松野泰己氏すら覚えていなかったSFC版『タクティクスオウガ』裏コマンドが19年越しで発見される
http://www.inside-games.jp/article/2014/06/02/77201.html
(記事によると)
・『タクティクスオウガ』のディレクター・シナリオを担当した松野泰己さんが4年前にツイッターで語っていた裏ワザがついに発見された。
裏技といえば、SFC版TOには民族別カオスフレーム(デニムに対する好意を示すゲージ)を表示する「裏コマンド」なる技があったんだけど、書き留めたメモが行方不明になってしまい、再現することができない。皆川Dも知らないって言ってたから、チート以外では誰も再現できないんだよなぁ('Д')
— 松野 泰己 (@YasumiMatsuno) 2010, 10月 24
裏技といえば、SFC版TOには民族別カオスフレーム
(デニムに対する好意を示すゲージ)を表示する
「裏コマンド」なる技があったんだけど、
書き留めたメモが行方不明になってしまい、再現することができない。
皆川Dも知らないって言ってたから、
チート以外では誰も再現できないんだよなぁ('Д')
・ゲームの展開に影響するそれぞれの民族からの評価を表示する隠しコマンドがあったが、表示するコマンドのメモを紛失してしまいチート以外では表示できない状態になっていた。
しかし、ファンによる長年の検証によりその「メモがないと忘れるほど長すぎる」コマンドが判明した。
1.「ウォーレン・レポート」の画面を開く。
2.2Pコントローラーで、↑→↓←Y ↑←↓→X ↑→↓←L ↑←↓→R ↑↓↑↓B ←→←→A SELECT・SELECT・START・START AAAAAAAの順に入力する。
3.時間表示の一桁台が9になった時にBを入力する。
ツイッターでは、早速ユーザーがコマンドを試しており、カオスフレームが表示されている写真を掲載しています。
節子おまえの騎士団のリーダーはオウガや… #tacticsogre pic.twitter.com/5xXzRMNEnn
— 華章(ハーロックの革パン) (@kashow0914) 2014, 6月 1
こんな小ネタ仕込んだプログラマーが悪い!
でもよく見つけたよね・・・エミュじゃ再現できないだろうし・・・見つけた人は何者だ
【関連してるかもしれない記事】
【『ファイナルファンタジータクティクス』のエンディングについて公式設定発表!ラムザたちの生死が明らかに】

テイルズ オブ ザ ワールド レーヴ ユナイティア (【初回封入特典】OP楽曲とED楽曲がダウンロードできるシリアルコード付き、超豪華描き下ろしイラストカード 同梱) 【早期予約特典】シリアルコード&【Amazon.co.jp限定】オリジナルPC用壁紙 付
Nintendo 3DS
バンダイナムコゲームス 2014-10-23
売り上げランキング : 9
Amazonで詳しく見る
【Amazon.co.jp限定】アナと雪の女王 MovieNEX プラス 3D[ブルーレイ3D+ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] (オリジナル絵柄着せ替えアートカード付)
クリステン・ベル,イディナ・メンゼル,ジョナサン・グロフ,ジョシュ・ギャッド,サンティノ・フォンタナ,クリス・バック,ジェニファー・リー
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 2014-07-16
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
根性だな・・・
ソニーゲーム機だったら捨てられてたぞ
何でこんなに長くしたしw
よく覚えていられたな
こういった入力待ちのコードがあったんだろうな
(任天堂が愛されているんじゃなくて、オウガシリーズが愛されているんだと思うの…)
寂しい。
男は裏ワザにワクワクするのさ
自分だけ?
洋ゲーなら最近でもよくあるよ
関係ねーよバカw
こういうコマンドにしていると言うことは本来コレは「隠しパラメーター」だったんでしょ
お前馬鹿か?
仕様書にはそういう動作も明記しなきゃいけないんだよ馬鹿
明記されてなきゃそれはバグでしかないんだよ
そういう関数が見つかれば受け取り側を見るだけで済む
仕様とバグの違いが解らない人ですかそうですか
よくわからんけどエミュってROMのデータそのまま吸い出して起動させてんだろ!?
