44▼返信
俺の名前はソニーンテンドウサギツネ
奇才なる検察官だ。
一つ質問なのだがGWの朝っぱらから、アナタ達は何をしているんだ。
休日とは言えいつもネットで下らない争いなんてしてる君達がホント羨ましいよ(笑)。
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 06:44▼返信
ソニックが無かったら大敗してただろうな
逆にソニック人気に引きずられてサターンが失敗したんだろうけど
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 06:44▼返信
ソニーが味方した方が勝つわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 06:48▼返信
サターン&PSの頃には任天堂は空気だったな。
3DOの方が話題性があったわ。
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 06:48▼返信
仁義がないのは任天堂だけだ
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 06:48▼返信
ゲームの値段上がってきてるよな。通販値引きで下がってるけど。
そろそろブレイクスルーが必要。
リモコン()とかゲームパッド()みたいな小手先じゃなく。
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 06:50▼返信
北米ではソニックでトップシェアを取ったけど、それがSOAを増長させたんだよね
32Xは本当に酷い戦略だった
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 06:53▼返信
PCE-CDでゲーム価額や演出に革命が起きてた時代にROMカセットでぼったくりをしていた任天堂。
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 06:54▼返信
任天堂の据え置き機で最後に買ったのがスーパーファミコンだわ…
64は発売遅すぎ、GCはPS2があるからいいや、Wiiはリモコン振るのメンドくさそう、WiiUはタブコンダメ過ぎで買ってない。
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 06:55▼返信
初心会時代のプライドが今の邪魔をしている任天堂
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 06:57▼返信
原題では先にセガの名前があるけど邦題はやっぱ任天堂対セガなんだろうな
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 06:59▼返信
この話題に食い付くのはおっさんの証拠
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:00▼返信
いつの話だよw
関ヶ原ぐらいに感じるw
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:02▼返信
スーファミはソフトが高かった印象があるけどな
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:02▼返信
テトリス事件が入ってない
やり直し
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:03▼返信
イワッチさっきの地震でびびってる
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:03▼返信
べつにあの頃はハード戦争的な空気はなかったが。
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:06▼返信
低価格は今でも有効だと思うけど「サードから求められる性能が確保されてる」ということが前提だな
任天堂は性能をほったらかしにして価格を気にし過ぎたからマリオ専用機になってしまったのだろう
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:06▼返信
ただの宣伝じゃん
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:06▼返信

秋元康が考えた
湯川専務CMのせい

28.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:07▼返信
ねぷてぬっ!
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:09▼返信
世代じゃないから詳しく知らんけど
SFCまでもつれてたんだ、そこの争いて
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:10▼返信
>>25
その任天堂も「ゲーム機は性能じゃない、面白さが重要だ」と自信を持って示せるソフトを作っているかと言えば皆無だし。
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:12▼返信
低価格…ソフトの値段が異常だった記憶
世代じゃねーけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:12▼返信
>>4
SFCは
CPUがリコーで
音源チップがソニーだと思ったが
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:12▼返信
セガと任天堂はそもそもハード戦争はしていない、客層が違いすぎて争う意味が無かった。
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:12▼返信
結局はサードがなきゃ売れない
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:14▼返信
ソニーの柔軟さが垣間見えるわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:15▼返信
>>22
あれは事件じゃないだろ、いまだに嘘信じてるアホがいるのかよw

セガが販売権無いのに勝手に製作して売ろうとしたのを版権元がとめただけだw
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:15▼返信
マリオとソニックが共演とか
10年前だったら考えられなかったことだよな
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:16▼返信
>>21
ロイヤリティ1本3000円だか4000円の世界だったからな
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:20▼返信
>セガが販売権無いのに勝手に製作して売ろうとした

嘘ばっか言って話捏造始まったか
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:23▼返信
>>29
むしろスーフェミの時は一瞬セガが抜いたんだよシェアで
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:23▼返信
>>38
それでも近くのゲーム屋は7000円程度まで値引いて売ってたな。
そこまで安くしても本数が出るので利益が確保出来たと言うことだろう…
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:24▼返信
>>36
>セガが販売権無いのに勝手に製作して

何言ってんだ
任天堂が窓口会社スルーして、ロシア共産圏の貿易管理者と直接取引きしたから
後で「アケとCSは別の版権、CSは任天堂オンリー」と都合よく纏められたんだろうが
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:25▼返信
>>39
は?

セガが持っていたのはアーケードの販売権、家庭用のは持っていないぞ?
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:25▼返信

WiiUは終わっている

45.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:27▼返信
>>34
任天堂が身を持って証明し続けているなw
売れないっていうか「続かない」だけど
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:27▼返信
>>42
窓口ってなんだよw、まさに低脳ここに極まるって感じだなwww

そんな会社はないぞ、テンゲンが販売権のまた貸しをやっただけでテンゲンがテトリスの版権の管理
なんかしてないwwwあほすぎるwwwww
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:31▼返信
流石にパッケージ4万は……無理
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:31▼返信
セガが所持していたテトリスのライセンス契約は、IBMパソコン互換機用のみの物で
テトリス事件前に発売していたアーケード版も実は違法、ようはパクリ状態で勝手に
売ってたのを知らない人が結構いるんだな。
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:37▼返信
「セガなんてだせぇよなぁ~(笑)」とかいう自虐CMwwww
好き
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:38▼返信
>>46
当時は冷戦下で、共産圏のロシアと表立って行う取引はタブー視されていたんだよ
テンゲンにしろコネのある輸入会社を通じてライセンスを得ていた
で、任天堂もそれにならうと独占出来ないから、直接ロシアに交渉にいった

大体、俺はテンゲンが管理してるなんて一言も書いてないが?
まさに低脳ここに極まるって感じだなwww
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:39▼返信
FC SFC時代は任天堂が最強
なお
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:40▼返信
>>41
任天堂は分納&実績配分のせいで儲けが出なくても多く仕入れて在庫処分する必要があるからね
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:41▼返信
>現世代では価格の縛りが裏目に出ているのかもね

アホだろ。価格は重要だぞ。
オタクなんかよりファミリー層に普及させれば勝てる。
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:41▼返信
今では価格に縛られて低スペック
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:41▼返信
窓口で蹴られたから、事情のよく知らない親会社に今度は直接交渉ってのは
スパルタンXでも任天堂はやってたことだ
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:41▼返信
とうとうゲハニシの歴史捏造が本格化し始めたなw
どんなに日本人の皮をかぶってもDNAに刻まれた荷駄ミンジョクの本性は隠すことが出来ないのだろうww
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:44▼返信
2010年代の日本で据え置き機のゲームで儲けるなんぞ夢見る人間は損するばかり
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:45▼返信
>>48
違法なら、アケ版は撤去で違約金も払わないといけないわけだが?
アホなの?
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:45▼返信
>>39
「テトリス事件 真実」でググれ。
おまえそうやって一生嘘を信じてそうだな。
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:45▼返信
法律論や道義上の問題ではSEGA任天堂双方に言い分があるとは思う。
ただ一つ言えるのはこの時代から任天堂が他者を蹴落とす手法は同じだったという事だ。
 
まあカプの辻本もこの時代から性根の腐り具合がハンパじゃなかったらしいけどw
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:46▼返信
>>59
法律上はともかく組長がテトリスを「横取り」したのは事実だろ?
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:47▼返信
セガ信者は任天堂大嫌いだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:48▼返信
>>61
任天堂は正規にライセンスを取っただけ。これ以上もこれ以下も何も無い。
一枚上手だっただけ。

真実から目を背けるな。
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:50▼返信
互換性とかwwwスーファミ移行も以前も互換ねえじゃん
ただの二枚舌だろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:51▼返信
ソフト1万超えの時代が低価格?
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:51▼返信
テトリスの件で任天堂は何一つ悪い点は無いだろうが
ゴキは任天堂にケチがつけられるなら慰安婦を信じるぐらい頭イカレてるわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:52▼返信
確か「家庭用」でライセンスを取ったんだっけか?
それまで牧歌的だったライセンス契約を細分化して独占しちゃったんだよな。
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:52▼返信
>>63
うん、法律上の便宜さえ整えておけばSONYのアイデアをパクリまくって技術特許回避した上で「ウリジナル」だと主張したのがWiiのコントローラーだもんねw

確かに真実から目を背けちゃいけないよねww
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:52▼返信
任天堂にもセガのような現実を認められる度量があれば、今からソフト屋になって繁栄できるのにね

まあ社員が糞だらけの糞企業だから無理なの分かってるよ
そのまま倒産するのも分かってるよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:52▼返信
>>59
裁判で「テンゲンやセガのライセンスはACのみで、CSは任天堂」と決着
 ↓
豚「セガはテトリスの版権ないのにパクって出した」

