• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





二日目のカレーはアブナいって本当?「本当:菌の天国」
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1089075
1401508301246

(記事によると)

熟成された「二日目のカレーはおいしい」というのが定番だが、正しく保存しないと食中毒になりやすい。

特にカレーの中で繁殖して食中毒の原因になる「ウエルシュ菌」は要注意。
100℃もの高温に耐え、煮物やめんつゆ、シチューやスープのなかでも生き延びることができる。

カレーが43~47℃まで冷めると急激に菌体が増え、8時間後には約281兆倍となる。
一晩経ったカレーはウエルシュ菌だらけなのである。

これを知らずに食べてしまうと、だいたい12時間以内に下痢や腹痛、吐き気といった典型的な食中毒症状が起きる。

ウエルシュ菌を繁殖させないためには

1. 常温保存しない

・短時間の保存なら、60℃以上で煮込み続ける
・一晩置くなら小分けして冷蔵庫で保存


2.食べる前に、全部温め直す

・食べる分だけレンジでチン!はNG
・きっちり煮込んで、繁殖した菌をやっつける

3.よくかき混ぜる

・ウエルシュ菌は酸素を嫌い、深い場所で繁殖しやすい
・煮込みながらよくかき混ぜ、底のほうのカレーも空気に触れさせる

ウエルシュ菌は毒素を吐き出すが、加熱すると毒性がなくなる



















特にここ最近暑くなって湿度も上がってるから菌の繁殖には好条件



冷蔵庫で保存したものでも腐るから要注意の季節だね





【関連記事】

『護衛艦カレーグランプリ』の優勝カレー『潜水艦部隊の濃厚味わいカレー』のレシピ公開! 牛豚鶏全部入って超美味そう!!

196080d3















ノーゲーム・ノーライフ 白 (NONスケール PVC塗装済み完成品)ノーゲーム・ノーライフ 白 (NONスケール PVC塗装済み完成品)


壽屋 2014-10-31
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る

【Amazon.co.jp限定】アナと雪の女王 MovieNEX プラス 3D[ブルーレイ3D+ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] (オリジナル絵柄着せ替えアートカード付)【Amazon.co.jp限定】アナと雪の女王 MovieNEX プラス 3D[ブルーレイ3D+ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] (オリジナル絵柄着せ替えアートカード付)
クリステン・ベル,イディナ・メンゼル,ジョナサン・グロフ,ジョシュ・ギャッド,サンティノ・フォンタナ,クリス・バック,ジェニファー・リー

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 2014-07-16
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る

コメント(216件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:08▼返信
       テ            3
        イ           ペDモ
        ル          ル S ン
        ズ         ソ  で  ハ
  ソ     人     ジ  ナ   本   ン
   ニ    気、   ャ  も    当    も
    \   落   ン        に
     格  ち  ク         済
      付 テ 級          ま
       けイに           ん
        ル            な
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:08▼返信
その割には…
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:09▼返信
はちまってキモい
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:10▼返信
何兆何京匹いてもよゆう~~~~~~~~~~~
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:11▼返信
ゴキガーゴキガー↓
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:11▼返信
腹痛起こったためし無いし一晩置いた程度なら問題ない
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:11▼返信
それくらいのカレーで食中毒を起こすのは抵抗力が低いんだよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:11▼返信
基本的に中途半端な温度で放置するのは良くない
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:11▼返信
>加熱すると毒性がなくなる。

