• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




前回
ヤマダ電機の電子書店「ヤマダイーブック」が閉鎖! 購入書籍は閲覧不可





ヤマダイーブックの新サービスへの移行のお知らせに伴う
掲載内容不備に関するお詫びと今後の対応について

http://www.yamada-denki.jp/topics/download.t.pdf/783
名称未設定 4


平素は、ヤマダイーブックをご利用いただきまして誠にありがとうございます。

現在の「ヤマダイーブック」のサービスに関しましては、2014 年 7 月 31 日に一旦終了させていただき、8 月より新たな電子書籍サービスへの移行を予定しておりますが、移行期間中におきまして、新サービスへの継続にご承諾いただけないユーザー様に関しましては、お手持ちのイーブックポイント残高相当をヤマダポイント付与という形で対応させていただきます。

また、ダウンロードされたコンテンツに関しましては、新サービスへ移行後も、引き続き閲覧ができるよう、調整を行っております。

新サービスへの移行に伴いましては、既存ユーザー様の不利益とならぬよう、十分に配慮した形で対応を行ってまいります。

対応内容につきましては、決定し次第、ユーザー様へ個別にご案内を予定しております。

ご案内の内容に一部記載不備があったことにより、既存ユーザー様に誤解を生じさせてしまい、ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。






















話題になったおかげかわからんけど、ユーザーは一安心かね

電子書籍はこういうことがあるから利用者が増えないんだよなぁ











ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス 特典サントラCD『PERSONAQ SOUND OF THE LABYRINTH』 付ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス 特典サントラCD『PERSONAQ SOUND OF THE LABYRINTH』 付
Nintendo 3DS

アトラス 2014-06-05
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る

劇場版 機動戦士ガンダム Blu-ray トリロジーボックス劇場版 機動戦士ガンダム Blu-ray トリロジーボックス
古谷徹,鈴置洋孝,飯塚昭三

バンダイビジュアル
売り上げランキング : 46

Amazonで詳しく見る

コメント(208件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:10▼返信
タナカ電機
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:10▼返信
ポイント返す意味なし。
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:10▼返信
不信感持つ人しかいないだろうし
新サービス開始してももう使わんって人は少なからず出るだろうな
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:11▼返信
炎上商法に見事にひっかかったようだね
ふははははは
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:11▼返信
誠意を見せろ(金)
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:11▼返信
そりゃこんなもん普通に訴えられるからな
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:12▼返信
また勝ってしまったな
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:12▼返信
出来るなら最初からしろよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:13▼返信
電子書籍怖いな、権利失効とかもあるんだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:13▼返信
できるのにはぶらかすつもりだったんだな


まるで任天堂みたい


11.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:13▼返信
サービス打ち切りになったら読めなくなるような本なんかいらんわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:13▼返信
リーダーストアもいつ終わるか気が気でない。
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:13▼返信