御大層な真実だな
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:53▼返信
>>66
「悪く」はないよ「卑劣な」だけでねw
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:54▼返信
>>33
ゲーム機戦争なんて言葉が過熱したのはSS、PSの時代だしな
この頃からゲームではなくゲーム機を語るやつが増えた印象
遊んだことないけどこのゲームはすごいらしいぞ、このゲーム機が勝ち
独占タイトルとかいう言葉も、その頃だっただろう
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:54▼返信
テトリスの件に関しては任天堂は何も悪くないぞ。
任天堂に非があったらセガも訴えてただろうに。
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:54▼返信
>>67
ニシ君が必死に自己正当化してるけど、要は裁判沙汰になるまで契約内容自体が不明瞭だっただけの事だよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:55▼返信
つまり卑怯な任天堂のせいだな
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:55▼返信
>>73
訴えたから裁判になったんだが?
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:55▼返信
>>66
セガ信者ってゴキっていうんだ?
それとも任天堂信者以外全部ゴキなのかな?
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:56▼返信
セガがハード撤退した時のゲハはさぞかし凄かったんだろうなw
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:56▼返信
ゲハ戦争なんて始まったのはWii vs PS3 vs Xbox360 のときからだろ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:56▼返信
>>77
任天堂信者「だけ」がブタなんでしょ?
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:57▼返信
>>79
馬鹿いえ、SCE参戦まえから存在したよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:57▼返信
現在進行形で特許侵害で訴えられてる任天堂w
変わらんなw
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:57▼返信
>>80
任天堂信者は妊娠

豚はアンチソニーな 
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 07:59▼返信
豚よわw
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:01▼返信
>>83
任天堂信者を「妊娠」 → 任天堂に飼いならされた「豚」
アンチソニーは「アンソ」「アンチ」だろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:02▼返信
>>84
そりゃあ適当な理由で正当化っぽくしてるだけで、矛盾だらけだもの
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:02▼返信
>>79
マイコン時代からだよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:04▼返信
関係ないけどマリオとドンキーコングの原型である
初代ドンキーコングってまんまキングコングのパクりだよね
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:05▼返信
>>85
アンソはゲーム関連だと特に豚の皮かぶってるから、普通にゲーム楽しんでる信者の方はニシ君に戻ってきてるよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:05▼返信
>>50
セガはたまたまその件で有名になっただけで 
 他の会社のテトリス玩具も そういうライセンスの取り方してて 任天がロシア(当時はソ連)に赴いたせいでいろいろたいへんだったんだったんだよな

91.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:11▼返信
例えるなら
ファミコンのDQの頃、その版権をエニックスに求めたのがSEGA
チュンソフトまで交渉に行ったのが任天堂
(少し違うけど)
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:13▼返信
裁判があろうがなかろうが、版権元は改めてセガを契約することにしても良かった
でも、その後になって版権元は「任天堂"だけ"にする」と言ったんだよね


なんでだろうね
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:15▼返信
結局、任天堂ってのは昔から
ろくでもない会社だったってことか
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:15▼返信
スマホでここの最後のほうだけコメント見たが、

おまいらキメーぞ
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:16▼返信
ニシくんはテンゲンの闇サード問題にはおこしないの?
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:17▼返信
でもまあメガドライブは良いハードだったわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:21▼返信
>>92
任天は
「遊びにパテントはない」
とか
ドンキーコングの件とかバルーンファイトの件とかやってた割に ライバル会社のこととなるとそういうことするよな

バルーンファイトはATARI認可前に ジャウスト移植 許可もらえんかったので ジャウスト改題して出した代物(認可無いのに出したってことは パクリと変わらん)
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:22▼返信
ドリームキャストはソニーのほうに負けました。
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:26▼返信
>>96
色数や発色関係が良ければなあ メガドラ

画面の見栄えはPCエンジンより悪いし(まあPCエンジンはその変わりハードウェアで多重スクロールできんけど イース3とか 天使の詩2とか龍剣伝 多重スクロールさせるとガクガクだった) 
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:26▼返信
結果としてみるまともなゲーム機を作るには
ゲーム専用会社じゃだめだって事だな
総合企業の技術を総合してその一環としてゲーム機を作らないと
あっという間に時代遅れになってしまうのがよく分かる
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:26▼返信
テトリスに関しては確かに任天堂は悪くないよな
セガが間抜けで任天堂が小賢しく卑怯なだけ
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:27▼返信
>>92
今度は裁判無かったことにしたいのかw
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:30▼返信
>>102
何の話?
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:31▼返信
>>94
おまいらとか言ってるお前もキメーよ
ってツッコミ待ちか?
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:32▼返信
昨日のルーズベルトゲームと同じですね
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:33▼返信
>>88
元々はキングコングにポパイが挑む設定だったらしい
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:34▼返信
決定的なのはモンスターファームとファイナルファンタジーの有無だろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:36▼返信
>>99
灰色固定のカラーパレットが多くて、あまり自由に色数使えなかったんだっけ?
メガドラ=暗い色調、SF=原色バリバリ、PE=中間色もOK
みたいな感じだったな
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:36▼返信
>>101
当時はセガだけじゃなかったんだよね テトリスの件に関しちゃ

任天自体が 当時ソ連行ったら 監視の目や制限が凄かったって ネタにしてる 
当時冷戦下でソ連末期の酷い情勢で 直接ソ連なんてそんなめんどくさいことやってられんかったんだろう 危ないし 
だから テトリスに関連ある会社に間に入ってもらう感じで ライセンスもらおうという形が流行ったんだろう
 でも 仲介役の会社が穴だらけライセンス公布してた結果が テトリス事件よ

 

110.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:37▼返信
>>50
まったく違うな、元からテンゲンやその上のアタリ、ミラーソフトは家庭用のライセンスは
獲得してないかった。家庭用ライセンス持ってる会社が見当たらないからソ連に直接行くしか
なかったんだよ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:40▼返信
メガドライブ本体よりソニックザヘッジホックの方が値段高かった現象(^_^)
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:43▼返信
そもそも、任天堂が裁判起こしたって勘違いしてる人が多すぎる、
逆にテンゲンとアタリが裁判所に訴えたんだよ。

その結果、アメリカの裁判所が調べてみたら家庭用のライセンスもってないじゃんとなって
任天堂が勝った、セガは裁判には関係していない、ライセンスを買った会社が裁判で負けたから
撤退しただけ。

テトリス事件って任天堂とセガの対決だと思われてるけど、この2社では争っていない、あくまで
アタリ、テンゲン 対 任天堂との戦いでセガは蚊帳の外だよ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:45▼返信
その時代任天堂はソフトの価格調整をやってた
なぜやってたかといと自社ソフトがサードに比べて全く売れなかったから
サードソフトの販売価格を高値に設定してそれ以下で自社ソフトを売ってた
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:47▼返信
このコメ欄加齢臭が…
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:49▼返信
無事発売されたとしてテトリスのためにメガドラ買うやついねえだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:51▼返信
>>114
2社が争っていたと思われてる時代が昔だからねw

実際は販売層が違うから争ってもいなかったし、テトリス事件も日米の争いなのに何故かセガと任天堂
の戦いになってる不思議w
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:52▼返信
>>110
もともと家庭用だとかライセンスを細分化してなかったんだよ
金掴まされて「テトリスは任天堂だけの独占」とか言い始めたロシアの小役人の所為で
契約上の矛盾が生じてしまった
「家庭用のライセンスは別ってことでひとつ」と裁判所は判決した
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:56▼返信
メガドラ版発売直前だったんだっけかな。
それもこの事件の特徴を際立たせる事になったね。
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:57▼返信
>>117
脳内判決を書いてもいないぞw
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 08:59▼返信
終戦したのってソニーがPS引っさげてやって来たからだろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:01▼返信
>>120
その上で任天堂が独占してた流通が事実上機能しなくなったからだね
一応ちゃんとした自由競争の始まり
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:02▼返信
>>116
・実際はこの頃でさえ2社がメインだったわけではなく、もっと多様性にあふれた市場で競い合っていた。
・客層の差異というのは、単純にその頃子供だったから広告の多い任天堂しか知らなかった層の印象で、当時の中学生以上からすれば横並び。
・テトリス事件はセガがアーケード等で実際に商品として版権を受けていた会社と交渉しまとめていたが、任天堂がそういう事情を説明せず、版権の大本に接触して版権を横取りした、という言い方が正しい。よく調べた頭のいいやり方だったとは思うが商習慣上はほめられた行為ではない。

こんな感じであなたの誤解を解けるだろうか?
 
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:04▼返信
>・スーパーファミコンに互換性やCD-ROMを採用しなかったのは価格が理由

少なくともこれは嘘

ってことは他の事項も信憑性はまったく無いわな
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:04▼返信
なにをたわけたことを。
SEGAはプレイステーションに負けたのであって
任天堂に負けたわけではない
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:04▼返信
ジェネシスは一時期は勝ったんだけどな
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:05▼返信
>>18
北米では当時はメガドラが圧倒的だった。から間違いではないと思う。
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:06▼返信
>>122
上二つは個人の想像でなんの根拠もない、3個目も適当に妄想をいってるだけだね。
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:07▼返信
当時アーケードやPCで遊んでた連中は多様なメーカーを知ってはいたが、
家庭用ゲーム機となるとほとんど「ファミコン」だったからな。
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:07▼返信
>>122
まず裁判を起こしたのは任天堂じゃないって事をわかっていない。
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:07▼返信
また、にわか記事か
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:07▼返信
>>123
まあその辺は日本側の文献見た方が信用できるでしょ? 朝倉令士とか
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:09▼返信
>>119
じゃあ"アタリやセガもCSでテトリスを販売できる"でいいのに
なんで任天堂だけが独占になったのかな?
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:10▼返信
>>122
横取りって書いてあるけど、セガが持っていたのは独占権じゃないでしょ?