なら再現できるんじゃねーの!?
時代背景考えろっつってんの
この時代のゲームの仕様書ってのは一通りゲームが終わらせるまでのもので
裏技とか隠しコマンドなんてプログラマのお遊びとかで載せずに突発で組み込まれる事が多かったんだ
大抵そんなのは身内で解る程度のもので、一般にはわからないものとか多かった
それいったら、えりかとさとるの夢冒険なんて、あんなの仕様書に載せてたら一発で削除対象だわ
良くもまあ見つけたもんだw
お疲れさんと言っておこう
こう言うのは、テストプレイやデバッグの際に隠しパラメーターの変動を実際に見て確認するために用意された要素
製品として出す前に消さなきゃいけない物を消さなかったから、市場に出回ったソフトに残ってしまった要素
仕様書に書かれていない動作は全部バグなんだけど
仕様書もプログラムも作ったこと無い馬鹿が何言ってんの?
仕様書は腐るほど見てきたが
デバッグコマンドを詳細に書いてる仕様書なんざ見たことないがな
こういう数値が設定されてることは仕様書に書いてあるだろ
それをユーザーに見えるようにするというところが隠しなわけで
というかエミュじゃ再現できないとか当たり前みたいにはちまは言ってるけど、
再現できるだろ?
つまり現代に見合わせたら品質は劣るってことだよ
昔は品質について意識が低かったからね
てか大抵の裏技はアプデで修正されちゃうからね
アホ
仕様書にどこまで明記すべきかどうかはディレクターレベルの開発者が決めることだよ
開発者が書かなくて良いんなら別に書かなくていいんだよ
裏ワザで出てきてた隠しキャラや隠し衣装がDLCで有料販売になっただけ
で、今の状態に当てはめてなにが言いたいって話だろ
これはSFC当時の話だ
仕様書に載って無くても「当たり前」だよ
なら仕様書を見ればコマンドがわかるはずだろ
でも「書きとめたメモ」にしか書かれたいなかったようだが?
リセットを絡ませたものは、もうできない。
今はOS越しなので、ハードリセットするとレジスタもOSによって初期化されるから保持できない。
ソフトリセットならできることもあるが、レジスタに保持しておくものが昔と若干違うので大したことはできない。
レジスタも、自分で放り込めるものが少ないからなかなか自由にならん
そう考えると、当時、毎週雑誌に乗ってた裏技の大半は製作スタッフが販促にわざと流出させてたんだろうなぁ
バグを裏ワザと言い張るメーカーのせいでおかしなことになってるが
裏ワザは意図的な仕込みだから修正はされんだろw
読者からの報告でやってた雑誌もあったけど、あんなの見つけられるものかね?
遊ぶたびに新鮮だったなあ
ギルバルドENDなんて俺は買ってから5年後くらいに知ったぜ・・・
「検証しなきゃいけないがそこまで1から進めるのが面倒」
という意味で始まったもの
あまりに便利すぎてゲームそのものを台無しにするようなものは無効化されるが
ステージセレクト武器弾薬フル取得の類は残しておくものもある
そんだけの話
今じゃ金儲けのための機能になっているものさえある
野球拳はウソ技です…
おじいちゃん、もうそれは・・・ううっ
今じゃ最強コマンドなんか入れたらDLCが売れなくなるからな
ニートニートニート~!!!
ニートニートニート~!!!
ニート生活~!!!!
あれ、横綱だよ
ゆと・・・
今の状態っていうのはね、品質の基準が確率された状態ってこと
その品質の基準ていうのは、一般的な基準が制定されるまで、各社が独自に定めていたもの
その各社独自の品質基準がこのメーカーは他社より劣っていたと言う話
まさか、プログラムすら組んだこと無いのにあーだこーだ言ってるわけじゃないよね?