要するにいつも通りでおk
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:11▼返信
これからは残ったカレーは捨てることにしよう
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:12▼返信
菌って大したこと無いんですね
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:12▼返信
でも未だにカレーで食中毒になったことないわけだが
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:12▼返信
>>9
ほんとそれ
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:13▼返信
翌日なら朝晩2回火を通すくらいで
食中毒なんかなったことないわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:13▼返信
この手の「○○には××菌が△△倍」という記事を見る度に、研究者はその無意味に神経質な考えでどこに暮らしてるのか気になる。
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:13▼返信
逆に煮込まないでそのまま食べる奴いんの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:13▼返信
作る段階から菌が入らないように徹底しろよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:13▼返信
じゃがいも入れると腐りやすいってのよく聞くな
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:13▼返信
そのうち無菌カレーとか発売されたりして
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:13▼返信
ダルビッシュ?
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:14▼返信
一度もなった事ないぞ
普通に温めりゃ問題ないってことだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:15▼返信
「宵越しの茶は飲むな」と同じ
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:15▼返信
281兆倍になっても何も出来ないウェルシュ菌さんマジパネェっす
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:15▼返信
ゲームの記事がほとんど無いんだな。
はちまもオワコンかよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:17▼返信
それで腹壊すなら俺なてとっくに死んでるよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:17▼返信
でも二日目のカレーって美味いよね
水分飛んで濃くなるからかな
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:18▼返信
食中毒の菌を1個でも口にしたらもれなく全員社会の負け組って決まってるしなあ
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:18▼返信
確か芽胞になるとかあったよな
高温じゃ死滅しないみたいな
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:20▼返信
菌が1匹1円だったらなー。
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:20▼返信
たいして気を使わなくてもなんともなったことないなぁ
僕はこういう話聞くとビビるタイプだから聞きたくなかったなw
あと、寝かしたらうまいって嘘だろ
作りたてのほうがスパイシーでうまいだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:20▼返信
お前らいいか?よく聞け。

俺は人生で一度も二日目のカレーで食中毒になったことはない!(ドンッ
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:20▼返信
いままでカレーで食中毒になったことないので気にしない。
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:20▼返信

カレーハウスCoCo壱番屋
カレーの王様
インデアンカレー
カレーハウス サンマルコ
リトルスプーン
カレーショップ C&C
スープカレー心
ゴーゴーカレー
スパイス王国
サムラート(SAMRAT)
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:20▼返信
腸内に住み着いて毒素吐き続ける
それで大腸がんになる
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:21▼返信
作った時0なら0のままやんけ!
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:21▼返信
煮物とかでも常温で冷ましたりするよな、あれもか
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:22▼返信



うわああああああああああああああああああああっ!!!!!!!!!!!!!!!!!



38.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:22▼返信
>>19

料理する人が無菌じゃないから無意味。
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:22▼返信
今までの経験からいくとそのなんとか菌、たいした威力ねーな
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:22▼返信
芽の付いたジャガイモでも使ってるのか?
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:23▼返信



嘘だ!!
嘘だ嘘だ嘘だ!!
カレー君は使徒なんだ!!!



42.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:23▼返信
それで食中毒になるならとっくにみんな死んでるわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:23▼返信
この増殖力役に立てばなぁ
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:23▼返信
アスベル涙目
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:23▼返信

人類はそんなヤワじゃねえよナメんな
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:24▼返信
そんなこと言ってるから
軟弱になるんだよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:24▼返信
※42
お前加熱しないの?
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:24▼返信
タモリさん、これってトリビアになりませんか?
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:24▼返信
○十年間継ぎ足しをしてる秘伝のタレも雑菌だらけ
そもそも何ヶ月かでオリジナル部分は完全に消滅するんだけどね
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:25▼返信
加熱するだろうが。
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:25▼返信
それで病院いったやついねーだろ
腹の弱いやつでも便秘に丁度いい程度だろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:25▼返信
まるでニシくんが触った後の3DSのようだなw
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:26▼返信
カレーにはやっぱり醤油が合う
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:27▼返信
ほーん、で?
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:27▼返信
こんな気にする奴はスマホ使うなよ
スマホは便器より汚いからな
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:27▼返信
ウンコ味のカレー食っとけゴキブリ
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:28▼返信
究極の選択