横取りって事は任天堂が裁判起こしてその他のライセンスを無効にしないと成り立たない理論じゃないのか
な?

実際には裁判起こして独占権を取ろうとアタリとテンゲンが訴えて任天堂が返り討ちにしただけじゃ
ないのか?
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:10▼返信
>>123
いや、ファミコン互換アダプタは実際に制作したら、SFCカセットサイズにまんまファミコン入れて
映像と音声だけそっちから出力するしかなかった。
値段を試算したらファミコンと同額程度(むしろ高くなりかねない)だったので製品価値がなく発売を見合わせたわけだし
価格が理由ってのもあながち間違いではないようなw
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:11▼返信
まあ、ソニーにとってはどっちも雑魚だったね
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:12▼返信
>>133
そそ、経緯は大体分かってるようだから流れはそれでいいんだけど
「普通に慣習上ライセンス処理もすんでるモノを取り消させた」ってのは横取りと表現しておかしくないと思うぞ?
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:12▼返信
セガが負けたのは後出しじゃんけんして大したスペックも無かったPS2のせいだろ?
任天堂ハードとセガハードは共存共栄してたよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:14▼返信
>>136
だからその理論は任天堂から訴えないと成り立たないでしょw

相手から訴えてきたのだから返り討ちにするのは普通の事。
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:14▼返信
>>137
なんでもかんでもソニーのせいソニーのせいって、日本のせいにする韓国かよ
豚の負け犬の遠吠えにしかみえんぞwwwwwww
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:15▼返信
>>137
共存共栄じゃないな
対抗していた 
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:16▼返信
>>133
どういう脳内構造してるんだ?
ちゃんと独占権を得ているなら、そもそも争いにもならないんだが
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:16▼返信
PS2の完勝はDVDプレイヤーとしての需要掘り起こしが大きいな。
これはゲームに限定しない要素だけど。
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:17▼返信
もしソニーが参入しなかったら日本からゲーム業界自体が消えてたな
SFC末期はソフト1本の小売希望価格が9800なんて異常事態だった
ロイヤリティ高過ぎ開発費嵩みすぎでサードはおろかユーザーさえ疲弊してたが、
任天堂の独占市場だったせいで自浄効果も無かった
その閉塞と衰退を壊したのがソニーな訳だね
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:18▼返信
>>137
小売に暗に他ハード系の仕入れ抑制できる状態が共存ねぇ
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:18▼返信
>>134
ファミコン互換はともかくCD-ROM機の経緯にその理屈はないと思う
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:19▼返信
セガが撤退したのはドリキャス時代だが
実際問題セガが撤退に追い込まれたのはサターンの失敗のせいだよ
ドリキャスで起死回生を狙ったんだが無理だった
豚はほんと何も知らないんだな…
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:19▼返信
>>137
共存してねえよ セガも初心会(任天堂)流通だったから そこ経由で 店に圧力かけて セガ商品扱わないように工作してた セガやNEC商品扱うと FFやDQ マリオといった人気製品の配分減らされるんだよ 実績配分の名目で
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:19▼返信
>>137
PS2は映画マトリックスの影響もあるよな。
DVDプレイヤーとして
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:21▼返信
>>143
消えてはいなかったがハード面と販売流通の双方でイノベーションが遅れ、衰退していた可能性は高いw

まあ結局はWiiDSのせいで衰退したが
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:21▼返信
>>137
毎回後出しジャンケンの割に大したスペックのない任天堂機って
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:21▼返信
>>137
PS2世代に限って言えば、ドリキャスとドリキャスを売ってた頃のセガの経営陣がおかしかった。
ハード的には主にマイクロソフトが原因で、複雑なハード構成と低速でアカウント(というか自由アカウントじゃないから基本的にハードヒモ付けで分かりにくい)処理の複雑なネットワーク環境。
そこへ持ってきて、「ゲーム機にはマニアは邪魔、一般家庭に売れないとだめ」つって、サターンからの流れでギャルゲとか多かったのを潰したり、ファンのついてるマニアックなゲームを切り捨てて、ライト向けゲームを充実させる方針を発表。
当然作ってたソフトは出なくなり、ソフトが枯渇。とか、任天堂がWiiでやってゲーマーから見捨てられたのと同じような経緯。
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:22▼返信
小売りが任天堂を恐れていた

これが全てだよな
日本でも北米でも
それに風穴を空けたのがソニーで、それ故ソニーは勝てた
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:22▼返信
>>145
 メガドラもアダプターでマーク3互換やってたから 値段の関係上アダプターつくれなかったでござるっていわれても えっ!にしかならんけどな
 メガアダプター 4000円くらいで売ってたし
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:24▼返信
>>146
プロモに秋元を使ったのもの最大の要因の一つ、一つというか中核
あいつに金を吸い取られるだけ吸い取られてロンダリングされまくった
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:26▼返信
>>136
おまえ頭悪すぎだぞ…
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:26▼返信
てかその当時のハード戦争の話なのに
「SEGAハードが潰れたのはPS2のせい」ってなんなの?
記事的には全く関係ないんだけど
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:26▼返信
>>154
いんや
ぶっちゃけセガにとって日本市場は大した市場じゃなかったからな
サターンの北米市場での歴史的な失敗で地盤をすべて失ったのが大きい
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:27▼返信
>>152
北米はあんまり関係ないぞ
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:28▼返信
>>156
任天堂VSセガの話だけど、本当にハード戦争してたか?って疑問から話がつながってるんじゃないかな。
ユーザーが勝手に盛り上がってるだけで会社同士はそこまで敵対してなかったし。
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:28▼返信
>>150
スーファミって処理能力糞でGPUの性能が飛びぬけて高かった構成だったよな クタタンPCMは扱いにくいとの評判で ソニー製のSFC開発機も扱いにくいという グラフィッカー歓喜のプログラマー泣かせハードだったと聞いた
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:29▼返信
>>158
はい?
お前の世界線ではウォルマートは北米にないのか?
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:29▼返信
>>145
CDに関しては他社対抗のため計画しただけで、
任天堂の工場で請け負う「製造料金が下がる」どころか「他社が自由に作れちゃう」から発売したくなかったわけで
経緯が違いすぎるからCDの話はしてないでしょ。

こじつければ「任天堂に入る金が減る」から「他のモノに添加せざるをえなくなる」という小売価格の問題にはつながるのだけど。
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:29▼返信
>>159
敵対してただろ
何言ってるんだこいつ?
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:31▼返信
>>161
おいおい、ウォルマートみたいな巨大組織が任天堂を恐れるわけないだろ、任天堂どころかマイクロソフト
ソニーすらどうこうできる相手じゃない。
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:31▼返信
>>159
アメリカ目線の話だからしのぎを削ってたのかもしれない?
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:32▼返信
>>159
敵対してなかった…?

まあそうとも言えるな、任天堂のシェアが圧倒的で敵対とか言うレベルじゃなかったし
もっともその代わりやり方が悪どすぎて周囲の全てから恨まれてはいたけどねw
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:32▼返信
>>164
あのなぁ…
お前ソース記事すら読まずにコメしてるのか?
売り上げの1割握られてたら強くでれないに決まってるだろ
大手とか関係ないわカス
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:34▼返信
>>160
今の時代のGPUと比べても仕方ないけど、別に処理自体は早くないよ。
ただ画面回転とか一部の特殊処理は専用チップをいくつか積んでたから、同じことを他のハードでやるのは難しかったけどね。汎用処理の話であれば、どちらかというとSFCの方が低い部類。

比喩としてはPS2が汎用処理なら他社のハードに劣っていても、単純計算特化なら最強とかと同じ話。
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:34▼返信
>>162
それで契約破棄してSONYを本気にさせたのが組長最大の誤算だったろうけどねw
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:34▼返信
>>165
向こうだと獣王記結構売れたらしいな

 個人的にはアレ微妙だったんだんだが(ACよりめ簡単になってたような ACで慣れてたかかもしれんが) 世の中よくわからんね
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:34▼返信
>>161
じゃあなんでジェネシスがあんなに売れたの?
そして小売はウォルマートしか存在しないのかな?
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:35▼返信
セガ製作のゲームって結構ファミコンに移植されてたんだよな。
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:36▼返信
任天堂の数々の嫌がらせは永久に忘れない
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:36▼返信
>>160
そらPCMはSFCが最初に搭載したんだから当然だろ? 
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:37▼返信
最近ゲームにパチンカス要素入れてくんのはサミーの意向かね?
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:37▼返信
>>171
当たり前だw
セガはウォルマートに絞ろうとした=ウォルマートで大きく売れていた んだよ
だがしかし、同じように任天堂の売り上げも大きかったから、ウォルマートはセガ側のみにつくリスクを恐れたんだろ
そしてウォルマートのみを優遇しようとしたセガは他の小売りからも嫌われた
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:37▼返信
>>173
別に覚えんでも現在進行形で次々と新しい嫌がらせをやってるしw
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:38▼返信
ライバルでなく敵対してたならファンタジーゾーンのファミコン版は何で出たんだろうな?
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:38▼返信
ここで争ってるやつマジキモい。
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:39▼返信
>>172
PCエンジンにもあったよ スぺハリ アウトラン 獣王記 アフターバーナー