焦って仕様変更とか
どこのマイクロソフトだよ


14.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:14▼返信
ふざけんじゃねぇボケ!
言われて取り消すぐらいなら最初からやっておけ
もうお前の所では二度と買わんわ
客を舐めるのもいい加減にしておけ
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:14▼返信
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:15▼返信
不信感しか残らなかったな
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:15▼返信
大した対応力だよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:15▼返信
ケチが付いたの使わんだろ。
ラノベとゲーム雑誌くらいしか電子書籍買わないんでBOOKWALKERで十分です。
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:15▼返信
>>12
心配ならやめろよw
ソニーのサービスなんか信用できねーわwww
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:15▼返信
信用に関わるってわかりきってるんやから
最初からしとけやタコ!!!!
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:15▼返信
DL販売ってこれが怖いんだよな
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:16▼返信
誤解じゃないだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:16▼返信
電子書籍自体は便利なんだから
とっとと共通規格化して、ストアだけ分けなさいよ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:17▼返信
販売元の都合で、こちらが買った本が急に読めなくなるとか
そんなことが起こるようじゃとても金を払う気になれないんですが
Kindleが無くなるとは思えんが、こういった弱小サービスじゃ今後も普通にあり得そうだし
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:17▼返信
ヤマダ電機 「ちっうるせーな… 反省してまーす」
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:17▼返信
ヤマダはもう終わり、信用ないね。
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:17▼返信
任天堂みたいな事するなよ。
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:17▼返信
元からヤマダなんか使うほうがどうかしてるが・・・
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:18▼返信
任天堂もアカウントすらないから何時切られるか
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:18▼返信
やっぱヤマダもコジマもksやな
北関東家電屋戦争は我が茨城の誇るK‘Sの一強だ
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:19▼返信
当たり前だのクラッカー
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:19▼返信
電子書籍はほんと便利だから普及と統一をちゃんとしてくれ
このままだと日本全体の不利益になるよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:19▼返信
不備?誤解?
話題にならなきゃそのまま逃げたくせに
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:19▼返信
ケーズとヨドバシ以外の全ての家電量販店は潰れろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:19▼返信
あったりまえだあつこの低迷
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:19▼返信
当たり前なんだよなぁ
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:19▼返信
は?出来るんじゃねえかw
つまり、突っ込まれなければ詐欺るつもりだった訳デスよねー?(´・ω・`)
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:20▼返信
任天堂じゃコンテンツが数ヵ月で腐っちゃうな
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:20▼返信
こんなことやってるからネット通販に滅ぼされるんだろうよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:20▼返信
>ダウンロードされたコンテンツに関しましては、新サービスへ移行後も、引き続き閲覧ができるよう、調整を行っております。

まだ見れるとは決まってないんじゃないの
調整を行ったけど駄目だったってなるかもしれんし
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:20▼返信
ヤマダの悪評は有名すぎてな……
炎上商法どころか逆効果ですがな
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:21▼返信
始めっから出来た事なのに、騙して二重課金する気満々だったって訳かい
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:21▼返信
だってそうか系だしねー。
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:21▼返信
>>32
こんなに便利なもんなのに、
日本のゴミ企業共が独自規格ばっかで連携皆無だから最悪のイメージになってるよな
マジでめちゃくちゃ可能性あるのに電子書籍
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:22▼返信
こういうホイホイ変更するのが一番信用失うと思うんだが
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:22▼返信
これ絶対騒がれなかったらそのままだったろうな
というか最初のままにしようとした時点でこうなる事を想像できなかったのか?
それともただ単に二重課金させ儲けようとしてたのか?
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:23▼返信
電子書籍高すぎるんだよね
本印刷して販売するわけじゃないのになんでほとんど同じ値段なんですかね
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:23▼返信
できるのにやってなかったんかいw
これはこれでひどい話だな
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:24▼返信
コンヤガヤマダー
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:24▼返信
やっぱり日本の消費者は完全に舐められている
欧米ならこの程度の騒ぎじゃ済まないだろう
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:25▼返信
もっと企業として毅然とした態度を取れよ、駄目なら駄目で一貫するべき
ゴネれば何でも対応してもらえるとつけ上がるぞ
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:25▼返信
てかヤマダのは見る度にアクチが入るの?
おかしくね?
ブラウザベースなのか?
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:26▼返信
山田「す、するつもりなかったわけじゃねーから!か、書き忘れてただけだから!!」
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:27▼返信
これはつまりあれか

3DS大勝利だな

55.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:28▼返信
文句が出るかどうか様子見したのか?めちゃくちゃだな
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:28▼返信
くだらねぇ
使えねーなチョ.ンバイトは
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:28▼返信
誤解もなにも言われなかったらしなかったわけだよね?
誤解じゃないやん
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:28▼返信
イメージダウンは免れない
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:28▼返信
やまーだまーだまだやすいんだー
やまだのやすさはハンパじゃないよ
でーんでんでんきはやまだだな
やまーだでんき
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:29▼返信
様子見かよ
余計不信感増すわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:29▼返信
MS並の対応だな
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:29▼返信
やり口が悪質すぎる
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:30▼返信
いい加減電子書籍を統一しろよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:30▼返信
ばーか
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:30▼返信
ももクロの意味…
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:30▼返信
旧サービスが使えなくなるとか、新サービスも最終的にこうなるって宣伝してるもんだからな
ここのは絶対使わない
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:30▼返信
これパフォーマンスだろ
ほとぼりが覚めた頃にやっぱ無理でした!って言うんだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:31▼返信
猛反発くらって撤回ってすげー恥ずかしいと思うんだけど
なんか最近多いね
MSやら任天堂やら・・・
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:31▼返信
購入に使ったポイントの返金はできない
(現時点では)移行できない