  カレー味のカレー vs うんこ味のうんこ
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:29▼返信
つまりそんなもん食いなれてるからとっくに免疫出来てるってことかな
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:29▼返信
これマ?
でも一日置いたカレーのほうが激ウマなんだよなぁ…
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:30▼返信
こういう菌に揉まれて免疫力がつくんだ(テキトー)
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:30▼返信
それ1日経ったというより放置したカレーでしょ、つかなぜカレー?常温放置で菌繁殖するだけの当たり前の話
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:30▼返信
一晩たったカレーを食べてぴんぴんしてる人が
世界中にどんなけいると思ってるのか
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:30▼返信
いつも通り定期に煮込んだら問題ないぞ
梅雨~夏季に突入したら速冷蔵だし
そもそもな菌なんてどうやってもそれなりに発生して口にするもんだ
要は食中毒にならなきゃいいわけで
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:30▼返信
つまりカレー2日目の美味しさの秘密は
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:30▼返信
この手の偏向科学を盲信する人って、むしろ『科学リテラシー』とか言い出す類いだよな。
難儀な性格だよな。
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:31▼返信
二日目のカレー食って食中毒になったことは一度もない
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:31▼返信
ウコンの力
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:32▼返信
ヤバイって何年間二日目のカレーうめーって言われてきたんだよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:32▼返信
281兆の細菌がどうした
中国見習えよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:32▼返信
何が原因かはわからないが二日目カレーで腹痛は一度だけある 冷や汗モノだった
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:32▼返信
ちゃんと温めれば大丈夫ってことでしょ?
冷たいまま食べる人なんてそんないないでしょ
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:32▼返信
馬鹿だなぁ
その菌がいい味出してるんじゃないか。
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:33▼返信
つーかこの話テレビでやってたって

かーちゃんから去年聞いたわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:33▼返信
例全くないのに不安煽ってんじゃねーよカスが
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:33▼返信
> これを知らずに食べてしまうと、だいたい12時間以内に下痢や腹痛、吐き気といった典型的な食中毒症状が起きる。

と書いてあるがWikipediaでは

> 8〜20時間の潜伏期の後、水様性の下痢を引き起こす。腹痛と下痢は必発であるが嘔吐、発熱は見られない、1〜2日で回復し、予後は良好である。

どっちが正しいんだ?

76.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:34▼返信
一晩寝かせたカレーは旨いんだが、あれはばい菌の味だったのか?
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:34▼返信
>>70
乳製品入れてた?
入ってると二日目でもカビだったり腐る可能性が上がる
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:34▼返信
カレーを作った第1日目、最初の調理時にウェルシュ菌を混入させないことが最重要ポイントなんだよ
殺菌された清潔な調理器具を使って、食材も手も十分に洗って食中毒菌を付着させないことが最低限の衛生常識
作った後の保存時の注意は、記事のように60℃以上の加熱で雑菌繁殖を防ぎ、(ウェルシュ菌は嫌気性菌なので)鍋底までよくかき混ぜて酸素と触れさせるぐらいしか対策が無い
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:34▼返信
>>71
アフィblog読者ってソースを読まずミスリードに騙される人は何となく分かるが
記事内の文章すら読まんのだな 読め
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:35▼返信
これはマジな話
7月頭くらいかな
11時にシーフードカレーを作って一旦冷ますため常温で置いておき
13時に食おうとしたらもう腐ってたw
スプーンで一口食おうとしたらもう糸引いてた
試しに舐めたら酸っぱかった