特に獣王記 CD版のCDアクセスの糞さは酷かった
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:39▼返信
>>179
昔の恨みをほじくり返すような記事載せたはちまが悪い
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:39▼返信
>>166
当時の北米のシェアはSEGAが上だったけどな
捏造もほどほどにな
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:40▼返信
>>179
そりゃにわかには、昔からのセガファンがどれだけ任天堂嫌ってるか理解しづらいだろうけど
そういうもんなんであきらめてくれw
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:42▼返信
>>182
北米じゃなくて国内事情の話だが?
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:43▼返信
セガを撤退寸前まで追い込んだのは、現EA社長のピータームーアー
当時はセガアメリカの中心人物だった

だから海外ゲームファン、とりわけセガファンにはメチャクチャ嫌われてる
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:43▼返信
任天堂>>>>>セガ>>>>>ゴキステ
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:43▼返信
>>181
恨みって言っても自分達は任天堂とかセガからしたらただの客じゃん。宗教とか違うんだよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:44▼返信
>>184
いや
この記事が元々北米の話
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:44▼返信
>>186
その割にはWiiU売れてませんねぇ…
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:44▼返信
>>187
セガマニアにしてみればそれでは済まんだろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:45▼返信
失策だらけの岩田は任天堂のピータームーアーになりつつあるなw
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:46▼返信
セガの敗因は色々あるが記事で述べられてる要因はあくまでもアメリカでの敗因

ファミコンvsSC3000時代についた性能の差が集客力の差となりサードへの希求力の差となった
そしてマリオ等の国民的ヒット作が完全に勝者(任天堂)と敗者(セガ)を隔て、以降の流れを決定付けた
マーク3、マスターシステム、メガドライブになっても日陰ハードの印象は拭えなかったのはそこが起因と言える
(ディスク媒体のハードは相手がソニーに変わったが日陰メーカーであり続けたのは印象を継承してしまったからに他ならない)
一旦格付けが決まると変えるのが難しいのは両社に限らず以降のハード全てに言えることではある
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:46▼返信
>>178
普通にゲーム業界が活性化してた時代は「面白いゲーム」=「多数の機種に移植されたゲーム」だったわけで
権利独占とか馬鹿な習慣も任天堂が広めたモノ。ちゅうかこの記事でコメントしてると本当に任天堂に対する憎しみをどんどん思い出すな(笑
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:46▼返信
>>186
今立場逆転してるのに
よく虚勢張ってられるね

哀れ
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:47▼返信
>>182
それね、1995年だとセガが少しだけ勝ってたんだけどそれ以前と以降だと調査する所で結果が違うんだよね
差があまりに近すぎて。

最終的にはスーファミが300万台ほど差をつけてる感じ、ただこの頃ってゲーム機の販売台数自体が今に
比べると2割くらいしかないから%で見ると差があるように見えるけど販売台数で見ると大して差がないんだよね。
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:47▼返信
セガアメリカが「サターン?うちのジェネシス市場潰す気かよ」と突っぱねて
北米市場でPSにシュアを先行された

ドリキャスの頃になると、セガの屋台骨だったアミューズメント経営が傾いた
当時のCS部門は赤字で、AM部門からの資金が無いと難しい状況だった
さらに、北米市場に打って出ようとするタイミングで、共同戦線張ってたはずのマイクロソフトから
「うちもCS事業に参入するんでw」と、背中から刺された

まあ、いろんな要因が重なった結果だよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:47▼返信
>>184
記事の任天堂vsセガと国内事情に何の関係が?
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:53▼返信
>>196
結局SEGAのハードは原価が高かったってのが一番効いてたな
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:53▼返信
>>183
昔からのセガファンなら対して任天堂なんてきにしてないだろw

騒いでるのなんてメガドラ後期あたりからの新入りだよ、もともとアーケードメインの古参なんて
家庭用はアーケードの練習用だからシェアなんてどうでもよかった。
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:53▼返信
>>189
糞さの高い順じゃね?
と思ったがセガが間に入ってるのが謎だな
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:54▼返信

そのスーファミ、メガドライブより
PS1、2、3は売れてる
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:56▼返信
セガファンのラスボスはNEC、ソニーや任天堂なんてどうでもいい、NECだけは絶対許さん。
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:58▼返信
>>202
マイクロソフトかと思ったが、NECはなんかあったっけ?
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 09:59▼返信
>>196
セガを崩壊に導いた言われるサターンの失敗はそんな単純のものじゃない
むしろサターンの立ち上げに失敗したからメガドラの延命策に切り替えたと言える
セガはサターンをPSより先に発売することにこだわった
そして、PSの発売日の直前になってサターンの発売日をPSの1週間前に変更
しかしあまりに突然だったため、小売りも発売日を認識してなかった(ウォルマートですら発売日を認識できていなかったという)
このため、ハードの製造が間に合わず出荷不足に陥り、小売りも発売日を知らなかったので、発売日に店頭に並べず、CMも不十分で店頭にも並んでいないため、ユーザーも発売日を知らなかったし、ソフトの開発も間に合わず、ロンチソフトが弱くなった

結果、立ち上げに大失敗&小売りやサードとの関係悪化を招いた
そして北米という地盤を失ったセガをは大きく傾き出した
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:02▼返信
>>199
んなこたないよ。もちろん気にしてない奴も多いだろうが
アーケードも荒らして、家庭用も荒らして何もかも荒らしたのは任天堂だから
ま、任天堂アンチがしみちゃってるのは間違いなく主にセガファンに大量にいるw

メガドラ後期とか適当に言ってるみたいだけど、そのころはまだ完全再現とかないから
家庭用とアーケードは別物でそれぞれ楽しむモノで、あまり練習とか言う感覚は無かったと思うよ。
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:02▼返信
>>203
ドリームキャストのグラフィックチップを製造したのがNEC、社運をかけた新種なのに
NEC「製造失敗しちゃったwww当分出荷できないわwww」。

スタートダッシュできない状態が3ヶ月ほど続いて100万台以上の損失、通常のロスじゃなくてスタートダッシュ
の100万クラスはどうしようもない。
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:04▼返信
>>205
アーケドを荒らしたってのはどういうことしたの?
まさか1例とかその程度で荒らしたとかいうわけじゃないよね?
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:05▼返信

セガ信者はハード撤退のきっかけとなったソニーをマジで怨んでいるからな
俺もその一人だから共感できる
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:05▼返信
>>203
NECというかハドソンは特に何もしてないな 

強いていうなら PCECDが日本でそこそこ成功したため 後出しのメガCDコケタくらいだ
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:05▼返信
>>206
ああ、PowerVRか
そういえばそうだった、流れでPCエンジン周りで何かあったくらいしか頭が働かなかったよw
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:05▼返信
そんなことより

ノーティーのデザイナーのフェイスブックページからラスアス2のイメージアートがリークした件はニュースにならんのか?
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:06▼返信
>>206
NECは PC-FXの時もやらかして ハドソンと自社に多大なダメージをもたらしたからな
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:07▼返信
サターンが大失敗したから
北米で2大3D格ゲーっていうと
MS陣営のDOAとPS側についた鉄拳のことを指してたんだよね
パイオニア的なセガのバーチャがイマイチマイナーだったという…
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:08▼返信
セガ信者のソニーへの恨みは大きいからな
セガもその声は無視できないだろう
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:08▼返信
ポイントはこの映画の配給がソニーってことでしょ
圧倒的上から感
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:09▼返信
>>204
>むしろサターンの立ち上げに失敗したからメガドラの延命策に切り替えたと言える
そりゃ只の詭弁だよ、大体、戦略切り替えようとスーパー32Xなんてハードが、ホイホイ出てくるわけ無い

もともとセガアメリカが非協力的だからサターンの北米立ち上げにも失敗したわけだし
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:10▼返信
メガドラ・スーファミ時代にセガと任天堂がアメリカではいい勝負してた
アメ公ならではの視点だな
全く的外れ
日本市場を全く取れなかったセガと日本市場を支配してた任天堂の違い
それだけ
218.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:10▼返信
ウドンテンニ様「新ハード出します出します(いつ出すとは言ってない」
こうですね、わかります(´・ω・`)
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:12▼返信
>>215
でもソニーならある意味、両方のライバルだったからどっちよりにもならないだろっていう安心感があるといえばある
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:12▼返信
敗因はやっぱドリキャスでしょ
コアゲーマーを獲得しつつあったのに
コアゲーマーを切ってドリキャスで
ファミリー路線にした

221.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:12▼返信
>>213
セガは3Dに関してはリアルタイム処理にこだわりすぎた感があるかな。

一般の人にしてみれば、3Dムービー流して、テクスチャー貼りまくったキャラの方が凄く見えたんだよ。
空間の中での動きはSSのほうが優秀な物がたくさんある、バーニングレンジャーなんて異常といえる領域
に達してる。
222.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:13▼返信
>>208
仮にソニーがいなくても
自沈したんだし
コンシュマーとアーケードの仲もあまり良くなくて
連携できなかったんじゃ仕方がない
223.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:13▼返信
>>214
正直それが一番むかつく、煽り文としては最高だけどさw
あからさまに間違ってるから突っ込みやすくて反論もしやすいし。

たださ、煽るためとはいえ、なんで任天堂が嫌われてるのかはしっかり後世に伝えないと
任天堂もその反省ができないし、セガファンの怒りの解きようもないよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:15▼返信
>>217
そりゃあ国内じゃ任天堂傘下の流通しか使えなかったんだもん当たり前
普通に自由競争してるとでも思ってた?
225.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:17▼返信
>>199
初期のSCのユーザーの任天堂に対する恨みは根強いよ
ほんとにソフトが買えなかったんだから
ソニーがソフトの流通革命してほんと感謝してるわ
226.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:18▼返信
>>222
コンシュマーとアーケードの中が良くないって当たり前の様に書いてる人が多いけどそれ本当なのか?

