• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





昔々のコンピュータに対する現代キッズのリアクション
http://www.gizmodo.jp/2014/05/post_14665.html
200cccccc


記事によると
・今時のキッズたちが古いコンピュータ(1970年~1980年)とご対面

・マウスもないコンピュータに呆然とするキッズ達

・インターネットができない事に開いた口がふさがらない

・「人類が、今までどれだけコンピュータと共に歩いてきたかを考えると、もうすごい!」





















今から20~30年後のコンピュータはどれぐらい進歩するのかな









関連記事
パソコンより手書きでメモをとったほうが長く記憶できることが判明!お前ら手書きしろ!
パソコンがスゴい馴れ馴れしくなるフリーソフト『関西弁Windows』 はい・いいえは⇒ええで・アカンに変更www
【かがくのちからってすげー!】SF映画みたいにキーボードをレーザー投影した未来的すぎるパソコンが話題に
PCユーザーに警告! パソコンの使い過ぎが原因の危険症状7つ












シドニアの騎士 一(初回生産限定版)(Blu-ray Disc)シドニアの騎士 一(初回生産限定版)(Blu-ray Disc)
逢坂良太,洲崎綾,豊崎愛生,櫻井孝宏,金元寿子,静野孔文

キングレコード 2014-05-28
売り上げランキング : 23

Amazonで詳しく見る

ラブライブ!  2nd Season 1 (特装限定版) [Blu-ray]ラブライブ! 2nd Season 1 (特装限定版) [Blu-ray]
新田恵海,南條愛乃,内田彩,京極尚彦

バンダイビジュアル 2014-06-20
売り上げランキング : 6

Amazonで詳しく見る

コメント(133件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:00▼返信
いち
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:04▼返信
キッズは今のコンピューターも知らないんじゃ?
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:04▼返信
古い動画載せるなし。
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:05▼返信
新しい聖子のパソコン・・・
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:05▼返信
昨日くらいの動画じゃないかなw
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:06▼返信
これから日本はネット規制が増加しそう
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:06▼返信
オレ 1ヶ月前 お母さんの友達から
7年前のパソコン貰ってきた
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:08▼返信
ここの住民のほとんども
驚くよw
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:09▼返信
ただ馬鹿にするだけのガキはたいしたことないガキだ
天才のガキはもっと興味もつはずだよ、ゲイツにしろジョブズにしろ、ここからはじまったんだから
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:10▼返信
マシン語を覚えないと、思い通りに使えないと言う

keyboardのpauseやbreakを当時は頻繁に使ったが、今ではなくても困らないキーの一つだもんな
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:10▼返信
そのうち、パソコンってなに?ってなるんだろうな。
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:11▼返信
人々のヒットビット~
ゴキちゃんどうよ、このセンス?
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:13▼返信
初めて買ったパソコンの記憶装置はテープでした
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:13▼返信
処理能力やメモリ増量にも限度があるからな~。
元々あった技術をPS4が大々的に成功させ既存PC概念を打ち破ったから。
着眼点が変わればどう進化するかわからん
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:14▼返信
正直インターネッツない時代はパソコンとかなくてもいいしな
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:15▼返信
家庭用はタブレット端末から革新していくんだろうね
電子ペーパーみたいな感じ? ジョブズが生きていたらどんなの思いつくだろうね
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:15▼返信
現在のPCは性能的に限界に近いところまで来てるから、10年20年じゃ大して変わらんだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:16▼返信
当時はパソコンじゃなくて、マイコンと呼ばれていたっけ。
マイコンって雑誌もあったし。
その後、パソコンとパーコンの呼び方が出てきたが、さすがにパーはまずいのか、パソコンに落ち着いた
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:18▼返信
30年前だと年賀状の宛名書きも微妙?
とりあえずゲーム機かつ高機能な電卓ではあったんじゃないか。
あとCADはもう仕事で使われてたかも。
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:21▼返信
@が自機で*が敵機
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:23▼返信
1999年くらいだっけ
林檎がカラフルなiMac売ってたの
ローリングストーンズの曲のCM覚えてる
あの頃もまだ箱みたいにデカかった
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:27▼返信
>>19
いや、それはあったよw
インクリボンだけどw
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:27▼返信
キッズ「wiiuは心をくすぐられるよ!太古のハードの在り方を教えてくれているもんな!」
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:32▼返信
※17みたいなアフォなことを言うヤツが20年前にもいたよな^^
それが、どうだよ、この変わりよう
30年前なら、もうZ80系や6809系を使い(今の組み立てよりもちゃんとした)自作はされていた
アップルはⅡcを丁度出したころ、あとはコモドール等今は出していないメーカーなんかも
元気だった。
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:39▼返信
タブレット端末ってノートの代わりにはなっても、そこまでなんだよなぁ
ノートもタブレット端末もメインのデスクトップありきの前提での
サブ端末にしかならない
例外は貧乏な人とかぐらい、こういうの一台でなんとかしようと無理をして
本体と周辺機器と配線といくつものACアダプターで場所をとり本末転倒になっていたりする
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:40▼返信
30年前のパソだと漢字も出ない…