せっかく仕込んでもネットですぐにバレる世の中になったせいだろな
ネタを仕込めば仕込むほど、解析されハッキングの標的になるリスクが増えるともいえる
FC版ゼビウスはリセット絡みあったね
当時はカセット半刺しとか危険な技まであったな
老害発見
まさに時代背景考えてない発言だな
プログラムを組んでいたらそれくらいわかる?
時代背景無視してりゃ組もうが組めなかろうが、そりゃ話は通じないわな
WT1のやつだなw
それにワープできる靴(名前忘れたw)履かせて無双させてたわw
スクリューパイルが出せない奴は即退室だわ
もっと始まりを言えばナムコのファミコン参入第一弾のギャラクシアンでもあった
あれもリセット回数をエンカウントして、シヴァの女王やら風の谷のナウシカのBGMが
流れる仕掛けがあった
リンカを手に入れるまでが大変です(´;ω;`)
下手者では地下の深いところまで潜れません
仕様書がどれだけ詳細に書かれてようと実装がどうなるかなんてプログラマ次第
品質はテストプレイで詰めていくものだ
当時に戻ってバグが多いメーカーと言えば?と聞いてもスクエニの名前は
トップ10には入らないと思うぞ
wこれだからブタちゃんはwww
そうそう、その靴もあったね、俺はアーチャーでやってたけど
PCエンジン版ドラスピもリセットがらみの裏技あったな 縦画面モード
プログラマもしくはSEとしての経験があれば、品質や仕様書についてそれなりの理解があるはずだが?
そういうコメントを書くという事は品質も仕様書も何も知らないっていうことを白状してるだけだぞ
カプコンなんかは「今でも」プログラマーに任す部分が多いというし
最近Twitterで、詳細な仕様書を書かないとプロじゃないとかいう奴に反論してもめてただろ
明らかに設定してあったものなのにバグでここまで飛んでこないため、何の効果もないものがあったり
デバッグ用のフルステータス関数があったり、「余った」ところにスタッフのコメント残してあったり、
パディングを手でしてあったり、そういう時代を感じるものが収められている事もある
姉もうぜぇ ろくな身内いない…怒り収まんないから 無駄に書き込みました さーせん
だから、仕様書通りに動作しなければそれはバグなんだよ
そのバグを発見できないのはただの無能
素人は恥をかくだけなんだから口を出すなよみっともない
だーかーらー時代背景考えろって何度言えばいいんだ?
FCやSFC時代はクエスト以外でもこの手の隠しコマンドはざらにあったぜ?
殆どのメーカーがそうやってデバッグコマンドやら残してた時代の代物に
今になってそれを突いてやれ品質がー仕様がーとかバカじゃねえ?って話よ
過去の終わった話でもう生産も終わってる代物を今さらなにそうムキになって
つついてんだって話だよ
品質とか仕様とか、今さら言ってもどーでもいいことを何ムキになってんだって
話だよ
PCEドラスピのその技はいちおうエミュでも再現できるんだけど、本来PCエンジンの高解像度モードに切り替わるところが
描写側PCのドットピッチに依存したままなので見た目何も変わらなかったりしたなぁ
知識あるぞって自慢ぶってて醜いこのうえないなってレベルだよ
今となってはお前の主張なんか「だからどうした」って話だ
PSのあのクッソロード時間長くてやる気なくすほうもあるけど
ソフト自体はまだ持ってるけど、本体がねー
PCゲーなんか 当時ほぼディレクター=プログラマーじゃなかったけ
タイトルにプログラマーの名前書いてあるのあって 超絶技巧の持ち主はスタープログラマーとして崇められてたし
SS版の声有りオススメ!