当時、セガマガとかの雑誌でも当然のごとくアーケードの開発者がコンシュマーに移植、オリジナルの開発
の記事が載っていたんだけど。
227.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:18▼返信
>>221
いや、単にバーチャは「リングアウト」っていうルールが
相撲文化の無い外人には?だったからだろ

アメリカじゃなんとかその違和感を無くそうと、瞬のいかだステージのPVばっかり流してた
228.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:19▼返信
ソニーさえいなければセガと任天堂ですみわけができていただろうからな
229.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:20▼返信
>>228
ごめんなぁ
総取りしちまってw
230.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:21▼返信
>>214
セガのコンシュマーは一人相撲で沈んだんだよ
自身の失策の積み重ねによるもの
231.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:22▼返信
>>226
メガドラのヴァーミリオンとレンタヒーローはアーケードの開発チームだった記憶あるな 
232.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:23▼返信
>>230
サターンの最初のころはいい勝負してたからな
サターン以前の任天堂の悪辣な行為にくらべりゃ公平な戦いだった
233.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:23▼返信
確かにドリキャスは撤退したし、失敗と言われても仕方がないかも知れない
しかし…

W i i U は そ の 半 分 し か 売 れ て い な い

さっさと撤退すればいいのにねぇ
見苦しいw
234.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:24▼返信
まぁ、セガが負けたのはやっぱあの第5世代のハード戦争でPSに負けたのもあると思うよ
当時、SSユーザーだったけどソフトがどんどん出なくなって云ったんだもん
大人のお友達には好評だったけど、小学生にはPSの方がFFもあったし魅力的に見えた
64は逆に小学校3、4年向けで高学年には子供っぽ過ぎてキツかったな
235.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:25▼返信
>>226
AM部の方が稼ぎ頭の時代は
低スペックのCSはお荷物
その風潮はあっただろう
236.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:25▼返信
セガファンは任天堂は嫌いだがソニーに関してはそれほど嫌いじゃないんだが
237.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:26▼返信
俺はセガファンだけどゴキステは大嫌い
238.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:27▼返信
>>226
んー、アーケードが元気だった頃って、アーケードはハードも専用高性能のを作り起こすほどの前線部隊。
家庭用はその前線が作ったモノをまねしてクオリティが低いモノを作ってる2線部隊っつー差別意識は
どこのアーケード部門持ってる会社もあったんじゃないかな。

ただ経営に響くほど確執が深まった例というのはあまり聞かない。
まあアーケード末期に近い頃になるとCSのほうが売り上げ高くて、アーケードは新規筐体作る予算も出なくなってぎくしゃくしてきたのは確かだろうけど。
239.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:27▼返信
>>237
おまえはただのぶーちゃん
240.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:29▼返信
>>226
横だが、移植が多かったから協力要請するCS事業部と
「なんだよめんどくせぇな、ったく独自にソフト作れよ」と愚痴をこぼすAM研という話しはあったな
あと、セガの本業はAM事業で、CSは赤字部門だったから立場も弱かったんだろう

まあそういう事業部ごとの確執ってのは、大なり小なりどこの会社でもある話し
241.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:29▼返信
ソニーが参入する頃なんて外敵よりも内ゲバが激しかったな
アケ派、SS以前のCS派、SS・DCのCS派、サクラ大戦派
PSの悪口も結構してたけどそれ以上に派閥同士の壮絶な非難合戦でセガBBSは荒れてた様な
242.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:30▼返信
>>・スーパーファミコンに互換性やCD-ROMを採用しなかったのは価格が理由
PS4に奇抜なコントローラー(タブレットコントローラー)を起用しなかったのは価格が理由

>>・セガが負けた最大の要因は日本のセガとセガ・オブ・アメリカとの対立
任天堂が負けた最大の要因は携帯ゲーム機を存続させたい京都と据え置き機メインで行きたいNOAの対立

まさに歴史は繰り返すってやつだな
243.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:31▼返信
セガでソニー嫌いってソニックチームとかの印象だな
244.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:33▼返信
>>237
バーチャも龍もPSOもサカつくもPSなのにセガファンがPS嫌ってどうするのやら…
セガファンのくせにこれらのゲームをスルーするのか?
245.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:34▼返信
たしか
バーチャ3tbのドリキャス移植って
AM2研じゃなくって元気が請け負ってたっけ

246.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:34▼返信
>>243
ソニックチームというか中祐司がそうだった
 一度セガ辞めて 任天堂の周りウロチョロ(要するに拾ってもらいたい)って話あったはず

 まあ結果はソニック売れて セガオブアメリカに拾われて セガ再就職ってオチだったけど
247.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:35▼返信
>>242
>PS4に奇抜なコントローラー(タブレットコントローラー)を起用しなかったのは価格が理由

コレに関してはWiiの悪い部分みてれば価格だけじゃないのは分かるだろ
248.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:35▼返信
>>243
ああ
中さんね 公言してたような
249.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:39▼返信
ファミコン、マークⅢ時代は性能はセガが勝っていたが、セカンドサードパーティー体勢対一社ではね。
知名度もちがってたし。

SFC、MD時代は、ゲームはこけおどしとグラフィックと音の勝利だったな。

そんなニンテンがゲームはグラフィックではない、なんていうからギャグにしか聞こえなかった
250.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:39▼返信
>>243
PSO2やPSNOVAがPS側についた瞬間、ソニックチームブランド外れたからな

しかしPS4はソニチの中核だったマーク・サニーが陣頭指揮をとったハードだし
ちょっとは変わるかもな
251.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:40▼返信
当時セガサターン派の俺はPS派の友達が羨ましかった。
3DポリゴンがPSの方が圧倒的に綺麗に見えたし、CGムービーも綺麗だった。
同じゲームでもPSの方が綺麗に見えた。
まあロード時間はサターンが快適だったけれど、
PSにFF7が来たときにマジでサターン終わったと思った。
252.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:41▼返信
セガの栄華は
ソニックの中と
AM2研の鈴木の二枚看板があったから

どっちもソニー嫌いじゃん
253.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:41▼返信
結論:任天堂はクソ
254.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:42▼返信
>>249
マーク3は実はサードいたんだぜ  
テクモ(現コエテク)がセガのサードやってた
255.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:42▼返信
ソニックチームって今はWiiUとか3DSなんかね
あんなとこに出してもマリオが思いっきり被ってるんだが
個人的にはPS4やVITAに出して欲しいね
256.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:44▼返信
>>252
鈴木はPS2でVF4出してたろ
257.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:45▼返信
>>249
SFC・64の当初のウリは
まさにグラフィックだからねぇ
258.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:47▼返信
しかしソニックチームもナイツは休眠状態だし、PSOが抜けちまって
本当にソニックしか無いよな
259.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:48▼返信
日本のセガとセガ・オブ・アメリカとの対立は今でも引きずってそう。
カプコンとかも、日本に移植されないレトロゲーとかもあるから対立してるんかな。
260.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:50▼返信
ゴキのセガファン成りすましはわかりやすいな
261.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:51▼返信
>>258
ナイツはWiiの新作とPS2移植が成功しなかったからな

SSの中プログラムが超絶技巧すぎて 解析するの骨折れるから 目コピしたんじゃなかたっけ 移植版
262.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:51▼返信
>>260
別に俺はセガファンでもなんでもないが
今やセガのゲームの殆どがPSへのリリースなんだから成りすましもクソもねーと思うがなw
263.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:52▼返信
>>259
カプコンはむしろカプコンUSAに主導権あるんじゃなかったかな
ストリートファイターの版権とか幾つかの版権は向こうにあるとか聞いた事あるし
264.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:53▼返信
サターンに関して言うと細かい失敗要因はそりゃ挙げれるとはいえそれらは後だしの重箱の隅だと思うよ