8ビットが主流

OSはメーカーによってバラバラ

解像度320×240ぐらい
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:41▼返信
なんだか※16あたりは、タブレットがジョブスの発明かなんかだと思っていそうw
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:41▼返信
通信やるのに音響カプラを電話機にかぶせていたり、
通信速度が遅いから、磁気テープに書き込んで持ち込んだ方が早かったり。
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:44▼返信
構造化言語としてPascalの信者が多かったけど、結局は主流になれなかったなぁ。
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:44▼返信
>>24
微細化がもう物理的な限界に来てるって事知らないの?
それに20年前にハードの進歩に疑問を投げかけてる奴なんていなかったよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:45▼返信
ガガーピー、ガガー、が30分以上続く時代

……いや待てw
30年前ならもうPC-9801あったよな?
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:45▼返信
パソコン通信なんてあったな
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:46▼返信
>>30
ビル・ゲイツ「MSXで充分!」

ま、当時とそのまま同じふうになるとは思わんけどね
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:46▼返信
ファミコンやってる時代にタイムスリップして当時の子供たちにps4とかやらせてみたい
35.バルタン星人投稿日:2014年05月27日 06:48▼返信
これはいい記事だ。
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:52▼返信
>>34

たぶん酔うし時代背景(服装とか)違うからまずいとなりそう
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:52▼返信
>>34コロコロコミックでボヤッキーの漫画描いてる人がそんなこと言ってたな
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:53▼返信
もう10年くらいで半導体製造の資金的限界に到達するから、二極化に進むだろうな
安いそれなりのコンピュータデバイスと恐ろしく金掛けたスパコン~ワークステーションに
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:54▼返信
エニックスや光栄がエ、ロゲー作ってた時代
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:55▼返信
俺「よしゲームをしよう」
パソコン(カセットテープ)「ピーガーガガガ」
俺「待ってる間風呂でも入るか」数十分後
俺「すっきりしたそろそろかな」
PC「エラーだべ」
俺「………」
一気にテンション下がった
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 06:58▼返信
ハドソンの社長がハドソンのエ○ゲ野球挙の プログラムしてたって 聞いたな

多分日本最古のエ○ゲ
42.な…名無しです投稿日:2014年05月27日 06:59▼返信
>>35バルタンさん ちーっす
43.バルタン星人投稿日:2014年05月27日 07:05▼返信
古くから続き、絶えず進化してきた技術の脈を後世へ語り継いでいくためには、歩むことを止めてはならないなとつくづく感じる。まして、初めから目の前にコンピューターやテクノロジーがあるわけではないしな。それら概念を築いてきた歴代の先人達がいなければ、コンピューターは勿論、文化すら成立しない。月並みだが、なにも無いところからひとつの概念を創出して時代を変える人ってのは本当に凄いなぁとしみじみ思うのよね。
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 07:06▼返信
昔のコンピュータはデカイし、色々機材や配線ついてる割には
グラフィックは汚いし処理は遅いし出来ないことが多すぎると考えると今は本当に進化したよ