だから、仕様書がちゃんと作られていればそういうコマンドも仕様として明記されているんだよ
最後のA連打してから、9になったときにB押すとかどうやって見つけたんだ。
楽できるようにとクラス後とのレベルだったのだろうけど、転職すると地獄だった
せめて訓練さえあれば
ゆとりの言い分だと世の中のほとんどの物が欠陥品だなw
自分の場合は、だが「時代」と「納入先」に依存していた。
例えばだが、政府系のシステムの仕事で「紙に出ない機能」なんか絶対に入れ込んではならない。
そんなもんバックドアがあってもおかしくないわけだから、それやったら仕事切られるわけだ
たとえバックドアでなく、悪用できない数合わせゲームが出るだけのものであってもだ
そういう、硬い仕事かどうか、影響度がどのくらいか、で紙に残す残さないってのはあったように思う
今だと、「保守の観点」で全部残す傾向が強いが
デバック時にコマンド追加して消さないで残ることなんてめずらくしない時代だけどな
だから、いい加減時代背景考えろっつってんの
じゃあ今から松野に凸してみやがれ
ここでクダ巻くより効果的だろ
動作するかどうかは別として、デバッグコマンドに関しての記述は残すだろ
なんで消すんだよ
レベル5はクビになったんだったよな?
だからそのメモをなくしたって話だろ
松野は「その当時は仕様書が未熟でしたねー。だからコマンドも残ってないんです。」で終わると思う
裏コマンドは操作は簡単だしちゃんと公開されてるだろ
こっちは開発陣がバランス取りのために使うから仕様書に無いものを自分で入れた
そんだけの話じゃん 何がそんなに腹立たしいんだか
発注者が特に望んだ場合であって、「本当にヤバイ」(公表できない)ものは
「2枚目」とか「appendix B」というような形で別口で伝達ということもないではないよな
(現場の勝手な判断で仕様の追加や削除とか出来てた時代の話をするのに、仕様書信仰論は無意味だと言ってるんじゃねーかな~と脇から見ててぼんやり思った)
基本そんなもんだ
もしFCやSFC時代にそこまでかっちりした仕様書があるなら
ファミマガのウル技コーナーとかまあ流行らんわな
だってすべからず潰してるってんならあのコーナーまずなりたたねぇもん
別にそれが腹立たしいわけじゃなくて、仕様書として残さなかったのは品質の問題にかかわるねってことを書いたら馬鹿に噛み付かれただけだが
どんな世界でも文句ばかり言うのは決まってやる気のないダラけた底辺ばかりだな
バグが出たときにプログラム細工して検証するなんて当たり前だから
必要がなくなったら通常は消すだろ
>仕様書として残さなかったのは品質の問題にかかわるね
だから、元々そういう意図の代物ではない身内だけの隠しコマンドなんだし
品質はゲームが最後までプレイできることが当時の全てだ
おまえの駄々コネのほうがよっぽどバカらしく見えるけどな
サターン版の配役好きでした
きちんと明記しないと身内にすら伝わらないだろ?
現に伝わってないだろ?
今みたいにコンパイルからテストROMにするまでが簡単にできる時代じゃなかったから
最後にデバッグコマンドを封印するためだけの1回が惜しくてそのまま残すことも多かった
あれは移植もリバーヒルがやってたのか、それともパブリッシャーだけだったのか
試しに俺もやってみるか、くらいのただのトリビア的な面白話なのに
なんで明後日の方向に変なこと言い出して話に水を差したがるん?
品質の問題だの仕様書がバグがどうのアホか、どう考えてもただの隠しコマンドやん
こんなこと言い出すからアスペはウザがられるんだよ…人を不快にしかできんなら黙っとけよ
だからきちんと明記したメモが無くなったんだろ? 何ループ目だこれ?w
仕様書ってのは客に何をどう見せるかってのが全てなわけで
デバッグのための仕組みなんてプログラマーが自作するのが当たり前
そんなものまで書いてある仕様書なんて見たことねーよwww
それは現在の話?
それだったらお前の会社がおかしいわ
だから?