来客用だったので12人前以上大量に作った 食わせる前で良かったわ
捨てるのが大変だった
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:36▼返信
普通温め直すから大丈夫じゃね?
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:37▼返信
嫌気細菌、なるほど
おっとこんなところに金魚用のエアーポンプが
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:37▼返信
「乳製品入れてた?」←多分入れてないよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:41▼返信
>>80
釣り針デカすぎ
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:42▼返信
2日どころか密封加熱しながら7日置いたカレーとか食ってたけどな
それが本当にヤバいんなら日本人はとっくに絶滅してるだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:42▼返信
きちんと加熱してから食べろってことだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:45▼返信
>>83
そうか・・・なら他の食材がやばかったか
その時の室温やら湿度がクリティカルヒットだったのか
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:46▼返信
焼きそばだよ!!!焼いた!!!そば!!!だよ!!!
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:48▼返信
冷蔵庫で保存して食べるときに加熱すればいいだけの話
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:49▼返信
菌を克服するために
菌と友達になろう
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:50▼返信
だが食う
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:50▼返信
夏になると毎回同じこと言ってるよな
まあそれで腹壊す奴が1人でも減るなら別にいいけど
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:50▼返信
食べる前に温め直すんだから、その時点で菌は死ぬだろうに。
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:51▼返信
自分でカレー作れる人が食べる前に火を通さないって方が不自然な話だな
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:52▼返信
加熱すれば問題ないだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:52▼返信
カレー嫌いだからどうでもいい
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:54▼返信
そんなやわじゃねぇよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:56▼返信
食べる時加熱すれば良いつってるやつ
頼むから飲食業で働いてませんように…
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:56▼返信
継ぎ足し継ぎ足しのタレとかデミグラスとかもそんなもん
火を入れれば桶
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:57▼返信
気にしてたらアトピーになるぞ 菌やばい菌はどんどん食え
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 13:59▼返信
100℃もの高温に耐え、煮物やめんつゆ、シチューやスープのなかでも生き延びることができる。
→・きっちり煮込んで、繁殖した菌をやっつける
矛盾してね?100°C以上で煮込めってことか?
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:03▼返信
火をもう一度通せば良いだけだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:04▼返信
いやそもそもどんなものにも菌はあるから
食べもんも洗った皿 テーブル 手、口の中 ありとあらゆるところにあるから
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:05▼返信
潔癖症みたいなもんだな
こんなこと気にしながら生きるより
気にせず生きてたまに腹壊すほうがずっとマシ
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:06▼返信
熱に強いって書いてるし普通にみんな食ってるんだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:07▼返信
常温放置3日でも大丈夫だよ
夏場や今頃はもうあかんけど
1日常温放置(10時間前に加熱していたのに)でもう腐りかけた匂いがする
まだネバネバは繁殖してないけど、酸っぱい匂いがした
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:09▼返信
さっき食っちゃったわwww一昨日のカレー。
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:10▼返信
>>48
タモリ「へぇ〜」
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:11▼返信
冷めたら冷蔵庫に入れて、食べる分だけ温める。これが基本です。
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:11▼返信
最低でも1日1回は火を通せよな

加熱しても残る毒素も中にはあるから要注意だが
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:12▼返信
兆かよwww死ぬwww
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:13▼返信
インド人がカレーを作るのは食中毒予防の為だと思ってたよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:15▼返信
要するに余分に作らず食べる分だけ作ればいいんだろ、簡単じゃねーか
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:16▼返信
うちには当てはまらなかったらしいな
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:17▼返信
加熱しながら空気を含むように混ぜれば大体無問題
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:18▼返信
ウェルシュ菌が10分で二倍になるってのが理論値にしても怪しい。
増殖の早い大腸菌でも最適な温度、十分な栄養で20~30分で二倍程度。記者はどこに取材したの?
気を付けるべき点(食べる前に加熱など)は正しいけど、基本的な情報がおかしいせいで信憑性が・・・
リスクは確かにあるが、通常食べる前に加熱するだろうし、無駄に不安をあおっているようにしか見えない。

それと、ゲーム記事ください。
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:18▼返信
人間の細胞が60兆個くらいでしょ?
菌が280兆匹もいたらネズミくらいの大きさじゃね?www

ありえんだろ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:18▼返信
カレーの保存は冷蔵ではなく冷凍だぞ
粗熱とってタッパーに入れて冷凍庫、使うときはレンチンな
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:18▼返信
一日おいただけのカレーを食べて腹を壊してる人なんか見たことも聞いたこともない
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:22▼返信
3日間カレーとか普通ですけど
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:25▼返信
一晩煮込んだ やみつきカレー(中毒注意)
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:26▼返信
知らんなら黙ってろよ
なんかコメ見てるとゾクッとするわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:26▼返信
カレーって1日おいてなじませるとか迷信なん?
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:29▼返信
>>2.食べる前に、全部温め直す

粘度が高くて食材の中まで中々火が通らないから難しいんだよね
あんまり煮込み過ぎると具も全部溶けちゃうし

食べ残しは冷蔵保存して食べる分だけチンするのが一番いいし経済的
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:30▼返信
雑菌の死骸カレーか
おええ

継ぎ足し継ぎ足しのタレもヤバそう
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:33▼返信
冷凍したカレーとか不味くて食えたもんじゃねーよ
特に野菜がな
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:35▼返信
インド人もいってたな
カレーは食中毒かわすための発明なのに、これじゃだめと
一晩おくくらいならモルジブフィッシュ(鰹節の原型)でもいれろ、だと
メーカーも一晩おいたカレーの味がでる固形ルー発売してる