はっきりいってSS-PSの争いは、セガがどうたら言うより単純にソニーPSが圧倒的にうまく立ち回っただけだろう
265.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:57▼返信
NEC派の俺はセガが嫌いだった。
しかしPC-FXがコケてサターンを買った。
だがサターンはPSに負けドリカスもコケた、俺はセガがまた嫌いになった。
セガがソフト屋になり少し見直し始めたらパチ.ンコ屋に魂売り渡したんで見限った。
266.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:58▼返信
セガの内ゲバは結構有名だと思ってたけどそうでもないのかね?
ちなみに日本のセガ内でも結構なもんだったそうだ、まあ親会社の会長とも不仲だったってのもあるしなぁ
267.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 10:59▼返信
セガファンがどう思ってるのかはさておき…
逆にPSファンのセガへの信頼(というか名越への信頼?)は非常にあついと思う

PS3の不調時に龍やら戦ヴァルで支えてくれたし、Vitaの初期をPSO2で支えてくれ、さらにはNOVAまで出してくれる
そしてPS4のロンチにも維新を提供してくれた
PSファンで、セガに親愛感を抱いてる人は多いはず
268.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 11:02▼返信
>>257
そのうえ今じゃ基本性能が足りないのにGPUだけマシ?なのを使った3DSとWiiU
まさに豚の言うグラだけハード
269.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 11:06▼返信
サターンはねえ・・・
ソフトの価格下落が激しすぎてねぇ 980円なんてザラだった
わしのような金欠の買い手にはありがたかったけど
小売は大変だったろうな

独自販路を開拓できなかったのが痛かったな
270.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 11:07▼返信
>>264
サターンは 発売時期海外だと もっと遅い予定でサードにもそのように通達してたんだよ で 当時のE3でいきなり発売早めた(しかも発売日がE3の終了後すぐだったはず)

サード「俺そんなの聞いてねえよ開発間に合わねえよ」
小売り「いきなりそんなことやられても対応できないよ」

で反セガ感情植えつけたのが失敗の原因で自滅

271.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 11:12▼返信
>>265
パチ屋身売りはしょうがねぇよ
あの時代はゲーム業界どころか、日本全体が景気悪かったし
サラ金とパチ屋位しか元気な業界無かったからね
272.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 11:13▼返信
>>263
なるほど、そういう事なのね。
273.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 11:14▼返信
>>267
真っ向から打ち合った結果だからな
セガファンがPSを恨んでるなんて、なりすめしの豚のたわごとだよ

大体、ドリキャスの頃はアンチや豚がセガファンの皮を被って暴れてて
BBSやゲーム誌の状況がキモチ悪くなって、古参やまともなセガファンはうんざりしてた
マイクロソフトが無印箱出すと、そいつらはそっちに移住し始めた
ハード事業撤退は寂しかったが、ハッキリ言ってせいせいしたわ
274.投稿日:2014年05月05日 11:18▼返信
このコメントは削除されました。
275.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 11:23▼返信
どんなに頑張った所で、セガが任天堂に勝てるわけねーじゃん
当時のゲーム機は子供の玩具でしかなかったし、マリオができないゲーム機なんて誰が好き好んで買うよ?
当時子供だったから分かるが、セガハードなんて物好きしか買ってなかったよ
276.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 11:30▼返信
勝敗なんて企業側が感じることであってゲーマーには関係ない
目の前の面白そうなゲームをやるのみ
277.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 11:34▼返信
まあ昔から任天堂は低性能低価格だったから一般人に売れたってだけなんだがな
当時からPCエンジン・メガドライブはコア好みなハードだった
278.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 11:39▼返信
ドリキャスの時代のアンチソニーで一番声が大きかったのはセガファンだったと思うけど。

絶対数はソニーや任天ファンが多くても、普及しはじめたネットなんてギークでオタで、
アクティブにゲーム情報収集するようなゲーマーの声が10倍以上に多く見える場での話限定だけどな。

PS参入の時にソニーブランドが汚れるのを危惧した幹部がいたらしいが、
2000年代前半はネットの場でまさにそうなってた気がするな。

そのあと、純粋なゲームファンはPS派になったし、
今こういう場所にゲーム情報見にくるようなゲーム好きはソニーに肯定的なの多いけど、
あの当時のまま捻くれてXボクサーしてたのもかなり大人数いた気がする。 3,4年前までは・・・
279.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 11:39▼返信
ニュースもコメントもトンチンカンすぎる。何いってんの?そんなこと関係なくセガは負けたよ。
280.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 11:40▼返信
中さんの新作神ゲーをPS4で見てみたい…サーニーと組んで。
アンチソニーなのは知ってる。バーチャロンの人も。
あと、クリムゾンドラゴンじゃないAZELの系譜も次世代機で見たい。もちろん戦ヴァルも。
鈴木裕はなごっさんが意思継いでるからまぁ良いか。
281.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 11:40▼返信
海外市場だとMDはシェアの半分近くを取る所まで行ってたんだよ
当時のソニック人気でね
でもセガはサターンでソニックの正当続編を出さないという暴挙に出てサターンは海外で全く売れなかった
それが敗因
282.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 11:45▼返信
>>278
で、その自称セガファンが
「エックスボックス!これでPSに勝つる!」なんだぜ?
283.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 11:49▼返信
>>265
ゲーム屋としてはNECはセガ以下のカスやんけ
ぼったくり価格ハード、バージョン違い連発、ハドソンとともに移植メインで自社タイトルなしの棲み分けビジネス、チップまで作るメーカーのグループ会社の癖にショボイ性能
真っ先に死ぬのは当然
284.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 11:54▼返信
なんで当時の話をしているのにソニーが出てくるんだ?
まったく関係ないだろうに
本当にはちま産はソニー宗教だな
285.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 11:56▼返信
>>283
あの時期のNECは東大院卒も入りたがる世界最大の半導体メーカーでイケイケだったから、
ネジの1本や2本ぬけた経営判断もでるわ。

あの当時に入社したであろうNの主任クラスの連中個人的に変にプライド高くて好かん。
286.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 12:14▼返信
 _人人人人人人_
 >テトリス事件!<
  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
   P__S
   (`・ω・´)彡
Σm9っ   つ
   人  Y
  し (_)
287.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 12:16▼返信
PCエンジンはハドソンから来たゲームハードの企画にNECが乗って作ったのが流れだから
NECは影武者みたいなもんでハドソンが実質的ファーストだった
そのせいかロイヤリティ周りハドソンが優遇されてて ハドソンはうはうはだったけど NECはゲームで儲けれないからハードで設けるしかなかったって事情があって 変なのいっぱい出してたんじゃなかったっけ
まぁ 儲けれなかったから 後からソフト参入したけど
288.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 12:18▼返信
>戦争はソニック・ザ・ヘッジホッグのデザインのデザインを巡って始まり、数年間に渡ったのだ。

日本のソニックデザインのほうが好きだわ
289.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 12:30▼返信
>>283
PCエンジンは、NECだけあって当時の高価なPCに使うような高速メモリ使ったり
値段分の中身がある設計ではあった
少なくともボッタクリではない
290.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 12:32▼返信
>>278
確かに雑誌とかひどかったからなぁ。突然なんでこんな感じになったの?ってくらい不自然にソニー叩きやる人間がBBSに入ってきた。
それまではサターン+ポリゴン系とか通信対戦とかSSが弱い機能が好きならPSも持ってるって感じで別にふつーに過ごしてたし
後からPS1に出るとしても、マニア好みのはSS優先で出たから、快適にプレイできて不都合もなかった。
291.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 12:33▼返信
>>284
SFCのCD-ROMに関する記述があるんだからソニーも関係あるに決まってるだろ
そもそもSFCの中身にもソニー大きく関わってるし
292.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 12:33▼返信
>>290の続き
今から考えると、結局MS(ドリキャスでMSをかませたから)の持ち込んだアメリカ式の中傷合戦が端緒で、
それにまだ黎明期で「嘘を嘘と見抜けないと」が通じないネット初心者のにわかが取り込まれていったんだと思う。

だからそういう印象を持つ人間がいてもおかしくはないけど、セガファンの実情からしたらかけ離れた印象なんだよね。
293.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 12:38▼返信
>>283
PCエンジンのハード高いのは PCエンジンロイヤリティがほとんどハドソンに行くような契約してたため NEC的には ハードを高くして売らないと話にならんかったため
あと メモリが当時では高級高速なSRAMだったってのもある
294.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 12:44▼返信
>>284
任天堂とセガの対決の話をしているのに、アンチソニーガーとかまったく関係ないじゃん
295.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 12:45▼返信
>>291
任天堂とセガの対決の話をしているのに、アンチソニーガーとかまったく関係ないじゃん
296.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 12:57▼返信
ハードはそこまで高い物でもなかったかもしれないけど
SFCのソフトめちゃくちゃ高かった記憶が
小学生だったから懐事情的にGBしか持てなかったわ
297.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 13:00▼返信
テトリス事件のせいやろ
298.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 13:06▼返信
>>296
任天堂を擁護するわけじゃないが、ソフト製造費やら流通に関わる細々した手数料で
7割くらい任天堂に持って行かれてたのに、それでも任天堂と取引してた各ソフト会社が悪いw
残った3割に利益乗せたら高くなって当たり前。