身内っつっても完全に伝わってないこともある
プログラマが自分の負担を減らすためだけに、自分だけ解るコマンドを忍ばせることだってある
それならもう当時の全てのゲーム会社はアウトじゃない
任天堂だってセガだって、そういうデバッグコマンドを忍ばせてたゲームあるのにさ
じゃあ、過去の話に現在の話を持ち出すあんたは頭がおかしいわ
と言われるっぞー、と
そういう伝わってたり伝わらなかったりを統一するのが品質なんだよ
お前らは品質って言葉を勘違いしているようだが
容量に問題が出るくらいじゃなかったら
その関数に飛ばないようにするだけ(条件を消すかコメントアウトするだけ)
で終わらす事もあった。
だから残ってはいるし、スタックに細工して、戻った後にその関数を実行できるように示しとけば実行もされる。
今はネットワーク関連があるのでまた話も変わってくる。
ゲームが、ネットワーク関連の機能を自前で持ちにくい、持たせたがらないのはこういう理由もある。
ネットワークにおいて、スタックに細工されて望まないタイミングで実行されたらとんでもないことになるから
心が洗われるぞ
内部変数をレイヤー重ねて表示するのはよくあるが
お前の会社ではそのXY座標やら色まで仕様書に書いてあんのか?w
すげえ会社だなwww
当時の品質を現代の品質に当てはめて駄々こねてるというバカな発言は?
それに関しては上に書いてあるから探して読んで
もちろんそうではないメーカーもあったろう
でもそれは結局、「緩いがゆえに対応がまちまち」だったわけでな
まあ今でもコードそのものをハードメーカー等に提出することはない(してもチェックしきれない)
ので、やろうと思ったらできるだろうがそれで何か不具合出したらヘコまされるのは自分だからな
>>140さんは、散々あなたとやりあってる方ですよ~
◎ 若者には貧しくなる自由がある。そのときに頑張って成功した人の足を引っ張るな
◎ 経済成長に移民は不可欠、メイドさんがほしいとみんなも言っている
◎ 正規雇用という人達が非正規雇用者を搾取しているわけです
エミュならコマンド入れる以前にメモリ自体いじってしまえばみられるんじゃ?
チート支援機能付いたエミュとかあるだろ?
つまりついさっきの書き込みすら忘れているってことでしょ・・・
だから何度も時代背景考えろっつってんのに、ホントわからねぇやつだな
何で「当時の品質管理」を「現代の品質管理」に当てはめてるんだってんだよ
お前はこの当時の「品質管理」を理解した上で言ってるのかって話だ
品質管理の向上はいつも変化してる、当時はこういう品質管理でした
けど今は違いますよ、程度の話だろ
過去の終わった話を無理やり現代の品質管理に当てはめて話するから
面倒クセェんだよ
とりあえず
いまの"価値観"で過去の行為を決めつけるのは馬鹿のやる行為だぞ
キッチリと仕様書作らずに勢いで作ってたはず
だから当時は品質管理が出来ていなかったってことでしょ?
それでなんで俺に噛み付くの?
まあまぁ
まぁまぁ
まぁまぁ
「できた後に紙に書く」
ってのがあったほどだ。
……あんたの言いたいことと、140さんの言いたいことが食い違ってるのが悪いのと
あんたが相手の言ってる事は間違ってると端から聞く耳を持ってないのが悪いんじゃない?
出来てないってお前が決めることか?
当時はそれでOKだったのかも知れないのに
当時のOKが今じゃ通用しないのは当然
じゃあ当時の品質管理がNGだったという根拠は?
すごい未来志向の会社だったんだね
ゲームが問題なく遊べるなら品質はクリアしてるってことだろ
当時は「現在の基準でいくと」品質管理ができていなかった。
だが「当時の基準では」よくあること。
現物を動かしながら仕様を思いだして書くんだよなw
同人で続編作るときにやったことあるわ
みんなSTOP!
他人のプライバシーや名誉を傷つける書き込みはやめましょう
主人公が王様になっても暗殺されない生存エンドになるけど
直後に大国の侵略を受けて、ほぼ詰みな状況になるという奴
あるいは彼等なら生き延びるかも的な僅かな希望で終わるという
>当時は品質管理が出来ていなかったってことでしょ?
なんでお前がそれを解るのかってことだよな
当時のクエストの管理体制や他社の管理体制を把握した上で
言ってるなら説得力はまあある
それで?お前はこの当時のクエストや他社の管理体制を把握した
上でこれを言ってるのか?