初期なんて電卓の処理ですらデカイ機械使わないと処理出来ないぐらいだったと聞く
45.バルタン星人投稿日:2014年05月27日 07:07▼返信
>>42
あいよ~おはようさ~ん、ん?コテ変えたん?
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 07:08▼返信
30年前の持って来られたらキッズじゃなくとも呆然とするわ
つか、なにが出来るのかすらわからん
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 07:09▼返信
>>34
ドラえもんの秘密道具だよって言ったら本気で信じそうだねw
20~30年でこれだから100年後はどうなってることやら
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 07:09▼返信
今後は短期間のうちに大きく進歩することはないんだろうな
ここ数年、パソコンの性能向上がかなり鈍化しとるし
49.な…名無しです投稿日:2014年05月27日 07:09▼返信
関係ない話だけどパソコン、無線ルーター買ったんだけど
ゲームオンラインがやれない…やろうとしたらエラーが起きましたとか サーバーへの接続がタイムアウトしましたとか
言われる…GTAVオンラインやりたいよー!
50.な…名無しです投稿日:2014年05月27日 07:11▼返信
>>45ゴジラとゆう名前に不快を覚える方がいたので
変えました!
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 07:11▼返信
ニコニコの 大人のパソコンゲームの歴史 は面白かった
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 07:12▼返信
カセットテープのソフトはラジカセとかで普通にコピー出来たなあ
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 07:16▼返信
昔はプログラムを一から組むか
雑誌のプログラムリストを打ち込むかしないと
何も出来なかったからな
save load list run
54.バルタン星人投稿日:2014年05月27日 07:19▼返信
>>50
そうなのか・・・。傷ついたとしたら、成り行きとは言えコテ名勧めた俺にも責任があるな。すまん。
まぁ自分ははちま来て長いけど、コメ見つける目安が欲しくて、最近コテ使い始めただけだけども、中にはコテに対して独自認識のある人もいるから、無理に使わんでもええんよ?
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 07:20▼返信
>微細化がもう物理的な限界

つまり量子コンピュータの実用化が待たれるわけですね
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 07:24▼返信
今での世界一の性能のスーパーコンピューターが、
30年後には家庭用PCよりもはるかに劣り、
ショボいと言われる
57.な…名無しです投稿日:2014年05月27日 07:24▼返信
>>54バルタンさんが何で謝るんですかwまぁ名前 指摘されるような発言したオレが悪いんだし
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 07:24▼返信
>>9
2+2ってタイプしてエンターキー推した瞬間に4が出て歓喜してたロリは見込みありだな
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 07:26▼返信
>>15
パソコン通信時代を知らないんだな
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 07:29▼返信
(死語)趣味はインターネットです。どや!
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 07:29▼返信
30年前から、ディスプレイ・キーボード・カーソル操作端末(現在のマウス)が
揃っていて、現在に至るまで変化していないことが凄い。

初めから完成されてたんだな。
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 07:30▼返信
50年も経ってないんだけどな

今の子供が子供持つ頃には、今のも化石扱いされてるんだろう
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 07:41▼返信
てかガキがパソコンやんじゃねーよ
ああいうのは自分で買えるようになってやるもんだし
64.バルタン星人投稿日:2014年05月27日 07:46▼返信
>>61
と同時に、逆説的に考えてもみたら、今の技術って過去の延長線上を走るモノで溢れ返ってるよね。テレビ、PC、電話etc・・・。今という時代は脈を繋いでいくために絶えず進化はさせて、それでいて進化の飛躍ぶりも凄いけれど、創造力の欠落かどうか断定できなくても、3DプリンターやらVR技術にならって、もっと新しいものが出てきてもいいよなって気はする。・・・と大人気ない贅沢を言ってみた。
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 07:47▼返信
今のファミコンのように

ことあることに昔のものを持ち出されて

うんざりしていると思う
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 07:49▼返信
/dirから覚えた俺は驚かない
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 07:51▼返信
>>31
確か88から98に移り変わる頃が30年前
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 07:52▼返信
ツールとしてパソコンってすごく未完成だから、もっと簡単な端末ができるとなくなると思う
GUIがなければもうとっくに滅んでいたんじゃないかな
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 08:01▼返信
黒人のメスガキのリアクションがいちいちイラつくな
歴史に対する敬意を示せ
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 08:07▼返信
マウスどころかwindowsすら入ってないからな。
電源入れていきなりコマンド画面を見せられても何もできずに固まるわw
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 08:32▼返信
昔のPCの思い出といえば知人の家で、ゲームをロードするのに、うん時間かかって諦めた事があるな…
テープ版ハイドライド…
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 08:32▼返信
20年前のMacからなら基本そんなに変わってないけど。
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 08:43▼返信
はろー わーるど
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 08:44▼返信
>>61
今のコンピューターのインターフェースの原型は1960年代にはおおよそ出来てたよ
ダグラス・エンゲルバートが1968年に行ったNLSのデモンストレーションではマウスやGUIベースのディスプレイが確認できる
ハイパーテキストリンクなんかも既に発明されてた
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 08:47▼返信
インターネッツください!
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 08:52▼返信
電脳遊園地とはなんだったのか
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 08:53▼返信
今の子供ってCRTモニタも見たこと無いんだろうなぁ
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 09:04▼返信
おっさん多いなwwwww
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 09:07▼返信
便利になりすぎて、人間の思考すら制御し始めるだろうな。
さらに小型化大容量高性能になって、自動でネットに繋がり、人間の欲しい情報を先読みして集め
それが生活の全てになり、人間はその情報に支配される。
その情報が真実かどうかは抜きにして。
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 09:08▼返信
2045年には技術的特異点が生まれるんだろ?
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 09:21▼返信
ひーとびとーのヒットビット♪
ロードランナーが付いてたやつ持ってたw
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 09:23▼返信
マイコンか!
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 09:26▼返信
昔は、初代ファミコンレベルのコンピュータしか積んでないスペースシャトルで宇宙に出てたこともあったんだぞ…
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 09:28▼返信
そうそうコマンドプロンプトからだったな
数年後にはディスクユーティリティソフト?がついてたはず
自分はMSXからだったが友達の家にあったFM77AVに驚愕したのを覚えてるw
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 09:46▼返信
昔も今もシリコンの印刷物である事に変わりはない
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 09:57▼返信
VIC-1001持ってたわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 10:04▼返信
PC98を持っていない者は日本人にあらず!
PC98を持っていない者は日本人にあらず!
……信じられるか?こんな時代だったんだぜ