確かに嘘は付いてないんだよね
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:32▼返信
神SONY大勝利
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:32▼返信
いやこれ修正する以前に当たり前だからw
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:32▼返信
てか逆に文句言われたらなんとかできんのかよw
びっくりだわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:32▼返信
一度失った信用はもう戻らない
もうヤマダの新サービスに手を出そうという馬鹿はいないだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:33▼返信
新サービスもどうなるかわからんしみんな怖くて利用できないだろ
この件で利用者激減しそうだな
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:33▼返信
そもそもなんで数ある中からヤマダをつかって・・・・いやなんでもない
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:33▼返信
おい豚、何か面白いこと言え
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:33▼返信
こういうのは大手じゃないと買えないわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:34▼返信
結局電子書籍するとなると自炊しか道がないんだよなあ・・・
しかし手間が掛かり過ぎるからやってられんし
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:35▼返信
買い直しでウマー狙ってたんだろ
批判殺到で慌てるとか消費者視点じゃないんだよなぁ
無駄にイメージ悪くなっただけ
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:35▼返信
実質財産を剥奪するようなこんな愚策。
指摘されなきゃ修正しないなんて、こんな会社のサービス続ける奴がまともとは思えない。
思いつくのは「超」がつく情弱かヤマダ関係者。さもなくば創価学会員だろう。


81.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:37▼返信
神SONYとか言ってる信者!今やもう落ちたもんだぞ!遥か昔なら大企業勝ち組だったが、現在は社員も大したことない奴ばっか しらねーの
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:37▼返信
金儲け失敗したな
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:37▼返信
手遅れだろ
こんなの一番最初に書いてしかるべきものだしw
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:38▼返信
最初からこうしていれば評価は横這いか上昇したんだろうけど
周りから言われた形でやった場合評価は横這いか下落するんだよな

結果は同じでも周りの評価が違うからヤマダとしては損しただけの行為だったな
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:39▼返信
>>8
まさにそれ
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:39▼返信
え?お前らまさか電子書籍なんてつかってないよね?
でも慌てるってことは、、、、、、



いやいやwwwwwwww
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:39▼返信
誤解じゃなくて確信犯やろ