128.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:35▼返信
しっかり熱で消毒しろよ!ちゃんとかき混ぜないと全体に熱がいきわたらないからな!
レンジでチンなんてもってのほか
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:36▼返信
>>125
動物と植物の死骸も入ってるだろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:37▼返信
>>118
それ長期間保存する場合だろ
数日で食べきるなら冷蔵で十分
冷凍しちゃうとジャガイモとかスカスカになっちゃうし

>>126
だな
どうしても冷凍しないといけない場合は野菜は潰しておけばええで
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:38▼返信
学生時代カレー大量に作って4日は食いつないでたけど平気だったわ
人間の身体はそんなにやわじゃない
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:38▼返信
〜買弁家・竹中平蔵の迷言集〜

◎ 若者には貧しくなる自由がある。そのときに頑張って成功した人の足を引っ張るな
◎ 私の世代は物凄い介護難民が出てきて貧しい若者が増える。いよいよ本格的な格差社会になります
◎ 不良債権は1.5倍に増え、失業率も急騰するけれども、その後に成長できる
◎ 「ETFは絶対儲かる」発言
◎ 「民営化された日本郵政はアメリカに出資せよ」発言
◎ 「too big to fail」発言
◎ 「日本経済は余命3年」発言
◎ グローバルは止められません。グローバルを止めるのは豊かになりつつある中国やインドネシアの人にお前たちに豊かになるなと言ってることに等しいんですよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:39▼返信
でもカレーで腹壊したことないよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:39▼返信
中途半端に加熱する人が危険なんだね
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:40▼返信
(´・ω・`)知りたくなかった・・・
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:40▼返信
だから美味くなるのか
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:48▼返信
つまり常温で放置したものはそのまま食べちゃダメってことだな!
普段通り冷蔵庫入れて、加熱すれば大丈夫かな。
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:48▼返信
一ヶ月近くほっておいたカレー食ったけど腹壊さなかったから大丈夫だろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:49▼返信
ウェルシュ菌を繁殖させないためには、火を止めたら鍋を流水で回りを満たして、75度以下になるまでかき混ぜて冷ませばいい。
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:50▼返信
口に入れたカレーが同じ姿のまま排出されるのか・・・・
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:50▼返信
>>104
しかも耐性つくしな。
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 14:55▼返信
281兆のウエルシュ兵よ、まとめてかかって来いっ!!という意気込みで二日目カレー行ってきまーす
143. 投稿日:2014年05月31日 14:57▼返信
「二日目のカレーはおいしい」
こんなアホな事言い出したの誰だよ
それ熟成じゃなくて腐敗だから
作ってすぐ食って残りはすぐ捨てろ貧乏人ども
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 15:00▼返信
100度の高温に耐えるのに 煮込んだら大丈夫なの?
熱して毒を出さなくなったウェルシュは無害なの?

よくわからんな
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 15:04▼返信
昔からカレー食ったら下痢してたのはコレが原因か
今日の昼も食った俺は下痢確定wwwwww
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 15:05▼返信
>飲食店、仕出屋及び旅館など大量に調理する施設で多くみられ、家庭で
の発生は他の食中毒に比べて少ないことが特徴です。

なんで大事な所書かないで不安だけ煽ることするのかなあ?
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 15:07▼返信
同じ一晩でも夏と冬じゃ全然違うだろうね
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 15:08▼返信
カレーって一日置いとくとウンコの匂いしてくるよな
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 15:11▼返信
無駄な心配せずに食えよ。お前等の手の方が汚いからさ、耐性出来てるよ。スマホやパソコンのキーボードに比べりゃ少々の雑菌カレーくらい新品みたいなもんだ。食べながらの端末いじりの方がよっぽど注意な
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 15:14▼返信
俺は作りたての一日目カレーでひどい下痢になったことあるぞー
偶然風邪が被っただけかもしれんが
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 15:16▼返信
何兆倍いるかわからんけど
それですらも確率相当低いからどうでもいいかな。
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 15:20▼返信
冬以外は翌日食べるなら冷蔵庫、暫く食べない時は冷凍して保存してるな
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 15:24▼返信
腐ったバナナがコクになるからなぁ
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 15:38▼返信
なあに、かえって免疫力がつく
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 15:39▼返信
腐敗と発酵は紙一重ですから
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 15:40▼返信
次の日食うか1日くらい大丈夫だろうと思って冷蔵庫に入れなかったら腐った…

