音楽ゲーム・ジャンルは「いずれ復活する」―Harmonix CEOが断言
http://www.choke-point.com/?p=16258
記事によると
・「ギターヒーロー」「ロックバンド」「ダンスセントラル」のHarmonix最高経営責任者・Alex Rigopulos氏
・Rigopulos氏は音楽ゲームはいつか復活するだろうと語っている
・音楽ゲームには進化が必要。バンドゲーム、ダンスゲームに続く作品が出てくるだろう
・それがHarmonixの新作になるといいね
・「ギターヒーロー」のシリーズ凍結はアクティビジョンだけの責任では無い
日本の音ゲーマーがビーマニ筐体を購入し自宅に搬入する様子が米メディアに掲載されるwwwwwwww
【公開処刑】年越しをゲーセンで迎えた音ゲーマーがテレビで盛大に晒され話題にwwwwwww
IA/VT -COLORFUL-クリスタルBOX
PlayStation Vita
マーベラスAQL 2014-07-31
売り上げランキング : 384
Amazonで詳しく見る
初音ミク -Project DIVA- F 2nd
PlayStation Vita
セガ
売り上げランキング : 144
Amazonで詳しく見る
新規やライトなユーザーがそうバンバン現れるわけでもないし
新規向けに版権入れまくると版権料も辛いしな
ダンレボみたいな大流行は再び起こるのだろうか
キャラ育てたり対戦もできるし。
オススメ。
両方ともやり込みゲーだからね、新参お断りな空気になってる
その点太鼓の達人は一般人への配慮に苦心してると感じる
海外に太鼓の達人送ったらいいんじゃね
少しだけ評価する
元のゲームとは2桁違う売上になっちゃうんだもんな うまいことやったもんだ
コナミも慌てて俺が元祖だとばかりに同ジャンルに打って出たけど誰も知らないレベルのだだ滑り
vitaでダンレボが出ることを
お、いいね!VITAの上に乗って踊れるやつをぜひ!
他は確かに終了かもしれん。
北米だけ盛り下がり過ぎとかじゃねえのかな
廃れた気がするわい
ってかビーマニとかは最初の頃、開発者がサラリーマンや一般人が
仕事や学校帰りにちょこちょこっと気軽に遊んで帰る感覚で、って言ってたのにな
それがマニア向けにドンドンなっちゃって・・・
版権曲を使うことが恒常化していくことで版権料が掛かると同時に独創性も下降の一途を辿った
アイデアによる進歩ではなく他人の褌による集客に走ったあたりが衰退の原初
ああいう音ゲーならやりたいわ
最近のなんちゃらミクとか機械音声のやつは気持ち悪いしダサイ
「○○弾いてみた」とか見てるとあこがれるじゃない?
ゲームBGMバージョン作ろう!
ハードロックとかメタルっぽいBGMたくさんあるから、ゲーマーなら泣いて喜ぶようなリスト作れそう。
組み合わせの進化?なのかね。
元矩形波倶楽部の連中もいたしコンポーザーの質は高かったね
常に需要はあると思うけど
太鼓だって進歩してないけど、曲変えて毎回売れてるからな
ポップンをPS3かVitaに出してくれれば今でも十分売れると思うけどな
ただ音ゲーとして微妙だったりアプリにありがちな調整不足が多いけど
廃人の意地と言うか見栄の張り合いは普及に厄介ではあるなあ
やったことないし、やってみようかな?
そして日本でも発売お願いします
でもタッチ操作で連打はやりづらいので物理ボタンでやりたい
専用コントローラなくてもボタンぽちぽちやってるだけでも楽しいし好きな曲ばっかだしな
でもやっぱ版権的に無理なんだろうな・・・
進化の過程にあったのを独占したいがために権利振りかざして、ジャンル自体を萎縮させてしまったし。
モニタやエミュとの兼ね合いで遅延とか起きてクレームマッハみたいな
音ゲーはほとんど日本のパクリの域を出なくて
アメちゃんはたいして独自性を出せなかったからじゃねえの?
肝心の日本で音ゲーが衰退してる事を考えれば復活は無理でしょ
せいぜいできることって日本的にキャラクターとか音ゲーと関係ない物と混ぜるか
リズム天国みたいに譜面と映像を一体化させるかくらいじゃね?
他のゲームジャンルもそうだけどここまでいくとソフトじゃなくハードの問題だと思うわ
進化より簡易化を図って音ゲーしない層を取り込んでいくしかないと思うな
今のスマホアプリ音ゲーなんかがそういう路線だし実際スマホの音ゲーって増えてきてる
PjD F2でノーマル~ハードの難易度をちょっと上げたらレビューで批難の嵐になったじゃん
かといってこのままハードコア路線を突き進むと、他の音ゲーやSTGのように滅亡必至なので何だかなぁ
ほんとに面白いよな
毎日少しずつやってるわ
進化したフリだけのクソゲーしか今は無い