88.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:40▼返信
情弱一般人なら「新サービスになるの?なら仕方ないねー」
とかなるとでも思ってたん?アホだろ(´・ω・`)
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:40▼返信
阿漕に稼ぎたいのはどこも一緒ですな
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:43▼返信
最低の企業だな
ある意味すき家より酷い
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:44▼返信
調整すると言ってるだけでやるとは言ってない件
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:44▼返信
方針変えてもこれでヤマダは何かあると打ち切られる印象になったろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:47▼返信
ヤマダ定員の背が高い男の人って目つき悪し、喋り口調が何か怖いわ…
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:47▼返信
なんでこういう時「誤解を生じさせてしまい」とか言うの?
ヤマダが批判を受けて内容を修正したのであって、ユーザーが誤解したわけじゃないじゃん
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:49▼返信
これは常にある電子書籍のリスク。
ダウンロードして自分の端末で保存できるようにすればいいのに。
それでもその端末つぶれたら一気全部、水泡に消えるんだけど。
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:51▼返信
電子書籍とスキャン物を比べて、電子書籍が勝ってる部分ってあるの?
単行本一冊200円程度なら電子書籍を応援してもいいが、現物とほとんど同じ価格ならスキャン物で済ますか現物買うよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:52▼返信
誤解じゃねーじゃん。
クソすぎる。
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:52▼返信
あたりまえだろ
脳が溶けてるのかこのバカは
こんなことしてただで済むと思ってるのか
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:53▼返信
こんな対応があったこのシステム使う奴なんておらんだろ
日本で商売するのに信用ってのを軽く見すぎてるんだわ
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:53▼返信
つーか最初からなんでそうしなかったんだ?
旧サービス全部見捨てるような会社の新サービス利用する奴がいると思ってんのか?
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:55▼返信
しかしこのニュースで初めてヤマダイーブックサービスなるものが存在した事を知ったのも事実
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:56▼返信
やっぱりって…
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:57▼返信
そうりゃそうよ、客が買ったものを勝手にないことにするなんでありえないじゃん
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:57▼返信
そして一度こんなアホな対応した以上、今更こんな後付け対応したところでもう誰も信用しない
新サービスはやる前から終わったなwww
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:58▼返信
書籍閲覧不可なんかにして消費者が黙ってると思ったのだろうか…
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 21:59▼返信
>>96
現物は置く場所が一番の問題だけど
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:00▼返信
はい?言い直しても遅いわ。
もう二度と利用せん。
信頼出来るかい!
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:00▼返信
だって韓国企業じゃん
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:00▼返信
発表する前に誰かに相談しないの?
下っ端バイトとかが勝手に判断するの?
ばかなの?
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:03▼返信
まるでXboxoneの中古対策みたい…
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:03▼返信
なんで最初から努力しようとしないんだ?
そんなの非難されるの当たり前だし、出来る様に調整しますなんて言われても尚更イメージわるいんだけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:03▼返信
リニューアルごときで読む権利没収してたら
誰もサービスに入らなくなるよ、ほんとに馬鹿じゃないの?
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:03▼返信
>>44
ねーよwww
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:04▼返信
記載不備ってここまで話題にならなかったらそのままにしたくせによく言うよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:04▼返信
苦情が少なかったらあのままだったんだろ
ひでえ話だ
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:05▼返信
ヤマダ「エンジニアが苦労するだけだからいいか」
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:05▼返信
安倍のイラクへの発言は訂正なしか
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:06▼返信
楽天がやってたRabooが終わる時にイーブックスがやった
救済キャンペーンみたいなのをどっかがやって、ヤマダにトドメ刺すべき。
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:09▼返信
ダウンロード型の電子書籍とかってないの?
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:11▼返信
ヤマダ電機はコレで信用を大きく失ったな
新規利用者はまずいないだろうな

自らが招いた事とはいえご愁傷様w
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:14▼返信
当たり前だカス
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:14▼返信
電子書籍はサービス終わったらお金だけ取られる
やはりZIPとJPG最強
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:14▼返信
>>119
ほとんどダウンロードだよ。消しても再ダウンロードできるのが普通だし。

ガラケー時代にやってる電子書籍の会社は、ガラケーって事もあって、
ダウンロードタイプじゃない所がいまだに尾を引いてるが。
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:18▼返信
学会のサービス使ってる情弱一般人が馬鹿なだけだろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:18▼返信
まあ・・ksを訴えた時からヤマダでは買い物しなくなった
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:19▼返信
創価創価
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:19▼返信
技術面で難しいとかじゃなくて出来るのにしないって言ってたのか。
二度とヤマダ電機には行かないわ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:20▼返信
>>119
いくらでもあるけど
結局DRMがかかってるから、ストアが閉鎖されてビュアーが無くなればそれで終わりだよ
何もせずに鍵無しPDFで販売っていうのは無いな
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:25▼返信
ヤマダ、潰れてしまえばいいのに
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:29▼返信
マイナスの情報の方しか拡散しないから炎上させても意味ないと思うんだが
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:33▼返信
児童への性犯罪助長企業の任天堂の糞詐欺ダウンロード商法よりマシになったじゃねぇか
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:36▼返信
えなりかずき信じてた
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:38▼返信
記載不備ってとこに屑臭を感じる
もうヤマダは使わない
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:39▼返信
まあ●価●会の支配下にある家電量販店だしね_(:3 」∠)_
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:44▼返信
つーかこれが当たり前だよな…
新サービスに移行したら、本は没収☆って発想がどこから出てくるんだかね…
目先のカネしか見えてない
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:45▼返信
どう考えたって、これが当たり前だろ~
大企業がどうどうと詐欺とか、そっちに驚いたわ。
しかし、撤回したとは言え、こんな有り得ない対応をやろうとした企業だし、もうヤマダで買い物は無いな。
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:46▼返信
やろうと思えばできる事をやらなかったって事か
信用を下げただけだな
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:51▼返信
たいして売れてなかっただろうから最初からこうしておけばよかったんだよ
無駄に印象悪くしただけw
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:51▼返信
>電子書籍はこういうことがあるから利用者が増えないんだよなぁ