表面が所々白くなってて、明らかにカレーじゃない匂いががが
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 15:41▼返信
基本、火を通せば良い。
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 15:50▼返信
普通、食べる時には温め直すんだから、普通の人なら何の問題もないでしょ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 15:57▼返信
再加熱しなくてもただちに食中毒になるわけではないし

2日前の食いかけカレーパン食っても腹壊さないし
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 16:02▼返信
無菌な方がむしろヤバい
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 16:05▼返信
1週間冷蔵庫だと腐らないと昔ジャンプの読みきり漫画にあったのだが
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 16:11▼返信
カレーを冷めたまま食う奴なんてまずおらんだろうから心配要らんよな
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 16:18▼返信
これ作った当日にもすでに居るんでしょ?
翌日いきなり湧くわけじゃないだろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 16:32▼返信
クソ記事だなぁオイ
一番常識的対応でみんなやってる「食う前に加熱」がなんで2なんだよ
見出しも「一晩置いたカレー、再加熱しないで食うと危険」でいいだろ
まあそれでも当たり前のことすぎて馬鹿記事決定だけど
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 16:36▼返信
クソ記事よゆー
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 16:40▼返信
夏場にシチュー出しっぱで夜温めて食ったら腐ってて芋が酸っぱくなってたことあったな
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 16:40▼返信
自分は初日のカレーが一番好きです
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 16:42▼返信
この世は菌がいっぱいで危険ですなー
生まれたばかりの赤ん坊なんか無菌室から外に出せませんなー


ま、そんな育ち方したら外に出た瞬間あらゆるウイルスに感染して死ぬけど。
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 16:52▼返信
そこまで増殖してもまだ目視出来ない大きさなんかな
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 17:00▼返信
カレーは一日寝かしたほうがうまいとはなんだったのか・・・
雑菌のコク?
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 17:00▼返信
火通せば問題ないけどなw

一週間とかはヤバイけどなw
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 17:01▼返信
冬ならまだしもこれからの時期、冷蔵庫の外で寝かしたらそうなるわな
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 17:04▼返信
CoCo壱あたり継ぎ足ししてそうだな
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 17:12▼返信
このニュースで亡母が作ってくれていたライスカレーが食べたくなりました。和裁に料理と何でも得意だったが親を亡くしてから判る親の愛情ですが、私も今年七と背六の高齢ゆえに涙脆くなってしまった婆めに御座います。
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 17:19▼返信
別に一週間とか普通にやってたけどな
夏は一日一回の火入れじゃ無理だけど
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 17:20▼返信
あっためないで食べるバカを見たこと無いんですが
いったい何がやばいんですかねえ
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 17:27▼返信
今までにカレー食って腹こわした事無いぞ。
カレールーに防腐剤が入って無い証拠だ。安心して食え。
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 17:28▼返信
だからこそ美味しいんだな
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 17:39▼返信
それでも美味しくて、食中毒なんてほぼ皆無な日本てww
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 17:42▼返信
大腸菌がウマイ!
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 17:46▼返信
菌なんて腸の中にもいるしなw
良い菌か悪い菌かそれが問題だ。
まぁ2日目のカレーは旨いし、ヘイト記事など別に問題ない
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 18:02▼返信
それでウェルシュ菌とやらで何人くらい死んでるんですか?
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 18:14▼返信
文字通り食中毒(おいしい)だな
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 18:16▼返信
こういう研究は最悪の条件での話をするから信用できない
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 18:17▼返信
菌 菌うるせ〜な〜
無菌室に一生はいってろよw
滅菌だ除菌だと至れり尽くせりだから、ガキの免疫力低下するって事に気付けカス!
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 18:21▼返信
寝かせるどころか数時間でダメになるよな。
2日目のカレーなんか食えんわマジで。
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 18:23▼返信
カレーで食中毒て真須美カレー以外で聞いたことない
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 18:24▼返信
それなら夏にカレーパン食ったらみんな腹壊してるわ
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 18:24▼返信
>>186
真夏は夜に作ったカレーが起きたらダメになってることもあるよね。すっぱいカレーは食えないわw
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 18:26▼返信
カレーは朝作って夜食べるのがベスト。

