• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング








北斗星・カシオペアも消える? 北海道新幹線の開業で
http://www.asahi.com/articles/ASG5X4S39G5XIIPE00S.html
1401317517701

(記事によると)

先日、寝台列車『トワイライトエクスプレス』の廃止が発表されたが、2年後に開業する北海道新幹線の影響で寝台特急「北斗星」と「カシオペア」も廃止が検討されていることが分かった。

JRによると「北海道新幹線のことを考えると廃止を含めた検討をせざるを得ない」という。


















鉄道ファンじゃなくとも知ってる寝台がどんどん消えていく・・・北斗星がなくなるとブルートレインが消滅しちゃうじゃん・・・


トッキュウジャー何とかしてくれ――――!














コメント(105件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:05▼返信
残念ね
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:05▼返信
そして鉄オタがしでかす
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:07▼返信
ふーん
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:08▼返信
鉄オタの出番だな
悪い意味で
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:08▼返信
航空機や新幹線、ここまで移動が高速になると、船舶や寝台車は道楽になるわな
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:10▼返信
前はゆっくり寝台で旅したな
あの贅沢な時間を今の日本人は持ってないんかな
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:11▼返信
葬式鉄がくるぞー!
まあ、どうせ鉄ヲタしか需要ないしな
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:11▼返信
カシオペアはまだきれいなのに勿体無いだろう
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:11▼返信
どっちかは残って欲しいけど厳しいのかね
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:12▼返信
まーた撮り鉄がやらかしたのか
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:13▼返信
寝台特急って乗るまでが楽しくて
実際乗るとかなりガッカリなんだよねえ
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:15▼返信
カシオペアは時間をかけて優雅に鉄道で移動したいってな裕福層向けの商品で早く移動できる新幹線とはかぶらなくね
早く移動したいだけなら北海道新幹線がなくても飛行機でいけばいいだけの話なんだし

13.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:17▼返信
もう移動に時間かけられる時代じゃないだろ
それでなくても年間就労時間がどんどん延びていってんのに・・・
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:17▼返信
ゆったりした鉄道の旅はシベリアやオーストラリアで楽しむしかないね
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:19▼返信
北斗星の車両はかなり老朽化してるから安全面でも仕方がないだろうな。カシオペアももう「相棒」の北海道編でしか見れなくなるな・・
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:21▼返信
高速バスで死亡事故が多発していることから、九州方面の寝台特急列車復活及び新型車両の開発をやらざるを得ない。
あと格安の料金で、食堂車連結とシャワー室設置も必須。やれば出来る。人間だもの。
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:21▼返信
外国人観光客やジジババ向けの短期の日本一周旅行みたいな感じでは使えんの?
電車泊まって日本中まわるとか楽しそうなんだがなぁ
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:23▼返信
世の中は変わってしまった。だけど変えてはならぬものはあると思う
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:24▼返信
「もう移動に時間かけられる時代じゃないだろ
それでなくても年間就労時間がどんどん延びていってんのに・・・」→それが過労死を増やしている原因だろ。長距離移動中くらい、寝台列車で体を休めないとまずいね。
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:25▼返信
「電車泊まって日本中まわるとか楽しそうなんだがなぁ」→その列車、既に東日本旅客鉄道が開発中だ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:25▼返信
修学旅行とかで今使わないんだな
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:26▼返信
鉄オタからして見たって、寝台なんて完全に趣味の乗り物で時代にそぐわんって分かり切ってるからなぁ…。
まぁ…寝台特急を生き残らせるなら九州のななつ星みたいに趣味の乗り物と割り切らないと無理だろ。
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:27▼返信
単純に高すぎるよね。価値に価格があってないと思うよ。寝台スペース改修して、もっと豪華にするとか、そういう事がないとただ行って帰ってくるだけに10万以上かけないと思うよ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:28▼返信
「葬式鉄がくるぞー!」→葬式鉄はバズーカ砲やレールガンで一掃すれば良い。邪魔者の他にならないから。
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:28▼返信
俺は眠りが浅いから寝台特急とか寝られないだろうな
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:30▼返信
>>23
高いと思うのなら"それは"おまえむけの商品じゃないってだけだよ
いつからこの世のすべての商品・サービスは自分向けだと勘違いしてるんだ?

