記事によると、
光を物質に変える方法が見つかったようです
http://www.gizmodo.jp/2014/05/post_14619.html
・インペリアル・カレッジ・ロンドン物理学部のSteve Rose教授の研究班が、2つの光子を衝突させることによって物質(電子と陽電子)を生成する実証方法を考えつき、Nature Photonicsに発表
・実験は2ステップにわかれていて、第1ステップでレーザーで電子を光速よりいくぶん遅い程度まで高速化し、金の板にぶつけ光子のビームを作成。第2ステップで金のチューブ内に高出力レーザーを怒涛の如く流し、 熱放射場と星の発光に似た光を作成。第1ステップで得た光子のビームを第2ステップで得た場を合体させると、光子が互いにぶつかり合って電子と陽電子ができるとのこと
対生成
対生成(ついせいせい, Pair production)は、高いエネルギーを持った光子が原子核などに衝突したときに、粒子と反粒子が生成される自然現象のこと。量子力学の用語である。対生成とは逆に粒子と反粒子とが衝突すると、対消滅が起こる。
アイディアだけでまだ実証はされてないのね・・・失敗したときを考えると恐ろしい
inFAMOUS Second Son (初回封入特典ダウンロードコンテンツ「コールの遺産」同梱 )
PlayStation 4
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2014-05-22
売り上げランキング : 3
Amazonで詳しく見る
灼眼のシャナS Blu-ray BOX (初回限定生産)
渡部高志
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン 2014-08-27
売り上げランキング : 166
Amazonで詳しく見る
他に別に極楽だろ
当然正反対に理想郷だろ
素粒子合成で電子と陽子を生成する感じか?
それって核融合じゃね?
というか反物質なんて精製したら量によっては地球が吹き飛ぶよな?
実験ホントにすんの?
逆ならわかるけど。
せいぜい数個程度の素粒子生成を検出するのが目的でしょ
対消滅起こしたところで部屋の埃に火を付ける事すらできんと思うよ
いつも初めの方に、反日コメントしてる在.日と、
アンチソニーのコメントしてる豚は、同一人物。
豚は在.日が多い。
ちがうよ
核融合は2+2で3を作って余った1をエネルギーに変えるイメージ
よくそんな簡潔で完璧な例えを思いつきますね
ダークマターはよ
成功しても、失敗しても都市一つ消し飛ばして、物質がちょびっと、有害物質が大量に発生とかじゃ、デメリットの方が遥かにでか過ぎるんじゃないのか?
まぁ面白そうなので、実証結果を楽しみに待っています。
偶然にできる原子は在れ、特定の生成の為の制御は無理だろ
ましてや分子レベルでは・・・
地球が滅びない程度にやれ
高出力 カレー に見えた。
空間のエネルギー順位を上げる事で対生成しやすくすると言うなら分かるが
光を充満させても対生成とは関係ないよ
よく素人意見でそこまで言い切れるな
どんだけ迂闊なんだよ
1000年栄えよ!!
視野も狭すぎ
状態が違うだけじゃないないかって言われてるんだから、何らかの方法で変換できるでしょ
陽子は素粒子アップ2個+素粒子ダウン1個で出来てるけど
電子はそのまま素粒子だから、変換されてるのかなぁ?
ゴ ル デ ィ オ ン ハ ン マ ー 光になれっ!!
光を反射させる事ができる
いいだろ…
俺は何言ってるかさっぱりわからん。
このエーテルとなる存在が作った3次元の渦が素粒子
人工的にこの渦を作れれば「無から有を作り出す」と言うこと
この記事の方法で正解かは不明
証明は何百年後?
光速の移動体が速度を落として光速から遅くなった場合、瞬時に物質化してほぼ無限大の質量となる。
物質化した瞬間にブラックホール化して周囲の太陽系くらいは呑み込んで終了となる。
それと同時に光速の外では光速よりも速い物質が出現して膨大なエネルギーを発生する。
超質量と超高温エネルギーで空間が爆膨張と爆収縮を同時に起こして、素粒子の物質としての空間の歪が失われ
光が届く範囲の宇宙から物質が光速に関係なく瞬時に消失する。
あなたはどこのろんぶんをこぴぺしたのでした?
>そもそも光は波だから
100年前の人かな?
というか、通常ぶつからない光子を衝突させること自体が近年の研究のひとつで、
これはその成果の一部なのだけど。
その研究のテーマの1つでしか無いね、今のところは。
そもそも真空の揺らぎから、光無くても電子用電子対生まれるしwww
光自体が物質に変わるのか?
それとも周辺の空気内にある物が変わるのか?