191.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 18:26▼返信
>>182
死亡例はないはずだが、一般的に食中毒というとウェルシュ菌が原因の事が多い。
別名:給食菌というくらい。
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 18:27▼返信
【ヤバい】一日経ったカレーは食中毒の菌が281兆倍以上も増えてることが判明! ←ちゃんと保存すればそこまで殖えないって明記しろ、食中毒の菌が何なのか、人体にどのくらい悪影響を及ぼすものなのか、説明すべきところを説明していない。ソースが長文でも、必要な情報はしっかり書くべき。
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 19:02▼返信
温め直すに決まってるだろjk
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 19:10▼返信
きったねえとこで保存してんだな
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 19:20▼返信
夏と冬で条件だいぶ違うだろ。

具体的なデータを示さず281兆倍っていう大雑把な数値だすのは無責任だ!
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 19:50▼返信
そしてどんどん免疫力がなくなっていく人間
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 19:59▼返信
冷やしカレーメニューを提供してる店は平気だろうか
流石に2日目の冷やしカレーは出さないか
しかし
仕込みで結構な時間をかける様な店もあるかも知れんし・・
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 20:28▼返信
温め直せばいいけどカレーの場合半固体だから
グツグツ煮たってるように見えても中には火が通ってない場合あるからな
そういう状態で放置するのが危険
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 21:18▼返信
昨日の夕飯~当日の朝飯の間もアウト?
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 21:19▼返信
腹壊したこと無いから大丈夫っていうヤツがいるが
余計な免疫機能使えばそれだけ寿命縮むってこと覚えとけよ
ちょっと気をつければいいだけなんだから食べ物の管理はちゃんとしとけ
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 22:59▼返信
知ってた。
だいぶ前にためしてガッテンでやってたなこのネタ。
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 23:11▼返信
うそだあ、って思って見たけどなるほど再加熱すると毒素が消えるのね
鍋で常温保存しつつも毎回鍋ごと過熱する俺に死角は無かった
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 23:12▼返信
へ~、食中毒菌ってけっこう美味いんだな。
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月31日 23:33▼返信
カレーのジャガイモは痛みやすいって言うね。
夏のカレーにはジャガイモは入れない方がいい。
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月01日 00:44▼返信
いや、そのウエンツ菌だかなんだかが発生している状態で放置したならそりゃ200兆ウエンツするかもしれないけど、もともとないなら問題ないんじゃ?
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月01日 02:19▼返信
夏場、ナス入りカレーを一日置いて食べたら家族全員死んだわ
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月01日 02:46▼返信
俺もあたった事ないわ
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月01日 03:13▼返信
もう何にも食うなよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月01日 07:48▼返信
夏場はヤバいね。一日で酸っぱくなってる。
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月01日 10:46▼返信
ソースはマイナビウーマン編集部?ちゃんとした証拠やデーターを出してほしい。
今まで一度もカレーで当たったことないし、マスコミって本当いい加減だなと思た
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月01日 12:21▼返信
>>116
ウェルシュ菌の世代時間については、大阪府生菓子協同組合や有限会社協和商会のHPに最速7分という数値が挙げられていて、記事中の表現「およそ10分で2倍に増えるので、8時間後には約281兆倍となり」というのは2^48(2の48乗)=281兆4749億7671万0656だから、怪しいところは全く無い
たぶん、「ウエルシュ菌の場合、カレーが43~47℃まで冷めると急激に菌体が増える。」と書いている記者は、大阪府生菓子協同組合HP上の数値を使ったのだと思う
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月01日 12:32▼返信
こんなの気にしてたら何も食えんわ
213.ネロ投稿日:2014年06月01日 18:46▼返信
そういや、最近は全然手作りカレーは作ってないな

いろいろ材料買うのめんどいからな
LEEもレトルトで満足や
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 01:47▼返信
捏造乙
ビビらすだけびびらしてほとんどが無害
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:26▼返信
>>214
ウェルシュ菌食中毒のほとんどの症状が下痢で無害というなら、細菌性食中毒のほとんどは下痢なんだが無害と言えるのか?
何が捏造?
216.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月07日 11:44▼返信
カレーであたったなんて聞いた事も見た事もないわw
ラーメンチェーン店の戦略か?

直近のコメント数ランキング

traq