普段の格好でレクサスのディーラーかヤナセにでもいって現実を見つめなおしてくるのをおすすめするぞ
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:30▼返信
タモリ倶楽部での原田芳雄のカシオペア自慢の回、良かったなあ
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:30▼返信
勘違いしてる人多いけど、トワイライト、北斗星、カシオペアもどれもドル箱列車で収益では全く問題ない。

ただ、青函トンネルを新幹線の為に改修するから、そもそも物理的に列車が通れなくなるってだけ
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:30▼返信
「修学旅行とかで今使わないんだな」→新幹線代金高いんだから、団体専用寝台列車を作るべきだね。
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:35▼返信
今後は葬式鉄が増えそうだな。
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:40▼返信
そりゃ時代の流れだいつかはこうなるだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:44▼返信
ロマンを求めるのもわかるが、維持費や老朽化。何よりも需要低下が著しいからな。
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:48▼返信
北斗星とカシオペアも廃止となると、
青森-札幌を結んでいる「急行はまなす」も廃止だろうな。
これが廃止になると、全国のJR線から定期「急行」が全廃になるんだよね。
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:49▼返信
おれ自身はブルードレインは2回しか乗った事ないけど(熊本→東京・大阪→東京)旅をしているという実感があって大好きだった。あと今から10年位前まで走ってたスキー専用列車シュプール号もずいぶん使ったよ。時代の流れだね。
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:52▼返信
※28
単独の列車としての収益ならいいんだろうけど、付随して発生する費用がどうしてもな。
新造してまで維持するなら、ななつぼしみたいに観光特化した列車にしないと割に合わない
って事だろう。
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:54▼返信
別にいいんじゃね?
無くしたくないならみんなで新幹線に乗らずに利用してるだろうし。

他の廃線とかもそうだよ、普段乗らないのに無くなるときだけ話題にするとか
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 08:56▼返信
狭い日本、そんなに急いでどこへ行く
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 09:02▼返信
廃止が決定すると撮り鉄祭りが始まるねw
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 09:13▼返信
「西村京太郎トラベルミステリー」のドラマ撮影されたカシオペア廃止は残念
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 09:22▼返信
>>33
青函トンネルが新幹線仕様に線路幅を物理的に変更させる
そしてその仕様に沿った機関車を開発しているのはJR貨物のみ
そのJR貨物は貨車以外の牽引にはNG出してる、在来線貨車を直接新幹線貨車に載せる変態仕様

牽引の寝台列車を通そうとすると…専用機関車、客車を乗せる貨車をどこかが開発する必要がある
そして人を運ぶ自力走行する車両なら新幹線に任せりゃいい……
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 09:22▼返信
「鉄ヲタがなにか事件を起こす度にマイナー線を一つづつ潰します」
とかどうだろうwin-winだ
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 09:28▼返信
在来線と新幹線、それぞれに対応したレールを引いた供用状態で使い続ける可能性もあるが、
電化方式が変わるので電気機関車だけはどうがんばっても新規開発する必要が御座います。
供用状態だと、貨物と新幹線の速度差がありすぎるのが問題となってます。
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 09:30▼返信
一度は乗ってみたいが遠出する目的がない
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 09:32▼返信
そして鉄オタが止めを刺し永久に消え去るのか・・・
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 09:34▼返信
キモオタが集まるのか
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 09:38▼返信
鉄オタは最後ばかり大集結するくせに普段は乗らないんだよな
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 09:41▼返信
時代の波だろ、別に消えていいよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 09:45▼返信
老人社会のこれからこそどんどん需要増えそうなもんだが
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 09:47▼返信
需要あるぞ?
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 09:48▼返信
カシオペアはASAYAKEが良いよな。
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 09:49▼返信
ななつぼしの青色バージョンを造ればいいじゃない
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 09:57▼返信
夜行バスに客盗られたのも大きいんじゃねえ?