それこそセガとかがんばってたのにぃって奴だよ。
299.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 13:09▼返信
>>ハードはそこまで高い物でもなかったかもしれないけど
SFCのソフトめちゃくちゃ高かった記憶が

スーファミはメガドライブよりソフト高かったよ

マリオワールドの4MROMが8000円

ソニック4MROMが6000円の定価だった


マーク3のファンタシースター 4M バックアップ機能付きも6000円だったからな
300.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 13:11▼返信
大日本帝国が負けたのは海軍と陸軍が連携していなかったことが原因
情報交換ができていなく敵空母4撃沈戦闘機多数撃墜と嘘つきまくりでやられまくった
301.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 13:20▼返信
メガドライブのスーパーサニーXが戦犯だろ
302.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 13:23▼返信
今の2ch界隈の話と若干カブるなw
303.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 13:30▼返信
あれだよ日本はサターン売ろうとしてたのにアメリカはメガドラのジェネシスをまだまだ売れると粘ってた
延命作でスーパー32Xだっけ?それを出たが時代はポリゴンの世界になり時代遅れ売れ残りで
不良在庫で大赤字
サターンは日本で一位になっても世界総数で2位になるという(米で発売してないから)アメリカは足を引っ張りまくった
であってるかな?
304.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 13:32▼返信
セガは元々外資だからアメリカで受けたのは頷ける
ただ結局自滅のパターンなんだよな
305.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 13:34▼返信
>>303
サターンは世界総数だと3位だよ 

海外だと64のが売れたからね 日本では PSが1位 サターンが2位

サターンはセガハード最大の爆死ハードで世界総数だとDC以下の大失敗ハード

306.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 13:38▼返信
>>303
概ねそんな感じだけども、サターンでつまずいたから何がどうなったというわけでもないし
ドリキャスでの迷走が問題だったわけで・・・

とか書いてたらそういえばドリキャスの頃のセガって任天堂にダブるな
マニア層否定と名機サターンのセガはどこ行ったと言わんばかりの誰得で使いにくいコントローラー
時代遅れのネット対応と、急な方針変更によるソフト不足でじり貧とか。

そこまでではないにせよ、同じようなことをPS3でソニーもやったわけで、ただ時代は繰り返してるだけなのかねぇ。
307.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 13:42▼返信
ダイイングメッセージで「フ・・ァ・・ミ・・・通・・・・」と記されていたとかいないとか
308.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 13:44▼返信
>>307
ファミ通はPCECDのビジュアルシーンを否定してたのに PSのムービーシーン持ち上げてたとこで 基本勝ち馬に乗っていくスタイルだからな
309.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 13:51▼返信
同時に64色しか出せないショボグラメガドラはPCエンジン以下のゴミハードw
310.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 13:52▼返信
>>306
おいおい、ドリキャス当時はネットなんて
時代遅れどころか到来して間もないころだぞ
311.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 13:54▼返信
ドリキャスはどこか不良があってリコール対象になりそうだったけど面倒だったから撤退した
とどこかで書いてあったんだけどこれガセ?俺のDC動かねーよ
312.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 14:25▼返信
>>300
陸軍が海軍に無理を押し付けたせいもあるだろうが!
313.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 14:26▼返信
>>308
PCEのころはどの雑誌も任天堂持ち上げ、PCE貶め酷かったな
とくにヒッポンスーパー、レビュアーが悪意に満ちていた
314.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 14:28▼返信
>>309
PCエンジンはその代わりメガドラと違って多重スクロールが大の苦手だったから(そもそも背景1個しか持てない) から1長1短だった

イース3とか比べてみると分かりやすいけど PCエンジンは多重クロール部分でガクガクになって 見栄え最悪だったから
315.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 14:57▼返信
セガハードはサターンからだったな
PCE、CD-ROM2が最強すぎてメガドラ、メガCDには見向きもしなかった
316.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 14:59▼返信
>>260
ブーちゃんはなぜかセガが任天堂の味方だと勘違いしてるんだよなぁ
317.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 15:01▼返信
スーファミも良かったがPCEも好きだったなぁ

イースとか風ザナとかファルコムの神ゲーがたくさんあった

その後出たスーファミのイース5後クソゲーでガッカリしたのはいい思い出
318.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 15:03▼返信
>>315
メガCDはPCECDやSCDより出来良かったんだよ ハード自体はね ランダムアクセスできるし 読み取り精度高いし RAMも多いし 拡大縮小回転もできるし CPUも追加されてる
 ただメーカーがやる気なさ過ぎた(ゲームアーツ以外) 
319.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 15:15▼返信
>>310
そそ、だから分かりやすく、安価に、簡単に、が必要だったのに
モデムくっつけて本体登録しろ。登録した本人しか使えませんとか言われて、箱開けて俺はびびった口。

インフラ巻き込んでって言うのは、いろいろ根回しが必要で先行した方がいいとは言えないもんだなぁ
と、初めて思った事例だった。
320.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 15:16▼返信
>>317
ファルコムゲーは曲多すぎて CDDAにすると NEC規定の CDDAは60分までの規定にひかかるというかイース1と2の時点でひかかったため 岩崎がごねて 特例で70分になったという逸話が ただ70分にしても足りなくて 数曲削られる有様だった
風ザナとか殆ど内臓だったしな
321.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 15:17▼返信
>>315
メガドラはスルーしてたんならもったいないよー
今からでもどっかで安く見つけたら、はまれるゲームが多分たくさんあるw
322.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 15:20▼返信
>>298
そのセガには初心会使って普及の邪魔をしてたのが任天堂なんだよ
だからソフトメーカーも動きたくても動けなかった
PSが出てSCEが初心会流通をぶっ壊す為にCDの流通に乗っけたり、任天堂が製造を一手に引き受けるための製造委託商法を壊すために汎用性のあるCD-ROMでSCE以外でも製造できるようにして価格競争を行わせた


まぁ結局、任天堂と初心会がクズだったってだけだが、FC、SFCと二代に渡って覇権を取れたのは初心会のおかげではあるわなw
323.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 15:21▼返信
(2014-05-05 12:04:26 みらいマニアックス!)

在りし日の任天堂。3rdと小売に対する専制的な振る舞い

「任天堂は皆を好き放題にしていたし、皆もそれがわかっていた。」

 Game Informer2014年6月号にて、映画化もされた新しい「Console Wars」の著者、Blake J. Harris氏はインタビューで語っている。任天堂は3rdパーティを思うがままにさせることができた。それは、任天堂の代わりになるべきところ(つまりSEGAだ)に成長の目がなかったからだ。その結果、3rdパーティの任天堂への姿勢は好意的とはいえないものとなった。

Harris氏は語っている。

「小売や3rdパーティをどのように遇するかという点について言えば、任天堂は何一つ恩恵を施しませんでした。3rdパーティは極めて厳しい契約条件を飲まされていました。まず、3rdパーティは年間たったの5本の作品しか発売できず、任天堂はそれらのゲームに対する承認権をもっていました。仮に任天堂がゲームのレビューに何ヶ月もかけたいと思うなら、かれらはそうしたのです。簡単に言えば、私が取材した非常に多くの3rdパーティや小売業者は同じような思いを抱いていました。『任天堂は皆を好き放題にしていたし、皆もそれがわかっていた。』と。(続く)
324.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 15:22▼返信
(2014-05-05 12:04:26 みらいマニアックス!)

在りし日の任天堂。3rdと小売に対する専制的な振る舞い

「任天堂は皆を好き放題にしていたし、皆もそれがわかっていた。」

(続き)

同じく興味深いのは、先代社長の山内氏がたったの二回しかNoA(ニンテンドーオブアメリカ)を訪問していなかったとされていることだ。

「興味深いことですが、誰かが彼のように会社を運営している人物について聞くときには、あらゆる種類の興味深いその人物との喧嘩を想像するでしょう。ですが、私が話せる範囲で言えば、山内社長は在任中の全期間を通じて、たったの2回しかNoAを訪問していません。それで、私が山内氏について聞いたことみな又聞きなのです。Howard Lincoln氏だけは別で、彼は山内社長と近しい関係をもっていました。Howardは山内氏について語ることはあったのです。つまり、山内社長について語ることがある人であれば全員が、間違いなくこういったものについても同意したことでしょう。私たちが耳にしている専制的な性格、恐怖のレベル、そして彼が行くところどこへでも付いて回っていた脅し、そういったものについてです。
325.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 15:24▼返信
>>322
ハドソンがあるいみうまいことしてたよな

自分でPCエンジンつくっといて 表向きはNEC名義にしといてPCエンジンロイヤリティうまうま 

NECが影武者状態なので 何事もなかったかのようにSFC参入
326.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 15:27▼返信
>>323
憎まれっ子世にはばかるじゃないけど、本当に任天堂よく持ったよなぁ
あんな阿漕な商売、絶対早々に破綻すると思ってたのに2015年までかかっちゃいそう。