俺はTOWNSだったんだけどなw
X68000とか本気で喧嘩してたよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 10:05▼返信
網膜投影かコンタクトかメガネか
ぱっと見、見た目じゃ分からなくなるでしょ
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 10:12▼返信
アーコンとハイドライドはやらないと
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 10:13▼返信
昔JR-100でベーシックのゲーム組んでカセットテープに記録して遊んだなぁ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 10:26▼返信
>>87
PC98以前にPC持ってない家の方が圧倒的に多かったから当時は
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 10:26▼返信
>>63
時代遅れすぎる発想だな
お前の子供は可哀相なことになるだろう
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 10:27▼返信
>>87
「PCやってんの?オタク?きもちわるっ!!」

昔はこんな感じだろ
いやマジで
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 10:36▼返信
ハニリイト
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 10:36▼返信
カセットテープでゲームしてたなぁ、起動に20分ぐらいかかる
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 10:38▼返信
88使いと98使いとX1使いとFM77使いとX68K使いとTOWN使いがゲハよろしくお互いを罵り合った時代
それを傍観するMSXユーザー。結局一番最後まで残ったのはいまだに新作ソフトが発売される現役のMSXのみ
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 10:40▼返信
30年以上昔のコンピュータの値段を知ったら
さらに驚くに違いない
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 10:48▼返信
え?30年前にPCなんてあったの?
この前まで縄文式土器作ってなかった?
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 10:50▼返信
よみがえるPC88スレ
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 11:03▼返信
>>96
これほんと?
進化してないのは俺らなのかもなw
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 11:11▼返信
そして98DO使いと88VA使いは微妙な立場に
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 11:12▼返信
>>98
縄文式DOS知らないとかお前、なに民族?
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 11:12▼返信
当時小学生だったおっさんだけど、MSX2でイースとかウィザードリィやってたかな
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 11:21▼返信
中身の無い記事
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 11:32▼返信
そう言えば親がファミコンと間違えてMSXを買ってきた友人はドラクエⅡまでは話題に入れていたが
ドラクエⅢで難民になってたw
唯一の自慢はグラディウスのレーザーが長いことだった
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 11:34▼返信
何が一番変わったかって、
ワンチップICにトランジスタを10億個も詰められる技術かな。
30年前のICなんてたぶん1000個くらい
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 11:35▼返信
VIC-1001欲しかったなー
結局、買えなくて、暫し後に出たPC-6001(初代)を買った
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 12:03▼返信
30年前って言ったらPC8801mk2SRが出るか出ないかの頃じゃないの?
マウスはあったと思うし、ペンタブだって12万くらいで売ってたと思うけどなぁ…
NEW CMDで起動すれば全角文字だって打てていたような?
USBのような便利な物は無かったがw
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 12:14▼返信
フロッピーをガチャガチャ入れ替えてたとか信じられないんだろうな。ましてや、5インチや8インチなんて見たことすらないだろうし、PCのHDDがCドライブから始まることに疑問も持たないんだろうな。
Winが普及しだした頃も、HDDが数百MBも有れば何をするにも困らないと思っていたとか、リードのみのCD-ROMドライブが当たり前だったとか、そんな程度のスペックのマシンが60万とか平気でしてたと言っても信じられないんだろうな。
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 12:29▼返信
ガッチャガッチャ…