いやいや、増え続けてますから!
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 22:51▼返信
いやもう怖くて利用者(いるかどうかも怪しいが)激減だろこのサービス。おとなしくヤマダゲームだけ作ってろw
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:04▼返信
たりめーだボケ
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:05▼返信
一部記載不備ワロタwwwwwこりゃ信用ガタ落ちですわwww
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:09▼返信
出来るんならなんで最初からそうしないんだよw
あわよくば二重に課金してやろうって魂胆が無いとこうならんだろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:10▼返信
昔、ヤマダでTVを買おうとした時に、配達依頼したら日時指定出来ないと言われた。
しかも、平日の昼間しか出来ないと。

一人暮らしで、平日は仕事しているのに!

以来、ヤマダには行っていないし、Webでも見ない。
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:16▼返信
頭おかしい
さすがヤマダ電機
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:20▼返信
なんみょー
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:21▼返信
今はこういう情報がすぐに出回る時代なんだから
セコいことしよとしても無駄だよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:22▼返信
実際データ増やして対応機種増やしてメンテナンスして、で
電子書籍なんて儲からないからな。
それなのに、紙の本やより安くしろって言われるんだ。はっ
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:23▼返信
何考えてんだろうな…
どう考えても批判されんのに言われてやめるとか
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:23▼返信
最初あれで通用するだろと思えた神経を疑うわ

責任者どんだけ常識ないんだよw
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:25▼返信
あたりまえ。あほやん
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:27▼返信
>>148
在庫持たない時点でほぼリスクないだろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:27▼返信
この変更でSEだかプログラマだかは血の涙流すんだろうな・・・
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:27▼返信
楽天もやらかしたしね。koboの前のRabooで。あれは購入金額の10%を楽天ポイントで還元。しかも上限あり。
サービス終わった後、どうなるかわからないので電子書籍は買えないんだよね。
せめて、PCでバックアップ&読める状態で残して置いてくれないととても買えない。
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:28▼返信
こんなの買うやつがいたのかよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:28▼返信
>>123
ガラケー時代でも、
auとSoftBankはダウンロード方式だったよ。
閲覧しかできない方式はdocomoだけ。
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:28▼返信
>>134
そうだったのか。まあ新作ゲームはノジマオンライン、それ以外はアマって決めてるから俺には関係ないが
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:31▼返信
>>152
在庫は持たないが、iPhone用、Android用…と規格に合わせてデータ作成が必要。
それに結局データは溜まっていく。
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:33▼返信
どっかのハードのメモリーカードみたい
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:33▼返信
>>157
社長が創価大の出身だっけ?
ただ、創業者の一族は無関係だけどね。
創業者一族の力が強い会社だから支配されてるは言い過ぎってか、ただの煽り。
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:45▼返信
アンケにそうかそうかって入れとけよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:45▼返信
誤解って、、今後利用したくなくなるな
後で利用規約書き換えて「スマンスマン、誤解でした(・ω<)」
とかやりそうだし
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:46▼返信
SONYの専用端末は自炊には最高なんだからAmazonと組めばいいのに
Amazonは赤字覚悟でKindle売ってるんだから対応する端末が増えてマーケット利用者が増えるのはいいことだろ
WinWinの関係になれると思うんだけどね