あとトッキュウジャーごときに何期待してんだバカバイト
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 09:59▼返信
1乗車70万円とかにすればいいんじゃない。
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 09:59▼返信
めっちゃ高くても一路線残せよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 10:00▼返信
トッキュウレッシャーは、きんとうんみたいなもんだし、腐った大人には見えないから無理。

諦めろ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 10:00▼返信
新幹線開業と合わせてやはり車両の老朽化は否めない
カシオペアも運転開始から20年弱で決して新しくはない。足回りは相当傷んでいるし内容も陳腐になったからな
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 10:06▼返信
夜行列車に一回も乗ったことない。一生に一度は乗りたいと思ってるんで、どれか一つは残してくれないかな~。勝手な言い分だけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 10:08▼返信
人が乗ってないんじゃないんだよな
老朽化と採算が合わないだけなんだよな…
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 10:15▼返信
ななつ星とかでないと需要もわからん。
その7つ星も駅を降りての散策タイムや旅館泊があるけど。
ああいうのならいいけど電車に乗っただけで旅行した気分になれるとかどんだけ・・・
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 10:20▼返信
昨年あけぼの廃止のニュースが流れた時から、その噂は流れてるんですけど……
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 10:33▼返信
カシオペアとか常に満席の列車じゃん。
収益をあげてるんだから、廃止する必要ないだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 10:33▼返信
>>54
それなんて「ななつ星in九州」?
63.ベンツ投稿日:2014年05月29日 10:39▼返信
ガンダムトレイン消滅の危機!
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 10:46▼返信
作ってから40年の車両もいる以上、時代の変化で廃止になるのは仕方ない
むしろ、その維持費を安全に回せよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 10:50▼返信
まぁ今の日本じゃ廃止は仕方ないけど観光用で時々走らせるとかじゃ採算合わんのかね?
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 10:51▼返信
せめて土日だけの運行にでもできないかなぁ
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 10:54▼返信
貨物列車に余剰になった近郊型211系のグリーン車連結して客乗せればええねん。
始発と終点は工業地帯だけどね。
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 10:54▼返信
まあ、ななつ星成功してるのを見ると東も西もクルーズトレインにしたくなるわな

でも季節ごとの運用にして欲しいね
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 11:08▼返信
>>64
カシオペアは客車は1999年製、牽引車は2010年製とかなり新しいので老朽化は理由になりようが無い。
週末はほぼ毎週満席になるから収益の問題は考えにくいし…
廃止理由が今のところないんだけどなぁ…
新幹線だけを理由にするならJRの思考が短絡的すぎるとしか思えん
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 11:15▼返信
しゃーないからサンライズを青く塗ろう!
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 11:27▼返信
鉄道会社はロマンではなく安全で快適できれば早い移動手段を売ってるわけだし、
その特性を活かしたクルーズトレインみたいな方向に変わっていくと思うよ。
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 11:41▼返信
北斗星やカシオペアが青函トンネル通るのは深夜とか早朝だから、新幹線とのスジ問題はほとんど無いんじゃないか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 11:44▼返信
>>34
「ブルードレイン」という恐ろしそうな乗り物について詳しく
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 11:45▼返信
寝台特急の旅はサンライズがいちばん現実的だな。
小綺麗でけっこう快適だし。
サンライズは当面なくなる心配はないはず。
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 11:48▼返信
やはり機関車新造コストの問題か