他社ではどんな管理体制だったんだ?当時は
出来ていなかったのではなく、当時はそれが普通だっただけだ
それを品質がどうとか言って文句付けてるからお前が批判されてるんだ
明確じゃないから、作業が進むにつれてドンドン変わるわけだよ
こんなんできたんですけど それいいねー って
本来の理想だったら、こんなことはあってはならない。
ドキュメントに書かれた明確な思想のもとに1mmの隙もなく組み上げていくのが理想だ
だが、当時は人がまず少ないし、規模もそんなにデカくなかったからな。市場として成熟して、だんだんデカくなり始めてきたころだろ19年前って
そこらあたりならまだそんな空気は残ってたよ
今はもちろんそんな、行き当たりばったりみたいなことはない
>今はもちろんそんな、行き当たりばったりみたいなことはない
今はそんなことすると、マシン自体が高性能化してしまってとんでもないバグを引き起こす
温床になるからな
転生を繰り返してステ最強にする → 武器化で最強剣の出来上がり
聖属性の兵士って募集じゃ出てこなかったよな?って事は一度エンジェルナイトを経由してからかな?属性を聖に変えて「エクスカリバー」を作ったりなwwww
兵士雇うときに最初から武器化要員でそういう名前つけるんだよw
いや~懐かしいな
死者の宮殿も1周目がメチャメチャキツイんだよ
武器が充実して来る2周目以降はだいぶ楽になるけどね。技、アイテム、全てコンプするには最低4週ぐらいする必要あったな
今の品質管理としては不十分だったかもしれんが
当時の品質管理としては十分だった
それを理解して
今の基準から見ると危険物質を入れている不誠実なメーカー!
みたいなことを言ってるようなもんか
大雑把な解説ならそんな感じ
そういうこと
昔の品質管理を今の品質管理に当てはめたら、そりゃ出来てないわな
ただ昔の品質管理は「これでよかった」という場合もあるだろう
だから時代背景を考えろといってるのに聞きやがりゃしねぇ
個人の主観でモメている…
それで通った
もちろん、理想としては今現在と同じ
だが、その理想に近づけなくても誰も文句言わなかった
そんな時代が何の分野にもあるはずだ
忍者+弓で楽してた
まあこういうのって、もうソースコードから解析して解る時代になってきたからなぁ
昔のゲームで不規則な法則かと思われた裏技でも、実はちゃんとプログラムが仕込まれていて
条件が合致したら発動するとか、ソースコードからそれが解るようになってきたし
有名なえりかとさとるの夢冒険も、ソースコードに記載されているフラグメントや入力ソースで
あそこまで明確な発動条件が解明されたってのもあるし
ソースコードにパンチを2万回打ったらエンディングへジャンプする記載が
プログラムに書かれていたことも解ってるしな
でも実機あったら試してぇ
スタッフが流出させてるとしか思えない噂だなw
FCのチャレンジャーの1面でボス倒したら(普通にやると100%強制敗北)ラス面にワープもニコニコの検証動画でチートで敵動かないようにして 試したら実際にワープしたからな
解析したのか ハドソンの人がリークしたのかはしらんが
これの意味が全く分からないのが俺だけじゃなくてよかった
まあ、出来ないと解っていて仕込むこともあったりしてたしな、当時は
プログラムでは記載しているけど、理論的に不可能だったり
逆にバキュラに256発当てて破壊っていう噂は、元々プログラムに
そんな記載がないから、500発当てようが1000発当てようが破壊できない
ということも解ってる
ただそれ以降あえて入れ込むバグ(裏技)が増えたので違いが出てきただけ
24週シルビア真ボスとかさw
今じゃ普通にFlashでそんなの作っちゃったりするけどw
あと謎の組織が狙ってるチャレンジャーのソフトが、自機が無敵
バージョンだったというのがあったけど、それって単に
自機の当たり判定消しただけだよな、とかさw
間抜けなのはクリアするためのステップ判定まで消していて
クリアできずに敗北したというお粗末なオチだったけどw
したその時代というか「裏技」として作りこんだものなんでしょ。
だから一般的にはそぐわないけど、当時の考え方から見ればそれはバグではなくお楽しみ要素として残したものでしょ。
デバッグ用のパラメタならそれ自体は仕様書に記載があるかもしれないけど、
コマンドまでは出さないよ。だってデバッグ用だから。
それをあえてそのまま残したのが裏ワザなんだからまぁ、開発者の遊び心よ。
自分が何言われてるのかまったく分かってないよね
プログラマ以前に人間として頭おかしいのに気づいてないんだもん
ちょっと怖いね
解析でもしたの?