164.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:50▼返信
配信サービスって結局所有じゃなくて閲覧権限でしかないんだよな
そんなもん倒産したら財産パーやん
なので基本的に書籍そのものはどのストアを退会しても読めるツールを作って
ストア側は「ウチにずっと月額会員費払っておくとこんな得がある」って
商売に切り替えるのはどうかな。そしてコピーは重罪の会員規約を最初に守らせる。
動画もそうだけどユーザー側に所有権なししか選択肢ないのはパッケージ文化より退化。
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 23:51▼返信
要するに販売じゃなくて貸本屋だってことだよね
初めからそう言えばいいのに
有料ストリーミングと同じ扱いじゃいかんのか?
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 00:02▼返信
ソニーのReaderってどうなったんだっけか
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 00:10▼返信
著作権団体がうるさいから難しいらしいが
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 00:17▼返信
まあ、当たり前だわな。
これが許されたなら、いつでもサービス終了→新サービスの流れでチャラにされるなんてことが横行する。
自己責任だから仕方ないとかいうバカもいそうだけど
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 00:18▼返信
山田電気は電子書籍から脱落
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 00:19▼返信
ヤマダポイントに変更してもヤマダは痛くもなんともねーもんなw
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 00:30▼返信
電子書籍なんか信用できるかボケ
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 00:36▼返信
よく読んでみな
>新サービスへ移行後も、引き続き閲覧ができるよう
であって、新サービスでも読めるとは言っていない
ここは最低レベルの企業倫理しかもっていないようだから予断を許せない

というか、畑違いの業種の企業が軽い気持ちで電子書籍サービスなんかやるなよ…マジで迷惑だわ
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 00:38▼返信
>>163
ただ、amazonはできるだけ利用したくないんだよね。日本に法人税払ってないから。
日本の多国籍企業はあまりやっていない事だが、海外の多国籍企業企業は流通の見かけ上、
他国の本社を通して形式的な流通させて、税金が安い国で法人税その他払ったりしてる。特に発展途上国に対して。
安い賃金で技術は絶対に移転しない。当事国が怒れば即撤退。他に産業がない途上国はその現状を飲むしかない。
現代版の植民地だな。先進国同士ならお互いに力関係はある程度均衡してるので長い間には是正されるが、
去年のG7でAmaonは名指しされて、多国籍企業を規制する条約を進める前段階の共同声明出したけど
一番お怒りなのはイギリスで、日本は対応が遅いと怒られてたくらいだからね。日本が対応するのは何時になるやら。
いくらなんでも国内企業じゃなきゃ駄目とかいわんけど、利益が出ても税金払わない企業は困るね。そんなことを日本の企業が右へ倣えしたら日本そのものが潰れる。
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 00:39▼返信
ヤマダのイメージがすげー悪くなったのは確か
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 00:57▼返信
こんなネガティブなことやっておいて新サービス後も使おうって人にはそうかそうかというしかないわ
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 01:10▼返信
こんな簡単に覆すんなら最初からマジでこのようにしとけよバカめが
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 01:16▼返信
>>161
コメントでもヤバイ時代なのに、明らかにネガティブな意味でそんな事書いたら捕まるよ。
こんな有名サイトの管理人

というか、日本は創価学会に支配されてんだな。お前らの世界では日本国政府も与党に公明党がいるし、
ググるとJRやらPanasonicやら日本のそうそうたる企業がワンサカ創価系企業だし。
本当に気持ち悪い奴らだよ。
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 01:21▼返信
ちなみに、企業の幹部に創価学会員がいるってだけならSONYもそうだぞ。
少なくともかつてはいた。
それで、創価に支配とか言い始めたら、本当に日本は創価学会に支配されてるよ。
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 01:49▼返信
>ご案内の内容に一部記載不備があったことにより、既存ユーザー様に誤解を生じさせてしまい
よう言うわ
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 02:14▼返信
もうだれも使わんだろ。
こんなんじゃ新しくしたって、
使う人増える訳ないだろ。