> 2016年春に北海道新幹線の新青森―新函館(仮称)が開通すると、北海道と本州を結ぶ青函トンネルの電圧が2万ボルトから2万5千ボルトに上がる。これまで寝台列車を引っ張ってきた機関車は、使えなくなる。
> JR北の島田修社長は今月の会見で、「新しい機関車を製造するつもりはない」と断言した。機関車の製造費は、1両あたり2億~3億円といわれる新幹線よりも高いという。
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 12:32▼返信
カシオペアは人気あるだろ・・・
なんで廃止検討されるねん
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 12:56▼返信
昔と違って休みが長期取れないから移動時間短縮は必然。
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 13:22▼返信
カシオペアは旦那が定年退職したら乗りたいね~って話してたのに…
あと10年以上あるのに…
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 13:43▼返信
そしてくず鉄大暴れ
撮影トラブルに車両部品盗難、繰り返される喜劇
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 14:11▼返信
事情はちょっと違うが寝台特急あけぼのが!と思ったらムーンライトえちご廃止?とかもあるから金を落としてくれる観光客特化列車以外は無理なんだろうな。鉄道公安官や十津川警部シリーズは地方ローカル鉄道ばかりになる?
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 16:19▼返信
そうなんだ、残念だなー・・
電車とか鉄道とかからっきしわかんないやつだけど、
何だろ、寝台特急ってものに乗ってみたいってずっと思ってるんだ。
実際は高いよ?とか話聞くし、調べてみても高かった記憶があるけど。

時代じゃないとかもわかるけど、なんだかな~・・残念だなぁ
海外で楽しむ他ないのかなぁ
あー・・個人的なことばっかり書いてごめんね。
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 16:48▼返信
北斗星とカシオペアはまだダメだろアホwww

何の為にEF510を製造したんだよボケwww
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 17:41▼返信
※69
その週末はほぼ毎週満員ってのが問題。平日ががらがらだと割に合わない。
北斗星だって一時期は定期3往復体制だったのが今や定期1本とカシオペアの
臨時扱い1本しか運行出来ない。定員も少なくなったしな。

これが3段寝台に満員だったらいいんだがな。きたぐに全盛時には狭い上段とかで
帰省してたわ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 17:55▼返信
カシオペアまだ新しいとか言うけど年明け乗ったら結構傷んでたぞ
雪とか諸々傷む理由あるんかね
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 20:35▼返信
踏襲したデザインにして欲しいなぁ
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:19▼返信
>>6
共感出来るわ
そんなに時間に追われるのも何だかなぁ、と思ってしまう
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:25▼返信
ブルートレインは今見ても格好いいなあ…

鉄っチャンだったガキの頃は、いつかコレにのって遠いとこ行くのが夢だった
でもそれにはまず、おねしょの癖を治さなくては…って思ってたっけ(´・ω・`)
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:48▼返信
いつかカシオペア乗るのが夢だったのになぁ
路線自体は人気で、毎度チケット取れないレベルなのに、どうして廃止するんだろ
採算が取れないなら、値段を上げてもいいと思う
それでも乗りたい人は乗る、あれはそういう乗り物だから
ただ速く移動したいだけの新幹線や飛行機とは競合しないんだよ

89.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 02:38▼返信
青函トンネルの専用機関車が無い影響を受けますね。
90.北斗星廃止しないで!投稿日:2014年05月30日 04:06▼返信
電車の移動は道楽と想われがちだど、乗車理由はそれぞれ。
鉄オタでもないし、飛行機や新幹線に乗れない病気で
(気圧の変化に耐えられない)仕方なく寝台列車を選択し乗る 人もいるんです。
しかも、目的が旅じゃない。事情でどうしても行かなくてはならない
廃止されたらバスしかない!?
フェりーは大洗まで遠すぎ泣 横浜からしんどすぎるわ。