当時は情報漏えいとか今よりも緩かったから、コロコロの編集と仲良くなったハドソン社員が教えたとか?
それをロッキーに組み込んだ、と。
ハドソンとしても宣伝になるし、一石二鳥だったのかも?
たぶん開発機とデバック用のツール使えば、当時はかなり楽だったんだろうね。
2P側からコマンド入力するのも、1P側の操作を邪魔しないためだろうし、
開発中は他にもいろいろ2P側からデバック用のコマンドが入力できるようになってたんだろうな。
続編でないかなぁ
俺はデザイン担当だったからあんまし話したことなかった人だったけど
当時は5人くらいでゲーム開発してたから仕様書なんていい加減なもんだったよ
今もスマホのゲームの一部なんかはたいした仕様書作ってなさそうだけどw
フラゲで怒られるとかフラゲログインで開発者に殺されるとかぐらいしか聞かなくなったなぁ
もっと開発は色々と仕様外で仕込んでほしいわ
なんかのゲームか忘れちゃったけど、人気が出てムックを出すってことで
開発資料の一部を掲載したいって話があったけど、そもそも仕様とかそんなの
まともに作ってなかったから、ムック用に仕様書や企画書を作ったって話もあったなw
自分の歩んできた状況だけが全てだと信じてる典型的な井の中の蛙タイプ。
世の中には色んな事柄が存在してるってのは理解しておくべきと思うけどねぇ。
これより面白いSRPGが未だに無い
最近のスマホゲーとか見ると
ゲームって退化してるんじゃないかとすら思える
ww
少人数のチームだとわざわざ紙に起こさなくても仕様をちゃんと共有できてるからねえ
それを作るだけ(主に時間的に)無駄なコストになることもあるし
うちはお昼ごはん食べながら自然と会議みたくなって追加のアイデアが出てきてその場で仕様変更なんてザラにあったなあw
昔はコードもデータも何もかも小さかったから
そもそもエミュ使った解析で見つけてると思うぞこれ
なんかありがとう
Vitaで作り直して欲しい
PSP版にはガンビットみたいなのを導入してほしかった。
デフォルトのCPUが馬鹿すぎてイライラするんだよね。
剣士系のユニットに補助魔法や回復魔法を覚えさせると、前線に出て行ってくれなくなったり、脳筋なのに攻撃魔法覚えてると反撃が無いようにわざわざ弱い攻撃魔法うったり・・・
うん、あれははっきり言って、まさかの改悪だったw
なんかクリアまで気力続かないのよこのゲーム
PSP版ももちろん途中でやめたw
仕様書のしっかりしたクズ商品つくって、品質()とか言ってる無能
今のユーザーの質なのか、ここの視聴者の質なのか?
せいぜい昔の感想を言う程度と...
