• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





IBM研究所、超丈夫でリサイクル可能な素材をうっかり作成
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1074276
200cccccc


記事によると
・IBM研究所が開発した新素材は偶然から生まれている

・標準的なプラスチックポリマーの材料から、ある材料だけ忘れてしまった結果、新種のポリマーが生成された。

・新種のポリマーは数十年ぶり

・「Hydro」、「Titan」というコードネームのふたつの新素材は従来の素材と異なり、リサイクルが可能





















あまり知られていないだけで、偶然の産物って多いのかも知れないね









関連記事
【ウリジナル】韓国人「漢字を発明したのは韓国人。世界文化遺産に申請すべし」
【恐怖】ついに見えない爆弾が発明される!水に溶け、衣服に染みこませて持ち運び可能だとか!
【夜食テロ終了か】ついにネット上の食べ物の味を感じられる装置が発明きたあああああああ!!












【Amazon.co.jp限定/ガストショップ限定】シャリーのアトリエ ~黄昏の海の錬金術士~ 20周年メモリアルボックス【Amazon.co.jp限定/ガストショップ限定】シャリーのアトリエ ~黄昏の海の錬金術士~ 20周年メモリアルボックス
PlayStation 3

ガスト 2014-07-17
売り上げランキング : 33

Amazonで詳しく見る

inFAMOUS Second Son (初回封入特典ダウンロードコンテンツ「コールの遺産」同梱 )inFAMOUS Second Son (初回封入特典ダウンロードコンテンツ「コールの遺産」同梱 )
PlayStation 4

ソニー・コンピュータエンタテインメント 2014-05-22
売り上げランキング : 4

Amazonで詳しく見る

コメント(43件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 06:00▼返信
いち
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 06:04▼返信
リサイクル可能というが、PETだってリサイクルされていない。
日本の場合は分別しても処理場に全部持ち込まれて燃やされてしまうからな

これが実用化されても同じく燃やすか埋めるかするだけになる。
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 06:07▼返信
ポリマーって何や
給水材か何かだっけ?
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 06:11▼返信
偶然が生んだ産物〜
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 06:11▼返信
>>3 高分子化合物的な?
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 06:12▼返信
セレンディピティってやつだな
現実は面白いね
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 06:17▼返信
東レ、帝人オワタ
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 06:19▼返信
>>2
そうなん?
シーチワワのスポンサーのパタゴニアとかやたらペットボトルリサイクル素材とかアピールしてるけど
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 06:20▼返信
偶然ヒットした○○

何が入るでしょうか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 06:24▼返信
発明将軍て1995年かよ・・・
うそーん・・・
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 06:37▼返信
田中 耕一さんと同じパターンか
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 06:42▼返信
ポリマーの説明しろやニシ君
話はそれからだ
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 06:43▼返信
あれって食えるらしいって聞いたけどまじか?
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 06:50▼返信
破裏拳のことだろ?
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 06:56▼返信
自己修復性てマジ?
加熱しなおしたら傷がきえるとかそんなんだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 07:22▼返信
破裏拳ポリマーかな?
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 07:24▼返信
火薬だって元は偶然だろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 07:28▼返信
付箋もそうだな
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 07:48▼返信
リサイクルという点より、まったく新タイプが数十年ぶりにってのが大きい。
実用に関しては派生物しだいだろうし、それなりに時間かかるだろうな。
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 07:51▼返信
シャリーの記事じゃなかったようだ
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 08:10▼返信
たいていのプラスチックはリサイクルできるじゃないか?って思って元記事見たら「熱硬化」樹脂って括りが抜けてるぜ。
熱可塑性樹脂で加熱溶融させれば再成形できる。
熱硬化性樹脂は加熱すればガチガチに固まる一方なので再成形しにくくリサイクル困難。
こいつらは、化学的に分子鎖切る感じにリサイクルするのかな?逆に言えば、なんかの薬剤への耐性が低いってことだが。
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 08:12▼返信
へぇ~ほほぉ~ふぅむ…
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 08:20▼返信
>>8
ペットボトルは使われている、回収PET.に企業が金払うぐらいだ
同じように自治体によっては分別を強要されるプラ素材は……埋めたり燃やしたり
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 08:46▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 08:55▼返信
発酵食品とかおおむね偶然の産物じゃねーの
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 08:56▼返信
ハリケーンポリマー
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 09:02▼返信
タイフーンホラマー
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 09:36▼返信
グラインダで削れないって何だ?それだけでもうトンでも素材だぞw
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 10:24▼返信
テフロンとかも偶然発見されたものだね。
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 10:27▼返信
普段からちゃんと実験ノートをとってれば、何をどのタイミングで入れ忘れたのか分かるし、後で再現できる
それが研究というものだ
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 10:40▼返信
素材の開発とか狙ってできるもんじゃ無いと思うが
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 11:05▼返信
>>31
狙って開発してんのに決まってんだろうが、バカかお前は。
仕事でやってんだぞ、遊びで開発やってるわけねぇだろ。
開発の過程で目的外の物が出来ちゃうパターンだよ。
求める機能の斜め上どころか真逆の物が出来たりするんだよ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 12:30▼返信
ハリケンポリマー
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 12:45▼返信
つまり、巨大ロボの基本フレームや外装に使えるってことでいいんですよね?
あとは動力か
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 14:10▼返信
凝集補助剤?
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 15:24▼返信
新素材の発見はニュースになるが
過去にあった超便利だった物質が科学者のうっかりで二度と世界中で使えなくなった例もある。
いつまでも便利な物質は永久には存在しない、何かの拍子で二度と同じ構成で存在出来なくなる物質もある。
水なんか、いつ凍る温度や沸騰する温度が変わってしまうかもしれない物質だったりするw
新しい水が出来た場合、元の水と接触すると新しい水の組成に変わってしまい、二度と元の水には戻れない。
ねずみ算式に水は変化していってしまい、元の水が存在しなくなってしまう。
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 15:50▼返信
付箋の糊の部分も確か強力な糊を作ろうとして出来てしまった失敗作の超弱い糊じゃなかったっけ。
それをメモ紙貼るのに使ってみたらこれって商品になるじゃね?って発想から生まれたとかなんとか。
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 15:50▼返信
>>36
なんだこいつw
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 16:03▼返信
サムネ何のアニメ?
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 18:30▼返信
>>36
オカルトさんいらっしゃいw
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月21日 18:38▼返信
電子レンジ
42.ネロ投稿日:2014年05月21日 18:46▼返信
この季節にウイスキーとか飲んだらヤバいやろな
いや、連休ん時は友達んちで飲んだりするけど
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 10:46▼返信
ポリマーってオムツの中に入ってる吸水素材だよな…?
リサイクル(^ω^)

直近のコメント数ランキング

traq