91.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 12:50▼返信
トワイライトも北斗星も乗りたかったな・・・
つまんなくなるな日本の列車
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 15:56▼返信
撮り鉄が悪い。
3本の豪華寝台列車が廃止されるなんて・・・
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 23:32▼返信
鉄オタの件だが、撮り鉄と乗り鉄は区別しなきゃね。邪魔ばかりする撮り鉄のせいで乗り鉄と沿線住民が迷惑をこうむるなんてこりごり、と思ったら対象物自体がなくなるなんて。
これで乗り鉄ファンも減り、道楽で鉄道旅行する人が減り(ななつ星くらいか)、経営も先細り・・・までは気にしないのが高年の幹部たちか。
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月05日 17:07▼返信
座席夜行ならかなり乗ったな。臨時銀河とかちくま、能登、妙高。九州旅行じゃ日南とかいもん、北海道旅行だとまりもや
オホーツク、利尻だったし、行き帰りは津軽か八甲田。ムーンライトながらは先代の143Mの頃から使ってた。

寝台だとちくま、銀河、きたぐにくらいだわ。銀河はAとB寝台両方乗ったな。逆に最近のB個室は一回も経験せず。
サンライズは乗っておきたいんだがなあ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月12日 00:55▼返信
流れる車窓の灯りを肴に、車内で酒飲んで、車輪がレールの継ぎ目を拾う音を子守唄にして、ふと 眼が覚めると見知らぬ土地を走ってて、日常の喧騒をわすれさせ、一時の癒しをくれたブルートレインが廃止か…

残念…
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月24日 21:21▼返信
EF510形は登場したばかり?じゃん。もう廃止なの!?!?!?
最終的に日本はすべての寝台列車がなくなるのかな。

新幹線発達しすぎやろwww
てか四国は新幹線ないね。
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月29日 15:39▼返信
北斗星の廃止はトワイライトエクスプレスと同日だと思う!となると残りの寝台列車はサンライズだけになった!ただしカシオペアについては青函トンネルの新幹線専用になるかそれとも別のルートで新青森-函館を通るのかがキーワードとなる
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月28日 14:48▼返信
共用区間専用は新幹線が牽引するんじゃダメなんですかね?笑
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月31日 23:12▼返信
いつも北海道行く時だけ航空機使いやがって!!エアドゥのあの狭いエコノミークラスはうんざりやでえ!団体旅行はカシオペア利用!!帰りは航空機じゃなくトワイライトねぇ…!!
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月10日 19:32▼返信
団体用で、ブルトレ残して欲しい!
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月10日 19:35▼返信
そもそも、現代の人は旅に速さを求めすぎじゃね?
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月26日 17:18▼返信
北斗星カシオペアは廃止させるとJR北海道に大きな影響が出るそうたとえば寝台が常に満席であれば
年間27億ぐらい儲かるそうだよ急行座席数が多いからたとえ乗車率が50%でも年間10億ぐらい
設けることが可能
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月26日 17:24▼返信
青函通れないのなら北斗星カシオペア全国出張とかwww
たとえば北斗星にちりん東京から宮崎
カシオペアぐるり東北上野ー仙台ー盛岡ー青森ー弘前ー秋田ー新津ー長岡ー高崎ー大宮ー上野
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月13日 04:49▼返信
青函トンネルはJR貨物のEH800に牽引してもらうとか
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 11:45▼返信
新幹線共用区間はEH800牽引にすればいいと簡単に言ってる楽観主義者が多いが、まずこの機関車製造は国の税金から充当されていて貨物用途以外は想定されていない。
仮にそれが許可されてもJR北の乗務員養成が必要な上に、最大の問題は今年青函トンネル内で発生した緊急時における対応訓練も新たにしなければならないということにある。
ただでさえトラブル続きのJR北が、また新たなトラブルの火種になるようなリスクを犯すような施策をするはずもなく、夜行列車運行は完全に不可能だと断言する。
極一部例外は北の新車回送と東の登場予定クルーズのみで、いい加減に夢想するのは諦めろってんだよ。

直近のコメント数ランキング

traq