そう考えれば、任天堂は本当に嫌いだけど組長は偉大な商人だったね。
327.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 15:38▼返信
PCEでネクロマンサーを初めて遊んだ時、蠢く敵キャラやら血飛沫に興奮したわ。
それからは任天堂のお子様ゲーには戻れなくなったよ。
おっさんになった今でもドラゴンエイジとかスカイリムとか大好き。
328.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 15:39▼返信
任天堂は嫌いじゃないんだが、任天堂が勝ちすぎると低価格低スペックの子供向けハードとゲームばかりになるからこのまま凋落し続けて欲しい
329.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 15:39▼返信
SFCの製造委託費とロイヤリティ 3000円
PS1のプレス費とロイヤリティ 900円
330.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 15:48▼返信
初心会
SFC出す出す詐欺
テトリス強奪事件
「遊びにパテントはない」

この頃から任天堂は卑劣なクズ企業だったな
331.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 15:52▼返信
>>327
ネクロマンサーなついな  あれ素早さゲーすぎて 攻撃力担当で素早さ遅いバロンさんが産廃で 素早さ担当で攻撃はそんな高くないマイストさんがものすごい使えるというね  しかもラスボスはネクロマンサー装備の主人公しかまともにダメージソースにならんから なおさら攻撃力担当のバロンが不憫という
332.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 15:55▼返信
任天堂の今の苦境はイワッチだけのせいじゃなくて
やはり組長の悪行が尾を引いてるんだろうと思う
333.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 16:12▼返信
>>332
WiiDS初期に「もう組長時代じゃないから任天堂は信用できる」という感じでサードが一斉にPS見捨てたのに
今現在、任天堂が見捨てられてPSにサードが集まってるのはどう考えてもイワッチのせい
334.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 16:23▼返信
>>333
別にPS見捨てたとか言うことは無いと思うんだが。
バンナムとかPS3専用の合弁会社まで作って全力サボートの体制だったしね。結果が全く伴わなくてしばらくPS3凍結みたいな感じにはなったけどw

ただ、ここ20年のうち一度でもゲームを売る側に回ったことがあれば、ほぼ例外なく任天堂が大嫌いになるので、
アンチを育て続けた任天堂の自滅ってそれだけだと思う。
335.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 16:31▼返信
そしてボスキャラSFCは王者PSに倒されたのであった
336.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 16:40▼返信
正直、玩具屋がテレビゲーム機のプラットフォーマーとしてやっていくのは無理な時代だよ。
先見の明が有るやつならPCEを見た時にその構造を発展できる会社しか無理な事は分かったはず。セガの様に出来合いチップを電子工作作るみたいな構造ではメガドラが限界点。サターンを出す前に止めとくべきだった。
事実、DCはセガハードの中で尤も纏まった製品だったが今の任天堂の様にシステム・ソフトウェアもハードも外注じゃ売れば売るほど赤字に成るのは当然。ソフトの開発費もうなぎのぼり更にはスマホの様にライト程度なら取って代わられるものまで出てくるこの状況で基本が自前で出来ないプラットフォーマーなどあり得ない。

つまり、任天堂は玩具屋として引っ込む以外に道はない。実際、ユーザー層がPSWと被ってないのだから一々敵対するのは止めたまえ。でないと本当に潰れるよ。
337.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 16:43▼返信
>>336
セガを批判してるからあれ、と思ったら「PSW」w
釣りに来るならもちっとなんとかならんものかww
338.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 17:41▼返信
32Xとか明らかにサターンの足引っぱってたしな
339.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 18:24▼返信
サターンの開発中の本体が初めて公開された時
実際に発売されたモノよりツヤツヤシルバーで高級感が溢れてて
これこそ次世代機だと思ったなぁ
あの開発中の本体が欲しかったな
340.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 18:27▼返信
テトリス強奪事件以来、任天堂が嫌いになったのだった
341.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 18:31▼返信
サターンはセーブ機能の糞だった。
アーケードの移植が変態がかっていただけにもったいなかったな。
342.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 18:36▼返信
64出る前めっちゃワクワクしたのを思い出す。
343.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 19:07▼返信
プレステ1のソフト、当時は5800円とかでこんなハイクオリティで本当に大丈夫なの?とか妙に不安になったもんだ。
買って遊んでようやくその不安が払拭されたが。

そのソフトを現在アーカイブスで600円ぽっちで購入する時の背徳感w
344.ネロ投稿日:2014年05月05日 19:08▼返信
団栗の背比べ、としか言いようがないんやけど
345.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 21:37▼返信
>>92
莫大な金で独占にしたんだよな
セガもマヌケだが任天堂はほんとズル賢い
346.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 21:44▼返信
>>225
初心会だな 任天堂は問屋にも睨みをきかせてた
セガの味方はサンタだけ
347.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 23:41▼返信
>>345
今も昔も任天堂は変わらんね。
ただ、世の中は変わってしまって通用しなくなってきているけど。
348.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月05日 23:48▼返信
当時ゲーセンでテトリスやっていた自分は「これが家で出来るのか~」という期待が凄かった
しかし~大変お待たせしました~発売まであと1ヶ月切りました~という雑誌記事を最後にセガテトリスの情報がプッツリと途絶えた…
セガサイドは確かに詰めが甘かったかも知れない、だが最後まで発売しようと頑張っていたとの話が、何があったのかを物語っているのでは?(怒)
349.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月06日 00:10▼返信
>>345
セガがマヌケと豚は言うが、これが間違い
セガがソ連と交渉してたわけではなく、サブライセンスを受けてたに過ぎなく
その大元から奪い取られたんだから
セガはどうしようもないよ
アタリ・テンゲンのように販売を強行することも出来たのだから
セガは紳士的だったよ
350.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月06日 00:34▼返信
テトリスの話なんぞは別に今更でしょ。そもそもこれがセガ独占だったとしたらテトリス自体それ程売れなかっただろう。
更にコレが売れたからとしてもDCで撤退してただろう。任天堂が現在、追い詰められてるのと同様、変わらないよ。
351.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月06日 05:28▼返信
>>349
それも微妙に違うぞ、アンドロメダ・ソフトウェアって所が最初にライセンス契約をしたんだけど
この時点は明確にPCゲーム用としてライセンス契約していた。

問題はこの後、アンドロメダからミラーソフト→アタリ→テンゲン、ナムコ、セガだったかな
こういう経路でライセンス契約していって途中でなぜかPCゲーム用の文言が消えていった。

最初から権利をもっていなかったんだよ。
352.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月06日 06:44▼返信
因みにメガドライブ(ジェネシス)用のテトリスはゲーム自体は勿論カートリッジも完成し製造も完了してたんやで
香港とかで当時手に入れた奴等が居たしな
@チョ.ンテンドーがヤクザなのは当時のハドソンも言ってな
353.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月06日 09:18▼返信
>>352
ハドソンは 任天堂とはファミリーベーシックとかPC版マリオとかで縁あるし64の頃はマリオパーティ作ってたが なんだかんだで裏でNECと密会して対ファミコン用次世代ゲーム機PCエンジン作ってた辺り 任天の支配体制には不満持ってたんだろうなと まあ表向きNECがファーストで ハドソンがスーファミにも参入してて NECが味方に後ろから刺される展開になっちゃってるから ハドソンも相当ずる賢い奴だと思うけど

354.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月06日 10:10▼返信
豚の自己弁護っぷりが凄まじいな・・・
商売上の仁義完全に無視したやり口でも法に抵触しなければ問題ないニダって・・・
そりゃプレステ契約反故の汚いやり口や初心会のヤクザっぷり見ても知らんぷりするわな豚は
3D技術の盗用といいこいつらとまともに付き合ったらダメだわ本当に
355.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月06日 14:22▼返信
>>351
それも違うし、任天堂の言い分を鵜呑みにしすぎている
PC用ライセンスなどなく、コンシューマ用、アーケード用、ハンドヘルド用という分け方だった
任天堂の入れ知恵で途中からPC用と家庭用ゲーム機用は別だ、とソ連が言い出しただけ

いずれにしてもセガが間抜けは的外れ
356.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月06日 14:37▼返信
ソ連に直接乗り込んで他社が受けてる契約をひっくり返してきたなんて話、
普通に考えてマトモなことやってないと分かるだろ
ソ連がわからないなら、ソ連を北朝鮮に置き換えて考えてみりゃ分かる
北朝鮮がアメリカ並みに強大になったのをイメージしろ

まあ朝鮮堂信者は何とも思わないのかもなwww
357.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月06日 20:12▼返信
テトリス事件は知れば知るほど朝鮮堂の薄汚さだけが目立つ有り様だわ
豚は擁護しても無駄だと知れ
358.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月07日 17:39▼返信
単にセカンド、サードの量が違いすぎたし、そもそもサードパーティという概念を当時のセガはあまり重視していなかったからな
テトリス事件のライセンス問題は、セガも任天堂も悪くない
アンドロメダが「コンシュマーのライセンス持ってますよ」とセガに嘘付いて売りつけたのが一番悪い
359.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月07日 20:10▼返信
ほら、誰も見てないと思った頃合いに豚が書き込んで締めようとする

任天堂がソ連に大金払って奪ったんだよ
当時任天堂東京支社に右翼が怒鳴り込む騒ぎだった

大体、知ったかぶってアンドロメダとか言ってるが
セガが契約した相手はアンドロメダじゃねーよ豚!

直近のコメント数ランキング

traq