5インチフロッピー懐かしいなw
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 12:34▼返信
マウスやhddなんて高価な周辺機器だったな。
立ち上がり速いしコマンド打てば動くからマウスなんていらんかった。
ゲームするのにディスク入れ換えまくりだったなぁ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 12:37▼返信
ハドソンが作ったPC-8001mkII用のマリオブラザーズ・スペシャルが
俺の購入して遊んだ最後のマリオ
カセットテープからのロードして遊べるようになるまで30分近くかかった気がした
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 12:41▼返信
>>93
ガチだな
80年代前半の中学生でパソコン持ってる奴は極稀だったから
「パソコン持ってる」
とカミングアウトしたらクラス中から奇人変人の目で見られた
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 12:48▼返信
Project EGGのステマスレか
X68KはSHARPがBIOS公開してるしエミュで利用出来る無償ソフトも幾つかあるな

MSXは1チップなFPGAで少し生産してたっけ
それだったら幻のMSX3を作ってもネタ的に面白かっただろうに
(性能的にはSFC MD世代だけどな)
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 13:29▼返信
歴史には加速度があるからな
知識・技術は蓄積していき、さらにそれが次の加速を生み出す
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 14:18▼返信
ソニー製のMSXは素晴らしかった
任天堂のファミリーベーシックよりも上
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 14:47▼返信
キッズ「人類が、今までどれだけコンピュータと共に歩いてきたかを考えると、もうすごい!」

こんな子供嫌や
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 15:10▼返信
このころのPCはいじれるだけで飯が食えたんだよなぁ
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 15:48▼返信
東大の河東先生が量子コンピュータは30年後くらいって言ってたな
120.名無しの狐投稿日:2014年05月27日 16:32▼返信
電脳化をはよ、正し絶対にゴーストハックを出来ない構造で
121.名無しの狐投稿日:2014年05月27日 16:32▼返信
電脳化をはよ、正し絶対にゴーストハックを出来ない構造で
122.名無しの狐投稿日:2014年05月27日 16:32▼返信
電脳化をはよ、正し絶対にゴーストハックを出来ない構造で
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 17:00▼返信
MSXがWindowsになったと今でも思ってる
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 17:30▼返信
Fine Bros に無断はまずいんじゃないですかねえ
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 17:38▼返信
MSX最大の失敗は全ての上位製品で全ての下位MSXタイトルが動くという
縛りを作った事(結局完璧とは行かなかったが)

MSX2はMSX1のハードを丸毎載っけるという荒技が使えたが、MSX2+から
怪しくなり、MSX3最大の障害となりtorboRなんて中途半端なハードで終焉
を迎えるハメになった

X68000並とまでは無理でも、7~8万円で中級アーケード基板くらいのハードで
プログラムやゲームが楽しめていたら、90年代のゲームシーンや国内PC市場
も違ったものになっていたかもしれない
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 17:52▼返信
MSXは家庭用テレビという縛りがある限り、性能向上と言っても限界があったように思うな
ビジネス用途には全く使われなかったわけだし
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 18:16▼返信
>>126
家庭用テレビにも接続出来るってだけでCRTに繋げられなかったわけじゃない
ビジネスソフトも幾つか出てたし、その為の漢字ROM標準搭載だよ
(イワッチの古巣ハル研が最右翼だったかな)

ちなみにビデオチップは現存してたが互換性の為に(誰かに)却下されてしまった

V9990(V9978)
BG 256x212 32768色中16色 2画面多重全方向スクロール
スプライト(16x16) 1画面中125枚(1ライン16枚) 32768色中64色同時表示
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 18:44▼返信
>>127
個々の機能で出来る出来ないじゃなくて、将来設計に乗っているかどうかだよ
ビジネスソフトで言えば一太郎、という時代に互換も何もあったものじゃなかったし、仮にそこまでやるとしてもPC98やX68k、TONWSには無い何かが無いと相手にされないような雰囲気が根底にあった

MSXはカセットポンというホビー用途がスタートにあって、用途を広げるにしても値段でせめぎ合っている状態のまま規格が成長できず、用途も広がらなかったと思う
129.ネロ投稿日:2014年05月27日 19:10▼返信
猿のリアクションを記事にして満足か?
記事主ちゃんよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 19:55▼返信
確かに8Bit機のロードは凄かったが
ディスクシステムのレリクスも負けてなかったぞw
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月27日 23:49▼返信
確かに数学とPRINTは関係ないよなww
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月28日 10:44▼返信
クローン(デッドコピー)かよ。せめて本物使え
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月28日 14:40▼返信
>>131
そもそも"PRINT"は計算のための命令じゃないよなw

直近のコメント数ランキング

traq