なんなんだこの無能っぷりは。
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 02:19▼返信
データは怖いね。
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 02:31▼返信
データはこわいがソニーの電子書籍なら信頼できる
なぜならVITAでも再生可能だからだ
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 02:33▼返信
できるのにしてなかったのかよ。尚更今後信用できないなこりゃ
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 04:02▼返信
邪魔だでんき
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 04:07▼返信
文句言われなかったら何もしなかったんだろ?
この企業本当にクズだな。
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 05:06▼返信
しかし信用は落ちただろうな
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 06:33▼返信
なんか創価関係じゃない!って異常に否定してるやつがチラホラ・・・
うんうん、ヤマダは創価じゃないよね!(棒読み)

ってことで、、これでOK?
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 06:37▼返信
不信感は払拭できないと思うけど
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 06:45▼返信
>>185
保証関係もいつの間にか中身が変わってるんだよな
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 07:58▼返信
やっぱ池田尊師の著作が充実してるのはここしかないから学会員はここ一択なんだろうな
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 09:12▼返信
もう信用されんだろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 09:13▼返信
批判なんか無くても当たり前の話だけどな
だってそうしなきゃ泥棒だろってw
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 09:13▼返信
撤回したとはいえ、ユーザー軽視な対応をうつ運営なんて信用出来るわけがない
こりゃ顧客離れで新サービス失敗するな

ソニーもやらかしてるが、今のやつはポイント分でしか買ってないから突然終わってもまぁいいかな
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 09:15▼返信
やまーだまだまだ安いんだ
ヤマダの安さはハンパじゃないよ
デーンデンデンキは、ヤーマダーだな
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 09:19▼返信
ヤマダ電気はもう昔みたいな勢いが無いな、やっぱ今はKs電気じゃね
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 09:34▼返信
何が誤解なんだよ 
誰も何も誤解してないんだが
最初からやってろクズ
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 09:46▼返信
>調整を行っております
ここが重要な
「閲覧できる」じゃなくて「閲覧できるように調整する」ってだけ
当然「できませんでした」という可能性もある
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 09:48▼返信
ヤマダはアホやな こんなもん批判出るの当たり前だわ
ヤマダは平気でユーザーを切り捨てる企業だという不信感が残っただけ
新サービスに移行した所で一度失った信用は戻ってこないし客も寄り付かん。
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 12:27▼返信
さすがはSOUKA、日本人と異なる思考には驚くばかりです。
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 12:28▼返信
訂正なの?記載不備ってあるけど
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 13:41▼返信
手ぇ広げすぎなんだよ
おとなしく家電だけ売ってろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 14:34▼返信
すぐ対応表明ってことは技術的な問題はなかった、と
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 15:23▼返信
黙って紙の書籍買っとけよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 15:51▼返信
こういう事があるから、電子書籍って買っても自分のものになるって感じが無いんだよね。何かあったら自分の意思に関係なく読めなくなるとか論外だわ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 16:48▼返信
電子書籍もライセンシーや囲い込みの影響で利益になりそうにない少数本は電子化されない傾向が海外でも強まる一方
ガイドラインで許可できないとされた本や雑誌も御同様
電子化で知る権利が踏みにじられるんじゃないかと危惧する声は日本より海外の方が大きいのさ
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 19:08▼返信
電子書籍って書籍の販売してねえだろ
閲覧権だけ売ってる現代版貸本業だろ
さも書籍を販売してるかのようなやり方してるのがそもそもの間違いなんだよ


207.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 19:24▼返信
このリリースが最悪なのは、謝罪して方針変更を伝えるんじゃなく、
「お前らが俺らの意図とは違う解釈するので表現変えました」とか
強弁してるところだよ。
メンタリティが中華だよな。
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月30日 20:00▼返信
残ポイントをヤマダのポイントにするのは当然だが
買ったやつもヤマダポイントで全額返金しろよ
読んだら新サービスに以降を承諾しないなら残ポイント返金するって書いてあるが
承諾しないってことは新サービスで読めないし
承諾してしまったら残ポイントは帰ってこないってどういうことだよ?
まぁ電子書籍はamazon以外は手を出さないのが無難だな

直近のコメント数ランキング

traq