これ見つけた奴本当に凄いわ
コマンド長いから、イメージ取り出してバイナリ解析しても解りづらいと思う
メニュー処理部分まで辿り着ければ
案外楽勝かもしれないけど
ガルガスタン人の傭兵雇ってレベル上げ→除名。ってやってりゃ上がるよ。
発売数カ月前にツイッターか何かでそれとなく謝ってたろ
今どき「納得の行く出来に仕上がるまでいくらでも延期していい」なんて言える会社なんて早々ない。ヴェルサスはFFだから許容されてるだけ。オウガは所詮売れても20~30万程度だし、無理を言えるほど大作じゃないからな
クズエニのWDがチャンス与えただけマシだよ
WDは製作の苦労を知らないから納期優先で、そのせいでオウガはあのクオリティになった。松野自身も不満だったと思うよ
ってかFF12もそうだけど、仕事の遅い松野にも少し非はあるからな
大丈夫か?記事主ちゃん
ネットで話題になっている「SFC版TOのカオスフレーム閲覧用裏コマンド」だけど、本来はデバッグ用ではなく、商品に入れる事を前提の機能として実装した。
ところがこのゲージを意識したプレイを最初からしちゃうので封印w
デバッグ時に確認できないと困るので機能自体はそのまま。(続
続)製品版で完全にクローズしてもよかったけど、いずれ裏技として情報公開しようと考えたこともあり、製品版にもそのまま実装。
ただ、僕がQ社を退職したので情報公開が行われなかったというわけ。
今でもQ社から権利譲渡の際に引き継いだ資料(処分されてなければ)には記載が残っているはず?
ちなみに紛失したのは、自分がプレイする時にと考えて付箋に書いておいたメモのこと。
SFC版のケースに入れておいたのだけど、いつの間にか無くなっていた。
裏コマンドをどうやって見つけたのか、色々と推測できるけど、20年近く経過して日の目を浴びるというのもまた面白い。
当時はバグ技も減りつつあり、話題作りのためにあえて製品に裏技っぽい仕様を仕込むという時代でしたからね~ヽ(´ー`)ノ ちなみに本当のバグ技としてはアイテムの無限増殖があったようです(汗 @kirik なるほど
この記事に限ったことじゃねえけどさ、もう投票やめたら?
品質厨息してるー??
作成形式が古すぎてすぐ見られる環境でもないし急いで見る必要がないだけだろう
隠しコマンドにしてもファンは騒いでるが本人からすれば「そういえばそんなの入れといたなー」ぐらいだろうし
松野 泰己@YasumiMatsuno
@hakkakekozo 仕様書の類はMacintoshで制作していたため、当時の古~いMacOSとツールといった環境を用意しないと閲覧できない状態なのです(´・ω・`) Excelデータぐらいかなー、今でも閲覧可能なのは
他での確認の仕方は各人種の傭兵雇う時の忠誠コメントとかで分かったかな
しかも該当人種Killしまくると下がるというハード仕様だった筈
松野なんも覚えてないから。ネット上で話題になってるの見て勉強するくらいだぞ。
運命の輪もそういう浮ついたギャグはあったが、地道にやってるプレイヤーにしか
わからないような追憶要素は皆無だった。むしろ前作の良さは排除されてたね。
グラフィックも良いゲームは今後もうでないのかもなぁ
あれのせいで終盤の味方のベースパラメータ強化するためには幾つかレベル上げてないクラスを残しときゃならんという
しようしょもないないことで
争わないで
PSPのリメ版のことを「エミュレーター」っていってるんじゃないだろうか
いやまさか流石にないだろうどんなにバカで禿げててもそれはないだろう
なんかはちまにもjinにもあるある話程度の記事全てにいちゃもんつけてる奴いるよな
「登場人物の住所と実名と日時を詳細に書いてない話は全て作り話だから釣られるな!」みたいな言い分の奴
お前はWikipediaの記事に寄生してる要出典荒らしかよ
裏技よりもスーファミ動いたことに感動した
アホばっかだなおい
もう19年も前なのか・・・
昔、タクティクスオウガの仕様書を見たことがあるけど、あそこまでの完成度のものは後にも先にも見たことが無い。
PC&CSでゲームは30年以上やってるけど、設定やストーリーや特定の部分だけならオウガよりも作りこまれてるゲームは幾つもあるけど、
グラフィックや音楽やシナリオや設定やら全て合わせて高いレベルで結晶化してるゲームはオウガだけだと思う。
俺もここまで高結晶化されたゲームはオウガ以外知らない。